FC2ブログ

佐渡裕・新日本フィルの第九

ここ数年、年末恒例の演奏会と言えば大賀ホールのメサイアだったのですが、
今年は聴きたい演奏が他にも目白押し。
先日、りんごの買い出しからの渋谷のNHKホールで
井上道義さん指揮N響の伊福部昭とショスタコーヴィチの演奏会を
聴きに行き、そのあとこれまたすでにご紹介のメサイア、
そして先週は錦糸町のトリフォニーホール
佐渡裕指揮、新日本フィル第九を聴きに行きました。

20221223-1.jpg

生の第九、聴きに行くの何年ぶりだろう?
でも、今回わざわざ聴きに行きたかったのは、
指揮者が佐渡裕さんだから。

20221223-2.jpg

国際的にも活躍されている佐渡さんですが、
これまで、どちらかというと国内では兵庫芸文センターの芸術監督を
されていたこともあって、関西での活躍が多かったように思いますが、
来年春から、錦糸町のトリフォニーホールを中心に演奏活動を行う
新日本フィルの音楽監督に就任されるのです。
そんなこともあってか、ホールのあちこちに置かれた佐渡さんの等身大パネルに
「すみだ音楽大使」のたすきが掛けられており、
ちょっとした映えスポットになっていました。

すみだトリフォニーホールは、シューボックス型と呼ばれる
直方体の形状が特徴で、非常に音が響くホールなので
合唱付きで、編成が大きなオーケストラの音楽を聴くにはぴったり。
しかも、ダイナミックな熱い演奏を旨とする佐渡さんの演奏です。
これは聴くしかないと、あわてて切符を購入したのでした。

果たして、予想通りの骨太な、熱い第九
大柄な佐渡さんは、背中の面積が大きく、腕もとても長い。
それを大きく拡げて力強く指揮をすると、
とても分厚く、ダイナミックなオーケストラの音が返ってきます。
もちろん、合唱も。
熱気がほとばしる、感動的な第九を堪能させていただきました。

先日のN響同様、新日本フィルもカーテンコールの際は舞台の撮影可。

20221223-3.jpg

SNSでもどんどん紹介してね、とのことですので、
早速遠慮なく紹介させていただきました。

20221223-4.jpg

今年は、ここ数年通っていた高崎の群馬交響楽団の演奏会は
あまり聞きたいプログラムがなくて行かなかったのですが、
春先の神奈川フィル、軽井沢の春の音楽祭に
先日のN響、そしてメサイア、今回の第九
結構たくさんの演奏会に行くことが出来ました。
来年も、すでにいろいろ行きたい演奏会情報が入っているので、
頑張って出かけたいと思います。
東京だと、遠いんですけどね・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大賀ホール初登場の鈴木優人さん指揮のメサイアが素晴らしかった

昨日は、毎年大賀ホール恒例のバッハ・コレギウム・ジャパンメサイアでした。
今年はちょっと早めの開催ですね。
朝のうちは軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行っていたのですが、
家に帰って昼ご飯食べて、着替えて14:30開場の大賀ホールへ。

20221211-22.jpg

毎年恒例、と書きましたが、今年は例年と大きく違うことがあります。
それは、指揮者がBCJ創設者の鈴木雅明さんではなくて、
ご子息の鈴木優人さんだと言うこと。

20221211-25.jpg

しかも、ソリストは全員日本人。

20221211-26.jpg

このところ、あちこちで古楽に限らず指揮者としても多方面で活躍されている
鈴木優人さん。
演奏家としては大賀ホールメサイアスタート当初に
チェンバロ奏者として参加されていましたが、
私も指揮された演奏を聴くのは初めてなので、期待満点です。

結論ですが、素晴らしい演奏でした!
縦の線がびしっとそろった、筋肉質な演奏はお父様の鈴木雅明さんと変わらないのですが、
まるで求道者のように、体脂肪率が低い引き締まった演奏のお父様の演奏より、
曲によって少しふくよかさがある感じ。
メサイアの中で、私が最も好きな終曲の第53曲
「屠られし羊こそ」のように、ドラマティックな曲調の演奏は、
非常にダイナミックで、感動的でした。
あとは、少し奏者の方のアドリブもあったのかな?
時折見せる、決まったぜ!みたいな奏者の方々の笑顔が印象的でした。
最後は、奏者の方でこっそりガッツポーズをしている方もいたので、
奏者の方にとっても、きっと会心の演奏だったのでしょう。
客席からも、スタンディングオベーションがでていました。

一つ残念だったのが、ホールの響きが鳴り終わる前に拍手をした方がいること。
残響が素晴らしい大賀ホール、もう少し最終音の余韻を楽しみたかったのですが、
ちょっと興ざめになりました。

20221211-23.jpg


これからクリスマスにかけて、各地で開かれるBCJのメサイア
お父様の鈴木雅明さんが指揮されるようですね。
県内でも、松本で演奏会が開かれるようです。
チケットあったら、行ってみようかなぁ・・・
ちょっと聞き比べてみたかったです。
あ、23日は平日でした。残念。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

12月の日経・私の履歴書はリッカルド・ムーティ

さて、我が家の愛読紙は信毎と日経なのですが、
その日経の最終面の名物コーナー、私の履歴書
12月登場したのは、指揮者のリッカルド・ムーティさん。
お~、まさかまさかの大好きな指揮者の登場です。

何という偶然か、先日来突然オルフのカルミナ・ブラーナが聴きたくなり、
ここ数日の新幹線の帰宅BGMはほぼ毎日カルミナ・ブラーナ。
そのカルミナ・ブラーナの演奏で、最も愛聴しているのが
ムーティ指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏なのです。

20221202-1.jpg

この曲、学生時代から大好きな曲なので、
いろんな演奏を聴きましたが、
やはりムーティの演奏が一番好み。
オーケストラが良くなり、合唱も分厚い響きがする曲ですが、
とにかくムーティの演奏は劇的。
何度聞いても引き込まれてしまいます。
連載の初回で、最も大切に考えている作曲家はヴェルディと書いていましたが、
ヴェルディのレクイエムも、ムーティの演奏がイチオシ。
こうした劇的な演奏は、この方の作り出す音楽の真骨頂です。

年末までの1ヶ月間、どんな話が登場するか、
連載がとても楽しみです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高山村から渋谷のNHKホールへ

昨日の夜は雨が降っていたのですが、今朝は上がっていました。
幸い、それほどの冷え込みではなかったので、
降った雨が凍結するようなことはなくて良かったです。

さて、土曜日に高山村にりんごの買い出しに行ったのは昨日ご紹介しましたが、
実はそのあと、一旦自宅に戻って、夕方の新幹線で東京へ。
向かったのはこちらです。

20221114-1.jpg

渋谷のNHKホールです。
大規模耐震補強工事をしたそうですが、
見た目にはあまり変わらない感じですね。
しかし、朝は高山村にいたことを思うと、
えらい強行軍です。

でも、強行軍でも聴きたい演奏会だったのです。
プログラムはこれ。

20221114-6.jpg

私が大好きな伊福部昭のシンフォニア・タプカーラと、
同じく大好きなショスタコーヴィチの交響曲第10番を、
井上道義さんが指揮するというのです。
伊福部昭ショスタコーヴィチも、井上道義さんの十八番。
こんな素晴らしいプログラムの演奏会、そうそう滅多にあるもんじゃありません。
本当は、ゆっくり演奏会だけ行こうと思っていたのですが、
りんごの買い出しが1週間遅れたので、
こんな強行軍になってしまったのです。
そういえば、前回NHKホールを訪れたのも、
井上道義さん指揮のショスタコーヴィチ伊福部昭でした。

どちらの曲も、本当に大好きで、私のスマホにはたくさんの演奏が保存されていますが、
その中からタプカーラは井上道義さんの演奏、

20221114-5.jpg

ショスタコの10番はこれも大好きなスヴェトラーノフの演奏で、
通勤帰りに事前に何度も聴いて予習。

20221114-4.jpg

事前準備ばっちりで、NHKホールに向かいました。

結論から言うと、今まで私が聴いた様々な演奏会の中でも
3本の指に入る、素晴らしい演奏。
どちらの曲も、オーケストラの全パートがマッシブに鳴る
非常にパワフルな曲ですが、
デッドな響きのNHKホール全体が鳴るほど、
力強い演奏。
タプカーラ3楽章とショスタコ10番の2楽章と4楽章では、
背中に鳥肌が立ちました。

素晴らしい演奏だったので、満員に近いNHKホールも大興奮。
今回知ったのですが、カーテンコールの際にスマホで撮影しても良いそうですね。
私もしっかり画像に残してきました。

20221114-2.jpg

拡大したので、少し写真がぼけていますが、
雄叫ぶ指揮者の井上道義さんの様子からも、
会心の演奏だったことがうかがえます。

20221114-3.jpg

本当に素晴らしいものを聴かせて頂きました。
わざわざ行った甲斐がありました。
この演奏、NHKでまたやるのかな?
テレビではこの感動は伝わりにくいと思いますが、
ご興味のある方は、是非!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年の大賀ホールのメサイアは、初の鈴木優人さん指揮

今年も大賀ホールメサイアのチケットが、シルバーウィーク前に
発売となりました。
今年は、開催が少し早くて12月11日(日)。
12月10日は仕事で東京に行く予定になっているので、
重ならなくて良かったです。

演奏はいつも通りバッハ・コレギウム・ジャパンなのですが、
今年は指揮が鈴木雅明さんではなく、息子さんの鈴木優人さん。
初めて指揮者が変わります。

20220926-1.jpg

大賀ホールメサイアが始まった当初、
チェンバロ奏者として鈴木優人さんが何回か参加されていたのですが、
最近は古楽以外にもNHK交響楽団の指揮など、
鈴木優人さんの活動範囲が広がっていて、
ここ数年はお見かけすることがありませんでした。

なので、いきなり指揮で登場、というのはビックリです。
実演はもちろん、演奏自体を聞いたことがないので、
どんな演奏になるかが、今から楽しみです。

しかし、メサイアのチケットが発売になると、
そろそろ今年も押し迫ってきた感じですね。
あと数日で10月になりますが、10月に入ると
軽井沢プリンスホテルスキー場のシーズン券の案内も来るころ。
今年も冬らしい冬がやってくる、ということなので、
今からワクワクしています。
今週に入って、また自宅で半袖復活なので、
まだその実感はないですけどね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR