FC2ブログ

8月は皆勤賞

いよいよ8月もあと数時間で終わりです。
お盆明け以降、ものすごい天候でしたが、
夏休み最後の今日は少し落ち着いた天気でした。
あなたにとってはこの夏はどんな夏でしたか?

さて8月が終わるのに当たって、気がついたのでしたが
今月は久しぶりにブログの書き込み、皆勤賞でした。

20080831-3.gif

そのおかげか、ページビュー、アクセス数ともに
過去最高を記録しました。
しかも今気がついたら、人気グログランキングの
地域情報(甲信越)ブログランキングで
並み居る名物ブログをさしおき
なんとうちが一位じゃありませんか!
今までブログ村のログハウス・セルフビルド 人気ランキングでは
うちが一番最初に登録したこともあってか、
結構上位をキープしていましたが、
人気ブログランキングは初めて。
どうしちゃったのでしょう。ちょっとびっくりです。
いずれにしても多くの方にご覧頂きありがとうございます。

実はまだまだ夏休みの出来事のご報告、
し終わっていないので、順次ご報告していきたいと思います。


お~よく頑張って書きましたねと褒めていただける方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

この夏の設備投資--その2「フロアライト」

この夏、設備投資によりもう一つ我が家に新登場したのが
リビングに設置するフロアライトです。

吹き抜けになっている我が家のリビング、
このようなロートアイアン調のシャンデリアを付けているのですが、
実は照度が少し不足気味。

20080831-2.gif

でも雰囲気もよいし、最も気に入ったものだったので
これを選んだのですが、補助照明があった方が良いですよと
建築屋さんにアドバイスを頂いていたのです。
でも結局なるべくシンプルな照明にしたかったので
そのときは照明器具を増やさず、
出来上がってからフロアライトを購入すればよいかと
思っていたのです。
なので本来はもっと早く購入するべきだったのですが、
なかなか良いのが見つからなくて。

そんなときはやはり楽天です。
せっかく他の照明器具もロートアイアン調でそろえたので、
いろいろキーワードを入れて検索していたら、
こんな商品が見つかりました。



な~んだ、和室の照明と同じ、オーデリック製ではないですか。
もっと早くカタログを探せば良かった。
ただし、なんと希望小売価格のほぼ半額です。
これはお買い得!とすぐに申し込んでしまいました。

そして早速設置したのがこんな感じ。

20080831-1.gif

なかなか良い雰囲気になりました。
これから秋の夜長に、大活躍しそうです。


フロアライト、とっても良い雰囲気ですねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
それにしても、半額でなければ購入しなかったかも・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

この夏の設備投資--その1「扇風機新調」

せっかくの日曜日なのに、突然豪雨がやってくる
不安定な天気が今日も続いています。
8月に入ってから、日中は晴れていても、
夕方から突然豪雨と言うことが多く、
特に盆明けからは急に涼しくなってきたために、
なんだかちゃんと夏が来たという感覚がありません。

しかし、昨年の1年目、少し暑い思いをしていたので、
今年はそれに備えて夏の設備投資で扇風機を新調したのでした。

20080830-2.gif

ちょっとデザインにこだわった、オールメタリックの
ちょっとレトロなデザインの扇風機です。
楽天市場で見つけて購入しました。
残念ながら、もう売り切れですが。

この扇風機、羽根までメタリックな感じなのです。

20080830-3.gif

小さいので、風がちゃんと届くか心配でしたが、
結構涼しいです。

ただここでちょっとした誤算が。
7月中旬の買った当初こそ結構働いていたのですが、
盆休みが明けてからはずっと涼しい・・・というより寒くて
ストーブを入れたいような日もあったので、
この夏はあまり使わず、結局実働20日ぐらいでした。

すでにここ2週間ほどは我が家の隅っこに小さくなっています。
今年はこのまま物置行きですね。
やはり圧倒的に暖房器具の方が使用日数が長くなります。
やはり避暑地軽井沢を実感します。


扇風機やはりあまり出番がないんだと思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

レストランOH!LA!HO(オラホ)

さて、東御の湯楽里館に行ったのは午前中。
風呂入って、上がったらちょうどお昼の時間となりました。
近くのヴィラデストに予約していくという選択肢もありましたが、
今回は祖母が一緒。なので、湯楽里館の隣にある
地ビールレストラン、レストランOH!LA!HO(オラホ)に行きました。

20080829-4.gif

こちらのレストラン、湯楽里館と同様、見事な眺望が広がります。
結構人気があるようで、玉村豊男さんの本にも登場しますよね。

20080829-5.gif

ちょうど12時ちょっと前に入ったのですが、
時間ほど食事をして、帰る頃には順番待ちのお客さんが多数。
とても流行っているのですね。

基本的にはOH!LA!HOビールという地ビールの醸造工場に
併設されたレストランなので、
実際に席に座ると大きなビールの醸造タンクが店内から望めます。

20080829-6.gif

メニューもビールにも合う洋食が中心です。
まずは父とうちの奥さんがビールを注文。
一番人気のゴールデンエールだそうです。

20080829-7.gif

軽井沢のよなよなエールと同様の、フルーティーな色味のビールです。
運転手なので飲めませんでしたが(運転手でなくてもそもそも飲めないのですが・・・)
味もとてもフルーティだそうです。

祖母はこってり甘めなデミグラスソースのハンバーグを注文。
それ以外の我々は、ピザとサラダを注文しました。

まずはサラダ。新鮮な野菜が大きなボールに山盛りです。

20080829-8.gif

さらには3種類のピザを注文。
モツァレラチーズのマルゲリータと

20080829-11.gif

きのことベーコン、

20080829-10.gif

そして信州味噌とくるみです。

20080829-9.gif

どれもパリッとした生地の美味しいピザなのですが、
中でも最後の信州味噌とくるみは絶品です。
さすがはくるみの里のピザだけのことはあります。
これはまたぜひ食べたい味。
祖母が食べたハンバーグも美味しかったらしく、
半分は母が食べたものの、残りはぺろりと平らげてしまいました。

値段も手頃で景色がよいこちらのレストラン。
トンボの湯&村民食堂とはまたちょっと趣が異なる組み合わせですが、
結構おすすめかもしれませんよ。

20080829-12.gif

問題は運転手がせっかくのビールを飲めないと言うことでしょうか。
(あんたは元々飲めないのでしょうが・・・)

併設の物産館ではOH!LA!HO(オラホ)ビールを購入できるほか
地元の名産品なども手に入ります。
ちなみにここで購入した手作りのくるみ大福、
これは本当に絶品でした。
上野(御徒町)の岡埜栄泉の次に美味しい大福かも。
大福好きなもので、写真を撮る前に胃の中に収まってしまいましたが。


レストランOH!LA!HOとってもよさそうと思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

東御の「湯楽里館」に行きました

なんだかまた、非常にものすごい天気が続いています。
もう一週間も夏らしい青空を見た記憶がありません。
まだ8月なんですけどね。
もうすぐ終わりですけれど。

そんな夏らしい青空が広がった盆休みの終わりに・・・
最も夕方はひどい夕立でしたが、
日中は晴れていたので、
我が家に来ていた祖母と両親を連れ、
東御の湯楽里館に行ってきました。

20080829-1.gif

トンボの湯は、恐らくものすごく混んでいるでしょうから、
少しでも空いたところにということで、初めて行ってみたのですが、
やはり見た目はいかにも公共施設という感じ。
でも効能書き見ると、ちゃんと温泉ですよ。
しかも入湯料が500円というのが財布に優しい値段です。

20080829-2.gif

それにしても、とっても大きな建物です。
中に入って、入湯料を払ったら
すぐに脱衣所かと思ったのですが、
脱衣所に行くまで、長~い廊下を通っていいきます。
廊下の両側は、なんだかヘルスセンターの風情。

20080829-3.gif

右手には休憩室が並び、カウンターでそばやカレー、定食などを買って
食べられるようになっています。左は地元の名産品などを
並べたコーナー。
ちなみに2階は有料の休憩室になっているようです。

さて、その長い廊下の突き当たりに脱衣所があるのですが、
そのかなり手前にコインロッカーがあります。
なんのためかと思ったのですが、
脱衣所には貴重品ロッカーがないんですね。
なので、ここで貴重品は預けないと、
また戻って来る羽目になります。
我が家はやってしまいました。

さて、肝心の風呂ですが、
見た目はスーパー銭湯といった感じ。
ジャクジーや、薬湯風呂、サウナなどがあります。
無色透明の湯ですので、
「本当に温泉か?」などと疑り深い父子は、
すっかり疑って入っていたのですが、
浸かりすぎてのぼせるぐらい温まる、良い温泉でした。
泉質は弱アルカリ単純温泉だそうです。
特に、巨峰畑越しに上田が一望できる
露天風呂は気分がよいですよ。
何より空いているのが良いです。
また行こう。


東御の湯楽里館、行ってみたいと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
もう行ったよという方もポチッと↓
場所は玉村豊男さんのヴィラデストのすぐそばですよ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

三つ子の花筏

さて、このところの軽井沢は
梅雨に逆戻りしてしまったような気候です。
でも、しっかり季節は進んでいたみたいで、
気がついたら、今年も花筏の実が黒くなっていました。

20080828-2.gif

この花筏、うちの近所の大通り沿いにいっぱい生えています。
何本もあるので、いつも我が家の方へはいる
路地脇の一本だけ着目していたのですが
少し先の花筏を見てびっくり。
なんと三つ子の花筏があるではないですか。

20080828-1.gif

よく見てみるとこちらの花筏、
何カ所かに双子や三つ子の実が付いている葉があります。
そういう品種なのでしょうか?
いずれにしても、面白いものを見つけてしまいました。


三つ子の花筏珍しいですねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
そんなの珍しくないよという方もポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

戸田久の盛岡冷麺と長者原キムチ

暑い夏、無性に食べたくなるのがピリ辛の食べ物。
中でも麺類好きの私にとってのこの時期の一番のごちそうが
ツルツルとのどごしの良い盛岡冷麺です。

ツルヤで売っているのがこちらの盛岡冷麺。



麺類メーカーの戸田久のもので、東京の実家でもよく食べていました。
ここの盛岡冷麺、スープも麺も本当に美味しいですよ。
下手な焼肉屋で食べる冷麺より、遥かに本格的な味です。

で今年も早速お盆中に食べました。

20080827-10.gif

我が家の冷麺は茹でた鶏肉を入れており、
野菜もたっぷりで実にヘルシーです。
そしてここで欠かせないのが、美味しいキムチ。

20080827-11.gif

我が家ではツルヤで売っている長者原キムチを
愛用しています。

20080827-7.gif

このキムチ、長野産の白菜を使っており、
葉も柔らかく非常に美味しいのです。
我が家の食卓には欠かせません。

が、しか~し、最近寒いんだ・・・
とても冷麺を食べたい雰囲気ではありません。
で、寒いとキムチはこうなります。

20080827-9.gif

左にあるのはカルビクッパ。
牛肉、キムチと豆もやし、豆腐などを中華スープで煮込み、
熱々のスープをごはんにかけたものです。

20080827-8.gif

ほのかな辛みと熱々スープで、
しっかり体が温まる・・・のですが、
まだこの時期に食べるには早すぎるよなぁ。
さっきニュースで言っていましたが、
富士山初冠雪したそうですね。
大正三年以来、最も早い記録だそうです。
今年は冬、早いんだろうか?


盛岡冷麺、美味そう!でも寒そう!!と思った方はこちらをポチッとお願いします↓
短い夏が、突然終わってしまいました。今年はとりわけ短かったような気がします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ツリフネソウが満開

8月になってからあちこちで見かけるようになったツリフネソウ。
気がついたら我が家の前の空き地でツリフネソウが満開になっていました。

20080827-3.gif

うちの前にあるのは紫色の花ですが、
花が黄色なのが黄ツリフネ。

20080827-4.gif

こちらの黄ツリフネは、うちの近所のやはり空き地になっている土地が、
まるごと黄ツリフネの大群落になっていました。

20080827-5.gif

天気が良ければ、黄色と緑のコントラストが、
もっときれいに撮れるのに・・・
最近本当に天気が悪くて困ります。
こちらの黄ツリフネの方が、
ツリフネソウより少し早く咲き始めるらしいですね。
・・・とうちの奥さんが言っていました。
こういうこと、本当によく知っています。

しかし、黄色い花が一面に咲いているの、大好きかもしれません。
一面の菜の花、一面のギガラシ、そして一面の黄ツリフネ。
・・・最後はちょっと地味ですけど。

20080827-6.gif

こちらは数年前、北海道の美瑛で撮影した大ギガラシ畑。
今まで最も感動した風景のひとつです。

しかし話は戻ってツリフネソウ。
高地で、湿気の多いところに咲くそうです。
やはり軽井沢は湿気が多いですからねぇ。
我が家の湿度計、最近90%から下に下がりません。


ツリフネソウ、きれいですねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
でも、ギガラシ畑はもっときれいと思った方はポチポチッと↓
最近、ブログランキングの順位がやたらに高い・・・
皆さんどうもありがとうございます。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢高原教会のサマーキャンドルナイト、今週いっぱいですよ

さて、先日行ってやたらに感動した軽井沢高原教会のサマーキャンドルナイト。
あまりに美しかったので、実は2回目も行っておりました。

20080827-1.gif

今回は前回見そびれた石の教会へも足を伸ばしてみました。
こちらもライトアップされており、その不思議な形状が
より強調された形になっています。

20080827-2.gif

残念ながら内部の写真は撮れないのですが、
背後の森と一体となった、ガラスに刻まれた十字架など、
非常に興味深い建物でした。
写真で見ると中はとても広く見えますが、
意外にこぢんまりした内部なのですね。

夏の野外イベントを見に行くには、
すでに寒く、天気もすぐれない軽井沢ですが、
こちらのサマーキャンドルナイトもいよいよ今週いっぱい。
この週末もあまり天気が良さそうではありませんが、
見そびれた方はぜひ行ってみてください。
冬よりも感動します。


サマーキャンドルナイト、早く行かなくてはと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
そうそう、この土曜日には、また100人のハンドベルコンサートが行われるようですよ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

長寿の食卓

さて全国でも有数の長寿県でもある長野県。
その長野のお年寄りもかなわぬ、我が家のスーパーばあちゃんが
先週まで軽井沢の我が家に来ていました。

現在91歳になる我が家の祖母。
90歳まで生きた祖父をも上回り、現在我が家の親戚で一番の
長寿記録を更新中です。

その理由かなと思われるのが、こちらの朝ご飯。
こちらはある日の軽井沢で迎えた朝ごはんの写真です。

20080826-1.gif

普通に盛ったごはんに、茄子にかぶ、そしてかぶの葉と
具だくさんの野菜のみそ汁。

さらにわかさぎの甘露煮を2匹。

20080826-2.gif

そして祖母の朝食には欠かせないイナゴの佃煮。
一度に10匹ぐらいは食べます。

20080826-3.gif

基本的には1年365日、イナゴだけは毎朝欠かさず食べています。
90年間10匹食べ続けたとして、これまで食べたイナゴの数は
なんと30万匹!
祖母はちょっとしたイナゴの天敵です。

さらに、根昆布の佃煮。

20080826-4.gif

これに自家製のぬか漬けと、梅干し一粒、
さらにお茶は湯飲みたっぷり3杯は飲みます。

カルシウムも、ミネラルも、鉄分も、カテキンも
ビタミンも、たっぷりと摂取しています。
おまけに繊維質のものが多く、酸も摂取しています。
しかも、夕食などではしっかり肉も食べます。

こんな食生活を、長年続けてきたからこれだけ長生き
しているんでしょうね。
おかげさまで、涼しい軽井沢を満喫し、
無事東京に帰還しました。
もうすぐ敬老の日。今年は何をあげようか・・・


さすが長生きする人の食生活は凄いねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR