FC2ブログ

八丁味噌

6月です。
そろそろ梅雨入りが心配な時期となってきましたが、
今年は梅雨入りより先に台風が来てしまいました。
被害がないと良いのですが、春先から異常気象が続く今年、
先が思いやられます。
明日は電車がちょっと心配ですね。新幹線は大丈夫だと思いますが。

さて、昨日ご紹介した岡崎の大樹寺のあとは、こちらへ。

20230601-1.jpg

岡崎と言えば八丁味噌の本場。
屋号はカクキューとして有名なのですが、正式な会社名は
合資会社八丁味噌っていうんですね!
知りませんでした。
本社一帯が「八丁味噌の郷」として、蔵見学、ショップ、飲食店などが
あるちょっとした観光スポットになっているのですが、
所在地の住所が八丁町。
名古屋圏は赤味噌のイメージで、すべてが八丁味噌なのかと思ったら、
本来はこの八丁町に蔵があるところだけが八丁味噌と名乗れるそうで、
ここともう一軒しかないそうですよ。
八丁味噌の名称を巡っては、なかなか難しい問題も起きているようですが、
それはともかく、無類の味噌好きな我が家としては
一度行ってみたい場所の一つでした。

時間があったら蔵見学もしたかったのですが、
観光バスも続々とやってきて、結構混んでいたので断念。
結局ショップで買い物と、最後に味噌ソフトだけいただいてきました。

20230601-2.jpg

ソフトクリーム自体が味噌味なのかと思ったのですが、
そうではなくて、普通のバニラアイスに八丁味噌のパウダーがかかっているのです。
これが旨いのなんの。
不思議なことに、塩キャラメル味になるのです。
これは旨い!

以前、マルコメにもコナミソというのがあって、
我が家はパスタにかけたり、サラダにかけたりしていたのですが、
惜しくも終売。
この八丁味噌パウダーは、それに変わる願ってもない商品で
ショップで売ってきたので、早速買って帰ってきました。

ちなみに、ネットでも販売中。
ご興味のある方は、是非お試しください。
普通のカップバニラアイスが、塩キャラメル味の高級アイスに変身しますよ!





次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山本屋の味噌煮込みうどん

さて、話が行ったり来たりして恐縮ですが、
そばに限らず、麺類大好きな我が家。
一昨日ご紹介したとおり、GW前に名古屋に行ったのですが、
名古屋に行ったら忘れてはいけないのが味噌煮込みうどんです。
新幹線で行くと、名古屋駅や栄の松坂屋に入っている店でいただくのですが、
今回は車で行ったので、駐車場が広い、
名古屋インター近くの山本屋さんに伺いました。

20230527-12.jpg

ロードサイドの店舗ですが、民芸調の作りの店です。

20230527-15.jpg

ちょうど昼時だったので、少し待つことを覚悟して行ったのですが、
幸いすぐに入店できました。

入店するとまず出されるのが漬け物。

20230527-13.jpg

いずれも塩漬けの漬け物なのですが、
これが旨いのです。
しばらくポリポリやっていると、やってきました味噌煮込み。

20230527-14.jpg

蓋を取ると、赤味噌の良い香りが広がります。
そして、煮込まれたこのぐつぐつ加減がたまりませんね。

20230527-16.jpg

ちなみに、普通の味噌煮込みうどんに海老天を一本追加しました。
麺類は大盛りと決めているのですが、
今回は普通盛りで。
代わりに、締めの白ご飯をいただきます。
もちろん、残ったつゆをたっぷりとご飯にかけて、
まっ茶色にしていただきます。
塩分が気になりつつも、こんなに美味しいつゆを
残すという選択肢はありません。
最後まで一滴残らずいただきました。

お土産用の味噌煮込みうどんを買ってきて、
家で作っても、何かが違うのです。
やはり、味噌煮込みうどん名古屋に行って、店でいただくに限ります。
今年はこのあとまたまた仕事で名古屋に行く予定。
仕事も大事ですが、味噌煮込みうどんも大事なので、
どこかで時間を見つけて、必ず食べに行きたいと
今から固く心に誓っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

シャンゴのパスタソース

さて、先日所用で高崎で途中下車したのですが、
下りの新幹線を待つ間、少し余裕があったので、
高崎駅の駅ナカ「イーサイト高崎」をぶらついていたら、
群馬のお土産物などを取りそろえた「群馬いろは」で
ちょっと見逃せないものを見つけてしまいました。
それがこちら。

20230523-1.jpg

なんとパスタの街、高崎の元祖とも呼ばれる超有名店、シャンゴ
パスタソースです。以前から、店ではレトルトのソースを売っていましたが、
群馬いろはで売っているとは!
早速試しに2個買ってきました。
これで、我が家でシャンゴ風パスタがいただけます。
店でいただくのと遜色ない美味しさだったら、
また買いに行こうと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりに洋麺亭へ

さて、長野県立美術館に行ったあと、
ちょうど昼時だったので、昼ご飯を食べていこう、
ということになったのですが、
そこはGWまっただ中の善光寺周辺。
いつもならば、お気に入りの小菅亭に行って、
そばを手繰ってくるところではありますが、
そば屋というそば屋は混んでいるに違いない、と踏んで、
善光寺周辺を離れ、久しぶりにこちらに行ってきました。

20230513-9.jpg

もっさりと木が生い茂っているので、
看板が目立たなくなってしまっていますが、
若里公園近くの洋麺亭さんです。
ここに伺うのは、コロナ直前以来なので、4年ぶりです。

最近、少し食が細くなってきたので、
以前は平気で食べられたMサイズは無理と踏んで、
Sサイズのカルボナーラを注文しました。
ちなみに、うちの奥さんと、一緒に行った両親が頼んだのは
Rサイズ。どうやら、Sサイズよりも少ないようです。
従来のレディースセットにつくサイズかな?

で、Sサイズならば大丈夫と踏んで頼んだのですが、
出てきたのを見たら、なんだかデカいぞ。

20230513-11.jpg

一瞬間違えてMサイズを頼んだかと思ったのですが、
Mサイズを注文していたお隣の席に運ばれてきた料理を
横目に見ると、さらに大きかったので、
どうやらこれでSサイズで間違いないみたいです。
どう見てもSではなくて、他の店に行ったらLLサイズです。

今回はセットで頼んだので、サラダもつきます。

20230513-10.jpg

サラダはさすがに普通のサイズで良かったです。
で、食べ始めたのですが、なんとか食べきることが出来ました。
まあ、美味しいですからね。ここのパスタはゆで加減もアルデンテで絶妙。
本当に美味しいです。
でも、多いなと思って、会計の際にきいてみたら、
やはり以前より10グラム増えたそうです。ちなみに乾麺で。
MとLは変わらないそうですよ。
ちなみにMは300グラム、Lは500グラムだそうですが、
いずれも乾麺での目方なので、2.5倍ぐらいになり、
ゆで上がりはいずれも超大盛りになります。
さすが、恐るべき群馬発祥のチェーンですね。

私もSサイズを平らげ、おなかいっぱい、ではあるのですが、
デザート付きのセットにしたので、最後にこんなものが出てきました。

20230513-12.jpg

ここのプリン、本当に美味しいんですよ。
少し固めで、昭和のプリンの味がします。
これをいただかないと、洋麺亭に行く価値がありません・・・
というぐらい、私の好みの味。
今回も、美味しくいただきました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

丸世醸造場の金特選味噌

今朝は早朝から千葉で大きな地震があり、
軽井沢でも揺れを感じました。
我が家は実家エリアも緊急地震速報の対象に設定しているので、
スマホがぎゅいんぎゅいんとなり始め
すっかり目が覚めてしまいました。
最も普段もほぼ同じような時間に起きているのですが。
しかし、最近は大きな地震が続いていて、
うかうか出来ないですね。
用心のため、今朝から常備薬を多めにもって出かけることにしました。

さて、話はがらっと変わりますが、
味噌の生産が日本で一番多い長野県。
マルコメやタケヤ味噌、ハナマルキなど
全国ブランドの大手味噌メーカーはいずれも県内に本拠を置く会社です。
調べたら、味噌蔵は県内に大小合わせて100社以上もあるそうですよ。
味噌と言えば信州です。

我が家も味噌は大好きで、朝食もご飯党なので味噌汁は欠かせません。
その味噌汁に使う味噌、最近はまっているのが、こちらの味噌なんです。

20230511-2.jpg

この味噌、中野市に本拠を置く丸世醸造場
金特選味噌、という味噌。
昨年、飯山に行った際に、Aコープの店頭で見つけて
何気なく買ってきた味噌だったのですが、
これが旨いのなんの。
11割糀だそうで、少し甘めで、とてもコクがある味噌です。
特に味を引き立てるのがほうとう。
ほうとう用の味噌としては、いろいろ試した中でも一番の旨さでした。

で、飯山で買ってきたものは早々に食べきってしまい、
どこかで売っていないかと探し回ったのですが、
どこにも売っていない。
仕方なく、ネットで検索したら、直営ショップサイトの通販で買えるようだったので、
しばらくは通販で取り寄せていました。

取り寄せた味噌もそろそろ無くなりそうで、
また取り寄せなきゃ、と思っていた3月末、
志賀高原にスキーに行った帰り道、信州中野インター近くの
農産物直売所「オランチェ」に寄ったら、
なんとそこで売っているじゃないですか!

20230511-1.jpg

我が家の分と、うちの実家の分と合わせて
4つほど購入してきました。

無くなったら、またオランチェに買い出しに行きたいと思います。
それより、出来たらどっか近くで扱ってくれないかなぁ。
もちろん、小諸の山吹味噌も旨いのですけどね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR