今シーズン2度目の菅平
しかし暖かいですね。
軽井沢も朝は氷点下になるものの、日中の気温は16度ぐらいまで上がり、
感覚的にはGW直前ぐらいの気温です。
暖かいのはありがたいのですが、心配なのはスキー場。
残りわずかなシーズンとなりましたが、最後まで雪が持つのかどうかが
心配になってきました。
こんな時は、標高の高いところに行くに限る、というわけで、
先週末は菅平に行ってみました。

今シーズンに止めの菅平ですが、
先週末は、朝晩はそこそこ冷えたので、
びしっと締まったバーンがとても気持ちよさそうです。
前回1月に来たときは、雪不足で開いていないコースもあったのですが、
さすがにほぼすべてのコースが開いていました。
そして、前回は少し天気が悪かったのですが、
この日は朝から絶好のスキー日和。
根子岳も山頂まで綺麗に見えています。

前回は動いていなかったスノーキャットも動いていたので、
根子岳山頂まで行こうかと思ったのですが、
ダボスゲレンデから奥ダボスゲレンデまで移動したら、
すでに雲がかかってしまっていました。残念。
しかし、パインピーク方面は綺麗に見通せます。

このスケールの大きなゲレンデが、菅平の魅力ですね。
前回のように、霧が酷くて右も左も分からないような状況下では
菅平の魅力が半減です。
結局この日はそれほど混雑していなかったので、
今期最長の51㎞も滑ってしまいました。
さて、週の折り返し、水曜日ですが、
今週はまだまだ暖かい日が続いているので、
週末のゲレンデコンディションが心配です。
軽井沢プリンスホテルスキー場は、すでにアリエスカコースの営業が終了し
滑走できるコースが減ってしまったので、
またどこか遠征するようですかね。
まだまだ滑りたりないのですが、こう暖かいと、
滑りに行くゲレンデに迷うところです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
軽井沢も朝は氷点下になるものの、日中の気温は16度ぐらいまで上がり、
感覚的にはGW直前ぐらいの気温です。
暖かいのはありがたいのですが、心配なのはスキー場。
残りわずかなシーズンとなりましたが、最後まで雪が持つのかどうかが
心配になってきました。
こんな時は、標高の高いところに行くに限る、というわけで、
先週末は菅平に行ってみました。

今シーズンに止めの菅平ですが、
先週末は、朝晩はそこそこ冷えたので、
びしっと締まったバーンがとても気持ちよさそうです。
前回1月に来たときは、雪不足で開いていないコースもあったのですが、
さすがにほぼすべてのコースが開いていました。
そして、前回は少し天気が悪かったのですが、
この日は朝から絶好のスキー日和。
根子岳も山頂まで綺麗に見えています。

前回は動いていなかったスノーキャットも動いていたので、
根子岳山頂まで行こうかと思ったのですが、
ダボスゲレンデから奥ダボスゲレンデまで移動したら、
すでに雲がかかってしまっていました。残念。
しかし、パインピーク方面は綺麗に見通せます。

このスケールの大きなゲレンデが、菅平の魅力ですね。
前回のように、霧が酷くて右も左も分からないような状況下では
菅平の魅力が半減です。
結局この日はそれほど混雑していなかったので、
今期最長の51㎞も滑ってしまいました。
さて、週の折り返し、水曜日ですが、
今週はまだまだ暖かい日が続いているので、
週末のゲレンデコンディションが心配です。
軽井沢プリンスホテルスキー場は、すでにアリエスカコースの営業が終了し
滑走できるコースが減ってしまったので、
またどこか遠征するようですかね。
まだまだ滑りたりないのですが、こう暖かいと、
滑りに行くゲレンデに迷うところです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
G7外相会合による大規模な交通規制
さて、早くも3月最初の1週間が終わりました。
今日の軽井沢は、さらに季節が2週間進んだかのような暖かさで、
分厚いダウンも不要になってきました。
で、季節がさらに進むと、いよいよやってくるのがG7外相会合。
4月16日(日)から18日(火)の開催ですから、
あと1ヶ月あまりになってきました。
軽井沢では、G20の環境相会合や、前回のG7交通相会合など、
数多くの国際会議が開催され、その都度大規模な警備体制が
敷かれていましたが、今回の外相会合はその警備の規模が
空前絶後です。
先週末、詳細な警備計画が発表になり、
軽井沢町のサイトに情報がアップされましたが、
会場の軽井沢プリンスホテルを取り囲むように、
新幹線以南で、下図の青線で囲まれたエリアが
通行証を持つ関係者以外立ち入り禁止となります。

※クリックすると大きくなります
このため、このエリアの大動脈であるプリンス通りは
新幹線北側の新軽井沢交差点から南軽井沢交差点まで、
入山峠から、グランドプリンスの脇を通ってプリンス通りにつながる道、
さらには軽井沢駅南口を通り、スキー場につながる町道と、
そこにつながる大賀通りからのアンダーパスも
通行止めになります。
さらに、軽井沢プリンスショッピングプラザはこの間休業で
軽井沢駅の南口も封鎖されます。
問題は、16日の日曜日。
この日は、軽井沢プリンスショッピングプラザは休業なので、
そのために軽井沢に来られるのは断念した方が良いかと思います。
ちなみに、先日ご紹介しましたが、ツルヤもこの期間は休業中です。
なので、この時期のご来軽は、出来たら避けた方が良さそうですね。
幸い、駅の北口は通行できるので、
私の通勤には支障がなさそうですが、
いつもより混雑して、駅までの所要時間がかかるなど、
それなりの影響は想定しておいた方が良さそうです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今日の軽井沢は、さらに季節が2週間進んだかのような暖かさで、
分厚いダウンも不要になってきました。
で、季節がさらに進むと、いよいよやってくるのがG7外相会合。
4月16日(日)から18日(火)の開催ですから、
あと1ヶ月あまりになってきました。
軽井沢では、G20の環境相会合や、前回のG7交通相会合など、
数多くの国際会議が開催され、その都度大規模な警備体制が
敷かれていましたが、今回の外相会合はその警備の規模が
空前絶後です。
先週末、詳細な警備計画が発表になり、
軽井沢町のサイトに情報がアップされましたが、
会場の軽井沢プリンスホテルを取り囲むように、
新幹線以南で、下図の青線で囲まれたエリアが
通行証を持つ関係者以外立ち入り禁止となります。

※クリックすると大きくなります
このため、このエリアの大動脈であるプリンス通りは
新幹線北側の新軽井沢交差点から南軽井沢交差点まで、
入山峠から、グランドプリンスの脇を通ってプリンス通りにつながる道、
さらには軽井沢駅南口を通り、スキー場につながる町道と、
そこにつながる大賀通りからのアンダーパスも
通行止めになります。
さらに、軽井沢プリンスショッピングプラザはこの間休業で
軽井沢駅の南口も封鎖されます。
問題は、16日の日曜日。
この日は、軽井沢プリンスショッピングプラザは休業なので、
そのために軽井沢に来られるのは断念した方が良いかと思います。
ちなみに、先日ご紹介しましたが、ツルヤもこの期間は休業中です。
なので、この時期のご来軽は、出来たら避けた方が良さそうですね。
幸い、駅の北口は通行できるので、
私の通勤には支障がなさそうですが、
いつもより混雑して、駅までの所要時間がかかるなど、
それなりの影響は想定しておいた方が良さそうです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今シーズンの滑走総合距離が1000km越えました
さて、今シーズンはyukiyamaというスマホアプリを使って
スキーの滑走距離やスピードを計測しているのですが、
先週末、ふとアプリを見たら、距離が1000kmを越えていました。

このアプリの総合距離というのが微妙で、
どうもリフトでの移動距離も含まれているようなのですが、
各滑走記録を見ると、実際の滑走距離はだいたい7掛けなので、
すでに700kmは最低滑っている感じです。
週末二日間を滑ると、だいたい80kmというのが相場なので、
今シーズンの終わりまでにはもう少し記録が伸びそうです。
とはいえ、心配なのが信じられないほどの暖かさ。
今日の軽井沢も、ぽかぽかで、夜になってもプラスの気温です。
間違いなくこの一週間で雪解けが進むと思いますので、
シーズン末まで雪が持つかどうか、ちょっと心配です。
来週は、冷え込みが戻りそうだというので、
この冷え込みに期待しましょう。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
スキーの滑走距離やスピードを計測しているのですが、
先週末、ふとアプリを見たら、距離が1000kmを越えていました。

このアプリの総合距離というのが微妙で、
どうもリフトでの移動距離も含まれているようなのですが、
各滑走記録を見ると、実際の滑走距離はだいたい7掛けなので、
すでに700kmは最低滑っている感じです。
週末二日間を滑ると、だいたい80kmというのが相場なので、
今シーズンの終わりまでにはもう少し記録が伸びそうです。
とはいえ、心配なのが信じられないほどの暖かさ。
今日の軽井沢も、ぽかぽかで、夜になってもプラスの気温です。
間違いなくこの一週間で雪解けが進むと思いますので、
シーズン末まで雪が持つかどうか、ちょっと心配です。
来週は、冷え込みが戻りそうだというので、
この冷え込みに期待しましょう。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
経営が変わってから、初めての佐久一萬里温泉ホテルの日帰り温泉へ
コロナ禍で、経営に大きな影響を受けた信州の会社は
多々ありますが、中でもショックだったのが
佐久の一萬里温泉ホテルの経営破綻。
ここの日帰り温泉は、やや塩素臭が強すぎるのが難でしたが、
塩分が濃い、とても温まる温泉でしたので、
佐久で風呂に入るときは、たまに出かけていました。
なので、経営破綻したときは、とても残念に思ったものです。
しかし、全国展開するブリーズベイホテルチェーンに入って、
経営再建となり、営業が再開されました。
ただ、コロナ禍まっただ中でしたので、
我が家はしばらく見送っていたのですが、
風呂活を再開したので、先日満を持して行ってきました。

見た目はほとんど変わらないかな。
少なくとも、ロビーまではほとんど雰囲気が変わらないのですが、
気がついたのは、お土産品や野菜などを売っていたコーナーが
無くなったこと。
そして、最大の変更点は、以前は浴室近くに受付カウンターがありましたが、
今度は券売機が正面フロント前に移動して、購入した券は
フロントに渡すように変わっていました。
最初、ずんずん中まで入ってしまって、
以前あった受付カウンターがなくなったのに気づいて
あわてて引き返してきました。
男女の浴室の位置はそのままで、
更衣室の雰囲気もそのままですが、
浴室は少し変更がありました。
まず1つは、打たせ湯がなくなり、小さな樽湯というのになっていたこと。
そして、最大の変更は、湯温が温くなったこと。
以前は、塩辛い湯が結構熱かったのが魅力的だったのですが、
正直、あつ湯好きの我が家にとっては温い。
普段、43度の湯に入っている我が家としては、
設定温度が40度というのは、低すぎます。
塩分が多い湯なので、我慢してしばらく浸かっていれば
それなりには温まるのですが、
以前のような、がつんとした入り心地がなくなってしまいました。
これがとても残念。
正直、あの湯温だったら、今後は行かないかな。
泉質が似ていて、湯温が高い布施温泉まで足を伸ばしてしまうと思います。
原油高騰の折、また経営再建中と言うこともあり
いろいろ難しい面があるのだとは思いますが、
せっかく再開したのに、ちょっと期待外れでした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
多々ありますが、中でもショックだったのが
佐久の一萬里温泉ホテルの経営破綻。
ここの日帰り温泉は、やや塩素臭が強すぎるのが難でしたが、
塩分が濃い、とても温まる温泉でしたので、
佐久で風呂に入るときは、たまに出かけていました。
なので、経営破綻したときは、とても残念に思ったものです。
しかし、全国展開するブリーズベイホテルチェーンに入って、
経営再建となり、営業が再開されました。
ただ、コロナ禍まっただ中でしたので、
我が家はしばらく見送っていたのですが、
風呂活を再開したので、先日満を持して行ってきました。

見た目はほとんど変わらないかな。
少なくとも、ロビーまではほとんど雰囲気が変わらないのですが、
気がついたのは、お土産品や野菜などを売っていたコーナーが
無くなったこと。
そして、最大の変更点は、以前は浴室近くに受付カウンターがありましたが、
今度は券売機が正面フロント前に移動して、購入した券は
フロントに渡すように変わっていました。
最初、ずんずん中まで入ってしまって、
以前あった受付カウンターがなくなったのに気づいて
あわてて引き返してきました。
男女の浴室の位置はそのままで、
更衣室の雰囲気もそのままですが、
浴室は少し変更がありました。
まず1つは、打たせ湯がなくなり、小さな樽湯というのになっていたこと。
そして、最大の変更は、湯温が温くなったこと。
以前は、塩辛い湯が結構熱かったのが魅力的だったのですが、
正直、あつ湯好きの我が家にとっては温い。
普段、43度の湯に入っている我が家としては、
設定温度が40度というのは、低すぎます。
塩分が多い湯なので、我慢してしばらく浸かっていれば
それなりには温まるのですが、
以前のような、がつんとした入り心地がなくなってしまいました。
これがとても残念。
正直、あの湯温だったら、今後は行かないかな。
泉質が似ていて、湯温が高い布施温泉まで足を伸ばしてしまうと思います。
原油高騰の折、また経営再建中と言うこともあり
いろいろ難しい面があるのだとは思いますが、
せっかく再開したのに、ちょっと期待外れでした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
マイナンバーカード
さて、今年も確定申告の時期となりました。
我が家は私が定期的に持病の通院に行っているので
毎年医療費控除の申請をしているのと、
ここ数年はふるさと納税をやっているので、
この時期になると、確定申告をしています。
以前は書類を佐久税務署に持って行ったり、
郵送していたりしていましたし、
そもそも、医療費控除を受けるための病院の領収書を
分類して入力するのが結構大変でした。
電子申請もありましたが、フェリカの端末を買わないといけないとか
こちらもとても面倒でしたが、
ここ数年はマイナンバーカードを使って、スマホのアプリから
簡単にログインできます。

おまけに、マイナポイントをもらうために
受取口座を登録し、健康保険証も紐付けておいたので、
医療費の明細もすでに反映済みだし、
還付金の受け取り口座入力も不要。
医療費は、薬局で支払った分などもあるので
多少の入力はありますが、以前はすべて入力し、
領収証を添付していたことを考えれば、
実に楽ちんです。
手続きが簡単になっただけではなくて、還付金の振り込みも早い。
我が家は2週間足らずで手続きが完了し、
先日振込完了通知が来ました。

あまり評判のよろしくないマイナンバーカードですが、
こうしたお役所の手続きの際は本当に便利。
このあと、固定資産税に自動車税と春の納税まつりが始まりますが、
こちらの方も、早く使えるようにならないかなぁ。
マイナンバーカード使って、スマホとPCで手続きできたら
すごい楽なんですが。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
我が家は私が定期的に持病の通院に行っているので
毎年医療費控除の申請をしているのと、
ここ数年はふるさと納税をやっているので、
この時期になると、確定申告をしています。
以前は書類を佐久税務署に持って行ったり、
郵送していたりしていましたし、
そもそも、医療費控除を受けるための病院の領収書を
分類して入力するのが結構大変でした。
電子申請もありましたが、フェリカの端末を買わないといけないとか
こちらもとても面倒でしたが、
ここ数年はマイナンバーカードを使って、スマホのアプリから
簡単にログインできます。

おまけに、マイナポイントをもらうために
受取口座を登録し、健康保険証も紐付けておいたので、
医療費の明細もすでに反映済みだし、
還付金の受け取り口座入力も不要。
医療費は、薬局で支払った分などもあるので
多少の入力はありますが、以前はすべて入力し、
領収証を添付していたことを考えれば、
実に楽ちんです。
手続きが簡単になっただけではなくて、還付金の振り込みも早い。
我が家は2週間足らずで手続きが完了し、
先日振込完了通知が来ました。

あまり評判のよろしくないマイナンバーカードですが、
こうしたお役所の手続きの際は本当に便利。
このあと、固定資産税に自動車税と春の納税まつりが始まりますが、
こちらの方も、早く使えるようにならないかなぁ。
マイナンバーカード使って、スマホとPCで手続きできたら
すごい楽なんですが。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
ツルヤのりんごバターアイス
連日ツルヤの話題で恐縮ですが、
PB商品が充実しているツルヤに、また新たな商品が登場しました。

それがりんごバターアイス。
ツルヤの人気商品、りんごバターがベースになって、
アイスクリームになったらしいのです。
早速買ってきていただきましたが、
確かにりんごバターの味。
甘酸っぱいながらコクがあり、中に果肉も入っています。
さっぱりしていて、とても美味しいですよ。
問題は、軽井沢店以外でも売っているのでしょうね、ということ。
実はツルヤのPB商品、軽井沢店以外では品揃えがもう一つ、
というものもあります。
昨日もご紹介したとおり、
軽井沢店は来週の月曜日から4/19まで改装工事で休業。
ご紹介はしたものの、他の店にはない、なんてことはないと思いますが
私も他の店では確認していないので、
もし他の店では見かけなかったらごめんなさい。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
PB商品が充実しているツルヤに、また新たな商品が登場しました。

それがりんごバターアイス。
ツルヤの人気商品、りんごバターがベースになって、
アイスクリームになったらしいのです。
早速買ってきていただきましたが、
確かにりんごバターの味。
甘酸っぱいながらコクがあり、中に果肉も入っています。
さっぱりしていて、とても美味しいですよ。
問題は、軽井沢店以外でも売っているのでしょうね、ということ。
実はツルヤのPB商品、軽井沢店以外では品揃えがもう一つ、
というものもあります。
昨日もご紹介したとおり、
軽井沢店は来週の月曜日から4/19まで改装工事で休業。
ご紹介はしたものの、他の店にはない、なんてことはないと思いますが
私も他の店では確認していないので、
もし他の店では見かけなかったらごめんなさい。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
早くも改装工事で休業モードのツルヤ軽井沢店
さて、先日もご紹介しましたが、
いよいよツルヤ軽井沢店の改装工事休業が近づいてきました。
おさらいしますと、3/6の12時で店内改装工事のため休業に入り、
4/19まで休業するそうです。
発表になったときは、ああ、そう、と思っていたのですが、
先週から、店内がえらいことになっています。

なんだか店内がガラーンと。
酒売り場は、真ん中にあった平台が撤去されていて、
通路が広々してしまっています。
それ以外の通路も、両脇の棚の商品は下段に集められ、
上の方の空いた棚は撤去されているので、
なんだかとても殺風景。

これは先週末私が買い物に行ったときの様子ですが、
今日うちの奥さんが買い物に行ったら、
さらにスカスカ感が増していたそうです。
そろそろ見切りをつけて、デリシアか御代田のツルヤかな、
と言う感じです。でも、どちらも混むのでしょうね、きっと。
ということで、今週末ツルヤの買い物を楽しみにご来軽の方は
軽井沢のツルヤに行くと残念なことになりそうですので、
御代田かみかげ、小諸東、佐久中央など、
近隣のツルヤを最初から目指していった方が良さそうですよ。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
いよいよツルヤ軽井沢店の改装工事休業が近づいてきました。
おさらいしますと、3/6の12時で店内改装工事のため休業に入り、
4/19まで休業するそうです。
発表になったときは、ああ、そう、と思っていたのですが、
先週から、店内がえらいことになっています。

なんだか店内がガラーンと。
酒売り場は、真ん中にあった平台が撤去されていて、
通路が広々してしまっています。
それ以外の通路も、両脇の棚の商品は下段に集められ、
上の方の空いた棚は撤去されているので、
なんだかとても殺風景。

これは先週末私が買い物に行ったときの様子ですが、
今日うちの奥さんが買い物に行ったら、
さらにスカスカ感が増していたそうです。
そろそろ見切りをつけて、デリシアか御代田のツルヤかな、
と言う感じです。でも、どちらも混むのでしょうね、きっと。
ということで、今週末ツルヤの買い物を楽しみにご来軽の方は
軽井沢のツルヤに行くと残念なことになりそうですので、
御代田かみかげ、小諸東、佐久中央など、
近隣のツルヤを最初から目指していった方が良さそうですよ。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
滑りまくりの飛び石連休-3 しらかば2in1スキー場と白樺高原国際スキー場
さて、飛び石連休最終日は、しらかば2in1スキー場へ。
ここ、先日運行中のリフトが金属疲労で落下したことで
ニュースにもなったスキー場です。
そのリフトがこちら。

落下したあたりは、雪がずいぶん窪んでいたりしました。
それにしても、前日とはうって変わって、非常に良い天気。

この日は氷点下13度と、非常に冷え込みましたが、
前の日に少し積もった雪がキュッと締まり、
素晴らしいコンディションです。
白樺2in1スキー場は初めて滑りに来たのですが、
ゲレンデMapを事前に見て調べていたときよりは、
かなり大きく感じるゲレンデです。
長い尾根筋から滑り降りるコースだけで、
下部ゲレンデは真っ平らなのかと思ったら、
下部ゲレンデも東側から西側に向けて緩やかな斜度の広々としたコースになっています。

このコースへ滑り降りる尾根・谷筋のコースを滑り降りると、
上の写真のコースに滑り込むようなレイアウトなので、
意外に長い距離を滑ることが出来ます。
なので、滑走感満点です。

しかし、本当に良い天気でした。
山頂に登ると、視界は360度。
あいにく富士山は見えませんでしたが、南アルプスと
手前にある富士見パノラマスキー場などが見えます。

右手遠景に見える雪を頂く山は御嶽山かな?
そして東を見れば、目の前に蓼科山。

さらに西を見ると、北アルプスが遠くに見えていました。

手前には車山も見えています。
こう見ると、このスキー場のトップは結構高いのですね。
コンディションも良く、おまけに変化に富んだ結構面白いコースなので、
全リフトに乗って、全コース滑ってきました。
そして、このスキー場はもう一つお得ポイントが。
ここのリフト券は、近くの白樺高原国際スキー場と共通なのです。
なので、せっかくならと、ある程度滑り終えたら
今度は白樺高原国際スキー場に移動。

こちらはしらかば2in1スキー場とうって変わって、
縦に長いコースで、ゴンドラもかかっています。
トップからはベースまで中斜面が続くので、
なかなか滑りごたえがあるコースでした。

こちらもなんだかんだ16㎞ほど滑って、
しらかば2in1スキー場と合わせて42kmも滑ったことになります。
結局、飛び石連休期間中に合計120km以上も滑ってしまいました。
今シーズン一番の滑走距離となりました。
道理で月曜日は腰が痛かった訳です。
もう治りましたが。
さて、今日から3月。
スキーシーズンも、泣いても笑ってもあと1ヶ月になりました。
気温が上がってきたのがやや心配ですが、
天気が良さそうな日がしばらく続くので、
心残りがないよう、頑張って滑りたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
ここ、先日運行中のリフトが金属疲労で落下したことで
ニュースにもなったスキー場です。
そのリフトがこちら。

落下したあたりは、雪がずいぶん窪んでいたりしました。
それにしても、前日とはうって変わって、非常に良い天気。

この日は氷点下13度と、非常に冷え込みましたが、
前の日に少し積もった雪がキュッと締まり、
素晴らしいコンディションです。
白樺2in1スキー場は初めて滑りに来たのですが、
ゲレンデMapを事前に見て調べていたときよりは、
かなり大きく感じるゲレンデです。
長い尾根筋から滑り降りるコースだけで、
下部ゲレンデは真っ平らなのかと思ったら、
下部ゲレンデも東側から西側に向けて緩やかな斜度の広々としたコースになっています。

このコースへ滑り降りる尾根・谷筋のコースを滑り降りると、
上の写真のコースに滑り込むようなレイアウトなので、
意外に長い距離を滑ることが出来ます。
なので、滑走感満点です。

しかし、本当に良い天気でした。
山頂に登ると、視界は360度。
あいにく富士山は見えませんでしたが、南アルプスと
手前にある富士見パノラマスキー場などが見えます。

右手遠景に見える雪を頂く山は御嶽山かな?
そして東を見れば、目の前に蓼科山。

さらに西を見ると、北アルプスが遠くに見えていました。

手前には車山も見えています。
こう見ると、このスキー場のトップは結構高いのですね。
コンディションも良く、おまけに変化に富んだ結構面白いコースなので、
全リフトに乗って、全コース滑ってきました。
そして、このスキー場はもう一つお得ポイントが。
ここのリフト券は、近くの白樺高原国際スキー場と共通なのです。
なので、せっかくならと、ある程度滑り終えたら
今度は白樺高原国際スキー場に移動。

こちらはしらかば2in1スキー場とうって変わって、
縦に長いコースで、ゴンドラもかかっています。
トップからはベースまで中斜面が続くので、
なかなか滑りごたえがあるコースでした。

こちらもなんだかんだ16㎞ほど滑って、
しらかば2in1スキー場と合わせて42kmも滑ったことになります。
結局、飛び石連休期間中に合計120km以上も滑ってしまいました。
今シーズン一番の滑走距離となりました。
道理で月曜日は腰が痛かった訳です。
もう治りましたが。
さて、今日から3月。
スキーシーズンも、泣いても笑ってもあと1ヶ月になりました。
気温が上がってきたのがやや心配ですが、
天気が良さそうな日がしばらく続くので、
心残りがないよう、頑張って滑りたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
滑りまくりの飛び石連休-2 白樺湖ロイヤルヒルスキー場
週末土曜日は、元々志賀高原に行く予定でしたが、
あいにく雪予報だったのでパスして、天気が良さそうな
蓼科のスキー場を目指すことにしました。
事前の天気予報では、曇りのち晴れの予報。
なので、前から気になっていた、
白樺湖ロイヤルヒルスキー場に初めて行ってみることにしたのです。
何しろ、晴天率80%だそうですから。
しかし!到着した白樺湖ロイヤルヒルスキー場は
どんよりと曇って、小雪舞う天気。

ここは、スキー場の中段に大駐車場やホテルなどがあり、
その上部が広大な斜面で、
ゲレンデのベースに向かってだんだん絞り込まれていくという珍しい構造。
上の写真は、その中段から上部ゲレンデを見たところですが、
少し雲が晴れた瞬間を見て撮った写真なので、
多少コースが見えているものの、
朝のうちはどこにコースがあるのか、全く分かりませんでした。
まずはベースまで下りて見ます。
ベースからは、クワッドリフト1本、中段からはクワッドリフトと
ペアリフトが1本ずつというシンプルな構造。
このリフトで、広大な全コースをカバーします。

中段からベースの方を見ると、正面に白樺湖が見えます。

白く見えるのが凍結している白樺湖ですね。
そして、こちらが中段にある大きなホテル。
目の前に黒い人だかりが見えるのは、
合宿を打ち上げた中学生?の団体でした。

晴れていたら、眼下に白樺湖や車山を望み、
気持ちよい滑走が楽しめそうです。

いえ、この日もゲレンデコンディションはまずまずで
40km以上も滑ったのですよ。
でも、やはり天気がよい日に滑走する爽快感は、
スキーの醍醐味です。
シンプルながら、なかなか滑りごたえがありそうなゲレンデなので、
今度は是非天気のよい日に滑りに行きたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
あいにく雪予報だったのでパスして、天気が良さそうな
蓼科のスキー場を目指すことにしました。
事前の天気予報では、曇りのち晴れの予報。
なので、前から気になっていた、
白樺湖ロイヤルヒルスキー場に初めて行ってみることにしたのです。
何しろ、晴天率80%だそうですから。
しかし!到着した白樺湖ロイヤルヒルスキー場は
どんよりと曇って、小雪舞う天気。

ここは、スキー場の中段に大駐車場やホテルなどがあり、
その上部が広大な斜面で、
ゲレンデのベースに向かってだんだん絞り込まれていくという珍しい構造。
上の写真は、その中段から上部ゲレンデを見たところですが、
少し雲が晴れた瞬間を見て撮った写真なので、
多少コースが見えているものの、
朝のうちはどこにコースがあるのか、全く分かりませんでした。
まずはベースまで下りて見ます。
ベースからは、クワッドリフト1本、中段からはクワッドリフトと
ペアリフトが1本ずつというシンプルな構造。
このリフトで、広大な全コースをカバーします。

中段からベースの方を見ると、正面に白樺湖が見えます。

白く見えるのが凍結している白樺湖ですね。
そして、こちらが中段にある大きなホテル。
目の前に黒い人だかりが見えるのは、
合宿を打ち上げた中学生?の団体でした。

晴れていたら、眼下に白樺湖や車山を望み、
気持ちよい滑走が楽しめそうです。

いえ、この日もゲレンデコンディションはまずまずで
40km以上も滑ったのですよ。
でも、やはり天気がよい日に滑走する爽快感は、
スキーの醍醐味です。
シンプルながら、なかなか滑りごたえがありそうなゲレンデなので、
今度は是非天気のよい日に滑りに行きたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村