FC2ブログ

昭和レトロな埼玉ときがわ町の「玉川温泉」

久しぶりに、日帰り温泉の新規開拓です。
先日、所用で埼玉に行った際、以前から気になっていた
こちらの温泉に行ってみました。

20231208-1.jpg

入口にはオート三輪や丸いポスト、
それにブリキ看板など、なんだか三丁目の夕日的な雰囲気。
ここがどこかというと、埼玉ときがわ町にある玉川温泉です。
見た目の通り、「昭和レトロ」を売りにしている日帰り温泉施設です。
ときがわ町ってどこ?とお思いかもしれませんが、
東松山の隣町で、関越道の嵐山小川ICを下りて少し行ったところになります。
埼玉というと、だだっ広い平野が思い浮かびますが、
このあたりは里山が広がるのどかな一帯。
本当にこのあたりに日帰り温泉なんてあるのか、
と心配になるような場所に玉川温泉はあります。

しかし、入口周りも相当レトロ感があふれているのですが、
館内も相当なレトロ感あふれる作り。

20231208-2.jpg

待合室にはおこた。
そして、壁には本当にどこかの銭湯で使われてたとおぼしき
こんな看板も。

20231208-3.jpg

幸手町、とありますので、あのあたりの銭湯に掲げられていたものですかね。
書体などからすると、おそらくは昭和20~30年代ぐらいに作られたものではないでしょうか。
とにかく徹底しています。

で、こんな昭和レトロが楽しめるから行ったのではなくて、
お目当てはその泉質。
日本でも有数のアルカリ性の泉質だそうで、
肌がつるつる、すべすべになるというので、行ってみたのです。

館内の浴室は、日によって男女が入れ替わるそうなのですが、
この日男湯だったのは、少し狭めの浴室。
露天風呂など、小さくてかわりばんこに入るようでした。
そして、確かに泉質は少しぬめりがある肌触りの良い湯ながら、
私の趣味からすると、かなりぬるめの泉質。
最初はがっかり、と思っていたのですが、
せっかくならゆっくり湯に浸かろうとしばらくは行っていたら、
そのうち足の先からぽかぽかと。
どうやら、非常に温まる泉質のようで、
風呂上がりは滝のような汗になりました。

そして、このところの空気の乾燥で、肌ががさがさだったのですが、
風呂上がりはしっとり。
最近はスマホの指紋認証が全く効かなくなっていたのですが、
風呂上がりは不思議なことに一発で認証してくれました。
いろんな意味で、かなり効能は高そうですよ。
この界隈では泉質一番、という評価を見て、行ってみたいと思っていたのですが、
確かにその通りだと実感しました。

帰りがけ、懐かしい駄菓子などを売っている売店を見ていたら、
片隅に銭湯でおなじみの、ケロリンの風呂桶が。
おまけに、ケロリン柄の垢すりも売っています。
思わず購入してしまいました。

20231208-4.jpg

コロナの心配はほとんどなくなったとは言え、
日帰り温泉の風呂桶を共用するのは、
ちょっと気になっていました。
今度温泉行くときは、これを持参して行こうかと思います。
最近お気に入りの万葉超音波温泉は、
そもそもこのオケを浸かっているので、あそこに行くとき用に
桶に名前を書いておこうかと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の日帰り温泉ランキングベスト5に入る上田・ささらの湯

しかし、信州の紅葉シーズンはすでに終わったはずなのですが、
まだまだ新幹線が混雑しています。
肌感覚ではありますが、ここのところの混雑具合は
すでにコロナ禍前を超えているのではないでしょうか?
特に月曜日の朝の新幹線は、家族連れや旅行に出かける老夫婦などが
かなり多い印象。
今朝の新幹線も、かなり混んでいました。

さて、今日も温泉の話で恐縮なのですが、
このところ週末の都度、あちこちの温泉に入りに言っているおかげで、
急激な気温の変化に伴うと思われる腰痛、座骨痛の悪化が
だいぶ楽になってきました。
やはり、温泉は効きますね。

で、先日は久しぶりに上田ささらの湯に行ってきました。

20231113-22.jpg

軽井沢からはちょっと距離がありますが、
ここは信州の日帰り温泉施設の中でも、
我が家が特にお気に入りの温泉
アルカリ性の硫黄泉なのですが、まるで化粧水に入っているかのような
トロトロ温泉
トロトロ温泉と言えば、白馬の温泉が典型的ですが、
ここもそれに負けず劣らず素晴らしい泉質です。

さらに、露天風呂には温度の違う2つの浴槽があること。
このうちの高温泉は、我が家好みのあつ湯で
寒い時期にはゆっくり温まってものぼせることがなく、
あつ湯を堪能できます。
上の写真の通り、すでに日が暮れてから行ったので、
気温もかなり下がっていたのですが、
ぽかぽかに温まって、肌もすべすべになって出てきました。
もう少し近かったら、毎日でも通いたい温泉です。

20231113-23.jpg


・・・ってなことを書いて、昨日更新したはずなのですが、
なぜか投稿されていませんでした。
昨日見に来ていただいた方は、大変申し訳ありません。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高崎の湯都里で温まる

昨日の続きです。
せっかく群馬に下りたので、温まって帰ることにしました。
向かったのは、高崎インター近くの湯都里です。

20231113-16.jpg

ここに行くのは、八月末の高崎まつりの花火大会の時以来ですね。

今回のお目当ては、ここにある強力ジェット浴槽と電気風呂。
実はこのところ酷い座骨痛で、本当はかかりつけの整形に行きたいのですが、
なかなか時間がなくて行かれません。
普通の温泉に行って温まっても、少し楽にはなるのですが、
やはり強力なジェットバスや、特にここの電気風呂は効果覿面では、
とずっと行きたかったのです。

まずはジェットバスにしばらく浸かって、
電気風呂が空いたので、しばらく浸かったのですが、
よほど症状が悪化していたと見えて、
いつにも増して患部に激痛が。
それでも、痛気持ちよいので、我慢して浸かっていたら、
だいぶ楽になりました。やはりここの電気風呂は強力です。

おかげで今週は割とラクに過ごせています。
今度の週末は立ち寄る時間がなさそうなのですが、
次の週末には是非また立ち寄ってみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

風呂上がりのソフトクリームが欠かせない松代荘

今朝も軽井沢は寒い朝でした。
アメダス計測の最低気温は2度だったそうですが、
我が家は今シーズン2度目の氷点下。
今朝もあまりの寒さに4時過ぎに目が覚めてしまいました。
今週末は、シーツや布団カバーを眞冬仕様に変えたいと思います。

さて、少し前の話になりますが、
松代の真田十万石まつりに行ったあとは、近くの松代荘へ。
この日も少し肌寒い1日でしたので、
強烈塩化物泉の松代荘で、しっかり温まっていこうという魂胆です。
混んでいるかな、と心配しながら行ったのですが、
さすがに真っ昼間だったので、そんなに混んでいませんでした。

20231018-1.jpg

まずは内湯で、そして温まったら露天風呂で
時折クールダウンしながら温まったのですが、
ここはうっかりすると温まりすぎるのが要注意。
この日もしっかり温まりすぎてしまい、風呂上がりも
汗が全くひかない状況に。
こんな時は、ソフトクリームでクールダウンするに限ります。

20231018-3.jpg

幸いなことに、身体はぽかぽかながら、
なんとか汗だけはひきました。
気温が下がったとは言え、とにかくここの温泉は効能抜群なので、
温まりすぎに要注意ですね。

帰りがけ、駐車場脇の貯湯槽を見たら、
今日もゴボゴボと時折湯を吹き上げており、
底知れぬパワーがある松代温泉
これからさらに寒くなってくると、このパワーがさらなる魅力に。
このあともりんごの買い出しなどが控えているので、
帰りにまた寄ってきたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

またまた戸倉の万葉超音波温泉へ

週末です。
しかし、秋の行楽シーズンなのでしょうね。
今日も帰りの新幹線は大混雑。
そして、行きの新幹線もかなり混んでいて、
なんだか夏休み中のような状況が続いています。
今年の夏休み、あまりに暑くて出かけるのを控えてきた方が
ようやく秋らしくなってきたので、どどっと出かけるようになったと言うことでしょうか。
朝の新幹線はもう一つ理由があって、どうやらハロウィン前で、
舞浜方面に行く方がとても多そう。
信州はこれから紅葉シーズンを迎えますので、
しばらくはこんな状況が続くのかもしれません。
いずれにしても、信州、朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、
この週末も信州へ来られる方は、どうぞ東京より1ヶ月先の服装で
お越し頂いた方が良いと思います。

さて、こんな寒くなってくると、恋しいのはやはり温泉。
先日来、出かける度に温泉によって帰ってきています。
小布施に朱雀を食べに行った帰りは、下道をたどってこちらへ。

20231007-14.jpg

戸倉の万葉超音波温泉に寄ってきました。
戸倉上山田温泉は、コロナ前は瑞祥に行くのが定番でしたが、
最近はここばかり。
気に入っているのは、内湯の浴槽が三層に分かれていて
温度が分かれていること。
このうち1番熱い浴槽は、47度もあって、あつ湯好きの我が家好み。
まずは露天風呂で、ほどほど温まり、
仕上げにあつ湯でしっかり温まってくる、というのがここに行った際の
お気に入りの入り方です。

泉質も素晴らしくて、ほのかに硫黄の香りがする湯。
日によって露天風呂の温泉の色が変わるらしく、
前回行った際は白濁していて、先日行った際は、
緑色の湯になっていました。硫黄泉ならではの湯ですね。

本格的な温泉なのに、入浴料が安いのも魅力。大人は440円です。
にもかかわらず、浴室にはボディーソープやシャンプー・リンスも完備。
なんだか申し訳ないようです。
内部もこぢんまりしているので、あまり多くの人が入っていると
少し敬遠してしまいますが、幸いなことに我が家が行ったときは
それほど人も多くなく、ゆっくり素晴らしい湯を堪能できました。
我が家は一度気に入ると、何度も繰り返し行ってしまうので、
今度は戸倉上山田温泉の他の立ち寄り湯も新規開拓してみたいと思います。

そういえば、駐車場の脇にこんなものがお目見え。

20231007-15.jpg

中央線などを走った、115系が綺麗にお化粧直しして
展示されていました。
実はこの電車、少し前までこんなところにありました。

20231007-16.jpg

ブランシュたかやまスキーリゾートのベースに鎮座していたのですが、
今度は万葉超音波温泉に移ったようです。
塗装など、ブランシュ時代はだいぶ傷みが酷かったのですが、
綺麗に修理されて、見違えるように。
内部を公開する日もあるようなので、その日に合わせていってみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR