FC2ブログ

軽井沢プリンスホテルスキー場で、今シーズンを滑り納めました

昨日も書きましたが、泣いても笑っても
信州のスキー場は、今日で大半のスキー場が営業終了。
我が家のホームゲレンデ、軽井沢プリンスホテルスキー場
本日で今シーズンの営業が終了となりました。

今シーズンは3月に入ってからの急激な気温の上昇と
加えて先週の週末の大雨のおかげで、
この界隈では標高が高くて比較的コンディションが良い
湯の丸あたりでも、融雪が進んでいるらしい。
なので、もうあきらめようかと思ったのですが、
ここ数日は朝だけはそれなりに気温が下がるので、
どのみちシーズン券を返さなきゃいけないし、
ちょっとだけ最終日一日前の昨日、
ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場
滑りに行くことにしました。

20230402-1.jpg

おなじみのこの景色も、しばらくお預け。
左のパノラマコースもまだ滑れそうですが、
実際には開いているコースへの雪だしが行われたようで
所々地面が見えていました。

この日は、変則的な営業で、通常は朝8時からくりの木リフトと
プリンスリフトが動き出し、山頂へ向かうイースト高速リフトは9時から動くのですが、
営業予定だったメインゲレンデのプリンスゲレンデ上部の融雪が進んだため、
下部だけの営業となり、プリンスリフトは休止。
代わりに山頂に向かうイースト高速リフトが8時から動くことになりました。

いつもは、プリンスゲレンデで足慣らししてから山頂に向かうのですが、
昨日はいきなり山頂へ。

20230402-3.jpg

プリンスゲレンデも、だいぶほっそりしましたね。

ほっそりしたのは山頂のファミリーコースも。

20230402-4.jpg

でも、滑れるだけましで、
数年前はこの部分のコース幅が1メートルぐらいしかないんじゃないか、
なんてこともありました。

昨日山頂から滑れるのは、このファミリーコースのみ。
そこからプリンスゲレンデ下部に滑り込み、
高速リフトで回す、という滑り方になります。

さすがに朝イチはガリガリでしたが、
2本ほど滑って気温が上がってきたこともあり、
次第に柔らかめの雪質に。
ファミリーコースも、中間部はそこそこ幅もあって、
朝のうちは気持ちよく飛ばせます。

20230402-5.jpg

そういえば、浅間山も南側はほとんど雪が溶けてしまっていますね。
うっすら水蒸気が上がっているのは、活動が活発化したからでしょう。

一応、時間にして1時間ちょっと、
本数で6本ぐらい滑って、雪が緩んでしゃば雪になってきたので、
板つかみお出まし前に終了。
今シーズンを滑り納めました。

なんだかんだで、今シーズンの移動距離は1,300㎞。
今年も良く滑りました!
来シーズンは、やはり11月最終週に初滑りの予定。
今年はどこのスキー場も当初の冷え込みの割には
あまり雪が降らなくて大変でしたが、
来シーズンは、たっぷり雪が降ることを期待しましょう!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初めての高峰マウンテンパークスキー場

さて、新年度です。
いよいよスキーシーズンもこの土日で終了となりますが、
すでに先週の大雨で私的には事実上終了状態です。
それでも3月、ブログ更新を休んでいる期間、
忙しい忙しいと言いつつも、少しでも条件が良さそうな
スキー場を探して滑りに行っていました。

その一つが、高峰マウンテンパークスキー場。
それどこ?と思いのかたがいるかもしれませんが、
昨年まではアサマ2000という名前でした。
軽井沢からだと、湯の丸よりも手前にあるスキー場ですが、
実は今まで行ったことがなかった。
それというのも、小諸市内から上がっていく、恐ろしげな道。
特にスキー場手前はものすごいヘアピンカーブで、
夏に行った際もきついと思っていたので、
冬に行く勇気がなく、今まで一度も行ったことがなかったのです。
でも、今年は気温が上がり、スキー場まで道路が乾いた状態だというので
3月12日の日曜日、つまり池袋の芸劇に行った翌日、
思い切って行ってみたのでした。

実際に行ってみると、こぢんまりとしていますが、なかなか面白そうなゲレンデ。

20230331-1.jpg

私の知人が、あそこは面白いと何度か薦められたのですが、
なるほど距離は短いのですがよさげなコースがいろいろあります。

20230331-2.jpg

北斜面なので、雪もまずまず。
おまけに、標高が高いので、景色が最高です。
こちらは、ゲレンデ越しに見る草津白根山。

20230331-5.jpg

あ、遠すぎて見えませんね。

20230331-4.jpg

縦に2本のラインがあるのは、
かつての表万座スキー場。
大好きなスキー場だったのですが、無くなってしまって残念です。

こちらは黒斑山。
黒斑山は浅間山の第1外輪山ですから、
まさに浅間山の山頂脇で滑っていることになります。

20230331-3.jpg

このところ火山性地震が増えていて、ちょっと心配ですね。

それはさておき、ここはコンパクトながら滑り応えがあるだけでなく、
センターハウスなどの設備もまずまず。
おまけに近くには見晴らしの良い日帰り温泉もあります。
滑って汗を流して帰るのには最高です。

残念ながら、今シーズンはもうあきらめましたが、
来シーズンは道路状況しだいで、何度か行ってみようと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今シーズン2度目の菅平

しかし暖かいですね。
軽井沢も朝は氷点下になるものの、日中の気温は16度ぐらいまで上がり、
感覚的にはGW直前ぐらいの気温です。
暖かいのはありがたいのですが、心配なのはスキー場。
残りわずかなシーズンとなりましたが、最後まで雪が持つのかどうかが
心配になってきました。

こんな時は、標高の高いところに行くに限る、というわけで、
先週末は菅平に行ってみました。

20230308-1.jpg

今シーズンに止めの菅平ですが、
先週末は、朝晩はそこそこ冷えたので、
びしっと締まったバーンがとても気持ちよさそうです。

前回1月に来たときは、雪不足で開いていないコースもあったのですが、
さすがにほぼすべてのコースが開いていました。
そして、前回は少し天気が悪かったのですが、
この日は朝から絶好のスキー日和。
根子岳も山頂まで綺麗に見えています。

20230308-2.jpg

前回は動いていなかったスノーキャットも動いていたので、
根子岳山頂まで行こうかと思ったのですが、
ダボスゲレンデから奥ダボスゲレンデまで移動したら、
すでに雲がかかってしまっていました。残念。

しかし、パインピーク方面は綺麗に見通せます。

20230308-4.jpg

このスケールの大きなゲレンデが、菅平の魅力ですね。
前回のように、霧が酷くて右も左も分からないような状況下では
菅平の魅力が半減です。

結局この日はそれほど混雑していなかったので、
今期最長の51㎞も滑ってしまいました。

さて、週の折り返し、水曜日ですが、
今週はまだまだ暖かい日が続いているので、
週末のゲレンデコンディションが心配です。
軽井沢プリンスホテルスキー場は、すでにアリエスカコースの営業が終了し
滑走できるコースが減ってしまったので、
またどこか遠征するようですかね。
まだまだ滑りたりないのですが、こう暖かいと、
滑りに行くゲレンデに迷うところです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今シーズンの滑走総合距離が1000km越えました

さて、今シーズンはyukiyamaというスマホアプリを使って
スキー滑走距離やスピードを計測しているのですが、
先週末、ふとアプリを見たら、距離が1000kmを越えていました。

20230305-1.jpg

このアプリの総合距離というのが微妙で、
どうもリフトでの移動距離も含まれているようなのですが、
各滑走記録を見ると、実際の滑走距離はだいたい7掛けなので、
すでに700kmは最低滑っている感じです。
週末二日間を滑ると、だいたい80kmというのが相場なので、
今シーズンの終わりまでにはもう少し記録が伸びそうです。

とはいえ、心配なのが信じられないほどの暖かさ。
今日の軽井沢も、ぽかぽかで、夜になってもプラスの気温です。
間違いなくこの一週間で雪解けが進むと思いますので、
シーズン末まで雪が持つかどうか、ちょっと心配です。
来週は、冷え込みが戻りそうだというので、
この冷え込みに期待しましょう。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

滑りまくりの飛び石連休-3 しらかば2in1スキー場と白樺高原国際スキー場 

さて、飛び石連休最終日は、しらかば2in1スキー場へ。
ここ、先日運行中のリフトが金属疲労で落下したことで
ニュースにもなったスキー場です。
そのリフトがこちら。

20230301-1.jpg

落下したあたりは、雪がずいぶん窪んでいたりしました。

それにしても、前日とはうって変わって、非常に良い天気。

20230301-2.jpg

この日は氷点下13度と、非常に冷え込みましたが、
前の日に少し積もった雪がキュッと締まり、
素晴らしいコンディションです。

白樺2in1スキー場は初めて滑りに来たのですが、
ゲレンデMapを事前に見て調べていたときよりは、
かなり大きく感じるゲレンデです。
長い尾根筋から滑り降りるコースだけで、
下部ゲレンデは真っ平らなのかと思ったら、
下部ゲレンデも東側から西側に向けて緩やかな斜度の広々としたコースになっています。

20230301-6.jpg

このコースへ滑り降りる尾根・谷筋のコースを滑り降りると、
上の写真のコースに滑り込むようなレイアウトなので、
意外に長い距離を滑ることが出来ます。
なので、滑走感満点です。

20230301-7.jpg

しかし、本当に良い天気でした。
山頂に登ると、視界は360度。
あいにく富士山は見えませんでしたが、南アルプスと
手前にある富士見パノラマスキー場などが見えます。

20230301-3.jpg

右手遠景に見える雪を頂く山は御嶽山かな?

そして東を見れば、目の前に蓼科山。

20230301-5.jpg

さらに西を見ると、北アルプスが遠くに見えていました。

20230301-4.jpg

手前には車山も見えています。
こう見ると、このスキー場のトップは結構高いのですね。

コンディションも良く、おまけに変化に富んだ結構面白いコースなので、
全リフトに乗って、全コース滑ってきました。

そして、このスキー場はもう一つお得ポイントが。
ここのリフト券は、近くの白樺高原国際スキー場と共通なのです。
なので、せっかくならと、ある程度滑り終えたら
今度は白樺高原国際スキー場に移動。

20230301-8.jpg

こちらはしらかば2in1スキー場とうって変わって、
縦に長いコースで、ゴンドラもかかっています。
トップからはベースまで中斜面が続くので、
なかなか滑りごたえがあるコースでした。

20230301-9.jpg

こちらもなんだかんだ16㎞ほど滑って、
しらかば2in1スキー場と合わせて42kmも滑ったことになります。

結局、飛び石連休期間中に合計120km以上も滑ってしまいました。
今シーズン一番の滑走距離となりました。
道理で月曜日は腰が痛かった訳です。
もう治りましたが。

さて、今日から3月。
スキーシーズンも、泣いても笑ってもあと1ヶ月になりました。
気温が上がってきたのがやや心配ですが、
天気が良さそうな日がしばらく続くので、
心残りがないよう、頑張って滑りたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR