FC2ブログ

軽井沢元年、大晦日

さて、今年2月に引き渡しを受け、4月から本格的に住み始めて
あっという間にもう年末。今日は大晦日となりました。
いろいろ思い出深い軽井沢元年でしたが、
なんといっても今年は9月の史上最大級の被害が出た台風でしょう。

幸い我が家は何ともありませんでしたが、
軽井沢町内はまだあちらこちらでその爪痕が目に入ります。
特に落葉し、見通しが良くなったせいか、こんなところでこんな被害が
というようなことが、特に目に付きます。

来年がいい年になることを祈念し、
我が家も玄関先に正月飾りを飾りました。

20071230-1.gif

洋風の家ですが、このように正月飾りを飾ると
やはり日本の正月といった感じです。
ちょっと小さいので、アップで。

20071230-2.gif

それでは、みなさん、良いお年を!


来年が良い年になると良いねと思う方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢町民としての、初滑り!

さて、いよいよこのときがやって参りました。
山には雪が降り始めたというのに、
なかなか忙しくて行けなかったスキー。
ようやく一昨日行って来ました。
念願の軽井沢町民としての初スキーです。

出かけたのは、私のホームゲレンデの一つ湯の丸スキー場。
自宅でウェアに着替え、車に乗って1時間足らずで到着。
何度も来ているスキー場ですが、
なんだか気分が相当違います。
東京ナンバーの車見て、「遠くからご苦労さん」だなぁと
思ってみたり。

曇ったはっきりしない天気でしたが、
まだ仕事納め前の平日なこともあり、
朝10時少し前のゲレンデはご覧の通りガラガラ。
元々休日でもそれほど混まないスキー場ですが、
この日は文字通り滑り放題でした。

20071228-1.gif

写真のゲレンデは最も長い距離を滑れる第6ゲレンデ。
ただし、所々まだ雪付きの悪いところと、
ガリガリの場所が何カ所か。
それでも空いているので、気持ちよく滑れました。

何本か滑ったあとは、第3ゲレンデに移動。
こちらの方は雪がたっぷりで、コースは若干短いのですが、
気持ちよくとばせました。

20071228-2.gif

いや、一年ぶりのスキーでしたが、まあまあの調子。
違った、ドバイで滑ったので半年ぶりでした。
ただ、ドバイはレンタルの板とブーツでしたので、
自分の板では久しぶり。
ちなみに、こんな板はいてます。

20071228-3.gif

やっぱり自分の板は滑りやすいわ。


あ~自分も滑りに行きたいと思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

正月は極寒の軽井沢・・・になりそう

なんか不穏な天気になってきました。
明日から一気に冷え込み、元旦の最低気温は氷点下9℃!
雪の確率も50%ぐらいだそうです。
これだけ寒いと、先週の日曜日のようなベショベショの雪は
降らないと思うのですが、まあどうなるか。

ちなみに我が家の裏庭はまだこんなに雪が残っています。
町内のめぼしいところにはもうほとんど雪は残っていないですけどね。

20071227-1.gif


新年の天気、ちょっと心配だなぁと思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

黒ずくめのサンタクロース

さて、ようやく今年も仕事納めが終わり、夏休み・・・
じゃなかった、冬休みにようやく入りました。
すでに正月モードですが、最後にクリスマスの話題を一つ。

小雪が舞う3連休の最終日=クリスマス・イブの昼頃、
丁度銀亭のパンを食べているときに、我が家のインターホンが
「ぴんぽ~ん」と鳴りました。

玄関を開けると、そこにはウチでお世話になった不動産屋さんの
営業のお兄さんが。
なんと、「クリスマスカードを、お持ちしました」ということで、
我が家にわざわざ来ていただいたのです!

20071226-1.gif

格好こそ黒ずくめでしたが、まさにサンタクロースの到来です。
何しろ、我が家はこの方のおかげで、
念願かなって軽井沢に家を建てることが出来たのですから。
せっかくなので、どうぞ上がってとおすすめしましたが
まだお客さんのところを何件も回られると言うことで、
すぐに帰られました。

いただいたクリスマスカードの中をあけてみると、
なんと自筆のメッセージが。
何件のお客さんに出されたのかわかりませんが、
本当に大変なことだと思います。
Sさん、どうもありがとうございました。

お礼にちょっと宣伝しておきましょう。
みなさ~ん!軽井沢で土地買うなら、星野リゾートの
軽井沢別荘Naviですよ!

Sさんにも、来年がいい年となりますように。


いい営業の方と巡り会えて、良かったねと思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ノーワンズレシピのクリスマスディナー

さて、クリスマスイブイブは、ホテルブレストンコートの
メインダイニングであるレストラン「ノーワンズレシピ」に行ってきました。
軽井沢町民として迎える、初めてのクリスマス。
その記念に、ちょっと贅沢をしてみました。

20071226-0.gif

クリスマスと言うことで、この日は単品のコースのみ。
とはいえ、アミューズに始まる全9品のコース。
これは食べ応えがあります。
すべてご紹介していると、長くなりますので、
特に美味しかったものの写真を数点。

まずは「オマール海老のボレロ仕立て」。
オマールの下はカリフラワーのピューレです。

20071226-2.gif

次は「インカの目覚めとセーブ茸のガトー仕立て」。
セーブ茸=ポルチーニと上に乗ったポアレしたフォアグラが
実に絶品。今回の中では、この一皿がベストなおいしさでした。

20071226-3.gif

肉料理は鹿と牛肉を選べるのですが、svetla夫婦が選んだのは
いずれも鹿肉。
鹿肉は往々にしてとても癖があるのですが、
この蝦夷鹿のポアレは、全く臭みがなく、鹿肉とは思えない味でした。

20071226-4.gif

そして、デザートは何と2品で、
さらに珈琲・紅茶の際には大きなワゴンが来て、
そこからクッキーやマシュマロなどを好きなだけ選べます。
甘い物好きのsvetlaには願ってもないサービスです。

9品というと驚いてしまいますが、
いずれもかわいらしい盛りつけで、「フランス懐石」といった感じ。
味付けも、こってりとしたソースではなく、
柑橘系の香りなど、比較的あっさりした味付けで
うちの奥さんは大喜びでした。

外に出ると、前日の雪が庭一面に敷き詰められた
ソーラーライトにぼんやりと輝き、
非常に幻想的。
やはり、ツボははずしていないなぁ、星野リゾート。

20071226-5.gif


ノーワンズレシピ、美味しそう!と思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

Merry Christmas!

本日はクリスマス・・・なのですが、
すでに3連休で事実上のクリスマスを過ごしてしまったため、
何でまだコンビニの店員がトナカイの着ぐるみ着て
ケーキ売ってんだと思ってしまったsvetlaですが、
今日がクリスマスでした。

さてクリスマスイブイブは、ちょっと食事に出かけたのですが、
その前に、矢ヶ崎公園のイルミネーションを撮影に行ってきました。
そういえば、建築中の昨年はあんなに一生懸命撮影したのに、
今年はイルミネーションの写真を一枚も撮っていないのに
気がついたのです。

ということで、前夜の雪が踏み固められて
ツルツル滑る中、気をつけながら撮影に行ってきました。

まずは大きなクリスマスツリー。きれいです。

20071225-1.gif

その下にあるのは、光り輝く街に向かう、
トナカイに乗ったサンタクロース。
テーマ性があって、とてもすばらしいイルミネーションです。

20071225-3.gif

特にサンタクロースは妙にリアル。

20071225-2.gif

光り輝く街も実にリアルで、非常にきれいなイルミネーションです。
写真がきれいに撮れて良かった・・・

20071225-4.gif

そのイルミネーションも今日で終わりですが、
28日からは正月のイルミネーションも始まるそうです。
こちらは昨年見られなかったので、
どんな感じになるのか、今から楽しみです。


軽井沢のイルミネーション、きれいだなぁと思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

除雪車

さて、昨日の雪ですが、東京と同じベショベショの雪。
軽井沢=パウダーという印象があったので、
やはりこんなところにも、地球温暖化の影響が出ているのでしょうね。

さて、我が家は少し路地を入った奥まったところにあります。
その道は、こんな感じでした。10cmほど積もっています。

20071223-1.gif

我が家の車ならば、おそらく何ともなく踏破出来るのですが、
せっかく雪かきシャベルを購入したので、雪かきをはじめました。

重い雪でしたが、意外に楽々。やはり専用のシャベルは違います。
東京で15cm降ったときには、普通のスコップで雪をかいたので、
はかが行かなくて往生しました。

それを見ていたウチの奥さんもチャレンジ。
左足が上がっているのがなにやら楽しげです。

20071223-2.gif

そのほか、ウチのデッキや、玄関先などをすべて雪かきし、
一応1時間ちょっとかかったでしょうか。

そうこうしているウチに、じゃらじゃらとチェーンの音を鳴らしながら、
軽井沢町の除雪車が回ってきました。
時間にして9時ちょっと回ったぐらい。
ウチはかなり奥まったところなのですが、
こんなに早く除雪車が回ってきてくれるのですね。
これは心強い。

20071223-3.gif

上の写真、ちょっとわかりにくいですが、画面の真ん中あたりをよーくご覧下さい。
いましたね、除雪車。小さいですが。

で、いよいよ音が近づいてきました。
ウィーンといいながら、我が家の前の道を通り過ぎます。

20071223-4.gif

あれ、雪かきしてない。

でもきっと、どこかまで行って、Uターンして帰ってくるんだよ・・・
と思っていたのですが、そのまま帰ってきませんでした。
ということで、我が家の前の道は雪かきしないまま。
その後かなり暖かくなり、ほぼ溶けたので
全く問題はなかったのですけど、
雪をかく道と、かかない道。
その違いが、よくわかりませんでした。
役場に頼まないと来ないものなのかどうか、
頼んだ人の家の近所だけ雪かきするものなのかどうか
なんか理由があるのでしょうか。
どなたか、ご存じですか?


除雪車、何ででしょう?と思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

雪の朝

昨晩、ウチの奥さんは前の職場の同僚の送別会で東京に出かけていたので、
私が駅まで迎えに行きました。そのころから、ポチポチと雪が降り始め、
軽井沢駅に着いたときにはこんな感じでしたが、

20071222-1.gif

朝になったら、なんとこんな大雪。

20071222-2.gif

10cmぐらいは積もったでしょうか。
ポストの上にもこんなにどっさりと積もっています。

20071222-3.gif

スノーマンも、雪に埋もれています。

20071222-4.gif

我が家の前の庭は、一面真っ白。

20071222-5.gif

さあ大変だ、雪かきしなくては。
こんなこともあろうかと買っておいた雪かきスコップの出番です。

さ、雪かき雪かき。


ずいぶん降りましたねと思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

緊急事態--基礎内水浸し!

さて、今日から3連休。朝からゆっくり風呂でも入るかと
風呂を沸かし、朝食前にゆったり入浴。
あ~極楽、極楽と思いきや、
緊急事態が発生。

風呂から上がったあと、朝食を食べている最中に
事件は起きたのでした。

ぴろりろり~んと、給湯器のアラームが。
いったい何かと思ったら、
「お風呂のお湯が不足しています」

えっ、そんなはずはないよ、いま入浴したばかりだし。
先にご説明をするのを忘れましたが、我が家の給湯器は
寒冷地仕様なので、配管が凍り付かないよう、
自動的に水を循環させるのです。
なので、冬は水を取水口の上まで
常に張っておかねばいけないのでした。

アラームが鳴ったと言うことは、
この吸水口より水位が下回ってしまったことになります。
早速風呂に行くと、風呂の栓はちゃんと閉まっています。
この時点で、真っ青になりました。
配管が凍って、破裂したか・・・
ちなみに、今朝はそれほど寒かったわけではありませんが、
実は一昨日の晩は不在だったので、水抜きをして出かけたのです。
その水抜きが上手く行かなかったのか・・・・

そして次に、基礎の点検口から中を覗くと、
腰が抜けそうになりました。

水がうかうか・・・・

あ~やっちまった。
とにかく、すぐに建築屋さんに電話です。
そして、まずは基礎内の水のかき出しです。
我が家の基礎、1.8mある高基礎なので、
一応中は立って歩けます。
とにかくぞうきんやモップで拭き取れる量ではないので、
早速長靴にバケツ、あと手簑と雪かきシャベルを持ち込んで、
バケツに少しずつくみ出します。
そうこうするうちに、水道屋さんがすぐにすっ飛んできていただきました。

「どのあたりから漏れていますか」と聞かれたのですが、
こっちはさっぱりわかりません。
とにかく調べてみましょうと、見ていただいたら、
「あ、給湯器の水抜きバルブが一本抜けていますよ」とのこと。
どうやらそこから持ったらしいのです。
そりゃ抜けますよね。水抜きバルブが全開なのですから。

しか~し、バルブは余っていません。
というより抜いたバルブはすべて一カ所にまとめておいてあり、
おいてあったものはすべて閉めました。
あと一本、どこへ行ってしまったのか。

そうすると一カ所、怪しいところがありました。
点検口の下の踏み台になっているところです。
その踏み板をはずしてみると、ありました、一本。

ということで、大変お騒がせいたしましたが、
原因はねじの締め忘れでした。
みなさん、水抜きしたときは、水抜き栓のボルトの数は
ちゃんと数えておきましょうね。
でないと、私みたいになってしまいますよ。

ちなみに、あふれ出てしまった水は、掻き出しても掻き出しても
ちっとも減らないので、コメリに行って業務用のブロアバキューム
(乾湿両用の掃除機です)を購入。7980円也。
それを早速組み立てて導入してからはかなりはかどり
ようやく夕方四時過ぎには何とかなりました。
やれやれ。
バケツリレーで、ちょっと腰痛です。


そりゃ、ご苦労さんでしたねぇ‥でもあんたが悪いんだから仕方ないよねと思った方は
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

今年の年越しそばは、どこにする?

さて、この夏以来そばといえば「ささくら」にどっぶりはまってしまったsvetla家。
実はこのほかに塩沢交差点の「志な乃」にもよく行っていたのですが、
軽井沢ではこの3軒がお気に入りといっていた割には、
最近追分の「きこり」へ行っていなかったので、
久しぶりに行ってみました。

実は、私がいつも行く都内のヘアサロンの理容師さんが、
「今度軽井沢へ社員旅行なんですよ」とのことで、
どこに泊まるのか聞いてみたところ「エクシブ」だそう。
ならば「近くのきこりって言う蕎麦屋が美味しいよ」とおすすめしたのですが、
そういえば勧めた本人が
最近すっかりご無沙汰しているなあと言うことに気づいてしまったのです。

話が少し込み入ってしまったが、ということで、久しぶりに行ったのは
そんなことがきっかけでした。

夏の間は駐車場も一杯で、待っている人が外にもいたきこりでしたが、
軽井沢もようやく落ち着いてきたのと、少しランチタイムをはずしていったので、
すっかり落ち着きを取り戻した店構えです。

20071220.gif

今回頼んだのは、私が田舎そば。
今回といっても、毎回なのですが・・・
うちの奥さんが頼んだのは合い盛りそばです。

まずは田舎そば。
美しいたたずまいです。

20071220-1.gif

アップしてみると、なんとまあ美味そうな。
ごつごつとした表面につゆが絶妙に絡み、
一気にすすり上げると、口の中にそばの香りとつゆのだしの香りが広がります。

20071220-2.gif

きこりは、つゆがうまい。水っぽくないのです。

そして、奥さんが頼んだ合い盛りそば。
普通のそばと、更級そばが2段重ねになって出てくるので、
結構なボリュームです。もちろん、少し私がせしめました。

20071220-3.gif

2種類のそばのアップはこんな感じです。
透き通りそうに透明感のある更級そばのまあ何と美しいこと。

20071220-4.gif

20071220-5.gif

この更級そば、のどごしと香りが良く、食べても絶品です。

ところで、そばといえばあと10日ほどで年越しそばの日になります。
この三件のうちのどこを今年の年越しそばにするか・・・
ちょっと悩ましいなぁ。


あ~うまそうな蕎麦。食いてぇ~と思った方はポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR