FC2ブログ

セイジ・オザワ松本フェスティバルのスクリーンコンサート

先週に続き、日曜日も松本に行ってきました。
先日もちょろっと書きましたが、
セイジ・オザワ松本フェスティバルのオーケストラコンサートBプログラムの
スクリーンコンサートに応募してみたら、なんと当たってしまったのです!

20230903-0.jpg

今年のオーケストラコンサートBプログラムは、
オールジョン・ウィリアムズプログラム。
しかも、ジョン・ウィリアムズ本人が30年ぶりに来日して、
指揮をするというのです!
なので、セイジ・オザワ松本フェスティバルのチケットとしては
異例の全面抽選制。
もちろん応募しましたが、あえなくはずれてしまいました。
聞くところによると、なんと14倍だったそうです。
そりゃ当たらないですよね。

先日もご紹介したとおり、Aプログラムは無事チケットを確保できたので、
まあ、仕方がないやとあきらめていたのですが、
急遽スクリーンコンサートを開催するというので、
それでも良いから、と応募したら、めでたく当選したのでした。
何でも応募してみるものです。

で、10時半開場だというので、我が家を8時半に出発。
無事10時過ぎに会場に到着しました。
ちなみに会場は、今までのキッセイ文化ホールではなく、
まつもと市民芸術館。
ここは演劇での利用が多くて、あまり縁がなくて
一度も行ったことがなかったのですが、
7月の日本経済新聞の私の履歴書を執筆していた
建築家の伊東豊雄さんの設計。
このまつもと市民芸術館の話も出ていたので、
是非入ってみたいと思っていました。
その意味でも、当たって良かったです。

前は何度か通っていて、変わった建物だなぁと思っていたのですが、
内部もなかなか斬新です。
私の履歴書にも出ていましたが、入口を入ると、
曲線になった緩やかなスロープが続いています。

20230903-1.jpg

そして、メインホールは馬蹄形で、4層のバルコニー席が
ぐるっと取り囲む作り。

20230903-2.jpg

キャパも大きくて、1800名も入るそうです。

20230903-3.jpg

しかし、松本市はすごいですね。
キッセイ文化ホールの他に、この市民芸術館、
そしてセイジ・オザワ松本フェスティバルの演奏会の会場でもある
ハーモニーホールという、パイプオルガン完備の音楽専用ホールもあります。
松本市を表す言葉に「岳都」「学都」そして「楽都」というのがありますが、
さすがは楽都の名にふさわしい充実ぶりです。

で、スクリーンコンサートですが、
土曜日に開催されたBプログラムを、休憩時間を切ったぐらいで
カーテンコールまでほぼノーカットで演奏。
先日のAプログラムは後半合唱団が入っていたのですが、
ジョン・ウィリアムズの作品は、いずれも4巻編成の大規模な作品なので、
Aプログラムで合唱団が入っていた場所までぎっしりと団員が並んでいます。

プログラムは、前半がAプログラムを指揮したドゥネーブの指揮で
後半がジョン・ウィリアムズの指揮。
1曲目は、天皇陛下と皇后陛下ご成婚を記念して作曲された
雅の鐘からスタート。
その後、遙かなる大地への組曲、E.Tなど、
おなじみの曲が続きますが、
ジョン・ウィリアムズの作品はとにかくオーケストラが良く鳴る作品が多い。
E.Tは以前自分でも演奏した経験がありますが、
どの曲も、金管楽器がフル回転。
金管経験者なら、良くお分かりかと思いますが、
途中から唇がプルプルしそうな曲ばかりです。
知人はアンメルツをあごやほほに塗りながら演奏していました。
高音域や細かい旋律を吹いたりすると、
口の周りが結構筋肉痛になるんですよ。
今回、スクリーンコンサートで結構演奏者の方がアップで映っていることもあって
さしものSKOのヴィルトーゾ軍団の方々も、結構大変そうでした。
でも、そこはさすがにSKO。
輝かしい管楽器と、重厚な弦楽器によるE.Tのテーマは最高でした。

本番では休憩が入ったそうですが、
スクリーンコンサートでは続けざまに後半へ。
いよいよジョン・ウィリアムズの登場です。
子供の頃から知っている作曲家なので、
いったい何歳なのかと思ったら、なんと91歳だそうです。
欧米人としては、ずいぶんご長寿ですね。
足元は少し危うげでしたが、矍鑠とした指揮ぶり。
往年の朝比奈隆さんを見るようです。

スーパーマンのテーマに始まり、ハリーポッター、
そして最後はもちろんスターウォーズのセレクション。
メインテーマの演奏こそありませんでしたが、
王座の間とエンドタイトルは、ちょっと感動してしまいました。
もちろん終演後は、ブラボーの嵐に、スタンディングオベーション。
そして、まさかないと思っていたアンコールが2曲もあって、
その後にすでにローカルニュースでも映像がありましたが、
総監督の小澤征爾さんが車いすに乗って登場。
この時点で、会場内はスタンディングオベーションと
割れんばかりの拍手。会場後部に設置されたカメラの前に多くの方が立っていたので、
映像が少し見にくいほどでした。
さすがに、スクリーンコンサート会場で立ち上がった人はいませんでしたが、
会場内も割れんばかりの拍手でした。
そして、なんと小澤さんがまだ舞台上におられるのに、
3曲目のアンコール曲、インペリアルマーチが。
小澤さん、マスクをされていたので、表情はよく分かりませんでしたが、
感無量、といった雰囲気が画面から伝わってきました。

結局、今年はオーケストラコンサートのAプログラムとBプログラムの
両方を聴くことが出来ましたが、
セイジ・オザワ松本フェスティバルが素晴らしいのは、
町中が音楽一色に塗り替えられる、あの雰囲気。
そして、改めて気づかされたのですが、国際的な演奏家とともに、
若手の演奏者が混じって演奏されていること。
おそらくは、若手の演奏家を育成する、というのが
総監督の小澤さんが目指されたことなのだと思います。
オーケストラコンサート以外にも、子供のための演奏会などが開かれているのも、
時代の音楽をになう人を育成したい、という理念からでしょう。
小澤さんが指揮台で実際に指揮することがなくなって、だいぶ経ちますが、
その理念、と言ったものはきっと続いていくのだろうと言うことを、
今年のコンサートの盛り上がりから実感しました。
来年も、是非機会があれば、聴きに行きたいと思います。

あ~思い出しながら書いたのですが、
当初書こうと思った結論になったかどうか・・・
ちょっと長文になりましたが、最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

セイジ・オザワ松本フェスティバルのオーケストラコンサートAプログラム

8月もいよいよ明日でおしまいとなりますが、
猛暑はおしまいとはならないようですね。
ただ、夏休みは明日でおしまいになるせいか、
日に日に新幹線や東京駅の混雑は緩和されてきたように感じます。
しかし、それより何より、そろそろ猛暑もおしまいにしていただけないかと
切に思いながら、どうやら9月を迎えることになりそうですね。
やれやれ・・・

それはさておき、昨日に引き続き先週末の話題ですが、
高崎の花火大会の翌日は、すでにご紹介したとおり朝から
善光寺大勧進に新車の安全祈願に行って、
そのまま松本へ。
目指すはキッセイ文化ホール。
すでにご紹介したとおり、今年は久しぶりにセイジ・オザワ松本フェスティバル
オーケストラコンサートの切符をゲットできていたのです。

時間があったので、19号をたどって行くことも考えたのですが、
万が一のことがあって、間に合わないと困ってしまうので、
長野道で松本に向かいます。
会場のキッセイ文化ホールは松本市内の北側に位置するので、
安曇野インターで下りて、会場に向かいました。

セイジ・オザワ松本フェスティバルの素晴らしいのは、
特徴的なブルーのフラッグが町中にあふれるなど、
町を挙げての音楽祭になっていること。あの雰囲気がたまりません。
キッセイ文化ホールの周辺ともなると、そこかしこにフラッグが。

20230830-5.jpg
20230830-7.jpg

ホール正面も、綺麗に飾り付けられています。

20230830-4.jpg
20230830-3.jpg

この祝祭的な雰囲気は、普通の演奏会ではなかなか味わえません。

さて、肝心なプログラムですが、私が聴きに行ったAプログラムは
ステファン・ドゥネーブ指揮で、
前半がバーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」から「シンフォニックダンス」、
それと、Bプログラムを指揮する映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズ
チューバ協奏曲という、非常に珍しい作品。
後半は、フランス出身の指揮者ドゥネーブのお国もので、
プーランクのスターバド・マーテルとラヴェルの舞踊音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲という
合唱付きの作品が2曲。
前半がアメリカ現代の作品で、後半がフランス近現代の合唱付き作品、
という構成です。
私はダフニスとクロエが大好きな曲なので、これを聴きたくて
今回チケットを確保することにしました。

何しろ、どの曲ともにサイトウ・キネン・オーケストラという
世界有数のヴィルトーゾオケの演奏なので、
文句のつけようがない演奏なのですが、
中でも個人的に素晴らしかったのが後半2曲。
プーランクのスターバド・マーテルは、CDも持っているのですが、
改めて生で聴くと、非常にダイナミックな聴き応えのある作品。
特に合唱が本当に素晴らしかったです。
帰ってきてから、CDをもう一回聞き直してしまいました。

そして、なんと言ってもダフクロ。
この曲は、オーケストラの魔術師とよばれたラヴェルの作品の中でも、
トップクラスの緻密な作品。
管楽器経験者としては、細かい音を繊細にならさなければいけない、
素人にはとても手が出ないと思う、難曲中の難曲なのですが、
中間部の木管の演奏が本当に素晴らしかった。
もちろん、終曲の「全員の踊り」は、超絶技巧のオンパレードと
フィナーレの盛り上がりに、身体がしびれました。
本当に素晴らしい演奏でした。

そして、なんと驚いたことに、
Bプログラムのスクリーンコンサートのチケットが当たってしまいました!
なので、日曜日にまた松本に行ってきます。
ジョン・ウィリアムズ自ら指揮するスターウォーズ、まさか聴けるとは
思っていませんでした!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2023セイジ・オザワ松本フェスティバル

さて、6月上旬と言えば松本で開かれる
セイジ・オザワ松本フェスティバルのチケットが発売になるシーズン。
今年も先週末に発売となりました。
今年のオーケストラコンサートのBプログラムは
映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズ指揮のコンサートという、
なかなか変わったプログラムで、こちらはすでに抽選販売済み。
もう一つのAプログラムもバーンスタインのシンフォニックダンスや
ジョン・ウィリアムズのチューバ協奏曲、
さらにプーランクのスターバト・マーテル、
そしてメインがラヴェルのダフニスとクロエ第2組曲という
これまたかつてない選曲。

ジョン・ウィリアムズのコンサートは、ハナからあきらめていたのですが、
Aプログラムのダフニスとクロエは大好きな曲なので、
是非行ってみたい、というわけで、
チケットが発売になった先週土曜日に、チケット確保に勤しんでいたのですが、
おかげさまで8/27の日曜日のチケットを無事確保できました。

20230612-2.jpg

セイジ・オザワ松本フェスティバルに行くのは、
2016年以来。
最後に行ったのは、小澤さんご本人が
ベートーヴェンの7番を振ったときになります。
高齢でご体調の問題もあり、
小澤さんが指揮するのはなかなか難しくなりましたが、
依然として、世界最高レベルの奏者が松本に集い、
意欲的なプログラムを組んでいるこのフェスティバルの魅力は
衰えていません。
今年も楽しみに、松本に向かいたいと思います。

そうそう、Aプログラムはまだ若干チケットが残っているようですよ。
予約後引き取りがなかったキャンセルチケットも明日から再発売されるようです。

20230612-1.jpg

ご興味のある方は、お早めに!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

滑ったあとに、吉松隆を聴きに東京へ

さて、公私共々忙しかった3月ですが、
忙しかった理由の1つとして、こんなこともありました。

3月に入っても、まだまだ滑りたりなかったわけですが、
3月11日に、どうしても聴きたかった演奏会が、東京であったのです。
それがこちら。

20230330-1.jpg

私の大好きな作曲家、吉松隆さんの演奏会が
池袋の芸劇で開催されたのです。
注目はプログラムの下から2番目のタルカス
数年前の大河ドラマ、平清盛にも取り上げられた曲で、
元々は、マーソン・レイク&パーマーの作品。
それを、吉松さんが管弦楽版に編曲されたのでした。
一度実演を聴いてみたいと思っていたので、
こんなチャンスはまたとはありません。
発売直後に、後先の予定を考えずにチケットを購入していたのでした。

開演は14時。
車で行くとなると、10時前にはでないと、高速の混雑が心配です。
で、時刻表とにらめっこをして、11時59分の新幹線に乗れば、
開演前に会場に着きそうだと分かりました。
ちなみに、大宮乗り換えで、湘南新宿ラインの利用です。
東京の西側に行くときは、大宮で下りて湘南新宿ラインで行った方が
遙かに早いですよ。

ということで、朝一番はまずはこちらへ。

20230330-0.jpg

え~、滑るんかい、といわれそうですが、
8時から10時まで2時間みっちり滑り、
一旦家に帰って着替えて身支度を調えてから再び軽井沢駅へ。
昼ご飯を食べている時間がなかったので、
駅で釜飯を購入して、楽勝で11時59分の新幹線に間に合いました。

で、予定通り開演15分前に東京藝術劇場に到着。

20230330-2.jpg

ここは、立体的な作りで、ホールが結構上の方のフロアにあるのですが、
長いエスカレーターを乗り継いで、
無事開演に間に合いました。

20230330-3.jpg

演奏は、もう申し分なし。
CDで聴いていて、そうだろうなとは思っていたのですが、
打楽器セクションが大活躍。
特に、マリンバ、シロフォン、グロッケンなどの鍵盤系は
見るからに超絶技巧。
直前まで舞台で動きをさらっていたので、
きっとプロでも難しいんだろうな、と思っていたのですが、
本番では見事なパフォーマンスでした。
久しぶりに東京交響楽団の演奏を聴きましたが、
とても素晴らしかったです。

今年は、このほかにも東京で面白そうな演奏会が多数開催。
出来れば週末は信州で過ごしたいのですが、
聴きに行くべきかどうか、ちょっと迷うところです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

佐渡裕・新日本フィルの第九

ここ数年、年末恒例の演奏会と言えば大賀ホールのメサイアだったのですが、
今年は聴きたい演奏が他にも目白押し。
先日、りんごの買い出しからの渋谷のNHKホールで
井上道義さん指揮N響の伊福部昭とショスタコーヴィチの演奏会を
聴きに行き、そのあとこれまたすでにご紹介のメサイア、
そして先週は錦糸町のトリフォニーホール
佐渡裕指揮、新日本フィル第九を聴きに行きました。

20221223-1.jpg

生の第九、聴きに行くの何年ぶりだろう?
でも、今回わざわざ聴きに行きたかったのは、
指揮者が佐渡裕さんだから。

20221223-2.jpg

国際的にも活躍されている佐渡さんですが、
これまで、どちらかというと国内では兵庫芸文センターの芸術監督を
されていたこともあって、関西での活躍が多かったように思いますが、
来年春から、錦糸町のトリフォニーホールを中心に演奏活動を行う
新日本フィルの音楽監督に就任されるのです。
そんなこともあってか、ホールのあちこちに置かれた佐渡さんの等身大パネルに
「すみだ音楽大使」のたすきが掛けられており、
ちょっとした映えスポットになっていました。

すみだトリフォニーホールは、シューボックス型と呼ばれる
直方体の形状が特徴で、非常に音が響くホールなので
合唱付きで、編成が大きなオーケストラの音楽を聴くにはぴったり。
しかも、ダイナミックな熱い演奏を旨とする佐渡さんの演奏です。
これは聴くしかないと、あわてて切符を購入したのでした。

果たして、予想通りの骨太な、熱い第九
大柄な佐渡さんは、背中の面積が大きく、腕もとても長い。
それを大きく拡げて力強く指揮をすると、
とても分厚く、ダイナミックなオーケストラの音が返ってきます。
もちろん、合唱も。
熱気がほとばしる、感動的な第九を堪能させていただきました。

先日のN響同様、新日本フィルもカーテンコールの際は舞台の撮影可。

20221223-3.jpg

SNSでもどんどん紹介してね、とのことですので、
早速遠慮なく紹介させていただきました。

20221223-4.jpg

今年は、ここ数年通っていた高崎の群馬交響楽団の演奏会は
あまり聞きたいプログラムがなくて行かなかったのですが、
春先の神奈川フィル、軽井沢の春の音楽祭に
先日のN響、そしてメサイア、今回の第九
結構たくさんの演奏会に行くことが出来ました。
来年も、すでにいろいろ行きたい演奏会情報が入っているので、
頑張って出かけたいと思います。
東京だと、遠いんですけどね・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR