FC2ブログ

おいしいもので振り返る2008年

いよいよ今年も最終日。
早いですね、つい先日「あけおめ」と言ったばかりなのに。
今年もいろいろありました。
こういうとき、ブログをやっていると便利ですね。
何があったか、すぐに思い出せるので。
色々ありましたが、とりあえず、
今年は食べ物で振り返ってみましょう。

20080207-1.gif
20080210-7.gif
20080407-8.gif
20080509-6.gif
20080605-1.gif
20080903-4.gif
20080903-5.gif
20080221-1.gif
20080908-3.gif
20080925-5.gif
20081106-6.jpg
200803019-3.gif
20081216-6.jpg
20080512-8.gif
20080618-1.gif
20081002-4.jpg
20081027-4.jpg

いやぁ、もう満腹です、食べられません・・・って、
これだけ一気に食べたわけではありませんが、
それにしても、よく食べました。
家でもずいぶんいろいろチャレンジしましたが、
美味しいものを求めて、軽井沢周辺のあちこちのお店も
のぞいてみました。
ここで、今年行ってよかった店、
ベスト5を上げてみましょう。

まずは第5位は小諸のパン屋「香色」
もぎ子さんに教えていただき、行ってきましたが、
口を切りそうなほど堅いパンが、
とにかく噛めば噛むほど味が出て、
大のお気に入りに。少し遠いのが難点ですが、
がんばって買いに行っています。

そして第4位は「嬬恋高原ブルワリー」
ピザがとにかく美味しいのですが、
なんと言ってもキャベツサラダ。
ただのキャベツなのに、何でこんなに美味しいのでしょう。

第3位はぽんきちさんに教えていただいた
草津の蕎麦屋「風」
ほのかに緑色の十割そばは、今までいただいたそばの中でも
ベスト三に入るおいしさでした。

そして残りの2店はやはり同率で
「けろけろキッチン」と「CABOT COVE」でしょう。
もはや我が家の食卓には欠かせない存在となっている
けろけろさん。
今年のおすすめはトルコ料理とのことで、
キャベツやナスのドルマなどをいただきました。

200803022-1.gif
20080430-4.gif
20081230-3.jpg

一番下の写真は、先日23日いただいたものですが、
えっと、何でしたっけ・・・

さらに、夏の暑い時期は、タイカレーやタイ風サラダ、
シンガポール風ビーフンなど、
エスニックなものを堪能させていただきました。

20080714-1.gif
200803022-3.gif
20080430-31.gif

そして、忘れてはいけないのが弁当。
週末に出社したりしなければいけないとき、
何度かけろけろさんで弁当を購入し、新幹線に乗り込みました。
軽井沢の駅弁といえば、有名な峠の釜飯ですが、
美味しいんですけど、さすがに毎回だとねぇ。
そんなとき、けろけろさんの弁当は日替わりで
野菜もたっぷりなので、とても助かります。

20081230-4.jpg
20081230-5.jpg
20081230-6.jpg

写真は先日の弁当。
バターピラフと大好きなスコッチエッグが入っており、
もうご満悦でした。

さらに、今年お世話になったもう一軒が、
CABOT COVEさん。
こちらもけろけろさん→森の扉さん→私というルートで知り、
この秋から通っていますが、もう大はまり。
その理由が一番最初にいただいた
ポップオーバーとスープのおいしさ。
金曜日の晩になると、ポップオーバーが
夢に出てくるようです!

20081115-7.jpg
20081115-8.jpg

そして、先日いただいたのがこちらの
ブルーベリーのパンケーキ。

20081230-1.jpg
20081230-2.jpg

甘酸っぱいブルーベリーに、本場から取り寄せたという
メープルシロップが実によくあって、
こちらもやみつきになりそうです。
美味しいものばかりで、最近何を頼もうか
真剣に悩んでしまいます。

そして、この2店におじゃますると、このブログをごらんいただいている
どなたかにお目にかかる確率が非常に高いんです。
先日もけろけろさんに伺ったら、森の扉さんにばったり遭遇。
そのあと行き違いに、gentenmamaさんにも初めて
お目にかかってしまいました。

もうあと数時間でやってくる来年も、
基本的にこちら2店への我が家の出没率はかなり高いはずです。
もしお目にかかったら、そのときは是非よろしくお願いいたします。

ということで、今年最後は大長編になってしまいましたが、
景気も悪いので、見ているだけで笑みがこぼれるような
美味しい話題にしてみました。
一年間、いろんな方にごらんいただき、
またブログでリンクさせていただく方も、
実際の軽井沢でのお知り合いもずいぶん増えました。
本当にどうもありがとうございました。
来年がよい年となり、そして
美味しいものがたくさん食べられますように、
(でも痩せられますように・・・涙)
皆様、よいお年をどうぞ!


来年もまた見てあげるよ!という奇特な方は
どうかひとつこちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

年末でごった返す築地市場へ

年末なので、東京の実家に戻っています。
ゆっくり・・・したいところですが、
今朝はなんと朝5時起きで築地へ。
実家から築地まで朝だと車で20分ほどで到着するのですが、
朝5時台から築地界隈は大混雑。
駐車場も満杯なので、
新橋に止めて築地まで歩いていきました。

道もすごい車でしたが、築地場外はもっとすごい人。
もう、人人人です。

20081230-7.jpg

しかし、夜明け間近、茜色に染まる東の空がとてもきれいですね。
ちなみにこの大行列はとある卵焼き屋さんの行列。
有名なテリー伊藤さんのご実家の卵焼き屋さんのほうは、
本日はすでに売り切れで、予約のみでした。

中の路地は押しくらまんじゅう状態。
しかもその混雑した中を、競り落とした魚を積んだ通称「ばたばた」が
頻繁に、しかも結構なスピードで通るので、
ボーッとしていられません。

20081230-8.jpg

場内は、かき入れ時とあって、もっとすごい状態。
ばたばたに加え、こちらはトラックなども走り回るので、
気が抜けません。

20081230-9.jpg

有名なこちらの寿司屋の前も、朝6時過ぎというのに
この行列です。

20081230-10.jpg

ちなみに、我が家は一緒に行った父が鮭缶やイクラなどを購入。
私は・・・といえば、なんか買おうかなと思ったのですが、
この時期かまぼこやきんとんといった正月食品が多く、
また魚も冷凍物ばかりでしたので、
何も買いませんでしたが。

野菜は・・・・ツルヤの方が新鮮でいいものを売っているような気が。
築地にも遜色ないツルヤ、やはり素晴らしいです。

新橋へと戻る頃にはすっかりあたりも明るくなりました。
軽井沢の朝にはお目にかからない、光り輝く汐留の高層ビルが
これはこれでとてもきれいです。

20081230-11.jpg

いずれにしても、久しぶりの朝の築地。
なんか実家に帰ってきたなあという感じです。
ふつうの人と逆ですね。


それにしても、築地、すごい人ですねと言う方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

我が家の正月準備、完了

毎年のことながら、わずか1週間の間に
クリスマスと正月が来るこの時期は、
まるで芝居の早変わりよろしく、
一気に洋風な飾り物から和風の飾り物に
チェンジします。
デパートなども、25日まではクリスマスツリーがたっていたのに
26日になると門松がたっていたりしますね。
我が家もそういうことで、正月仕様に衣替えしました。

まずは玄関先に正月飾り。
今年は昨年よりちょっと大きめかな。
景気が悪いので、福を呼び込もうと少し張り込みました。

20081229-1.jpg

そして今年初登場が、こちらのダイニングテーブルに飾った
正月飾り。
ミニチュアの松と門松、鏡餅、福俵、獅子舞、羽子板、羽、鼓などが
お盆の上に乗っています。

20081229-2.jpg

乗せすぎて羽子板が見えない。

20081229-3.jpg

下に、赤い毛氈でも敷きたい感じ。
明日でも買ってこよう。


お、早くも正月準備完了ですかと言う方は
こちらをポチッと↓
でも、年賀状はようやく昨日書き上がり、
あわてて小諸の郵便局(本局)まで出しに行ったのでした。
なにしろ、うちの近所のポスト、集配が一日1回なのです・・・


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

こんな日に・・・長野新幹線運休だって

さて、年末の帰省ラッシュも本格化しているというのに、
昨日からJR東日本の新幹線はトラブル続き。
昨日は山形新幹線が大雪の影響で止まっていましたが、
今日はまたまた信号トラブルで、
新幹線が朝からストップ。
ふるさとへ帰る人たちは、たまったもんじゃあないでしょうね。
それにしてもJR東日本、新幹線のこの手のトラブルが多くない?
先日も信号トラブルで止まりましたよね。
しっかりして欲しいなぁ。公共交通機関なんだから。

トラブルといえば、我が家のブログもトラブル。
人気ブログランキングのリンク先がおかしくなっていて、
(改行が入ってしまったみたい)
せっかくポチッとやっていただいても
ランキングに反映しなくなっておりました。
しかも気づかず、一週間も。
ポチッとしていただいた方、どうもすいませんでした。


じゃあかわいそうだからまたポチッとしてあげるよと言う方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢のイルミネーション第一陣も無事終了

今年は結局、建築中まで含めれば3年目にして初めて、
軽井沢の主なクリスマス・イルミネーションをほぼ制覇しました。
まずは11/22の矢ヶ崎公園の点灯式に始まり、
恵みシャレータリアセン軽井沢高原教会をめぐりましたので、残す大きなものは湯川ふるさと公園のイルミネーションです。

こちらも日中の様子はすでにご紹介していますが、
いつもよく通るところだけに、なかなか車から降りてまで
わざわざ行きませんでした。
ただいよいよ25日で終わりになるので、
先週の飛び石連休の際に行ってきたのです。

こちらの会場、以前もご紹介したとおり、今年からイルミネーションに
スポンサーをつけたとかで、今までのクリスマスらしい、
かわいらしいイルミネーションが一変しました。

まずは、こちらの大型ボードは今年も健在で、

20081228-0.jpg

このあたりはかなりクリスマスらしい感じです。

20081228-1.jpg
20081228-3.jpg
20081228-4.jpg

もともと、この湯川ふるさと公園のイルミネーションは、
ファミリー向けのかわいらしいデザインのものが多く、
一昨年はこちらで点灯式が開かれていました。
そんなこちらの会場のこれまでの特徴をふまえれば、
あまりクリスマスらしくはないけど、
このあたりは子供も喜びそうなデザインですね。

20081228-5.jpg
20081228-6.jpg
20081228-7.jpg
20081228-10.jpg

昼間に見に行って、手作り感たっぷりだったこちらや

20081228-9.jpg

どうなるのか全くわからなかったこちらのイルミネーションも

20081228-11.jpg
20081228-12.jpg

なかなかすばらしい出来映え。
特に下の車を使ったイルミネーションは、実はとてもクリスマスらしく
テントの枠につけられた青いLEDが星空の下を疾走しているような感じで
アイデア賞ものだともいます。
後ろの窓にはクリスマスツリーも。
シールがなければ、もっとよかったですね。

しかし、こちらは光がついてもやはりビミョー。

20081228-13.jpg

ここだけは軽井沢ではなく、赤羽駅東口になっています。
いや、北千住西口かな。
どっちにしても、ねぇ・・・
ちなみに動画も撮影したのですが、
この点灯具合はさらにビミョーで、
是非こちらにアップしたかったのですが、
動画のアップの仕方がよくわからん。

実は外から見たのではわからなかったのですが、
このイカイルミよりさらにどうよというものもありました。
それがこちら。

20081228-8.jpg

なんか、3丁目の夕日なニオイがするぞ。
昔のネオンサインみたいですが、
いくらスポンサーをつけたイルミとはいえ、
ここまでストレートなのも、どうなんでしょう。
一応、クリスマスにやるものですからねぇ。
しかも屋外広告の規制も厳しい軽井沢で。

まあ、そんなこんなイルミネーションも、
土曜日にはきれいに撤去されていました・・・
あれ、イカだけ残っているぞ。
と思ったらツルヤからの帰りにはすでにもうなくなっていました。

これからは、正月用のイルミに衣替えかな。
軽井沢冬ものがたり、バレンタインまで続きます。


へぇ~高崎まで車なんて、ご苦労様でしたねと言っていただける方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

高崎から車で帰って来るという荒技

長いようで短かった2009年も、昨日で仕事納め。
おかげさまで今年も9連休になりました。
しかし、ここで問題が・・・
人の会社の話などを聞くと、
最終日はオフィスをきれいに片付けて、
午後には簡単な打ち上げをやって、
そのまま早めに切り上げてくるなんて言う会社も
多いみたいですね。

しかしうちの勤務先は、そんな雰囲気は皆無。
とにかくぎりぎりまでどたばた仕事し、へろへろになりながら
夕方かなり遅い時間から打ち上げるという感じなんです。
特に今年は日にちの配列の関係で特にあわただしく、
グループの忘年会などしている時間がなかったので、
打ち上げのあとに忘年会という信じられない日程。
・・・間違いなく長野新幹線の終電には間に合いません。

なので、今回はちょっと荒技にでました。
どなたかのブログで見かけたのですが、
車で高崎まで行き、そこから新幹線で行く・・・
当然帰りも高崎まで帰ってくるわけですが、
高崎までだと、23時近くまで新幹線があります。
ということで、今回初めて決行に移しました。

車で碓氷バイパスを降り、18号線を高崎まで向かいます。
距離は50kmほどですが、意外に車が多く、
下道なのでやはり1時間半近くかかってしまいます。
駐車場は高崎駅構内の駐車場へ。
ちょうど高架下にあり、1日1000円です。

20081226-4.jpg

駐車場からは改札階に直接出られるので、
かなり便利。
おかげさまで、無事新幹線には間に合いました。

20081226-1.jpg

さて、問題は帰り。
予定では高崎止まりの最終を覚悟していたのですが、
幸いその前の越後湯沢行きの最終に何とか間に合いました。
さて高崎駅に到着。
一刻でも早く帰ろうと駐車場に行き、
車に乗り込んで気がついたのですが、
財布の中は万札のみ。
出口は無人らしいので、両替が必要です。
あわてて駅の改札まで戻り、両替してもらいました。
電車が到着した時は結構な人でしたが、
さすがにしばらくするとこの有様。

20081226-2.jpg

駅のコンコースもほとんど人がいません。
おっと、左手にある吉野家は結構な人でしたが。

20081226-3.jpg

しかし、さすがに高崎駅。
構内の吉野家もマクドナルドも何と24時間営業。
熊谷あたりで降りなければいけない人が終電でここまで来てしまい、
ここで一夜を明かす人も多かったりするんでしょうね。

ちなみに高崎駅構内の駐車場、
新幹線の高架下にあるだけあって、非常に柱が多く、
車路が複雑。気をつけないとぶつけそうです。

20081226-5.jpg

そういえば、ヤマダ電機の駐車場も24時間やっているんですね。
一日止めて、こちらは800円だそうですよ。
今度はこちらに止めてみるかな・・・というより、あまりこんなことやりたくないけど。
さすがにくたくたになったあとに運転する凍結の心配がある碓氷バイパス、
ちょっと心配でした。ちなみに家に着いたのは夜1時。
滑り込みホワイトクリスマスになったので、
名残の雪が家の周りでかちんこちんに凍っておりました。
それにしても長野新幹線、あと30分遅いと楽だなぁ。


へぇ~高崎まで車なんて、ご苦労様でしたねと言っていただける方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

恵みシャレーのクリスマスイルミネーション

さて今年の軽井沢のクリスマスも、
まもなく終わろうとしていますね。
皆さんにとっては、どんなクリスマスでしたか。

軽井沢で2回目、建築中まで入れれば、
3回目のクリスマスとなる今年は、
矢ヶ崎公園、湯川ふるさと公園、軽井沢高原教会、
そして今年はじめていったタリアセンと、
めぼしいイルミネーション、キャンドルライト会場を
巡ってきましたが、
恵みシャレーだけはまだ行っていませんでした。

20081225-0.jpg

昨年から車の乗り入れが禁止になり、
バスになってしまったので、どうにも行きにくかったんですよね。
でも今年は、雲場池の駐車場に車を入れ、
そこから歩いていってみました。

20081225-1.jpg

さて、こちらはシンギングクリスマスツリー。
このツリータワーに聖歌隊が登って、
クリスマスキャロルなどを歌ったそうです。

こちらは巨大な光のツリー。

20081225-2.jpg

軽井沢高原教会に比べると、
やはりこちらの方がかわいらしいイルミネーションとなっています。

20081225-3.jpg
20081225-5.jpg
20081225-6.jpg

スノーマンや動くトナカイなど、
子供も喜びそうなイルミネーションがいっぱいです。

やはり、こうしてみると、
高原教会以上に宗教色がとても強いですね。

20081225-7.jpg

やはり高原教会の方がとても厳かで、大人向け。
恵みシャレーはきらびやかだけれど、子供向けといった感じです。
さらに、一昨年の方がより華やかだったかな。

いずれにしても、あと数分で静かにクリスマスが終わろうとしています。

今日も再びになってしまいますが、
どうぞ良いクリスマスを。

20081225-8.jpg

そういえば、明日はポッチリ小さな雪マーク。
そして本格的に寒くなりそうです。
週末は、滑れるかな?
そうだ、明日は最終日で朝早くて、夜遅いんだ(涙)


恵みシャレーのイルミネーション、やはり華やかですねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓
個人的な今年のチャンピオンはやはり軽井沢高原教会かな。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

Merry Christmas!

私はと言えば、予想通り年末で仕事が忙しく、
メリー苦しみますといった感じですが、
とにもかくにもMerry Christmas!

20081224-1.jpg

さてクリスマスらしさを今最も感じられるところといえば
軽井沢高原教会のキャンドルナイトでしょう。
上の写真は何かと言えば、
軽井沢高原教会前の広場中央の東屋におかれた
巨大クリスマスツリーの一部でした。
こちらのクリスマスツリーも、実に華麗です。

20081224-2.jpg

さて、どこがキャンドルナイトかというと、
後ろを振り向いてみましょう。
ほら、この通り!

20081224-3.jpg

昨年も綺麗でしたが、
今年は木に吊り下げられたイルミネーションが実に効果的で、
地面におかれたキャンドルと合わせ、
実に幻想的です。

東屋から、軽井沢高原教会へ続く小道には
こんなかわいらしいライトアップも。

20081224-4.jpg

光り輝く東屋の方を振り返ると、これはキューピットですね。

20081224-5.jpg

ライトアップされた軽井沢高原教会は
ちょうどクリスマス礼拝の真っ最中でした。

20081224-6.jpg

しかし、本当に星野リゾートの底力を感じます。
いちいちすることに、文化の裏付けがある感じ。
非常にすばらしく、豊かな時間を過ごせました。
それでは、良いクリスマスを。

そうそう、軽井沢高原教会のキャンドルナイトは
明日までですよ。


うちも行ってきましたよという方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢「カメムシの湯」でも「ゆず湯」

軽井沢の名湯、トンボの湯は先週末ゆず湯だったそうですが、
日曜日の晩は冬至と言うことで、我が家の名湯
「カメムシの湯」(たまに「カマドウマの湯」)も
ゆず湯にしてみました。

20081223-1.jpg

もしかして、我が家の風呂の写真って、
建築直後以来初公開かも。
こんな風呂です。
ゆずは3個入り。うちの奥さんの実家から送ってもらった
自家製のゆずですよ。風呂に入れてはもったいないけど・・・

20081223-2.jpg

冬至ですから、カボチャも食べなくてはいけません。

20081223-3.jpg

こちらのカボチャ、ツルヤで買ってきた何とトンガ産!
長野県産が多いツルヤの野菜ですが、
カボチャだけはかなりワールドワイド。
確か夏に売っていたカボチャはニュージーランド産でした。
本当はこの直前に売っていた北海道産のカボチャが
めちゃくちゃ美味しくて、
買い占めておきたかったのですが、
いつの間にかトンガ産に変わってしまいました。
さて、明日はいよいよクリスマスイブ・・・
なのですが、我が家は本日でクリスマス終了。
明日から3日間、死ぬほど忙しい年末が待っています!!


うちもゆず湯はいりましたよという方は
こちらをポチッとお願いします↓
ちなみに我が家の風呂も、軽井沢の水のせいか、とても温まります。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ライトナイトタリアセン

塩沢湖タリアセンで、ライトナイトタリアセンという催し物をやっているというので
行ってみました。

タリアセンのゲートから塩沢湖にかけての一帯を
キャンドルでライトアップするというものです。
昨年も、こんなイベントやっていましたっけ?
幸い今の時期は入園無料です。

開催時間は夕方4:00~5:30だというので、
少し早めに行ってみたのですが、
家を出たのが少し早かったせいか、
まだまだ西の空は夕暮れの明かりが残っています。

20081222-1.jpg

ちょっと早すぎたかもと、ショップなどをうろうろしていたら
いいあんばいに暗くなってきました。

20081222-2.jpg

すでに暗くなり始めている東の空を向いて写真を撮ると
遠くの建物にはまだ光が当たっているので、
なかなか不思議な写真が撮れました。

20081222-3.jpg

バックの建物は、今年移築終了した朝吹邸ですね。

さて肝心なキャンドルライトアップはこんな感じ。
軽井沢高原教会に比べると数は多くありませんが、
幾何学的な作りなので、こちらも結構きれいです。

20081222-4.jpg

ちなみに一番手前の何列かのキャンドルは、
塩沢湖に浮いているんですよ。

さて上の写真を撮った位置と、
塩沢湖を挟んでちょうど反対側の写真を撮ってみました。
そうするとこんな感じ

20081222-5.jpg

西の空には、まだ残照が残っていて、
キャンドルとイルミネーションと、残照の対比がとてもきれいです。

ちなみにこちらのキャンドルは、なんとガラスのグラスに入っています。

20081222-6.jpg

これならうちでも出来るかも。
それにしても、まだご存じじゃない方が意外に多いのか、
とても空いていました。
大混雑の恵みシャレーより、穴場かもしれませんよ。


タリアセンでこんなことやっているの、知らなかったという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR