FC2ブログ

軽井沢・プラチナバーゲン直行新幹線運行だそうですよ

軽井沢プリンスアウトレットが、いよいよ11/14に増床オープンします。

20081030-7.jpg

そしてその一週間後の11/20からはいよいよ史上最大と銘打った
プリンスアウトレットのプラチナバーゲンが始まります。
またまた、町内は激混みなんでしょうなぁ。

それに併せて、なんと長野新幹線で、
軽井沢・プラチナバーゲン初日にショッピングをいち早く楽しめるよう
オープン直前に軽井沢駅へ到着する「プリンス プラチナ エクスプレス」を
運行するそうです。

西武、気合いはいっています。

ちなみに、先週日曜日はちょうど西武のクライマックスシリーズ
優勝謝恩セールを実施していました。
やってたんだ・・・

20081030-8.jpg

とにかく凄い人でした。

20081030-9.jpg

普通の土日でこれだけ込むのですから、
殺気立つバーゲンがどれだけ混むのか、
想像すら付きません。

ちなみにこの週末、日本シリーズで優勝したら、
またバーゲンやるのだろうか?


バーゲンやってもやらなくても、西武は優勝してくれ~と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

誰にも教えたくないハンバーグ屋

今日の軽井沢の最低気温はなんと0.1度。
いよいよ冬の足音が近づいてきましたね。
薪割りのスピード、上げなくては・・・

さて、あさってからまたまた三連休。
いよいよ軽井沢の紅葉も終盤となりますが、
最後の紅葉を楽しみに、あるいはアウトレットでの買い物を
楽しみに、この三連休に軽井沢に来られる方は多いのでしょうね。
なので、今日はそんな方々への、
とっておき軽井沢の美味しい店情報を出してしまいましょう。
最近我が家が月一回はお邪魔するのがこちらの店。

20081030-1.jpg

追分のきこりの前にある、モリモリ亭というレストランです。
ハンバーグが美味しいので、店の前にもこんな看板が出ています。

20081030-2.jpg

基本的には信州牛をリーズナブルにいただけるレストランだそうなのですが、
なんといってもこちらの店の大おすすめはやはりこちらのハンバーグ。
ハンバーグの美味しい店は軽井沢に数多くありますが、
私は、今のところ軽井沢一だと思います。

20081030-3.jpg

基本的にはドミグラスソースではない、和風の味付け。
このソースが、何ともいえず美味しいのです。
さらにボリュームも満点で、レギュラーでもなんと200gとか。
これが、肉汁たっぷりで、ふわふわに焼き上げられて出てきます。

20081030-4.jpg

いやぁ、改めて写真見ると、本当に美味そう・・・
焼き加減も絶品です。
そして、メニューには肉だけではなく、まぐろを使ったメニューも。

20081030-5.jpg

こちらのまぐろみぞれガーリックオリーブも、
実に美味しいですよ。先日はハンバーグの他に、
単品でこのまぐろみぞれガーリックオリーブを注文している
お客さんがいました。

20081030-6.jpg

こちらもボリュームたっぷりです。
しかもリーズナブル。
ハンバーグは定食で1280円、まぐろみぞれガーリックオリーブ定食は
1380円です。軽井沢価格からすると、激安だと思います。
8月のお盆に軽井沢に来た両親と祖母を連れて行きましたが、
先日来た際に、どこか食べに行くと行ったら、
モリモリ亭に行きたいとリクエストが来ました。
なかなか食べ物には難しい親なのですが、
リクエストが来るのはとても珍しいこと。すっかり気に入ったようです。

実はお店のもう一つの売り物のステーキはまだいただいていないので、
今度行ったらぜひいただきたいと思っています。


ハンバーク美味そうと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
実際、美味いですよ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

雲場池の紅葉、見頃です

さて大分冷え込んできましたね。
軽井沢の紅葉も、まさに終盤戦突入です。
日曜日の朝、雲場池に出かけてきましたが、
ちょうど見頃。

20081029-4.jpg

池の左右が先週行った際には色づきがもう一つでしたが、
日曜日は向かって右側の木々も、

20081029-5.jpg

左側の木々も良い感じに色づいています。

20081029-6.jpg

池越しに見ると、水面に紅葉が映り込んで
実にきれいです。

20081029-7.jpg

今回初めて気がついたのですが、
池を一周しなくても、右手の別荘地に抜ける道があったのですね。
そこから見た雲場池方面。
何ともきれいじゃありませんか。

20081029-8.jpg

すでに少し散り始めていましたので、
うちの奥さんのフードにはこんな葉っぱが一枚。

20081029-9.jpg

なんだか秋ですねぇ。

それはさておき、この小道を抜けた先にある
六本辻の交差点角にあるレストランピレネーの紅葉が
さらにきれいでした。

20081029-3.jpg

そしてもうかなり散り始めているので、
道路はこんなふかふかな落ち葉のじゅうたんが。

20081029-2.jpg

それがまた実にきれいなのです。
思わずアップで写真を撮ってしまいました。

20081029-1.jpg

先週の日曜日、ちょっと天気が良くなかったのが残念でした。
何とかこの週末までもって、最後の紅葉が楽しめると良いのですけどね。

そうそう、明日の軽井沢の最低気温はなんと0度らしいですよ。
いよいよ秋から冬入りですかね。


三連休だし、この週末は軽井沢行こうかなと思っている方はこちらをポチッとお願いします↓
どうぞ気をつけてお越しくださいね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

定額減税じゃなくて、給付金ですと~

なんだか凄い時代になってきました。
借金まみれの政府が、景気対策にお金くれるらしいです。
くれるものはもらっておく主義ですが、
大丈夫でしょうかね。相当心配です。

政府の給付金といえば、今から10年前の地域振興券。
確かもらったはずですが、何に使ったか覚えていません。
皆さんは何に使ったか、覚えていますか?

まさか今回も地域振興券じゃないでしょうね。
軽井沢町内で使える地域振興券もらってもねぇ。
トンボの湯に10回ぐらいはいるとか、
ツルヤで松茸買ってみるとか、
エルミタージュ・ド・タムラで豪遊してみるとか、
けろけろキッチンさんで大人買いしてみるとか、
コメリで肥料買い占めてみるとか・・・・
う~ん、あとはなんだろう。
そうだ、アウトレットがありました。

でもいずれにしても、景気回復に貢献するようには
ちょっと思えません。
とっとと選挙やりましょうよ~
それの方がよほど効果的な景気対策になるような気がしますが。


本当にねぇ、どうしてこうばかばかしいことしか考えつかないのでしょう
と思う方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

小諸のパン屋「香色」に行ってみた

このところ、紅葉は真っ盛りだし、いろいろなこともあって、
ご紹介がすっかり遅くなってしまったのですが、
先日もぎ子さんにご紹介いただいた小諸のパン屋「香色」に
行ってみました。

事前に地図を確認して出かけたつもりでしたが、
ちょっと迷ってしまって、近くにあるコンビニで
場所を聞いてようやく到着。

店の裏から見ると、看板がければ
最近建てられたモダンな住宅の作りです。

20081027-7.jpg

店の正面に回るとこんな感じの古民家風の
たたずまい。

20081027-1.jpg

昔の建具を利用したそうで、
もぎ子さんによれば、長身のもぎ夫さんが入り口に
頭をぶつけそうになると言うことでしたが、
確かに私もぶつけそうでした。

ちょうどいろいろなパンが焼き上がるところで、
店内はいい香りが充満。もうそれだけでご飯一杯いただけそうです。
お店の方に許可をいただき、店内を撮影させていただきました。

20081027-2.jpg

あまりにおいしそうなので、目についたものは
片っ端から買ってきてしまいました。
ちょっと買いすぎましたね・・・

まず真ん中の丸いのは、ぺぺという、周りにクッキーの甘い生地を
のせて焼いたもの。周りのカリカリ間と、中のブリオッシュのしっとり感が
何ともいえないおいしさです。

20081027-3.jpg

その脇にある白い砂糖がのったようなパンは、クロッカンというパン。
一見しっとりしたパンに見えますが、実はなんと中までカリカリ、サクサク。
しっかり焼いた、クイニーアマンみたいな食感と味。
さらにその脇にあるのはクグロフ・ノアと言う、
クロワッサン風の生地に、くるみとシナモンのペーストが挟まった物です。
特に、クロッカンとクグロフ・ノアは絶品でした。

さらにバタールと

20081027-4.jpg

ブリオッシュサレ。

20081027-5.jpg

これはブリオッシュの中に、オリーブ、ベーコン、チーズなどが混ざったもので、
なんと少し塩分が感じられる、かなり好みの味。
バタールはとにかく皮が美味しい。
かめばかむほど小麦の味がしてきます。

さらにレザンというレーズンが入ったもの。

20081027-6.jpg

もぎ子さんのブログで紹介されていた、
ガーリック味のバケットは残念ながらなかったのですが、
どのパンも本当に美味しかったです。

ということで、我が家のおすすめショップ殿堂入り決定です。
軽井沢から買いに行くにはさすがにちょっと遠いのですが、
がんばって通いたいと思います。


いや、本当に美味しそうなパンと思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢のガソリン価格に異変

金融危機は一段と深刻さを増し、日経平均株価は
先週末バブル後最安値まであと40円あまりまで大幅に下落しました。
今日から開く今週の相場、落ち着きを見せるかどうか、
心配なところです。

その株価とともに大暴落したのが商品相場。
特にガソリンはこのところ一時の半分以下まで下落しています。
さらには急激な円高も進んでおり、
石油各社もガソリンの卸価格を大幅に引き下げたと
先週末にニュースになっていましたね。
そのためか、軽井沢のガソリン価格にも異変が。

軽井沢のガソリン価格は、18号線の借宿から追分にかけてのエリアと、
それ以外の町内中心部のエリアに大別され、それぞれのエリア内の
ガソリン価格はほぼ同じでした。
しかも、追分周辺は軽井沢町内より4~5円安いというのが
これまでのだいたいのルールでした。

それがこの週末、それぞれの地区のガソリンスタンドの価格を見たら
ガソリン価格がバラバラに。

まずは追分にある、全国チェーンのガソリンスタンド、
土曜日にはなんとレギュラーが142円/Lになっていました。

20081026-2.jpg

しかし、近くにあるこれも大手チェーンのガソリンスタンドや、
ほかのガソリンスタンドはいずれも147円。
軽井沢にきて以来、
同じエリア内でこれだけの価格差がついたのは初めてです。

さらにバイパスを走り、軽井沢町内のガソリンスタンドを見ると
なんとこちらは147円。

20081026-3.jpg

ここのスタンド、先週は158円でしたので
なんとわずかな期間で11円も一気に下がったことになります。
ちなみに金曜日までは151円でしたので
土曜日の朝下げたのでしょう。
ハイオクの値段が10日前のレギュラーと同じ価格です。

あまりの値下がりぶりに、ガソリンスタンドの混乱ぶりが見受けられます。
そして日曜日、軽井沢駅まで用事があって出かけたのですが、
駅近くのガソリンスタンドはいずれも151円のまま。

20081026-4.jpg

しかし、役場近辺のスタンドは147円に値下げしています。
さらに、追分方面に向かうと、昨日142円になった大手チェーンスタンドと並ぶ
大手チェーンスタンド、および残りのうち一軒は142円に値下がりしていたのに、
残りの2件は147円のまま。

何となく理解していた軽井沢のガソリン価格の法則性、
こうなってくると、もう訳がわかりません。
よほど普段から価格を気をつけてみていないと、
すぐに数百円損することになります。

ちなみに午後から、車で東京の実家に戻ったのですが、
関越道大渋滞のため、北関東道で太田へ抜け、50号線を佐野まで行って
東北道で帰ったのですが、群馬から栃木へかけての50号線沿いのスタンドは
いずれもなんとリッター137円!

130円台というと一年以上前の価格に、ようやく戻ってきた感じで、
これならばようやく一息つける金額ではありますが、
株価や経済の動向を考えると、素直に喜んでよいのやらどうやら。
急激に値上がりするのも困りますが、
急速に値下がりしすぎるのも、いろいろなことの影響を考えると、
ちょっと心配です。



ガソリン価格、うちの方はもっと値下がりしているよと言う方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

やられた~!キツツキに軒裏を穴開けられた!!

さて、今朝は朝からすごく強い風。
木の枝がバシバシと屋根に当たって、朝五時過ぎには
目が覚めてしまいました。

しかし、その木の枝がバシバシ当たる音に混じって、
コンコンと我が家をつつかれる音が。
実は2週間ほど前から明け方こつこつと何かをつつかれる音が
していたのです。

それで心配になるのはキツツキ。
我が家の近所も、軒裏をつつかれて、穴が開いているうちが
たくさんあります。
気になって、我が家の周囲を見回しましたが、
最初は、気になる場所はなかったのです。

しかし、今朝改めて家の周りを見て、
発見してしまったのです!

20081026-1.jpg

やられた!軒裏の、ちょうどアンテナ線の引き込み口の脇に、
大きな穴が開いています。直径7cmぐらいですかね。
おそらくアンテナ線につかまって、つついてしまったものと
考えられます。

早速建築やさんに連絡し、今度修理にきてもらうことにしました。
やれやれ、今年はいろいろとあるなぁ。
パソコンは壊れるし、車はぶつけられるし、家に穴は開くし、
この景気が悪いのに、物いりでかないません。
もっとも、森の中にすんでいるのだから、仕方がないですけどね。


ずいぶん大きな穴を開けられましたねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

盛りがよい軽井沢の蕎麦屋

しかし、天気予報は大はずれなんですけど。
今日は晴れると言ったのに、朝からずっとどんより曇っており、
雨が降らないだけましといった感じ。
せっかく紅葉がきれいなのに~
お日様出てこないかなぁ。

さて、そんな軽井沢に紅葉を見に来た方にも耳寄りな、
「盛りがよい」軽井沢の蕎麦屋さん情報ですよ。
軽井沢の蕎麦屋、このブログにも何度も登場する「草笛」などとはちがって
だいたいそばの盛りが上品。
私のように食べ盛りの大人としては(何ですと~)
そばだけでおなかいっぱいにするのはちょっと厳しいかもしれません。

しかし先週の日曜日、軽井沢で盛りがよい蕎麦屋を
一軒発見してしまいました。
発見したと言っても、その前は何度も通っていたので、
偶然見つけたというわけではありません。
よく軽井沢のガイドブックに広告が出ていて、
盛りが良さそうな蕎麦屋だったので、とても気になっていたのです。

名前は「大和茶屋」。軽井沢駅のすぐ近く、矢ヶ崎公園の並びの18号沿いにあります。

20081025-1.jpg

そして店にはいるとありましたありました、こんな盛りのそばが!

20081025-6.jpg

草笛の大盛りもすごいですが、それに勝るとも劣らぬ盛りの
「あさま盛り」(1500円)だそうです。

とにかくそばが食べたいモードでしたので、これを注文すべきか
一瞬迷ったのですが、初めての店でもしあまりおいしくなかった場合、
その大量のそばを食べ続けるのはなかなか厳しいものがあります。

今回はふつうの大盛りを頼みました。
そして運ばれてきたのがこんなそば。

20081025-2.jpg

なんとサービスで一口程度ですがそばの実ごはんがついています。

20081025-5.jpg

上から写真を見ると大したことなさそうですが、
横から見ると結構な迫力です。

20081025-3.jpg

で、肝心なそばですが、十割そばと看板にあるとおり、
少し太めなあらあらしい挽きぐるみのそばで、
香りもそこそこで、コシもあり、のどごしもよいそばです。

20081025-4.jpg

「とにかくそばでおなかをいっぱいにしたい」というときには、
この店、使えます。

ちょっと残念なのは、入店してもなかなか「いらっしゃいませ」と
言ってもらえないこと。満席でしたので忙しかったからかもしれませんが、
しびれを切らせて帰ってしまったお客さんもいらっしゃいました。
あと、駐車場がないので、駅や矢ヶ崎公園の駐車場に止める必要が
ありそうです。

いずれにしても、紅葉めぐりでおなかがすいた方は是非どうぞ。


なかなか迫力があるそばですね~と思った方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

逆さ浅間

天気が悪いといわれていたこの週末ですが、
どうやら雨は今日に前倒しになったみたいで、
土曜日からはいい天気になりそうです。
この週末は、軽井沢の紅葉がちょうど見頃になりそう。
朝からあちこち行かなくてはと思っています。
せっかくですから、晴れて日が当たってくれるといいのですけどね。

ちなみに先週の日曜日はこんなにいい天気でした。
北軽井沢に行った際に途中で写真に納めた浅間山。
なんときれいではありませんか。

20081024-2.jpg

夏以降不純な天気が多くて、こんなすっきりした浅間山を見たのは
本当に久しぶりです。

そして、隣にある池越しに浅間山を見たら、
こんな光景が。

20081024-1.jpg

そう、「逆さ浅間」です。
少し風が吹いていたので、多少水面が波立っていますが、
くっきりと噴煙を上げる浅間山が湖面に映っています。

こんな風に浅間山が見えるのも、もう少しですよ、きっと。
この池、北軽井沢の絶景浅間山撮影スポットですが、
冬になると全面結氷します。

北軽井沢に行く方は、是非一度立ち寄ってみてくださいね。
場所は国道146号沿いの、浅間ハイランドパークという
別荘地の入り口にあります。
この少し先が我が家がお世話になった
高原都市開発さんの本社事務所があります。


お~きれいな浅間山ですね~と思った方はこちらをポチッとお願いします↓
今日来られる方は、こんな景色が見られるとよいですね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

事件発生!庭の花が食われた!?

さて、またまた事件発生です。
先日庭に植えたアスティー、ある日の朝気がついたら
こんな状態になっていました。
ちなみにアスティーって本来はこんな花です。

20081023-1.jpg

誰か我が家の敷地内に来て、花を切っていったのでしょうか?
だとしたら、ひどい奴です。許せん!!
警察に言おうか・・・

とはいえ、非常に奥まった場所にある我が家の近所が
そんなに不用心な場所だとも思えません。
まあ、しばらく様子を見ようということで、
その日はそのまま放っておきました。

そうしたら翌日の朝、少し花が残っていた隣のアスティーも
こんな状態に。

20081023-2.jpg

ご丁寧に、一輪だけ花が落ちていました。

20081023-3.jpg

・・・・なんか変です。
早朝に気がついたので、花が取られたのは前の晩です。
しかしその前夜、誰かが来た形跡はありません。
我が家の入り口、砂利をひいてありますので、
人や車が来ると一応音がするのです。
静かな軽井沢のこと、ましてや物音ひとつしない夜ならば
ちょっとした物音でも、すぐに気がつきます。

もしかして動物?花を食う動物???

・・・でしょうか。

そして、今朝庭いじりをしていたうちの奥さんから連絡が。
「なんか動物の足跡がある!」
実はうちの奥さんが一昨日、
このアスティーの周りに、チューリップなどの球根を植えたのでした。
そして球根を植えるため、少し土を耕して柔らかくなっています。
しかも夜半からの雨で、少し土が緩くなっていたんでしょうね。
それでどうやら足跡が付いたようなのです。

恐らくこの動物が、食べたに違いありません。
そういえば、まだ雪が積もっているときに、
ちょうどこのあたりを横切る足跡がたくさん付いていました。
もしかして、夜行性の動物の通り道なのかもしれませんね。

20080204-1.gif

それにしても、どんな動物なのかが謎です。
夜行性で花を食べる動物・・・
いったい何だと思いますか?


う~ん、それは謎ですねと思った方はこちらをポチッとお願いします↓
分かったよと言う方もポチッと!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR