FC2ブログ

ビートルズのホテル、閉館

軽井沢は西武の城下町ですが、
草津と結ぶ草軽交通は東急系で、東急の地盤でもあります。
その東急グループでは、
今日付で、ビートルズが初来日の際宿泊したことで有名な
キャピタル東急ホテル(旧東京ヒルトン)が閉館したそうです。

キャピタル投球.gif

私も宿泊したことはありませんが、
友人の結婚式で行ったり、
中華料理の「星が岡」に何度か行ったことがあります。

古い建物でしたが、和モダンなインテリアで
とても好きなホテルでした。
都心のホテルにしてはそれほど客も多くなく、
落ち着いていましたしね。

2010年にリニューアルオープンするそうです。
最近の都心のホテルは、どこも画一的なデザインで、
どうもあまり好きではありませんが、
ホテルオークラと並ぶ、日本の良さを生かしたホテルの代表だった
キャピタル東急ホテル。
その伝統を生かした良いホテルに生まれ変わるといいですね。Ф


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif



そろそろ本格的に外構も考えなくては

予想以上に順調に進んでいる我が家。
そろそろ外構をどうするかも、真剣に考えなければなりません。
一つは駐車場、もう一つは玄関へのアプローチです。
車を入れやすく、歩きやすくしなければなりません。
積雪があるところですので、
車庫には屋根も必要です。ݤ

以前も少し取り上げましたが、
せっかく家が無垢の木なので、
ガレージも木製にしたいところ。

楽天では、こんなものを見つけました。



でも、積雪があるので、片支柱ではちょっと不安ですね。
地元長野には、こんな業者さんがありました。
これだといい感じなのですが。
建築屋さんでこんなの作っていただくと、
いくらぐらいするのだろうか・・・Ӥä
今度聞いてみよう。

あとは、玄関先には、こんなものを作ってみようかと
思っています。

玄関植え込み.gif

画像はどこかで拾ったものですが、
どこで拾ったか忘れてしまいました。
でもとても良い感じですよね。
これ、目標です。

さらに、これに先日ちょっと取り上げた風見鶏と
ハウスベルですかね。Ф







さらには表札。
こんな感じのものが希望です。




我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif




甲州銘菓・澤田屋のくろ玉

昨日ご紹介したほうとう・吉田うどんの丸新製麺。
その丸新のほうとうを売っている
「お甲斐ものナビ」で、
こんなものを見つけました。Ӥä

甲州銘菓・澤田屋の「くろ玉」。ڤ



おみやげ物の山梨銘菓というと、
信玄餅が有名ですが、我が家ではこの「くろ玉」の方がお気に入り。
いつも買ってきます。Ф

黒砂糖の皮に、中に青エンドウ豆餡が入っています。
この餡が青エンドウ豆の味が残っていて、
絶品です。ݤ

山梨から帰ってくると、石川のPAでも売っていますね。
あと、たまに日本橋高島屋の地方和菓子コーナーにもあります。
でも、楽天で買えるとは知りませんでした。

今度はここでも買おう。ڤ


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif


軽井沢アウトレットは大混雑

さて、24日に軽井沢に行った際に、
久しぶりにプリンスアウトレットに寄ってきました。ݤ
このところ、用事を済ませるとそのまま一目散に
帰ってきてしまったので、
中に入って、買い物をしたのは久しぶりです。

ここのアウトレットは日本一だと思っているのですが、
なぜかというと、好きな店がそろっているから。
LL Bean、エディバウアー、Timberland、Adidas、Nikeに
ノースフェイス、ブルックス ブラザーズ・・・

かなりの確率でこのいずれかのものを着ているので、
(特にネクタイはほぼ80%)
着るものはほぼ軽井沢でそろいそうです。

それにしても、すごい人でした。
平日ですよ、平日。くどいですけど。Ӥä
westの駐車場は満車でした。
あとは味の町の前は、人が多く歩けないほど。
ただ、EASTはそれでも空いていました。

アウトレット.gif

今回はTimberlandで靴2点とトレーナーを購入。
ちょうどセール中でしたので、アウトレット価格からさらに
2割引となったので、かなり満足感のある買い物でした。Ф


また、行こ。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif


冬はやっぱり「ほうとう」

さて、軽井沢の「きこり」の看板にも出ていますが、
冬と言えば「ほうとう」ですよね。ڤ
我が家は母が山梨出身ですので、
冬になると月何回かは必ずほうとうになります。
軽井沢も、ほうとう文化圏なのですかね。Ӥä
今度はきこりのほうとうも食べてみよう。

ところで、以前から気になっているものが。
「吉田うどん」で有名な丸新製麺店の
うどん、ほうとうセットです。
その中に、危うげなものが一つ。ݤ
「麺ロール」




要は自分で好みの太さにしろとのことらしいのですが、
堅い麺好きなので、是非一度チャレンジしてみようと思います。

ちなみにこのショップを運営している富士吉田のホテル
「鐘山苑」は一度是非行ってみたいホテルの一つです。Ф


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif


軽井沢「きこり」の蕎麦

さて、11月24日は北軽井沢の建築屋さんに向かったあと
また軽井沢まで帰ってきて、追分の蕎麦屋「きこり」
昼飯を食べに行きました。ڤ

きこり.gif

「きこり」へは軽井沢へ行くたびに
以前からよく行っていますが、
軽井沢に自宅を建築するという
今回のプロジェクトが始まってからは
初めてです。

で、やはり混んでいました。すごい人です。Ӥä
駐車場も満タン。店内も人が待っている状態。
平日なんですけどね。何度も言うようですが。

さて、今回は野菜天もりと隣の人が食べていたそばがきが
とても美味しそうだったので注文。

そばがき.gif

ココのそばがきを食べたのは初めてでしたが、
みそとの相性が抜群で
とても美味しかったです。
蕎麦ものどごしと香りが良く、
いままで行った軽井沢のそば屋の中では
やはりNO.1です。Ф

きこりそば.gif

今度は、塩沢湖の近くにあり、
いつも気になっていた「志な乃」に行ってみよう。ڤ


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif



今月号のBRIOで軽井沢からのスキー特集

軽井沢に家を建てる目的の一つが
スキーに便利だと言うこと。
そんな私にぴったりの特集が、
今月号のBRIOで特集されていました。Ӥä

BRIO1月号.jpeg


BRIOで軽井沢を特集するのは今年2回目ですね。
かなりハイエンドなケースが紹介されていますので、
我が家のような有り金はたいて家を建てている
慎ましやかなものには縁がないゴージャスな特集でしたが、
参考にはなりました。ݤ

特に軽井沢から行けるスキー場の特集。
それぞれ軽井沢からの所要時間が書いてありましたが、
0分の軽井沢プリンスホテルスキー場を筆頭に
60分の湯ノ丸スキー場、70分の表万座スキー場などが
紹介されていました。
改めて、近さが実感できますね。
これまで週末にはプラス3時間=渋滞するので
・・・がかかっていましたから。
帰りの時間を気にしなくてよい、
ゆとりあるスキーが出来そうです。Ф

ああ、早く滑りたい・・・
家が出来るまでは、そんなこと言っている
暇もないかもしれませんが。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif



24日は平日なのに結構混んでいました

さて、今回軽井沢に行ったのは先週の金曜日24日。
ちょうど飛び石連休の中日になります。
年休を使って、4連休にしました。Ф
東京を出たのは朝6:30頃。
平日なので、そう渋滞もないだろうと踏んで、
この時間に出たわけですが、
ちょっと甘かった。ܤ
東京外環道は美女木で渋滞。
関越道も、下り線がご覧のような交通量でした。

関越渋滞.gif

平日の朝って、もっと空いていたような気がするのですが。
やはり4連休の方が多いのですかね。
ただ、曇りの予報が一転、とても良い天気になりました。
おかげで、藤岡付近から
すでに冠雪した浅間山の雄姿が

車窓に見え隠れします。Ӥä

藤岡浅間山.gif

さて軽井沢ICを下り、馬越ゴルフコースの先を左折し、
女街道に入ります。
その女街道は、すっかり冬の装い。
2週間前とは明らかに景色が違って見えます。

先週末はこちら↓

すっかり冬の道.gif

2週間前はこちら↓

秋の女街道.gif

いずれも、軽井沢の芽衣付近ですが、
ずいぶん違いますね!
季節の歩みの早さにびっくりです。Ӥä

写真はないのですが、GWの新緑の時期も、一斉に木々が芽吹く様子に
行くたびに驚いていました。
軽井沢にいると、季節の移ろいに、
今以上に敏感になりそうですね。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif


風見鶏とハウスベル

さて、細かいところその2ですが、
土台板金ももう巻かれていました。
色は屋根と同じ色になります。Ӥä

土台板金.gif

ちなみに屋根は週末から作業しているようで、
屋根材がすでに搬入されていました。

屋根板.gif

それにしても、道路の方から見ると、
後ろ姿もいい感じになってきました。Ф

裏側から.gif

実は我が家の敷地、ちょっと変形なので、
この角度からは敷地に入れません。
ただ、一番目につく角度ですので、
何かシンボルツリーを植えるなどの工夫も必要かもしれません。ݤ

あと、こんなものを見つけました。
玄関の三角屋根の上に、
風見鶏でも付けてみようか・・・
Ф



あとこんなオーナメント付きのハウスベルも玄関先によい感じ。






我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif




窓枠の上の隙間は・・・

今度は細かいところを少し見ていきましょう。
まずはフレンチドアの窓枠の上に、隙間を発見しました。Ӥä
大工さんに聞いたわけではありませんが、
この隙間はきっとセトリングスペース。

窓枠セトリングスペース.gif

無垢の木の家なので、木は次第に収縮します。
ということは、家がすこし小さくなると言うこと。
このセトリングというログハウス特有の現象に備え、
ドアなどが開かなくなったりしないよう、
あらかじめドアの上部に隙間を作っておくのだそうです。Ф
おそらくこの隙間が、セトリングスペースなのでしょう。
この間に断熱材を挟んで、上から化粧板が貼られるはずです。

ところで法隆寺の宮大工として、奈良薬師寺の再興に関わった宮大工
西岡常一氏は、有名な薬師寺の西塔を再建した際、
白鳳時代から残る東塔より、
何センチか高く作ったそうです。Ӥä
その理由は「千年たったら同じ高さになる」からだとか。

yakushiji.gif

言ってみたら、「セトリング対策」なんでしょうね、きっと。
そういえば、東大寺正倉院もいま流に言えばログハウスです。
我が家も千年持ちますかね・・・
おそらくコンクリートが持たないでしょうね。
木は奥深い!ݤ


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

banner2.gif



アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR