栗くり坊主なシーズンの軽井沢
ようやく秋らしくなった軽井沢。
軽井沢の秋といえば、紅葉な訳ですが、
もう一つ忘れてはいけないのがこちらです。

いよいよ、栗くり坊主の出番になってきました。
右側にあるのは、残念ながら軽井沢の栗ではなく
うちの両親がおみやげに持ってきた、
茨城のでっかい栗です。
早速、栗くり坊主の登場です。
この栗くり坊主、最初のうちは半信半疑でしたが、
本当にびっくりするほどかんたんに栗の皮が剥ける優れものです。
その理由がこちら。

右のギザギザの刃で栗をしっかり押さえて、
左側の刃で皮を剥くという算段です。
がんばること一時間、
ざる一杯の大きな栗がこのように綺麗に剥けましたよ。

で、早速この栗で、今シーズン初の栗ごはんです。

とても美味しかったのですが、でもやはり軽井沢の
山栗で炊いた栗ごはんの方が美味しいかな。
いよいよ栗がバラバラと落ちてきましたので、
そろそろ栗拾いにはちょうど良さそうな感じです。
今年は春の寒さと、夏の猛暑のためか
あまり出来は良くないというもっぱらの評判ですが、
熊に食い尽くされる前に、取りに行かなくちゃ。
ちなみに栗ごはんのメインディッシュはおでん。

おでんもいいシーズンになってきましたね。
この間から、コンビニのおでんが売れているなんていうニュースを見たら
無性におでんが食いたくなっていたのです。
我が家の食卓も、いよいよ秋本番という感じです。
栗くり坊主、うちにもありますよという方は
こちらからポチッと↓


軽井沢の秋といえば、紅葉な訳ですが、
もう一つ忘れてはいけないのがこちらです。

いよいよ、栗くり坊主の出番になってきました。
右側にあるのは、残念ながら軽井沢の栗ではなく
うちの両親がおみやげに持ってきた、
茨城のでっかい栗です。
早速、栗くり坊主の登場です。
この栗くり坊主、最初のうちは半信半疑でしたが、
本当にびっくりするほどかんたんに栗の皮が剥ける優れものです。
その理由がこちら。

右のギザギザの刃で栗をしっかり押さえて、
左側の刃で皮を剥くという算段です。
がんばること一時間、
ざる一杯の大きな栗がこのように綺麗に剥けましたよ。

で、早速この栗で、今シーズン初の栗ごはんです。

とても美味しかったのですが、でもやはり軽井沢の
山栗で炊いた栗ごはんの方が美味しいかな。
いよいよ栗がバラバラと落ちてきましたので、
そろそろ栗拾いにはちょうど良さそうな感じです。
今年は春の寒さと、夏の猛暑のためか
あまり出来は良くないというもっぱらの評判ですが、
熊に食い尽くされる前に、取りに行かなくちゃ。
ちなみに栗ごはんのメインディッシュはおでん。

おでんもいいシーズンになってきましたね。
この間から、コンビニのおでんが売れているなんていうニュースを見たら
無性におでんが食いたくなっていたのです。
我が家の食卓も、いよいよ秋本番という感じです。
栗くり坊主、うちにもありますよという方は
こちらからポチッと↓

