FC2ブログ

おおっと、浅間山が・・・

しかし、ずいぶん日が長くなりましたね。
19時頃軽井沢に到着する新幹線で帰ってくると、
まだだいぶ明るい感じです。

で、今日も19時頃到着する新幹線で帰ってきたのですが、
軽井沢駅のデッキから夕焼けが綺麗だと思って
西の空を見上げたのですが、
そこに見えたのは、結構な水蒸気を吹き上げる浅間山

20230605-1.jpg

ちょうど一昨日ご紹介した、世界各地の時計がついているビルの向こうに
離山に隠れた浅間山の山頂がちょろっと見えるのですが、
見えてるように、もくもくと煙がたなびいています。

浅間山は、この春から活動が活発化していて、
時折水蒸気が上がるのはこれまでもあったのですが、
ここまで大々的に上がっているのは今回の活動で初めて見ました。
全国各地で地震が起きたりしていますが、
浅間山はどうかこのくらいでこらえていただきたいと、
切に願っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ワクチン6回目を打ってきました

6月最初の週末が終わりました。
金曜から土曜日にかけては大雨となり、
東海や関東では一部浸水被害なども出たようですね。
私の実家方面も、近くに川が流れており、
だいぶ水位が上がったようなので、ちょっとビックリしました。
ただ、今日の軽井沢は朝からとても良い天気。
梅雨入り前の、最後の青天、と言った感じでしょうかね。

さて、今日は午後から中央公民館へ。
先日申し込んでおいた、6回目のコロナワクチン接種を受けてきました。

20230604-1.jpg

左に表示が出ていますが、今日のワクチンはモデルナ製。
なんと私、1回目からモデルナ皆勤賞です。
副反応がきついと言われるモデルナのワクチンですが、
私は今まで1回も副反応らしい副反応がなし。
先ほども、一応体温を計ってみたのですが、
打ったときより体温が下がっていました。
おかげさまで、今回も今のところ大丈夫そうな感じです。

とはいえ、ちょっと心配なので、
副反応対策でこんなものを。

20230604-2.jpg

白くま、良く効くんですよ。
うちの奥さんは結構副反応が出て発熱するのですが、
翌朝にはすっかり熱が下がっていました。
私も今回も大丈夫でしょう。
熱っぽかったら、明日は在宅勤務にしようかと思いましたが
大丈夫そうなので、予定通り出社します。

先ほどニュースでやっていましたが、
感染者、結構な勢いで再び増えているようです。
まだマスクか、といわれそうですが、
出社時はマスクをして、うがい、手洗い、手指の消毒を徹底して
もう少し感染予防に努めたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

さすが軽井沢は日本を代表する別荘地なので・・・

今日の軽井沢は、午後から台風一過の良い天気になりました。
ただ大雨の影響か、夕方佐久方面から帰ってきたら、
浅間サンライン入口交差点の御代田寄りで
倒木があったようですが。
我が家も、GW中に起きた雨漏りが心配だったのですが、
特に修理などはしていないのですが、実はあれからなんともなし。
いったい、あの雨漏りはなんだったのでしょう?
昨晩は、あのときよりすごい雨だったのですが・・・

さて、話は変わりますが、
日本を代表する別荘地の軽井沢には、
古くから外国人の方も多く訪れるとあって、
駅前のビルにはロンドン、ニューヨーク、モスクワと軽井沢
現在時刻を表示した時計が並んでいます。

20230603-0.jpg

そうそう、日本標準時グリニッジ標準時は時差が9時間あるので
軽井沢が朝6時2分だとロンドンは前日の夜21時2分になりますね。
で、ニューヨークとは13時間時差があるはずなので・・・
ん、何かおかしくないですか?
前日の17時2分になるはずだと思うのですが・・・

さらに謎なのは、こちら。

20230603-1.jpg

1番左の軽井沢は、どこの軽井沢でしょう?
右端の軽井沢と、8時間の時差があるようです・・・

先日、腕時計を忘れて、今何時だとふとこの時計を見上げたら
おかしなことに気づいてしまいました。
軽井沢駅で、時計を確認する際は、ロンドンとニューヨークの間の
「軽井沢」時間を確認しましょうね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨入り前の台風襲来で、大雨

昨日も書きましたが、梅雨入り前だというのに台風襲来。
軽井沢も、夜半から結構な雨で、午後は一時かなり降ったようです。
ただいまも佐久地方は大雨警報発令中。
こんな日でしたが、今日は通常通り出社。
朝のうちはそうでもなかったのですが、
午後は打ち合わせで外出したら、結構風は強いし、
時折バケツをひっくり返したような雨。
でも、この辺が東京都内のよいところで、
少し早めに出て、なるべく地下道だけで地上を歩かないですむ
遠回りルートで出かけたので、大雨の中は歩かずにすみました。

こんな大雨の一日となったので、しなの鉄道は早々と全線計画運休
軽井沢に帰ってきたら、駅構内は閑散としていました。

20230602-0.jpg
20230602-1.jpg

軽井沢駅構内は閑散としていましたが、
逆にすごかったのが東京駅構内。
東海道新幹線が止まっていたので、切符売り場に払い戻しを求める客で
大行列。
東日本の新幹線の改札口をふさぐ形で並んでいたので、
東日本の新幹線も、多少の遅れはあったものの通常通り動いていたのと、
おそらく東海道新幹線が止まったことにより、
北陸新幹線経由で帰ろうとした方がいたのか、かなり混んでいて
改札前はちょっとしたカオス状態になっていました。

なにしろ、無事軽井沢に帰ってこられてよかったです。
東京地方は、明日午前中ぐらいまで雨が続く予報。
上流でも結構雨が降ったので、
数日の河川の氾濫が心配ですね。
しかし、もう一度いいますが、まだ関東甲信越は梅雨入り前のはず。
これから梅雨本番だというのに、先が思いやられます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

八丁味噌

6月です。
そろそろ梅雨入りが心配な時期となってきましたが、
今年は梅雨入りより先に台風が来てしまいました。
被害がないと良いのですが、春先から異常気象が続く今年、
先が思いやられます。
明日は電車がちょっと心配ですね。新幹線は大丈夫だと思いますが。

さて、昨日ご紹介した岡崎の大樹寺のあとは、こちらへ。

20230601-1.jpg

岡崎と言えば八丁味噌の本場。
屋号はカクキューとして有名なのですが、正式な会社名は
合資会社八丁味噌っていうんですね!
知りませんでした。
本社一帯が「八丁味噌の郷」として、蔵見学、ショップ、飲食店などが
あるちょっとした観光スポットになっているのですが、
所在地の住所が八丁町。
名古屋圏は赤味噌のイメージで、すべてが八丁味噌なのかと思ったら、
本来はこの八丁町に蔵があるところだけが八丁味噌と名乗れるそうで、
ここともう一軒しかないそうですよ。
八丁味噌の名称を巡っては、なかなか難しい問題も起きているようですが、
それはともかく、無類の味噌好きな我が家としては
一度行ってみたい場所の一つでした。

時間があったら蔵見学もしたかったのですが、
観光バスも続々とやってきて、結構混んでいたので断念。
結局ショップで買い物と、最後に味噌ソフトだけいただいてきました。

20230601-2.jpg

ソフトクリーム自体が味噌味なのかと思ったのですが、
そうではなくて、普通のバニラアイスに八丁味噌のパウダーがかかっているのです。
これが旨いのなんの。
不思議なことに、塩キャラメル味になるのです。
これは旨い!

以前、マルコメにもコナミソというのがあって、
我が家はパスタにかけたり、サラダにかけたりしていたのですが、
惜しくも終売。
この八丁味噌パウダーは、それに変わる願ってもない商品で
ショップで売ってきたので、早速買って帰ってきました。

ちなみに、ネットでも販売中。
ご興味のある方は、是非お試しください。
普通のカップバニラアイスが、塩キャラメル味の高級アイスに変身しますよ!





次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大河ドラマで話題の岡崎・大樹寺へ

さて、名古屋で一泊したあと、翌日は新東名を東へ。
向かったのは、大河ドラマで話題の岡崎大樹寺です。

20230531-1.jpg

徳川家ゆかりの大樹寺、徳川家光が寄進したという壮大な山門が
威容を誇っていますが、本堂は控えめ。

20230531-4.jpg

幕末に火災に遭い、再建はしたものの
あまり大きなものは建てられなかったそうです。

この大樹寺と言えば本堂にも掲げられている
「厭離穢土 欣求浄土」。

20230531-5.jpg

桶狭間の戦いで当時の主君今川義元が織田信長に敗れ、
わずかな家臣とともにこの寺に逃げ込み、自害しようとした徳川家康に対し、
「穢れた戦乱の世を終わらせ、浄土のような平和な世を求めるのがつとめ」という
当時の住職登誉上人から送られたこの言葉は、
徳川家康の座右の銘となった言葉です。
こちらの御朱印も、この言葉が書かれていますよ。

そしてもう一つこの寺で有名なのが、歴代将軍の等身大位牌。
位牌堂で間近に見ることが出来ます。
5代将軍綱吉など、非常に小柄でビックリしますよ。
あと最後の将軍慶喜の位牌は神式で葬られたということで
ここには位牌が納められていません。

元々広大な寺域を持つ寺だった大樹寺
正面にある小学校の敷地も寺域だったようで、
小学校の南側には今でも大樹寺の総門が残されています。

20230531-3.jpg

この総門の真ん中に見えるのが岡崎城。

20230531-2.jpg

本堂、山門、総門と岡崎城が一直線に並んでおり、
今でも岡崎市の条例で、この線上に景観を阻害する高い建物は
建ててはいけないそうです。
電線がなかったらもっと良いのですけどね・・・
でも、旧軽井沢の乱開発が続く軽井沢も見習いたいですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山本屋の味噌煮込みうどん

さて、話が行ったり来たりして恐縮ですが、
そばに限らず、麺類大好きな我が家。
一昨日ご紹介したとおり、GW前に名古屋に行ったのですが、
名古屋に行ったら忘れてはいけないのが味噌煮込みうどんです。
新幹線で行くと、名古屋駅や栄の松坂屋に入っている店でいただくのですが、
今回は車で行ったので、駐車場が広い、
名古屋インター近くの山本屋さんに伺いました。

20230527-12.jpg

ロードサイドの店舗ですが、民芸調の作りの店です。

20230527-15.jpg

ちょうど昼時だったので、少し待つことを覚悟して行ったのですが、
幸いすぐに入店できました。

入店するとまず出されるのが漬け物。

20230527-13.jpg

いずれも塩漬けの漬け物なのですが、
これが旨いのです。
しばらくポリポリやっていると、やってきました味噌煮込み。

20230527-14.jpg

蓋を取ると、赤味噌の良い香りが広がります。
そして、煮込まれたこのぐつぐつ加減がたまりませんね。

20230527-16.jpg

ちなみに、普通の味噌煮込みうどんに海老天を一本追加しました。
麺類は大盛りと決めているのですが、
今回は普通盛りで。
代わりに、締めの白ご飯をいただきます。
もちろん、残ったつゆをたっぷりとご飯にかけて、
まっ茶色にしていただきます。
塩分が気になりつつも、こんなに美味しいつゆを
残すという選択肢はありません。
最後まで一滴残らずいただきました。

お土産用の味噌煮込みうどんを買ってきて、
家で作っても、何かが違うのです。
やはり、味噌煮込みうどん名古屋に行って、店でいただくに限ります。
今年はこのあとまたまた仕事で名古屋に行く予定。
仕事も大事ですが、味噌煮込みうどんも大事なので、
どこかで時間を見つけて、必ず食べに行きたいと
今から固く心に誓っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

サラサドウダンが満開です

しかし今日はうっとうしい1日でしたね。
軽井沢も結構雨が降ったようで、帰ってきたら
ガレージ前に結構大きな水たまりが出来ていました。

さて、今年はツツジが当たり年だ、というのを先日書きましたが、
ツツジの最後を飾る、サラサドウダンが満開になりました。

20230528-4.jpg

我が家はサラサドウダンが多いのですが、
こんなに咲いたのは初めてかもしれません。
真っ赤なサクランボのような花が、
こぼれんばかりに咲き誇っています。

20230528-5.jpg

最初は、赤いドウダンってどうよ、と思っていたのですが、
慣れてくると実に愛らしい。
周囲のお宅でも白いドウダンばかりで、サラサドウダンはあまり見かけません。
我が家の植木、建てた当初に、あまりよく分からずに業者さんにおまかせで
植えていただき、中にはあまり好みではないものもあったのですが、
このサラサドウダンだけは、植えていただいて良かったかもしれません。

このあとは雨の日が多くなりそうですが、
もう少しだけ楽しめそうですよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

サンルームの屋根を高圧洗浄

この土日は、曇りがちではありましたが
まずまずの天気となった軽井沢
今日はロードスターミーティングが行われたようですが、
雨が降らなくて良かったですね。

でも、明日からはどうやら走り梅雨な感じ。
しばらくは雨の日が多くなりそうです。
いよいよ雨のシーズンが始まりますね。

その雨のシーズンを前に、済ませておきたかったのが
サンルームの屋根の高圧洗浄
冬の間の雪と、春先の黄砂や花粉でだいぶ汚れていて、
梅雨入り前に綺麗にしておきたいと思っていたのですが、
滑り込みセーフで、今日朝から高圧洗浄に励みました。

20230528-1.jpg

2階のベランダからやったのですが、
ここは水道設備がないので、タンク式のアイリスオーヤマの高圧洗浄機で実施。

20230528-2.jpg

便利なのは良いのですが、タンクに風呂の残り水を入れて
2階まで運ぶのが中々の重労働。
ただ今やや腰痛中です。

でも、さすがは高圧洗浄で、少し時間はかかりましたが
だいぶ綺麗になりました。

20230528-3.jpg

梅雨明け後に、もう一回やるようですかね。
しかしこの週末は、昨日は芝刈り、そして今日は高圧洗浄
本当は、デッキの塗装も梅雨入り前にやりたいところでしたが、
これは間に合いませんでした。
今年はエルニーニョになるそうですから、もしかして長梅雨なのかもしれません。
デッキの塗装は、秋口に入ってからですかね。

ちなみに、アイリスオーヤマの高圧洗浄機は
こちらから。しかし、ずいぶん高くなったなぁ・・・
私が買ったときは、1万円ぐらいだったと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイリスオーヤマ タンク式高圧洗浄機 SBT-512N
価格:17,800円(税込、送料無料) (2023/5/28時点)





次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

名古屋城本丸御殿

5月最後の週末となりました。
なんだか急に暑くなったり、再び氷点下になったりと、
気温の上下が激しい5月となりましたが、
今日は少し曇りがちの天気ではあるものの、
爽やかな風が吹く、軽井沢らしい陽気。
軽井沢の5月は、こう来なくてはいけません、という
非常に気持ちの良い1日でした。

今日は、懸案だった庭の芝刈りをやったのですが、
相変わらずあまりにぼろぼろで、お見せできる状態ではないので
別の話題にしますが、
GWは暦通りの休みで、どこに行っても混んでいるし、
親戚の子も久しぶりに遊びに来る予定もあったので、
基本的にはどこにも行きませんでした。
とはいえ、春の気候のよい時期にどこにも行かないのもあれだと思い、
また、この時期は両親を毎年どこかに旅行に連れて行っているので、
GW直前の時期に、
今年は名古屋から静岡を回って来る、遠からず、近からずという
旅行に行ってきました。

まずは軽井沢から高速で名古屋へ。
向かったのはこちらです。

20230527-1.jpg

両親が、何度か名古屋には行っているが、
名古屋城を見たことがない、というので連れて行きました。
名古屋城の天守閣は、現在耐震強度不足で入れないのですが、
お目当てはこちらです。

20230527-3.jpg

復元された、本丸御殿に連れて行きました。
現在の名古屋城天守閣は、戦災で焼失したものを鉄筋コンクリートで
再建したものですが、数年前に再建された本丸御殿は木造。
焼失前は、国宝に指定されていたという、
尾張徳川家の栄華を伝える、きらびやかな作りが見事に再現されています。

20230527-2.jpg

特に、藩主の御座所だった表書院の格天井と周囲のふすま絵は非常に素晴らしい。

20230527-5.jpg
20230527-6.jpg
20230527-7.jpg

さらに素晴らしいのが将軍上洛時に立ち寄って謁見するのに使われたという
上洛殿。

20230527-8.jpg
20230527-9.jpg
20230527-10.jpg

きらびやかな釘隠しなどの装飾金具や、
漆塗りの格天井、その間に描かれた天井絵、
さらには見事な彫刻が施された欄間など、
尾張徳川家の財力を今に伝える、絢爛豪華な作りは
日光東照宮などにも相通ずる素晴らしさです。
今は白い天井になった部分も、現在天井絵の復元が続いているそうですよ。
その復元が成ったら、さらに素晴らしいことでしょう。
見事な復元も素晴らしいのですが、当時の建物がもし焼けずに残っていたら
現在も国内第一級の国宝、あるいは世界遺産にも登録されるべき存在だったでしょうね。

名古屋城の周囲、写真は撮れませんでしたが、
名古屋市役所と帝冠建築の愛知県庁も素晴らしい。
名古屋は一区画が大きすぎて、歩くと意外にとんでもない距離になってしまうため
ついつい車で通ってしまうのですが、
次回名古屋に行った際は、是非少し早起きして、
この界隈をゆっくり散歩してみたいと思います。
最も、ホテルは栄付近に多いので、ここに行くまでに結構な距離を
歩かないといけないのですが・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR