FC2ブログ

あまりに寒いので、一日中薪ストーブ全開

しかし、寒いですね。
北陸では大雪で交通障害も出ているようですが、
軽井沢はおかげさまでそんなことにはならなかったものの、
とにかく寒い。

今日は在宅勤務だったのですが、朝起きて外気温計を見たら
氷点下11度!

20221219-1.jpg

背景が真っ白なのは、土曜日の午後から降った雪が
そのまま残っているからです。

で、朝から薪ストーブを全開にしているのですが、
なかなか部屋が暖まらない。

20221219-3.jpg

炎の中に手が写っているのは、心霊写真ではなくて、
ストーブを撮影している私の手なので、
ご心配には及びません。

なかなか暖まらないのも、そりゃそのはずで、
なんと正午の外気温計が氷点下3度近く。

20221219-2.jpg

午後から火力の強い針葉樹薪をぶち込んで、
ようやく暖まってきました。

明日朝も氷点下6度まで下がる予報。
電気代が高いので、ファンヒーターは可能な限りつけっぱなしにしないように
しているので、しばらく薪ストーブ全開で暖まる日が続きそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブで、干し芋を炙る

しかし、今日の軽井沢は、そろそろゴールデンウィークが
始まるんじゃないか、ぐらいの暖かさでしたね。
この週末は、今シーズン最初で最後の志賀高原だったのですが、
朝が冷えた昨日はともかく、今日は朝から雪が緩みっぱなし。
午前中でずぶずぶ、ぺたぺたになってきたので、
早々に退散してきました。

しかし、今年の冬は寒かった。
しかも、こんな寒い冬に限って原油が高騰。
我が家は給湯が灯油なので、少しでも灯油を節約しようと
FFヒーターは朝だけにして、
あとはずっと薪ストーブを焚きっぱなし。
なんとか冬を乗り切りました。

そんな薪ストーブ、思い立ってこんなことをしてみました。

20220313-1.jpg

干し芋を炙ってみたのです。
我が家の薪ストーブ、天板がそれほど熱くはならないのですが、
干し芋を炙るぐらいならば十分。
天板にこびりつかないよう、バーベキューコンロの網を載せて
その上で炙ってみました。

子供の頃、自宅の石油ストーブで
冬になると祖父母が干し芋を炙って、相撲を見ながら
食べていたっけ。
「おまんも食べろし」(注:甲州弁)と、私も熱々の干し芋を渡され、
一緒にかじりながら相撲を見ていたのを思い出します。

ねっとりとした食感と、ほのかな甘みが記憶に残っているのですが、
それを思い浮かべながら食べた、薪ストーブで炙った干し芋
ちょっと記憶に比べると、甘みがたりない感じ。
干し芋の問題かなぁ、ツルヤのですけど。
どこかで美味しい茨城の干し芋を売っていたら手に入れて、
またやってみたいと思います。

ちなみにしばらく暖かいようですが、予報を見ていたら
この先再び朝晩は氷点下に戻ってくるようです。
しかも、氷点下6度なんて言う日も。
このブログを書いている今も点いていますが、
まだまだ薪ストーブ、大活躍しそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あまりに寒く、今日から薪ストーブはじめました

昨日、一昨日も寒かったのですが、
今朝の我が家は、この時期としては非常に寒い朝となりました。

20211129-1.jpg

今日は在宅勤務だったのですが、
朝6時に起きたときは氷点下10度。
その時撮った写真は上手く写っていなくて、
朝7時に撮った写真では氷点下9度と、
極寒。
暖かい日が多いここ数年の冬ですが、
なかなかお目にかかれないような低い気温の朝となりました。

こんなに寒いと、恋しいのは薪ストーブ。
いままで、じっと我慢していたのですが、
ついに耐えきれず、本日点火と相成りました。

20211129-2.jpg

熱風が出て、部分的にはとても暖かく、というより
暑くなることもあるファンヒーターと異なり、
部屋全体がじんわりと温まってくる薪ストーブ。
こう寒いと、薪ストーブにかなう暖房器具はありません。

今日は一日、ぽかぽかと身体の芯から温まる
一日となりました。
しっかり薪は確保したので、大丈夫だとは思いますが、
ラニーニャ現象で寒いとの予報。
暖かい日は、ファンヒーターでやり過ごすことも多いのですが、
今年は薪ストーブの出動回数がここ数年より多そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブのガスケット交換

ここ一両日は、この時期の軽井沢としては比較的
気温が高めなのですが、
先週ぐらいまで連日寒い日が続いていたので、
薪ストーブ大活躍。

ただ、このところ気になっていたのですが、
二次燃焼したときに、どうも空気が絞れていないようなのです。
なので、あっという間に薪が燃え尽きてしまう。
気になって、火室のドアを開けてみたら、
下の方のガスケットがだいぶ劣化している。
そういえば、購入してから一度も交換したことなかったのです。

20210123-3.jpg

原因はこれに違いないと、建築屋さんに相談したら、
そんなの自分で交換出来ますよと、長野総商さんに連絡を取っていただいたので
早速伺って、交換用のガスケットとボンドを購入してきました。

20210123-1.jpg

剥がしたときに掃除が必要なので、溝にはまるブラシと、
固くこびりついた接着剤を落とすのに、スクレーパー的なものも
D2で調達。

早速古いガスケットを剥がしますが、
案の定、かなり接着剤が残ってしまいました。

20210123-2.jpg

なので、ブラシとスクレーパー的なものでまずは汚れと接着剤をそぎ落とします。

20210123-4.jpg

結構すすが落ちるので、下には古新聞などを広めに敷くのが不可欠ですね。

掃除が終わったら、ボンドを塗りつけ、
新しいガスケットを貼り付けます。

20210123-5.jpg

いらない割り箸などで押し込みながら貼り付けました。

おかげさまで、綺麗に貼れましたよ。

20210123-6.jpg

やはり交換したら、綺麗に二次燃焼するようになりました。
薪の持ちも、少し良くなった気がします。
今週末は、再び気温がぐぐっと下がるようですので、
早めに交換しておいて良かったです。
もっとも、本当はシーズン前にやった方が良かったのでしょうが。
次回は、シーズン前にきっちり点検しておきたいと思います。

ちなみに、コメリがYouTubeでガスケットの交換動画をアップしていたので、
とても参考になりました。



ガスケット交換をお考えの方、是非参考になさってください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ストーブで暖まりながら、チョコバッキー

しかし、ここ数日また寒いですね。
今日は大寒ですが、朝は氷点下10度、日中もプラスの気温にはならず、
真冬日だったそうです。

こんな寒い日でも、薪ストーブでふんわり暖まる我が家。
やはり、真冬日が続くと、部屋中がふんわりと暖まる薪ストーブの暖かさが
欠かせません。

20201221-2.jpg

で、暖かくなると、ちょっと冷たいものも食べたい。
と言うわけで、最近我が家の冷蔵庫にはこんなものが。

20210119-6.jpg

なんだか北海道の家みたいですが、
ストーブで暖まりながら食べるアイス、たまらんです。
上の写真は、シャトレーゼで売っているチョコバッキーのストロベリーと
焦がしバターキャラメル。
これ、袋に写真が出ているのですが、
アイスの中にビックリするほどたくさんのチョコがマーブル状に潜んでいるのです。
ぱりぱりという量ではなく、ガリガリという量。
これは旨い!

と言うわけで、すっかりはまってしまいました。
今度の週末、また買いに行かなきゃ。
何しろステイホームですからね、家で美味しいものを頂かないと!

次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR