FC2ブログ

長野県護国神社

昨日のブログを書いていて、あっと思ったのですが、
セイジ・オザワ松本フェスティバルのAプログラムを聴きに行った
8月25日も松本の神社に参拝していたのでした。
セイジ・オザワ松本フェスティバルのオーケストラコンサートが開かれる、
キッセイ文化ホールには、結構広い駐車場が用意されています。
その駐車場の目の前にあるのが、長野県護国神社です。

先の大戦で犠牲となった英霊を祀る護国神社、
終戦記念日のわずか10日後だったと言うこともあって、
お参りしないのも気が引けて、
開場までまだ時間があったので、先に参拝させていただくことにしたのでした。

20230912-1.jpg

長野県には、諏訪大社や戸隠神社など、様々な神社がありますが、
ここ護国神社は、中でも非常に広壮な御神域です。
鳥居をくぐると、両翼がついた拝殿の前に、厳粛な参道が続いています。

20230912-2.jpg

心をこめて、日本と世界の平和、特に理不尽な侵攻に抗う
ウクライナの平和を祈願してきました。

参拝後、通りを挟んでキッセイ文化ホールに向かえば、
世界中から超一流のプレイヤーが集まり、
素晴らしい音楽が聴ける演奏会を前に、
綺麗に花が咲き乱れる広場で、木陰で珈琲を飲んだり、
また隣の体育館の前ではスケートボードなどをする
若い人の姿も。実に平和です。
この平和な世の中が、いつまでも続くことを願わずにはいられません。
事前に護国神社を参拝したことで、ふとそんなことを思ってしまいました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

深志神社

さて、今年も大好評のうちに終了したセイジ・オザワ松本フェスティバルですが、
すでに何度も書いたように、今年は実際にライブで聴けたAプログラムと
スクリーンコンサートで聴けたBプログラムの両方とも楽しむことが出来ました。
その分2週連続で松本に行っていたので、ちょっとくたびれましたが。

で、スクリーンコンサートが開かれたまつもと市民芸術館については
演奏もさることながら、建物が素晴らしかったとご紹介しました。
で、地図をよく見ていたら、なんと松本の深志神社のすぐ隣ではないですか。
学都にふさわしい、天神様も祀るこちらの神社、
隣にあるとなれば、参拝しなかったら罰が当たります。
早めについたこともあって、開演前に神社に参拝することとしました。

20230910-3.jpg

鳥居は手前が石鳥居で、奥が朱塗りの鳥居。

20230910-4.jpg

この朱塗りの鳥居に、深志神社の扁額が掲げられています。

20230910-5.jpg

この鳥居の奥には神楽殿があり、その背後が拝殿。

20230910-6.jpg

こちらも朱塗りの、立派な社殿です。
で、天神様に加えて、諏訪明神も祀られているそうですよ。
時間はたっぷりあったので、ゆっくり参拝できました。
そして、素晴らしい演奏を聴けたのは、
天神様の御利益でしょうか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

インバウンドだらけの豪徳寺

さて、話は先週に戻りますが、
深大寺のあと、クラス会が開かれる目的地は三軒茶屋だったので、
下高井戸で下りて、東急世田谷線に乗り換えます。

202307018-1.jpg

学生時代以来、2度目の世田谷線です。
すべて専用軌道ですが、車両の仕様は相変わらず路面電車ですね。
で、世田谷線に乗って、向かったのは宮の坂駅。

202307018-2.jpg

この駅近くにある、豪徳寺に参拝することにしました。
ここも、ずっと参拝したいと思っていた寺院なのですが、
初めての参拝です。

豪徳寺と言えば、井伊家の江戸にある菩提寺ですが、
さすが幕末まで徳川家譜代の筆頭クラスの家柄だけあって、
実に広壮な作りの寺です。

202307018-3.jpg

禅宗寺院なので、山門をくぐるととても静謐な感じ。

202307018-4.jpg

立派な三重塔もありました。

202307018-7.jpg

しかし、静かな境内と思いきや、境内のあちこちにはインバウンドの姿が多数。
そのお目当ては、井伊直弼の墓所ではなく、こちらでした。

202307018-5.jpg

井伊家の菩提寺でもあるとともに、招き猫の寺としても有名です。
この奉納された招き猫目当てに、インバウンドが多数参拝しているとのことでした。
確かに、招き猫に書かれた願文は英文やタイ語などと国際的。

202307018-6.jpg

彦根藩2代藩主の井伊直孝が、このあたりに鷹狩りに来た際、
お寺の前でネコに手招きされて、立ち寄ったら、
突然の雷雨に見舞われ、難を逃れた、
という故事にちなむものだそうですが、
まさかこんなにインバウンドの方が来るとは、井伊家ご先祖様も
予想外だったことでしょう。

でも、初めて参拝しましたが、なかなか良い寺でした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大國魂神社

さて、昨日の続きです。
府中本町駅で降りて、向かったのは東京競馬場ではなく、
大国魂神社。

202307011-1.jpg

府中はその名の通り武蔵国の国府が置かれた場所で、
その国府跡に隣接しているのがこの大國魂神社
武蔵国一宮は大宮にある氷川神社ですが、
大國魂神社はそれに負けるとも劣らぬ社格を持つ、
東京都内では一番の古社です。
もしかすると、子供の頃は一時八王子に住んでいて、
親に連れられて参拝したことがあったかもしれませんが、
あまり記憶には残っていません。
いずれにしても、本人の感覚的には、初めて参拝したことになります。

しかし、高い社格に見合う、うっそうと茂るケヤキ並木が続く参道が見事です。

202307011-2.jpg

この並木道、反対側は京王線の府中駅の先まで続いています。
しかも、その近くを通るのはいわゆる鎌倉街道
江戸時代以前に東北や上信越とつながる主要道が
この場所を通っていたことになります。
御朱印・御首題巡りで一生懸命巡っている、
日蓮聖人が佐渡へ流された際に通ったのも、おそらくはこのルートとなります。

それはさておき、参道を進むとこれまた立派な随神門が。

202307011-3.jpg

この随神門の先には、まだ茅の輪が設置されていました。

202307011-4.jpg

それをくぐると、もう一つ神門が。
これは中雀門と言うそうです。
神社の門の多さは、社格の高さを示しているといいますが、
まさに鳥居に加えて2つも神門が並ぶのは、
大國魂神社の社格がいかに高いか、ということを示しているのでしょうね。

その中雀門をくぐった先の拝殿も広壮。

202307011-5.jpg

この間の日曜日は、とにかく暑かったのですが、
木立に囲まれた境内は
時折清々しい風が吹きます。
よりによって暑い日の参拝となりましたが
前からずっと参拝したい神社の1つだったので、
ようやく参拝出来て良かったです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

諏訪大社のがま口

さて、スキーシーズンと花見とGWが終わると、
いよいよ御朱印巡りのシーズンです。
その御朱印巡りを前に、今年は新兵器を
導入しました。
それがこちら。

20230522-2.jpg

これ、諏訪大社の四社巡りをすると、
記念品を頂けるのですが、
昨年、御柱のあとに四社回って頂いた、
特製のがま口なんです。

はじめは、まさか会社に持って行かれないし、
と思っていたのですが、
ひらめいてしまいました。
現在こんなことになっております。

20230522-3.jpg

十円玉ばかり入っているのですが、
お賽銭入れにしたのでした。
ここ数年、小口の支払いは電子マネーか
QR決済で、たまに現金で払うと、
お釣りの小銭が貯まる一方。
なので、十円玉を集めて、貯まるとがま口に
移し換えているのです。
で、がま口は御朱印帳入れに一緒にいれているので、
お参りの際に「あれ、どこ行った」と
小銭入れを探し回る必要がなくなります。
欲を言えば、諏訪大明神の御神徳で、
中身が増えるともっと良いのですが…


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR