さて、本日は少し鉄ちゃんな話題です。
とはいえ、svetlaは現役ばりばりの鉄ちゃんではありませんので、
念のため。
ただ先日の秩父山中の鉱山集落など、
近代の産業遺跡に非常に興味があるのです。
かつて日本全国に張り巡らされ、その後廃線になってしまった
鉄道もその関心の矛先の一つです。
長野県も軽井沢~横川間の碓氷線をはじめ、草軽電鉄、
小諸から布引観音を結んだ布引観音鉄道、善光寺白馬電鉄、
長野電鉄木島線など数多くの廃線となった鉄道が存在します。
その一つが、上田と真田町を結んだ上田丸子電鉄真田傍陽(そえひ)線です。
現在も上田電鉄として、別所温泉を結ぶ別所線が残っていますが、
かつてはこの別所線の他、上田丸子電鉄という名の通り、
丸子と上田を結ぶ丸子線などもあり、
上田を中心に、私鉄の電鉄網が広がっていたのです。
これはこの地が製糸業が盛んで、長野の一大産業地帯だったため、
次々と鉄道が敷設されたようです。
さて、以前から気になっていたその真田傍陽線の遺構が、
上田城の脇に残っているとのことで、ずっと見てみたいと思っていたのです。
一昨日上田に行った際に、念願かなってみることが出来ました。

上田城大手門に続く橋の下の空堀、これが真田傍陽線の路線あとです。
昭和47年までここを電車が通っていたそうです。
円形の橋の下に見える段差は、「公園下」という駅のホームのあとだとか。
橋の下には、まだ電車の電線を通した碍子などが見えますね。

今度は橋の上から真田方面をのぞいてみましょう。
線路あとが桜並木の下を一直線に続いています。
それにしても、列車の中からも、そとからも、
このあたりから見る風景はすばらしいものだったでしょうね。

逆側の上田駅方面側を見ると、こんな感じ。
ちょうどホームのあとと、そこに続く階段がよくわかりますね。
この階段は、いまでも線路あとの遊歩道から、上の道に上がるための階段として
使われています。
ちょうどこの先に団体バス駐車場があるため、
団体さんが登ってくるところでした。

線路はこの先上田駅方面にカーブを切り、
駅前の旧東急イン(現在は上田ステイ)の場所にあった終着駅に
到着したようです。
そういえば、上田電鉄は東急系。そもそも、東急の実質的な創業者五島慶太は
上田の奥にある青木村の出身だそう。出身地の交通は、やはり傘下におさめていたのでしょう。
ちなみに上田駅の正面にあるイトーヨーカドー。
こちらの現在の鈴木敏文会長は、上田のとなり坂城町の出身だそうです。
なるほどねぇ。

今回の上田行き、車が混んでいるといけないということで
そもそも電車で向かったのでした。

軽井沢から850円。以外と高いような、新幹線と比べたら安いような・・・

ただ、しなの鉄道、本当に久しぶりに乗りましたが、
車窓からの眺めは絶景です。
特に、御代田から信濃追分にかけての車窓から望む浅間山は、
遮るもののない原野の向こうに雄大な山容を望み、
本当に絶景以外の何物でもありません。
こんな絶景のすばらしい鉄道路線、沿線に観光地もそこそこあることだし、
横軽間の碓氷線と合わせて観光鉄道にしてしまえば、
結構客を呼べると思うのですけど、いかがなもんでしょうか。
たとえば横川~軽井沢はアプト式鉄道を復活させ、
軽井沢から上田まではSLを走らせるとか。
せっかくの鉄道資産、生かさない手はありません。
そうしないと、また新た廃線あとが出来てしまうような気が・・・・
一時間に一本では、利用者が増えるわけもありません。
上田城の下に、こんな遺構が残っていたのですねと思った方はポチッとお願いします↓
今度は草軽電鉄の遺構、探してみようかな・・・

