FC2ブログ

ドライバードリルとインパクトドライバー

さて、買おうと思って物色しているものに
ドライバードリルとインパクトドライバーがあります。
先日ジョイフル本田に行った際に物色してきたのですが
店内に体験コーナーがありました。
で、最初ドライバードリルを持って、
木ねじを木に締め混んでみました。
しかし、結構難しい。
普通のドライバーと同様、木が堅いと、
なかなか締め込むことが出来ません。
おぼつかない手つきで、2本目にチャレンジしてみようとすると
店員さんがインパクトドライバーの方が閉めやすいですよと
教えてくれました。

その違いは打撃力。
普通のドライバードリルは回転するだけなのですが、
インパクトドライバーの方は打撃が入りますので、
釘打ちとねじ回しを同時にしながら締め込んでいきます。
なので、がががっと結構うるさい音がします。
そういえば、大工さんが使っていたドライバーも結構な音がしました。
皆さんインパクトドライバーを使っていたのですね。

インパクトドライバーの方が少し高いみたいですが、
楽なのはこちらの方ですね。
ちなみにこのぐらいの価格差があるみたいです↓

BOSCH バッテリードライバードリルPSR14.4-2型

●最強の14.4Vバッテリーでクラス最強の30N・mのトルクを実現。
●32段ギアと25段トルク調整クラッチにより、
 お好みの作業ポジションを選択可能 。
●先端工具の着脱が簡単、確実にできる、
 スピンドルロック式キーレスチャック機能。
●正転逆転機構、電子無段変速。



BOSCH インパクトドライバー PDR 12V

●パワフル&タフのツイン・プルーフモーター搭載
ボッシュ独自のツイスト・プルーフ(ねじれ防止)構造の新開発モーターは、
最大締め付けトルク115N・mを生み出します。
●スリムライングリップ
 ディンプル加工を施したソフトラバーと人間工学に基づく
“エルゴノミクスデ ゾイン”の細さ150mmのグリップは、
すべりにくく、手にしっかりフィットします。
●1.5Ahバッテリー2個付しかも充電時間約19分
 DIY 用としては高容量な1.5Ahバッテリーを2個標準装備。
しかも充電時間(空→フル)は約19分で
作業の手を止めるこなく進められます。
●便利機能満載の充実装備
 暗い場所での作業に便利な3段階角度調整式 LED ライトや、
部材への接触時の傷つけを防止するプロテクター(黒色)等、
便利な機能が満載です。




我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



タオルラック&タオルバーを購入しました

さて、洗面所に取り付けるタオルラック&タオルバーを
購入しました。
こういうの、ホテルに良く付いていませんか?
とても便利だなと思っていたのですが、
どこで売っているのかと思っていたら、
こんなところに売っていました。

で、購入したのはこんな感じのもの。
写真はシルバーですが、
我が家はクロームメッキのものを購入しました。
洗面所に取り付ける予定です。

タオルハンガー.gif


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



むむっ、もうまもなく3万アクセス!

いまカウンターを見ていて気がつきました。
もうまもなく3万アクセスになろうとしています。
おかげさまで、改修の間一週間ほど空いてしまいましたが
回収後も多くの方にご覧いただけて、
どうもありがとうございます。
今週は、ちょっと忙しくなるので、
更新が滞るかなぁ、
なるべく滞らないように、がんばります。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



残念、KDDIメタルプラスはサービス範囲外

さて、基本的に固定電話はほとんど使わなくなっており、
ほぼADSL用となる予定なので、
少しでも安い方がいいと言うことで、
この機会にKDDIのメタルプラスに回線を変更しようと思い、
手続きをしました。
何といまなら月額基本料が980円。

p_index_02.gif

さらにauの携帯電話とセットならば
875円になるのです。
ただし6ヶ月間だけですけど。

がっ、なんとサービス範囲外でした。
うーん、残念。
仕方なく、NTTの回線をそのまま移転する予定です。
ADSLとあわせると、ちょっと高くなってしまうかなぁ。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif





auに乗り換えようかな・・・

さて、軽井沢の我が家で入りが悪いdocomo。
木を切り払ったら何とか外では通話できますが、
家の中は全く圏外になってしまいます。

なので、この機会にauに乗り換えようかなと
考えていました。
いろいろ聞いてみると、
軽井沢は絶対にauが入りやすいらしい。
軽井沢のみならず、新幹線などに乗っていても
auの方が入りやすいと聞きます。
で、乗り換えるなら
これ

ソニーエリクソンのワンセグケータイです。
開き方が面白い。

d_02.jpg

メモリースティックがつかえるのも、
VAIOユーザーには何よりです。

ところが、docomoのホームページを見ていたら
いよいよアクオスケータイが今週中に発売になるらしい。

o_01.jpg

これも捨てがたいですね。
何より、家族は皆docomo。しかも父などは先日携帯を変えたばかりです。
ファミリー割引もつかえなくなります。
auにはMY割というのがあるので、
本人はたいして変わらないですが、
周りの人が高くなってしまうのは痛いですね。
もう少しdocomoで行こうかなぁ。
ポイント山ほどたまっているし・・・
ただ、FOMAもう少し通信安定しませんかね。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




家具買ってきました

ようやくリビングとダイニングの家具を買ってきました。
初志貫徹で、購入したのはこのタイプ。
ログに合うとてもウッディなソファです。

20070218ニトリ店内.gif

20070220ニトリ2.gif

目標は北海道ホテルのロビーにあったソファ。
あちこちの家具屋を回って探しましたが、
どうしても見つからなかったのですが、
意外なところにそれはありました。
それは家具のニトリ。
ニトリなので価格も超手頃です。
しかもとても座り心地がよいのです。

ダイニングテーブルはこんな感じです。
このタイプ、片側はベンチになるのですが、
それはやめてしまって、6脚すべていすにしました。

20061118132909.jpg

いずれもベースはパイン材。
パイン材の我が家とはきっと相性ぴったりのはずです。
搬入が楽しみです。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



そうそう、和室はこんな感じになっていました

そういえば画像を掲載していなかったことに気が付きましたが、
我が家の和室はこんな感じになりました。
青畳がとてもいい香りです。

20070211和室畳.gif

ちょうど4畳半の部分に畳が敷いてあり、
周りが板張りになっています。

で、現在カーテン準備中。
カーテンが付いたらどうなるか、
乞うご期待です。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



初中部電力

早速中部電力の電気代を納めてきました。
実は電気はすでに1/26に開通していました。

0223中部電力.gif

早く銀行振り込みに変えなくては。
銀行はもちろんbank of eight o twoです。
これで信毎の購読始めたら、
気分は全く長野県人です。

ところで、40Aで契約したのですが、
IHヒーターがあって、容量大丈夫なのだろうか・・・
ちょっと心配です。


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif



やはりすごいぞ!ジョイ本

やはりすごいですね、ジョイフル本田。
このところ毎週のように軽井沢に行っていたので、
なかなか行けなかったのですが、
先日千葉ニュータウン店に行ってきました。

やはりすごいです、ジョイ本。
あ、飛行機が飛んでいる。
やはり成田空港近いんですね、ここから。

20070212ジョイ本2.gif

20070212ジョイ本.gif

店内もなにやらものすごい人です。
携帯でこっそり撮影したので、少し見にくいですが。

20070212ジョイ本4.gif

さて、今回の目当てはカーテン他細々とした備品でした。
で、ちょっと気になる柄のカーテンを見つけました。

20070212ジョイ本5.gif

ちなみに、カインズにも似たような柄がありましたが
生地はジョイフル本田の方が良かったです。

20070212カインズ.gif

それにしても、広い・・・・
お世話になった不動産屋さんのお兄さんが、
群馬のジョイフル本田に行って、
「店内に泊まりがけで見たい!」と言っていましたが、
千葉NT店も同様。
少なくとも、中で食事は必須です。

で、我が家は中にある回転寿司店「やまでん」へ。
ここ、下手な寿司屋よりおいしいです。
特に、マグロと千葉の地魚は絶品。
ミル貝や青柳なども最高です!

20070212やまでんジョイ本.gif



我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif





またまた水抜き--その4

またまた水抜きです。
すいません、うんざりしている方もいらっしゃると思いますが
書いておかないと忘れてしまうもので・・・

さて、トイレが終わったら今度は洗面所の水抜きです。
これは比較的簡単。
寒冷地用の水栓をつけているので、
レバーを全開にしたあと、
水抜きバルブをゆるめて残った水を排出します。

20070211水抜き6.gif

20070211水抜き5.gif

次は洗濯機用の水栓。
これは昔ながらのカランですので、
全開にします。
あ、写真がありません。

続いて、風呂の水抜きです。
まずは水栓から。
温水と冷水がありますので、
それぞれの水抜きバルブをゆるめ、
蛇口の部分の水抜きバルブもゆるめます。

20070211水抜き7.gif

さらに、温度調節するタイプなので、
温度調節レバーをもっとも冷たい部分と
もっとも暖かい部分にそれぞれ一杯一杯回します。

20070211水抜き8.gif

あとは、シャワーの水抜きもします。
まずいこれも写真撮りそびれた・・・

さらに今度は浴槽。
もちろんですが、風呂の水を払います。
そして、リモコンで水抜きを行います・・・
あれ、どこ押すんだったっけか・・・
まずい、忘れている。
これもマニュアルで確認しなくては。

20070211水抜き12.gif

これで、終わり・・・ではありません。
さらに、給湯器本体の水抜きをしなければいけません。

給湯器の下につけられた水抜きバルブを
すべて全開にします。

20070211水抜き13.gif

これで終わり・・・まだあるのです。
最後は石油給湯器の石油バルブも閉めます。
これも写真ないけど。

・・・・・・・・・・・・

ようやくこれで終わりです。

で、給水するには、この全く逆のことを行います。
開いた水栓をすべて閉じて、給水バルブを開きます。

そうそう、トイレの中には凍らないように、
不凍液を入れておくそうです。
ただあまり入れすぎると浄化槽のバクテリアが
死んでしまうので、ほどほどにと言うことでした。

ま、慣れればなんと言うことがないのでしょうけど
慣れるまでは大変ですね!


我が家以外の住まいに関するブログはこちらで↓

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif


アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR