FC2ブログ

軽井沢プリンスホテルスキー場、モミの木コースが開きました

週末です。
この週末、季節外れの暖かさになると言うことで、
昼間は確かに暖かくなったのですが、
朝は意外に寒かったですよ。

20231209-3.jpg

スキー場に着いたときの車の外気温計は氷点下4度でしたが、
我が家2階の外気温計は、朝7時で氷点下8度を指していました。
やはり我が家方面、ひときわ軽井沢町内でも寒いようです。

ということで、今朝も軽井沢プリンスホテルスキー場へ。
先週は結構混んでいて、今日も混むのかな、と思っていたのですが、
近隣のスキー場も軒並みオープンしているので、
意外に空いていました。
先月のオープン直後からの早朝貸切練習も
明日で終わりだそうで、今朝はプリンスゲレンデのみ貸し切っていたようです。
参加者もだいぶ少なくなっていましたかね。
なので、今シーズン初めて、スキーセンター前のゲレンデは
圧雪車のコルゲート模様が残ったコンディションでした。

20231209-2.jpg

昨日までは、くりの木コースとメインゲレンデのプリンスゲレンデのみの営業でしたが、
今日から隣のモミの木コースもオープン。

20231209-5.jpg

おかげで、人の流れがばらけたこともあって、
先週はものすごい混雑だったプリンスゲレンデのリフト待ちも、
今日はそれほどでもありませんでした。

20231209-4.jpg

おかげで、今日は今シーズン初めて21本滑走。

20231209-1.jpg

久しぶりに、滑った!と言う感じを味わうことが出来ました。
しかし、9時半過ぎたら予報通り気温が上昇。
ちょっと春スキーのような暖かさに。
今朝は寒かったので、完全防寒のウェアで出かけたのですが、
明日は春スキー仕様で行こうかと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

昭和レトロな埼玉ときがわ町の「玉川温泉」

久しぶりに、日帰り温泉の新規開拓です。
先日、所用で埼玉に行った際、以前から気になっていた
こちらの温泉に行ってみました。

20231208-1.jpg

入口にはオート三輪や丸いポスト、
それにブリキ看板など、なんだか三丁目の夕日的な雰囲気。
ここがどこかというと、埼玉ときがわ町にある玉川温泉です。
見た目の通り、「昭和レトロ」を売りにしている日帰り温泉施設です。
ときがわ町ってどこ?とお思いかもしれませんが、
東松山の隣町で、関越道の嵐山小川ICを下りて少し行ったところになります。
埼玉というと、だだっ広い平野が思い浮かびますが、
このあたりは里山が広がるのどかな一帯。
本当にこのあたりに日帰り温泉なんてあるのか、
と心配になるような場所に玉川温泉はあります。

しかし、入口周りも相当レトロ感があふれているのですが、
館内も相当なレトロ感あふれる作り。

20231208-2.jpg

待合室にはおこた。
そして、壁には本当にどこかの銭湯で使われてたとおぼしき
こんな看板も。

20231208-3.jpg

幸手町、とありますので、あのあたりの銭湯に掲げられていたものですかね。
書体などからすると、おそらくは昭和20~30年代ぐらいに作られたものではないでしょうか。
とにかく徹底しています。

で、こんな昭和レトロが楽しめるから行ったのではなくて、
お目当てはその泉質。
日本でも有数のアルカリ性の泉質だそうで、
肌がつるつる、すべすべになるというので、行ってみたのです。

館内の浴室は、日によって男女が入れ替わるそうなのですが、
この日男湯だったのは、少し狭めの浴室。
露天風呂など、小さくてかわりばんこに入るようでした。
そして、確かに泉質は少しぬめりがある肌触りの良い湯ながら、
私の趣味からすると、かなりぬるめの泉質。
最初はがっかり、と思っていたのですが、
せっかくならゆっくり湯に浸かろうとしばらくは行っていたら、
そのうち足の先からぽかぽかと。
どうやら、非常に温まる泉質のようで、
風呂上がりは滝のような汗になりました。

そして、このところの空気の乾燥で、肌ががさがさだったのですが、
風呂上がりはしっとり。
最近はスマホの指紋認証が全く効かなくなっていたのですが、
風呂上がりは不思議なことに一発で認証してくれました。
いろんな意味で、かなり効能は高そうですよ。
この界隈では泉質一番、という評価を見て、行ってみたいと思っていたのですが、
確かにその通りだと実感しました。

帰りがけ、懐かしい駄菓子などを売っている売店を見ていたら、
片隅に銭湯でおなじみの、ケロリンの風呂桶が。
おまけに、ケロリン柄の垢すりも売っています。
思わず購入してしまいました。

20231208-4.jpg

コロナの心配はほとんどなくなったとは言え、
日帰り温泉の風呂桶を共用するのは、
ちょっと気になっていました。
今度温泉行くときは、これを持参して行こうかと思います。
最近お気に入りの万葉超音波温泉は、
そもそもこのオケを浸かっているので、あそこに行くとき用に
桶に名前を書いておこうかと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

再現、埼玉風肉汁うどん

先日所用で埼玉方面に出かけたのですが、
その際に地粉で打ったうどんを買ってきたので、
最近はまっている、高坂サービスエリア上り線の肉汁うどん
再現してみました。
ちなみに高坂サービスエリア肉汁うどんはこちら。

20231207-1.jpg

豚肉、小口切りした長ネギ、それに刻み油揚げが入った
少し甘めのつけ汁と、地粉らしい少し黒ずんだ色合いのうどん
盛り合わされています。

20231207-4.jpg

そして、先日再現したのがこちら。

20231207-2.jpg

小鉢は関係ないのですが、
つけ汁は同様に豚肉、小口切りした長ネギ、油揚げを入れて、
少し甘めの味付けにするのがポイントですね。

そしてうどんは、川越近くの川島町の農産物直売所で
買ってきたもの。
川島町は製麺所がいくつかあり、極太の焼きそばも美味しいのですが、
今回はうどんです。
地粉で打ってあるので、やはり少し黒ずんだ色合いです。

20231207-3.jpg

このうどんが、旨かった!
少し茹ですぎたか、と思ったのですが、
水で締めると、がっしりとした噛み応えがあるうどんに仕上がります。
何より噛みしめると、小麦の香りを直に感じるうどんで、
私が作ったつけ汁も、再現性が高く、
ベストマッチなし上がりとなりました。

この方面に行くのは年末になってしまいますが、
出来ればまた立ち寄って、うどんを購入してかえってきたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

12月は第9とメサイア

3日ぶりの更新です。
月曜日は、早速大学の同期との忘年会だったのですが、
帰りの新幹線は爆睡。
やはり、月曜日から飲み会をやるもんじゃないですね。
昨日はすっかりバテてしまい、かえってきて早々にやすんでしまいました。
このあと、来週は2回、再来週も2回。
今週末は、大人しくしていて、体力温存に努めたいと思います。

さて、12月に入り、我が家はコンサートシーズン。
来週末は東京で佐渡裕指揮新日フィルの第九、
再来週末は軽井沢バッハ・コレギウム・ジャパンメサイアを聴きに行きます。
別に自分が演奏するわけではないのですが、
コンサートを聴きに行くとなると、事前に予習をして行く習慣があります。
今週は、ただいまメサイアの予習中。
帰りの新幹線で聴いているのは、こちらの演奏です。

20231206-1.jpg

トーマス・ビーチャム指揮ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団の演奏。
もしかしてご存じの方はご存じかもしれませんが、
この演奏、大編成の現在のオーケストラ用に編曲されたもので、
昨今主流の古楽的なアプローチとは異なる、ど派手な演奏なのです。
ある意味、贅肉をすべてそぎ落としたようなバッハ・コレギウム・ジャパンメサイアとは
明らかに違う、非常に高カロリーな演奏。
聴き比べという意味では、対極にあるのでうってつけな演奏です。

すでにCDも廃盤になっているので、もしご興味がある方は中古で出回っているのを
見つけました。

【中古】ヘンデル:メサイア / ビーチャム/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団/ヴィヴィアン 他

ご興味がある方は是非。

しかし、取っても長い曲なので、新幹線が軽井沢に着くまでには
聴き終わらないメサイア、明日も続きを聴き納めて、
このあとは第九を予習しておきたいと思います。
第九の予習は、こちらかな。




古い演奏ですが、こちらも捨てがたい。





次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

クリスマスツリーを出しました

しかし、この週末は寒かった。
昨日も寒かったのですが、今朝は寝ていてもなんだか寒いと思って
起きて外気温計を見たら、なんとこの冬最も低い氷点下10度。

20231203-1.jpg

アメダスのデータを確認したら、今日の軽井沢の最低気温は
氷点下6度だったそうですが、我が家だけでなく、
軽井沢駅周辺の道路の温度計も、氷点下8度を指していました。
やはり、軽井沢のアメダスが設置してある追分周辺は、
我が家周辺や駅周辺より気温が高いのでしょうね。
実際、18号を走っていると、あちこちに道路の温度計が付いていますが、
1000メートルの標識付近にある温度計は、少し高く表示されています。

これだけ寒いと、今日も軽井沢プリンスホテルスキー場はスノーマシンが全開。

20231203-3.jpg

明後日ぐらいまで気温が低い日が続くようなので、
順調に造雪作業が進むことを期待しています。

で、かえってきてから今日は我が家のクリスマスツリー飾り付け。

20231203-2.jpg

年賀状も作成してオンラインの印刷屋さんに回したので、
11月はいろいろ忙しくてちょっと遅れ気味だった諸々作業も
ようやく片付きました。
あとは、庭の最終落ち葉掃きと薪の積み替え、
さらには家の周りの大掃除。その間に滑りに行かなければいけないし、
来週末以降はクリスマスまで週末の予定がびっしり入っているし、
平日も何日か忘年会が入っているので、
12月もあっという間に過ぎ去り、新年に突入しそうな感じです。
やれやれ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

23-24シーズンの滑り初め

昨日の朝も寒かったのですが、今朝も寒かった。
朝7時前の我が家2階の外気温計は氷点下7度。

20231202-0.jpg

しかし休みの日にも、なぜこんな時間にぱちっと目覚めたかというと、
今日は今シーズンの滑り初めの日。
寒いので、本来ならばトップシーズンに着る少し厚手のウェアを着て
軽井沢プリンスホテルスキー場に向かいました。

20231202-1.jpg

昨日もご紹介したとおり、現在は早朝から貸切練習をしているので、
バーンはグルーミング直後、というわけには行きませんが、
このところの冷え込みのおかげで、ベースはしっかりしているので
なかなか滑りやすそうです。

それより何より、昨日に続いて今朝も寒かったおかげで
スノーマシンが稼働中。
このまま順調に冷えてもらって、パラレルコースが早めに開くと良いのですが。

何しろ、現在滑れるコースは上の写真のくりの木コースと
メインゲレンデのプリンスゲレンデのみ。

20231202-2.jpg

ちょっと飽きてしまいます。
今日は昼前からオンラインの勉強会があったこともあって、
10時前には上がって帰ってきてしまったのですが、
ビッグゲレンデが続々と開いたこともあってか、
思ってたよりは空いていた気がします。
それほどのリフト待ちはありませんでした。
明日も行く予定ですが、果たしてどうなるか。
日曜日だから、今日より混むかな?
まあ、最初だし、初心者らしきインバウンドも多いようでしたので、
気をつけて足慣らしをしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

寒い朝

12月です。今年も残すところ30日となりました。
しかし、今朝は寒かったですね。
朝4時半に起きたときの我が家の外気温計は氷点下7度。
あまりに寒くて、写真を撮りそびれました。
軽井沢のアメダスでは、氷点下5度だったそうですが、
野辺山は氷点下10度まで下がったそうです。
さすがにこう寒いと、今朝は完全防寒で出社しました。

で、軽井沢駅について、スキー場の方を見たら、
なんだか周囲がモクモクしている。
この時期、軽井沢プリンスホテルスキー場は貸切で早朝営業をしているのですが、
ナイター照明も、ゲレンデも周囲が少しガスっているように見えます。

20231201-1.jpg

どうやら冷え込みで、スノーマシンが動いていた模様。
現在はメインゲレンデのプリンスゲレンデと、
くりの木コースしか開いていませんが、
現在モミの木コースも造雪作業中。
スノーマシンも動いたことで、ゲレンデづくりが加速すると良いですね。

しかし、この冷え込みで、今週末は野沢志賀高原八方などの
ビッグゲレンデが軒並みオープン。
またこの近くでも、菅平、湯の丸、八千穂高原などが続々とオープンするようです。
寒いと言われた昨年や一昨年も、ここまで早くいろいろなゲレンデが開いたことは
あまりなかった記憶があります。
なので、軽井沢に集中するのですが、すこし混雑がばらけると良いですね。
最も東京からは来やすいですからね・・・

ということで、私も明日は滑りに行く予定。
いっても、あまり滑れないと思いますが、10本ぐらい滑れたら
御の字かな。
今年は寒そうなので、いきなりトップシーズンのウェア着て、
暖かくして滑りに行きたいと思います。
さ、明日に備えて、早く寝ます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝の浅間山は雪で真っ白

11月も今日でおしまいです。
しかし、今月頭は非常に気温が高くて、
長袖のTシャツ一枚で過ごすことが出来たのですが、
中旬から一気に冷えて、特に週末になるとぐぐっと冷え込む日が続いています。
今週も一昨日は比較的気温が高かったのですが、
今日は寒い。

今日は定期検査の日で、会社を休んだのですが、
家を出たら、なにやら遠くに見える浅間山が白い。
昨日の晩は、軽井沢が降るかも、という予報が出ていましたので、
もしやが降ったか、と思って塵芥処理場近くの
ビューポイントに行ってみたら、上に多少雲がかかっていたので
少し見えにくいものの、中腹まで真っ白。

20231130-1.jpg

先々週も浅間山が積もって、真っ白になっていたのですが、
その後暖かい日が続いたので、軽井沢側はほとんどのが溶けていました。
明日、明後日はさらに冷え込むようで、年末並みの寒さだそうなので、
さらに積もるかもしれませんね。

そして、気になる天気予報が来週火曜日の南岸低気圧接近。
まさか、にならないでしょうね。
明後日かき道具を念のため出しておきたいと思います。
しかし、暖冬ではあるのでしょうが、突然冷え込むし、
油断ならない冬になりそうですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今度はサンふじを買いに再び高山村へ

しかし、11月はなんだか公私共々大忙しで、
自宅に帰ってくる頃はもうへろへろ。
なんだか意識朦朧としながらブログを更新しているので、
あとから読み返してみると変な文章が多くて恐縮ですが、
どうかご容赦ください。

で、毎年この時期にえびす講煙火大会とともに出かけるのが
高山村の直売所。
あれ、この間行ったのでは?とお思いかもしれませんが、
例年11月頭に行くのはシナノゴールドの買い出しで、
11月後半に買い出しに行くのはサンふじの買い出しになります。
えびす講煙火大会と同じ日に買い出しに行こうと思っていたのですが、
前の日は帰りが遅くなって、さすがに朝起きられなかったので、
予定を変更し、日曜日の朝買い出しに出かけました。

この日も開店と同時に多くの方がやってきて、飛ぶようにりんごの箱が売れていきます。

20231129-1.jpg

猛暑だった今年、場所によってはりんごの出来があまり良くないとも聞きますが、
先日かってきたシナノゴールドは絶品。ここ数年では最も甘く、食感も良かったです。
今回のサンふじも、昨年までに比べると、秀の箱が多い感じ。

20231129-3.jpg

それも、ほかの産地では粒が小さいと言われている中でも、
上の写真のように、大玉のものがたくさん売られていました。
もちろん中玉の品揃えも豊富です。

20231129-4.jpg

さらに、秀に次ぐ、○秀と呼ばれる箱はさらに豊富。

20231129-5.jpg

秀と何が違うのかは分かりませんが、上の写真の箱は
16~18玉と記載がありますので、
結構な大玉ですよ。

さらに今年は5㎏の箱だけではなく、10㎏の箱も並んでいました。

20231129-2.jpg

昨年は、10kgの箱はあまり見かけなかった気がします。

我が家は秀の大玉を買ってきて、早速ここ数日いただいているのですが、
どれも蜜がしっかり入っていて、とても甘い。
高山村に限っては、今年は作柄が良かったのではないでしょうか。
シナノゴールドも美味しかったのですが、
サンふじもここ数年では一番の美味しさでした。

さあ、ようやくこれでいろいろな用事が一通り片付いたので、
あとは心おきなくスキーシーズンに突入できます・・・
とは言いつつ、年賀状を作成したり、大掃除をしたり、
残りの板のメンテナンス、車の定期点検など、
やることが山のようにあるのですが・・・
いよいよ11月も明日でおしまい。
文字通りの師走に突入しそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場に行ってきた

先日の日曜日の夕方、軽井沢プリンスホテルスキー場
今シーズンのシーズン券を買いに行ってきました。
せっかくなので、営業終了直前のゲレンデへ。

20231128-1.jpg

駅から見ていて、コース、だいぶ広がったなと思っていたのですが、
実際に行ってみると、そこそこ広い感じ。
メインゲレンデのプリンスゲレンデは確認出来ませんでしたが、
それなりに広く見えるので、おそらくはオープン当初の
スリムなコースはだいぶ解消したのではないかと思われます。

例年、この時期は貸切で早朝営業をやっていて、
一般滑走できる頃にはすでにコースがだいぶ荒れてしまっているのが
少し悩ましいところではありますが、
先週末、板のメンテナンスも取り急ぎこの時期履く一本は完了したし、
クリーニングに出していたスキーウェアも戻ってきたので、
いよいよ今週末から、私の今シーズンスタートにしたいと思います。

暖冬と言われる今年、実際今日も軽井沢はとても暖かだったのですが、
なぜか週末の都度かなり冷え込むので、
去年などに比べると、志賀や野沢などのビッグゲレンデが続々とオープンしています。
となると、軽井沢もちょっと空くかもと言う淡い期待も。
雪が降らなくても、ある程度冷え込みさえすれば
全コーススノーマシン完備の軽井沢プリンスホテルスキー場
そこそこのコンディションで滑ることが出来ます。
とにかく暖冬が心配ではありますが、今シーズンも楽しく滑れることを
期待したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR