FC2ブログ

両親念願の松代荘へ

さて、一昨日からご紹介している長野県立美術館に行った話ですが、
洋麺亭で昼ご飯を済ませたあと、
ひとっ風呂浴びて帰ろうと、松代荘に向かいました。

20230513-13.jpg

今回一緒に行った両親は、4年ぶりの松代荘
元気ではありますが、高齢なので、
やはりコロナまっただ中に普通の温泉に連れて行くのは
控えていました。
なので、この4年間は個室がある日帰り温泉や、
旅館を予約して温泉に連れて行っていましたが、
感染状況も落ち着いているので、さすがに普通の温泉も解禁。
今回は、私が出勤中も車であぐりの湯などに行っていたようですが、
また松代荘に行きたいねぇと話をしていたので、
念願を叶えた感じです。

4年ぶりの両親にとっては、改装なった松代荘は初めて。
何より洗い場が増えたのと、露天風呂が広くなったのが良かったようです。
しかも、午後早めの時間に行ったので、
GW中にもかかわらず、割と空いていました。
ゆっくり名湯を堪能することが出来ました。
私は2月の灯明まつり以来ですが、析出物で
内湯が少し浅くなった気がします。
強力源泉、健在のようです。

次連れて行くのは、ささらの湯ですかね。
次に我が家へ来るのは夏休みの予定。
コロナもこの落ち着いた状況が続いていると良いのですが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

営業再開したトンボの湯に行ってきました

さて、先日ご紹介したツルヤ軽井沢店に加えて、
万平ホテルも、コメントをいただいたようにただいま改修工事のため休業中。
そして、トンボの湯も、正月明けから改装工事のため
長期休業していましたが、
3月25日から営業を再開しました。

さすがに営業開始直後の週末は混むかな、
と思って避けていたのですが、
少し早く帰ってこられた日があったので、
会社帰りの平日に寄ってみました。

20230403-1.jpg

平日なので空いているだろうと行ったのですが、
春休み中だと言うこともあってか、
それとも久しぶりの再開だったせいか、
平日でもかなり混んでいて、
浴室に入ったら洗い場が一杯。
こりゃしまった、と思ったのですが、
ちょうどみなさん上がり湯を使っていたみたいで、
私が一つ空いた席でからだと頭を洗い終わる頃には
がら空きになっていました。
ちょうどタイミングが悪かったみたいです。

しかし、トンボの湯、本当に久しぶりです。
こんな時、ブログは便利。
昨年は行った記憶がないなぁと思っていて探していたら、
前回はなんと一昨年の12月
ちょうどクリスマスのシーズンでした。
昨年も、ツリーだけは見に行きましたが、入浴はせず帰ってきたのでした。

今回、改装工事を行ったと言うことで、
浴室内の天井や風呂桶、椅子などが綺麗になり、
露天風呂のデッキも張り替えられていました。

そして、町民割引も少し変わり、
今まで平日500円だったのが700円に。
まあ、これは燃料費もアップしているし、
他の日帰り温泉も軒並み値上げされているので
やむを得ないですね。

それはともかく、やはり泉質は抜群。
温まるし、肌もすべすべに。
例年、冬の閑散期に積極的に入りに行っていたのですが、
繁忙期はさけながら、今回のように早めに帰ってこられた際などには
定期的に立ち寄りたいと思います。

そうそう、休業と言えば、先日もご紹介したとおり、
今月16日~18日のG7サミット外相会談の際には
軽井沢プリンスショッピングプラザ休業となりますので、
こちらもお忘れなく!
この期間は、ツルヤ万平ホテルもまだ休業中です!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

経営が変わってから、初めての佐久一萬里温泉ホテルの日帰り温泉へ

コロナ禍で、経営に大きな影響を受けた信州の会社は
多々ありますが、中でもショックだったのが
佐久一萬里温泉ホテルの経営破綻。
ここの日帰り温泉は、やや塩素臭が強すぎるのが難でしたが、
塩分が濃い、とても温まる温泉でしたので、
佐久で風呂に入るときは、たまに出かけていました。
なので、経営破綻したときは、とても残念に思ったものです。

しかし、全国展開するブリーズベイホテルチェーンに入って、
経営再建となり、営業が再開されました。
ただ、コロナ禍まっただ中でしたので、
我が家はしばらく見送っていたのですが、
風呂活を再開したので、先日満を持して行ってきました。

20230304-1.jpg

見た目はほとんど変わらないかな。
少なくとも、ロビーまではほとんど雰囲気が変わらないのですが、
気がついたのは、お土産品や野菜などを売っていたコーナーが
無くなったこと。
そして、最大の変更点は、以前は浴室近くに受付カウンターがありましたが、
今度は券売機が正面フロント前に移動して、購入した券は
フロントに渡すように変わっていました。
最初、ずんずん中まで入ってしまって、
以前あった受付カウンターがなくなったのに気づいて
あわてて引き返してきました。

男女の浴室の位置はそのままで、
更衣室の雰囲気もそのままですが、
浴室は少し変更がありました。

まず1つは、打たせ湯がなくなり、小さな樽湯というのになっていたこと。
そして、最大の変更は、湯温が温くなったこと。
以前は、塩辛い湯が結構熱かったのが魅力的だったのですが、
正直、あつ湯好きの我が家にとっては温い。
普段、43度の湯に入っている我が家としては、
設定温度が40度というのは、低すぎます。
塩分が多い湯なので、我慢してしばらく浸かっていれば
それなりには温まるのですが、
以前のような、がつんとした入り心地がなくなってしまいました。
これがとても残念。
正直、あの湯温だったら、今後は行かないかな。
泉質が似ていて、湯温が高い布施温泉まで足を伸ばしてしまうと思います。
原油高騰の折、また経営再建中と言うこともあり
いろいろ難しい面があるのだとは思いますが、
せっかく再開したのに、ちょっと期待外れでした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2年ぶりにあぐりの湯

さて、明日は天皇誕生日で、飛び石連休となります。
おそらく金曜日を休んで、4連休にする方もいるのか、
今朝は東京駅が一段と混雑。帰りの新幹線もずいぶん混んでいました。
この週末は、軽井沢も結構混み合うかもしれませんね。
あまり出歩かない方が、良いかもしれません。

さて、そんな混雑しそうな飛び石連休を前に、
久方ぶりに出かけたのがこちら。

20230220-6.jpg

小諸あぐりの湯に、2年ぶりに行ってきました。
なんだか懐かしい、入口付近の光景です。
そうそう、直売所が拡大して、
以前の車寄せが通り抜けられないようになっていたのでした。

20230220-7.jpg

この界隈でも最も設備が充実していて、その分混み合うのがあぐりの湯
一昨年の夏にはコロナ禍でも恐る恐る入りに行っていたのですが、
それ以降は出かけるのを控えていたので、
2年ぶりに入りに出かけたことになります。
ここはコロナ前までは10日に一度ぐらいのペースで出かけていたので、
回数券を購入していたのですが、2年ぶりでもそのまま使えて良かったです。

内湯の洗い場もたくさんあって、浴槽も大きい。
仕切られていて、あつ湯もあるのが我が家好みです。

そして、千曲川の河岸段丘上にあるため、
露天風呂からは対岸の夜景を見ることが出来ます。

20230220-8.jpg

上の写真は、駐車場から撮ったものですが。

この美しい夜景と、時折銀河鉄道のように走り抜ける
しなの鉄道を見ながら、琥珀色の湯に浸かっていると、
ぽかぽかと身体の芯から温まり、額から汗がにじみ出ます。
本当によい温泉。ようやく心おきなく入れるようになって、
本当によかったです。

この日も相変わらず大混雑。
まだ脱衣所などは多少どきどきしますが、
やはり夕方は混み合うので、少し早めに出かけるとか
時間を調整して混雑を避けながら、入りに行きたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブランシュたかやまスキーリゾートのあとは、やすらぎの湯、でしたが・・・

今日は誠に残念ながら夜半から本降りの雨。
久しぶりに、雨が屋根をたたく音がするぐらいの降り方で、
我が家の庭にうっすら残っていた先週金曜日の雪は
跡形もなく溶けて浸ましました。
まだ道路がぬれているのですが、
すでに我が家は0度近くまで冷え込んでいるので、
明日朝はきっと凍るのではないかと思います。
最近我が家周辺に引っ越してきた方なのか、
カーブをものともせずものすごい勢いで道のど真ん中を走る車がいて、
凍った路面で急ブレーキを踏んでひやっとしたことが
何度かあるのですが、
明日朝は出くわさないことを切に願います。
しかし県外ナンバーなのですが、怖いものなしですよね。
家の近所でも何度か滑って怖い目に遭った身としては、
あきれるやら、恐ろしいやらです。

さて、先週ブランシュたかやまスキーリゾートに行った話の続きなのですが、
コロナ前は、遠出して滑ったあとは必ず温泉によって
ひとっ風呂あびて、着替えて帰っていたのですが、
コロナ禍中は控えていました。
ただ、今シーズンは久方ぶりに再開。
先日菅平に行った際には十福の湯に寄ってきたのですが、
今回、ブランシュに行った際は、長和町の国道152号線沿いにある
やすらぎの湯に寄ってきました。

20230218-4.jpg

非常に綺麗で、立派な施設で、しかも泉質がナトリウム硫酸塩泉と
美人の湯とも呼ばれる泉質。
良く温まるだけでなく、肌がなめらかになる、
とても気持ちの良い温泉です。

20230218-5.jpg

しかも、内湯が少し熱めなのも、我が家好み。
滑ってこわばった筋肉が、良くほぐれていきます。

とにかく、とても良い温泉なのですが、今回1つ勝手が違うことが。
以前はブランシュのリフト券を持っていると入浴料が割引になったのですが、
あれ、何も書かれていない・・・
そこで、入口の係員の方にきいてみたら、
なんと割引制度が終了したとのこと。
そういえば、以前は同じ長和町の振興公社の営業でしたが、
スキー場は今年から営業体制が変更していたのでした。
どうやらそのためらしく・・・
まあ、経営が分かれたとは言え、同じ町内なので、
そこを1つなんとか、とお願いしたいところなんですがねぇ。

割引はなくなってしまいましたが、泉質は良いし、
設備も良いので、ブランシュの帰りにはきっと立ち寄ると思います。
でも、割引という魅力がなくなってしまったので、
たまには152号を通らず、中山道を通って布施温泉に寄ってしまうかもしれません。
そういえば、ここで風呂を浴びたあとは、
ちゃたまや隣にあるにわとり食堂で遅めの昼ご飯を食べて帰る、
というのがブランシュ行った帰りの定番コースでした。
でも、にわとり食堂はまだ休業中。
早く復活しないかなぁ・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR