FC2ブログ

「じねんや」に行ってみました

このブログを見て「こいついつ仕事しているんだ」というご意見も
密かに寄せられているsvetlaですが、
じつは3月は忙しかったのです。
ということで、身も心もへろへろ。
何か優しいものを食べたいと言うことで、
先日、前から気になっていて、一度も入っていなかった
「じねんや」に行ってみました。
この店、ツルヤのすぐ手前にあります。
こんな看板が立っていますね。

20080331-0.gif

この店、マクロビオティック料理の店です。
マクロビ料理といえば、いかにもというお姉さんが出てきたりするのだと
勝手に決めつけていましたが(いや都心はそんな店が多いんだな)、
なんと、店にいたのは「登山家」といった感じの
男性が一人。予想が外れました。

しかも、何と前金制です。これも最近のレストランにはないシステムです。

200803031-4.gif

私がマクロビオティック玄米定食、
ウチの奥さんがマクロビオティック玄米かご弁当を注文しました。
どちらも1600円です。

まずは玄米定食。曲げわっぱにおかずが入っていますが、
お~さすがにおかずは野菜ばかり。

200803031-1.gif

しかし、中に揚げ物が一つありました。

200803031-3.gif

一見メンチカツ風ですが、恐らくこれはグルテンを挽肉みたいにして
あげたものだと思います。衣は湯葉でしょうか。
食感は全くメンチカツですが、かなりあっさりした味です。
しかも、ウスターソースも恐らく手作りの味。なかなかです。

絶品だったのが玄米ごはん。ごまがかかっていて香ばしく、
ごはんもとてももちもちして美味しかったです。

200803031-2.gif

一方、玄米かご弁当はこんな感じ。
おかずの量が少ない分、種類が少し多いみたいです。

200803031-5.gif

この店、申し訳ないけど決して美味しいとはいえません。
おそらくは、味付けも自然素材のものを使っているので、
仕方がないのでしょうね。
ただ、なんだかすごく健康になりそうな感じはあります。
ある意味、とても軽井沢らしい店です。


なんだかとても健康になりそうと思った方はポチッとお願います↓
ただ、セルフサービスのお茶は、紙コップじゃない方が良かった・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

「赤福」食ったぞ!

昨日はさぼってしまいました。もう眠くて・・・
やはり春ですかね。いくら寝ても寝たりません。

さて、重要な話を書き忘れておりました。
先日、あの赤福にありついたのです!
こんな日が・・・来ることを心の底から願っていました。
もう吉野家の牛丼の販売再開以来の感動です。
どちらも、しばらく食べられなくなるなんて、
これっぽっちも思っていなかったので、
店頭から姿を消した際には、
もう奈落の底に突き落とされたようなショックでした。
大げさですが、どちらも大好物なもので・・・

19日に仕事で京都に出かけたのですが、
帰りの新幹線の駅でふと売店を見ると、
見慣れたピンクの箱があるではありませんか。
半信半疑で近寄ってみると、赤福が山積みになっていました。
販売再開のニュースを聞き、
これは伊勢神宮まで行かなくてはと思っていたのですが、
まさか京都駅で売っているとは思いませんでした。
聞けば、1日2回ほど、限られた量が入荷するそうです。
そのわずかなチャンスに遭遇できたのです!

翌20日は彼岸の墓参りで東京の実家に行くので、
おみやげに早速買い込みました。
そうそう、この箱です!

200803030-1.gif

左下には、製造日と賞味期限がかいてありますね。
ここが問題になったのでした。
あと、「むきもち」と「むきあん」でしたっけ。
そして中を開けると、こんな紙が入っていました。

200803030-2.gif

店主浜田氏名のお詫び状です。

200803030-3.gif

さらに裏には、もうこんなことしませんという宣言文が。

200803030-4.gif

箱にも製造日を刻印したとなっていたので、
早速見てみるとなるほどね、ちゃんと刻印しています。

200803030-5.gif

さていよいよ経木をめくると、出てきました!
さあ、ブログをご覧の皆さん、生唾飲み込む準備はいいですか!!
それでは写真です。ハイ!

200803030-6.gif

あら、少し寄ってる。
でも夢に見た赤福です!
どうですか、この艶やかなこしあんの色。
このこしあんの中に、あのふくよかな白い餅が入っているのです。

200803030-7.gif

・・・すいません、餅は我慢できずにすぐに食べてしまったので、
写真はありません。あしからずご了承ください。
でも、久しぶりの赤福、感動で涙が出そうでした。
本当に美味しい!


それにしても、決まりを破ったと言えば、赤福は悪いことをしたのでしょうが、
中国の毒入り餃子事件を考えればそんなに悪いことをしたとは思わない・・・
早く餃子事件、解決しろと思う方はポチッとお願います↓
ツルヤの水餃子、早く販売再開しろという方もポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

気配り細やかなクリーニング屋さん

クリーニング屋さんからワイシャツを引き取ってきたら、
こんなタグが付いていました。

200803028-2.gif

おーっ、ちょっとほつれかけていたボタンダウンのボタン、
わざわざ付け替えてくれたんですね。
ウチの実家の近くにあったクリーニング屋さんは
ものすごく丁寧なクリーニング屋さんで、
このように弱くなったボタンはわざわざ付け直して
洗濯してくれたものですが、
以前住んでいた近所のクリーニング屋さんは
ボタンが付いていたはずなのに、
とれて帰ってくることもしばしば。
あまりのひどい対応に、
無愛想な店員と、けんかしたこともありました。
それに引き替え、何という細やかな気配り・・・
こんな店、大ファンになってしまいます。

で、そのクリーニング屋さんは、
農協通りをツルヤに向かう左側、
新幹線のガード脇にあるこちらの店でした。

200803028-1.gif

大型で清潔なコインランドリーがある店としても、
有名ですね。
それにしても、本店は佐久だったんですね。
これからもよろしくお願いします、マーキュリーさん。


こんな気配りの行き届いた店はえらい!と思った方はポチッとお願います↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢のガソリン価格

3月も気がつけばあと数日で終わりです。
ということは、もう数日で4月です。5月になったら驚きです。
11月だったらうれしいです。なぜならすぐにスキーシーズンになりますから。
とこんな話をしていると、先に進みませんので本題に行くと、
本日は今話題のガソリン話です。

先週末、秋間梅林に行く際、久しぶりに碓氷峠を下りてみました。
雪が溶けたので、バイパスではなく思い切って旧道を下ります。
相変わらずものすごい道です。
道もすごいのですが、そのすぐ脇を以前の信越線が走っているわけで、
こんなところに鉄道が通っていたこと自体が驚きです。
下の写真は有名な煉瓦造りのアーチ橋。

200803027-1.gif

重機がまだ不十分な明治時代に、
こんな大土木工事が行われたことに改めて驚きます。

また話がそれはじめました。
本題に戻り、どんどん旧道を下るとバイパスと合流し、
おぎのやドライブインがある横川の集落に入ります。
そのおぎのやドライブインの隣にあるガソリンスタンド、ここは安い!
軽井沢は旧軽~中軽あたりでだいたい155~6円、
追分近辺は151円ですが、
横川はなんと143円。

200803027-2.gif

まだ半分以上残っていましたが、
思わずあまりに安いので給油してしまいました。
さすが、一駅隣はガソリンが安い北関東です。

4月になるということは、いよいよニュースで話題の
ガソリンの暫定税率期限切れで、
ガソリン値下げが現実のものになりそうです。
25円一気に下がると言うことは、
一昨年ぐらいの水準まで下がると言うことですよね。
とはいえ、それ以前は80円台というのがありましたから、
まだまだ高いと言えば高いのですが。
我が家も今週末は給油見送りです。


ウチも、ガソリン買い控え中だよと言う方はポチッとお願います↓
暫定税率復活反対、道路特定財源の一般財源化に賛成という方も
是非ポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

その後の手前味噌

先日作った文字通りの「手前味噌」。
現在我が家の床下食品収納庫内で熟成中です。
じ~っとおいておけばよいのですが、
我慢できずに中を開けて見てみました。

200803026-1.gif

ほのかに味噌らしき匂いがし始めました。
どんな味なのだろう・・・
早く食べてみたい衝動をじっと我慢し、
また封をしてしまい込みました。
だいたい10カ月ぐらい熟成してくださいとのことでしたので、
できあがりはこの冬でしょうか。
今から自家製味噌によるほうとう、楽しみにしています。


できあがりを楽しみにしていますという方はポチッとお願います↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

最後の根雪

都心では、桜が結構咲いてきましたね。
今日芝浦方面に行ったら、8分咲きぐらいの桜があって、
驚いてしまいました。

軽井沢も徐々にですが、春に近づいている感じです。
何より、我が家の庭にあれほどあった雪が、
ほぼなくなりました。
最後に残ったのは、日陰にあるこれだけ。

200803025-3.gif


左上にあるのは先週20日に降った雪の残りなので、
このバッチイ雪が、我が家の庭最後の根雪です。

同じアングルではないので、比較しにくいかもしれませんが、
昨年末はこんな感じだったのが、

200803025-0.gif

1月に何度か降った雪と、2月の頭にどかっと降った雪で、
ピーク時は1メートル近くになりました。

200803025-1.gif

それが2月後半からの暖かさで徐々に雪解けが進みましたが
3月上旬の段階ではまだこのぐらい。

200803025-2.gif

通路の部分の雪は溶けましたが、
屋根から落ちた雪がたまる玄関脇の部分は、
まだ50cm以上積もっています。
庭も半分以上雪に覆われていました。

それが、その後の暖かさで一気に雪解けし、
おとといには一番上の写真のような状態に。
雪が降ってもすぐに消えるようになりましたので、
これから雪が積もって残ることはもうないでしょう、きっと。
なので、この根雪が消えるのも、あと一両日といった感じです。
静かな軽井沢の冬が終わろうとしているのは
なんか、名残惜しいような感じです。


改めて並べて写真見てみると、結構雪多かったんですねと思った方は
ポチッとお願います↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

なぜ割れる?足踏み式薪割り機の原理

と銘打つほど大げさなものではありませんが、
昨日の夕方、けろけろキッチンに伺った際、
おにぎりが出来上がるのを待つ間、
どういう原理で薪が割れるのかと
ぽんきちさんとひとしきりその話題で持ちきり。

そんなこともあろうかと思い、昨日薪割りをした際、
別の写真も撮っておきました。
先日は少し細めの薪でチャレンジしてみたので、
今回は思い切って直径25cmと説明書に書いてあるぎりぎりの
サイズの薪割りにチャレンジしてみました。

20080324-1.gif

まずは上の写真のように、玉切りした丸太を薪割り機にセットします。
で、ポイントはセンターのバーに取り付けられたストッパーです。

20080324-2.gif

写真に写っている黒いものですね。
このストッパーの下にはおもりが付いていて
バーが斜めに跳ね上がっている際には
そのおもりのおかげで丸太を挟み込んだ
上のような写真の状態でとまっています。
このとき、丸太は斜めのバーにセットしていますから、
重みでどんどんしたに下がろうとしていますね。
ところが、その下には刃が付いています。

20080324-3.gif

そうすると、バーを踏み込んだ際にストッパーのおもりが勢いではずれ、
薪が下に落ちようとした分、一緒に下に下がります。
そうすると、その下に下がった分が刃に食い込むという仕掛けです。
よくわかりませんが、多分そうです。
ちなみに食い込み方ですが、パリっではなく、メキメキといった感じ。
踏み込む都度どんどんめり込んでいくと行った感じです。
もちろん、木の繊維に沿って割れるわけですから、
節があったりするとそうは上手く行きません。
上の丸太も、セットはしてみたものの、ちょうど節の部分に当たったみたいで、
最初は上手く行きませんでした。

それで、丸太の向きを変え、節のないところで試してみたところ、
踏み込むこと数度。

20080324-4.gif

このように、真っ二つに割れました。
本当は、こんな丸太、斧で割れれば格好いいのでしょうけどね・・・
薪割り初心者としては、変なところに当たって斧が食い込んでしまったり、
手前に当たりすぎて小さな薪になりすぎてしまったりと、
なかなか思い通りに生きません。
きれいに4つ割、8つ割に出来る足踏み式薪割り機は
当分我が家で重宝しそうです。

ということで、ますます気になる方、うちもほしいという方は、
こちらをポチッと!↓




参考になったよという方はこちらもポチッとお願います↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢で食す各国料理

さて、軽井沢にはフレンチ、イタリアン、そして和食と
世界各国の美味しい料理がそろい踏みなのですが、
世界中の美味しい料理をワンストップでいただける店って、
こちらぐらいではないでしょうか。
そう、いつもお世話になっているぽんきちさんのお店
「けろけろキッチン」。

先日ぽんきちさんのブログで「キャベツのドルマ」というトルコ料理が
掲載されており、とても美味しそうでしたので、
もしあればと思って、今日の午後伺ってみました。

そうしたら、なんと今日もあるではないですか!
早速購入。

200803022-1.gif

お目当ての商品があったので、
今日はけろけろさんの総菜で夕食です。

一緒に購入したのは野菜たっぷりのキッシュと、

200803022-2.gif

タイ風春雨サラダ。

200803022-3.gif

あと五郎兵衛米のおにぎりをいただいて帰りました。
すごいですよ、トルコ、南仏、タイ、信州。
これらの地域の料理が一堂に我が家の食卓に並んでいるのです。

ドルマはトルコ語で「詰める」を意味する動詞「dolmak」の受動態で、
「詰められた」あるいは「詰めたもの」を意味するそうですね。
ロールキャベツと言うことで、
新宿アカシアの一口サイズのものを想定していったのですが、
けろけろさんのは握り拳ほどもあろうかとの大きさで、
中には肉とごはんがぎっしり。
独特のスパイスと、トマトの酸味、野菜のうまみが染みこんで、
これは絶品でした。

あと、ナンプラーとコリアンダーの風味が利いた
タイ風春雨サラダは文字通りタイの香りがします。
まさか、軽井沢でこんな美味しいタイ料理が食べられるとは。

そしてキッシュは・・・
キャベツのドルマが結構なボリュームでしたので、食べきれず、
明日の朝ご飯に頂きます。

あと、キャベツのドルマの隣に先日頂いて絶品だった
麻婆豆腐もあったのですが、さすがに食べきれないかと今日は断念。
こちらも花椒が利いた本格的なもので、ごはんが進むのですが・・・
もし買っていたら、さらに中国もラインナップに加わりましたね。

あと、おにぎりのおいしさは特筆ものです。
車中に充満するのりとごはんのいい香りに、
途中で食べてしまおうかと思いました。
かめばかむほど味が出る、ごはんのおいしさが際だちます。
ウチで炊くと、こんな美味しいごはんにならないんですよね。
もちろん米も違うのですけど。

けろけろさんのトルコ料理、
これからシシケバブも出されるそうですので、
今から楽しみです。


キャベツのドルマ、本当に美味しかったですよ。是非食べてみたいという方はポチッとお願います↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

お待たせしました、足踏み式薪割り機レポートです!

さて、ぽんきちさんはじめ、まだかまだかとお待ちのみなさま、
たいへん長らくお待たせいたしました。
先日購入した足踏み式薪割り機、ちゃんと我が家に届いておりました。
ただね、忙しくてやっている暇がなかったのです・・・

ということで、ようやく使ってみました。
まずはこんな感じのものです。以外に小さい・・・

20080322-1.gif

しかも見るからに華奢です。
さらにメーカーは日本ですが、生産はかの中国です。
楽天のユーザーコメントもかなり微妙なものでしたし、
はっきり言って、かなり心配。

特に、薪を割る刃先はなんだかとても切れ味悪そうで、
こんなもので薪が割れるのか心許ない感じです。

20080322-2.gif

で、直径27cmまでは割れると書いてありましたので、
とりあえず直径20cmぐらいのものを置いてみました。
仕掛けは至極かんたんで、薪を割ろうと踏むと、
水平になるとストッパーがはずれて動き出す
万力みたいなものが木を押しだし、
てこの原理で木が刃先に食い込むという仕掛けです。

早速踏んでみます。

「バキッ」

20080322-3.gif

あ、割れてる。

上から見てみましょう。ハイ。

20080322-4.gif

ほら、ちゃんと真ん中に割れ目が入っています。
取り出そうと木を持ち上げると、
ぱりんと二つに割れました。

いやいや、この太さの木が割れるのならば便利便利。
試しに節のある木も試しに割ってみましたが、
さすがに一発ではわれなかったものの、
上下同じ箇所から割ってみたらちゃんと割れました。
来シーズンの薪作りに向けて、安くて力強い助っ人登場です。

先日も書き込みましたが、私はAmazonで購入したのですが、
楽天でも売っていたようです。ご興味のある方はこちらで。




足踏み式薪割り機、以外と便利そうと思った方はポチッとお願います↓
うちの奥さんでもかんたんに割れましたよ。
ダイエットのため、良い運動になるといっていました。(こら、余計なこというな・・・と天の声)

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

500メートル下の春

さて、平日にせっかく休みを取ったのに、午後から所用が入ってしまい、
平日スキーを断念せざるを得なくなりました。
今年最後のチャンスだったのに・・・

ということで、午前中ぽっかり時間があいてしまったので、
車で出かける途中、少し寄り道をして、
今が見頃と噂の秋間梅林へ行って来ました。
我が家を出て、碓氷峠を下ることおよそ40分、
地図で見ると、ほぼ安中榛名駅の近くになります。
とはいえ、近づいてみてもどこが梅林かわかりません。
それもそのはず、てっきり公園か何かかと思っていたのですが、
むしろ「梅畑」に近い感じです。
で、道案内の指し示すままに山頂まで登り、車を降りると、
こんな光景が広がります。

20080321-1.gif

文字通り一面の梅林。とてもきれいです。
上の写真ではほとんどが白梅に見えますが、
中には紅梅もあり、こんな紅白の梅の競演も。

20080321-2.gif

軽井沢は雪が溶けたとはいえ、本格的な春はまだまだですが
標高500メートル下の隣の駅周辺は、こんな光景を見ると、
春本番といった感じです。

20080321-3.gif

中には、こんな老木も。
尾形光琳が見たら屏風絵を描きそうな見事な枝振りです。

20080321-4.gif

あ~、春ですね・・・・・・・・・
ということは、スキーシーズンも終わりに近づくということ。
残念な平日スキーでした・・・


秋間梅林、こんなところにこんな梅林があったの知らなかったよという方ははポチッとお願います↓
私もこんなにすごい梅林だとは思いませんでした。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR