FC2ブログ

久しぶりにゆっくりと

本当に、何日ぶりでしょうか。
とても忙しかった仕事も一段落し、
土曜日に休みで家にいられるのは、久しぶりです。
名残の雪景色に輝く我が家。
やはり冬はこうでなくてはいけません・・・・

20090228-2.jpg

午後には溶けちゃいましたが。
今朝は久しぶりに少し朝寝坊し、
ゆっくり薪ストーブを暖め、その前で一日のんびりと過ごしました。

20090228-1.jpg

ちょうどうちの奥さんがケーキを焼いていたので、
午後はストーブの前でティータイム。

20090228-3.jpg

軽井沢の冬の一日らしい過ごし方で過ごした一日。
おかげでたまった疲れも少しとれたような。
明日はこれもすごく久しぶりに滑りに行ってくる予定です。
コンディションがよいといいのですけどね。
しかし日中はもう春の感じですね。
そもそも今年は冬があまり冬らしくなかったですが、
仕事に追われているうちに大好きな冬が終わってしまったのが
ちょっと残念。
明日からいよいよ3月です。


早いですね、もう3月なんですねと思った方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

北陸新幹線

最近、仕事であちこちかけずり回っていますが、
今度は仕事で金沢へ。
越後湯沢からほくほく線の特急「はくたか」で向かったのですが、
富山を過ぎ、金沢に着く手前あたりからなにやら立派な高架鉄道を
建設中です。

20090225-6.jpg

何を建設中なのかと思ったら、北陸新幹線とか。
さすがは元総理の森ヨシロー氏の地元。
ふんだんに税金を引っ張ってきたと見えて、
公共事業が素早いですなぁ。

さて建設と言えば、長野県の村井知事、
なにやら大手ゼネコンの西松建設から裏金を受けていたのではと言う
疑惑が浮上し、大騒ぎになっています。
脱ダム中止、北陸新幹線建設、中部横断道建設など
それなりに大型公共工事が相次ぐ長野県。
まさか献金の見返りに・・・なんてことはないでしょうね。

と言うことで、ようやく恐ろしく忙しかった仕事が
一段落しました。
この週末は滑るぞ~・・・体力が持てば、ですが。
天気が良くなりますように。


金沢はこんなに北陸新幹線が出来ているんですねと思った方は
こちらをポチッと↓
しかし北陸新幹線が出来たら、金沢が近くなりますね~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

日本最古の大神神社

さて、橿原神宮を出て、奈良方向に戻ろうとしたら、
畑の真ん中に大きな鳥居があるのを見つけました。
近づいてみると本当に巨大な鳥居。
下を通る車と比べていただければ、
その大きさをおわかりいただけると思います。

20090224-0.jpg

これだけ大きな鳥居、さぞ由緒ある神社だろうと調べたら、
大和の国一宮の「大神神社」。
「大神」と書いて、「おおみわ」と読みます。
「三輪明神」とも言われる神社ですね。
国のまほろば、大和の国の一宮と言うことは、
日本最古の神社と言われています。
これは行かないわけには行きません。
ちょっと寄り道して、早速お参りに向かいました。

20090224-1.jpg

三輪明神と書かれた二の鳥居をくぐると、
少し上り坂になった参道が続いています。
綺麗に整えられた橿原神宮と比べると、
より自然に近い、鬱蒼とした木が参道を覆っています。

20090224-2.jpg

それもそのはずで、この大神神社のご神体は
神社の背後にそびえる三輪山。
その三輪山にある自然そのものがご神体となっているのです。
日本古来の原始信仰、アニミズムの影響を最も残している神社とも
言われており、最近ではパワースポットとしても信仰を集めているそうです。
これは偶然ながら、凄い神社にたどり着いてしまいました。

さて、参道を進み、階段を上ると、
本殿が見えてきます。

20090224-3.jpg

本殿前の鳥居は、何と注連縄のみ。
これも調べたら、古い神社の特徴だそうですね。
さて、うっかり本殿と書いてしまいましたが、
こちらは拝殿だそうです。

20090224-4.jpg

しかし、拝殿の後ろは鬱蒼とした森。
そうなんです、先ほども書いたとおり、
ご神体が三輪山ですから、本殿はなく、
この森そのものが神様が宿る地なのですね。

そんなことをガイドブック片手に見ていたら、
拝殿の屋根のあたりからむくむくと雲が立ち上ってきました。

20090224-5.jpg

そして振り返ると、背後の森の上に、
まるで天女が舞うような雲が。

20090224-6.jpg

なんだか特別なパワーがありそうな神社にお祈りした直後に
こんな雲を見てしまうと、本当によい御利益をいただけそうです。
いいことがあるといいなぁ・・・

なんだかいい気分で参道をおりてきて、
ふと右を見ると、感じの良い小道に小さな看板を発見。

20090224-7.jpg

そうなんです、三輪と言えば三輪そうめんが有名ですね。
しかし、麺類大好きなsvetlaも、三輪そうめんだけはちょっと苦手。
食べないわけではありませんが、細くて食べた気がしないんですよね。
と言うことで、写真だけ撮って帰ってきました。

それにしても、今年は本当に良くお参りしています。
実家の近所の氏神様に始まり、善光寺や遠くは伊勢神宮まで。
景気も一段と悪化しているので、
まだまだ神頼みは続きそうです。


大神神社、なんだかとっても御利益ありそうですねと思った方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

皇紀二千六百六十九年

さて、先日2/11は建国記念日でしたが、
戦前で言えば、紀元節。
つまり、神武天皇が即位された日といわれています。
先週仕事で奈良に行ったついでに、
その神武天皇陵と言われる畝傍山の麓にある、
橿原神宮に行ってきました。
先週末お祈りに行きますよと行ったのは、この神社だったのです。

20090223-1.jpg

もちろんご祭神は神武天皇。
明治神宮や伊勢神宮に比べるとだいぶ小振りですが、
それでもさすがに威風堂々たるお社です。

20090223-2.jpg

上の写真は南神門。この脇に、ありましたありました、
皇紀二千六百六十九年の額。
今年の2/11で我が国は何と建国2669年になったわけです。

20090223-3.jpg

もちろん、日本書紀などから推定されたもので、
確たる証拠があってものではないようですが、
橿原神宮の脇には紀元前3世紀ごろの遺跡があるとのことですので、
あながち推定だとも言い切れないのかもしれません。

さて、この南神門をくぐると、いよいよ拝殿ですが、
この拝殿前がまた広大な広場。

20090223-4.jpg

そして、その拝殿の後ろには堂々たる畝傍山がそびえています。

20090223-5.jpg

他の神社ほど参拝客がいないせいか、堂々たる構えながらも
とても静謐な感じがします。
しっかりお祈りして参りました。

それにしても、昭和14年、つまり皇紀2600年奉祝行事の一環として
建てられたという外拝殿は、軸組がすばらしく、
見ていてもいつまでも飽きません。

20090223-6.jpg
20090223-7.jpg

そして、地図を見ていたら、もう一つ大きな神社があるのを
見つけてしまったのです。
その話題は、明日の書き込みで。
それにしても、今年は新年早々の神仏熱、一向に醒めません。
本当に、世の中お先真っ暗で、
あとは神様仏様にお祈りするしかないですからね。

しかし、今気がついたのですが、
我が家の引き渡しは07年の2/11。
ということは、皇紀二千六百六十七年の元旦(って言うのかどうか・・・)
だったんですね。
はやいな、もう二年経ったんだ・・・


それにしても、何件お参りに行ったら気が済むのですかと思った方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

円高還元セール

さて、この週末を台無しにしてしまった風邪。
おかげさまでこういう時のための抗生物質集中投与で、
本日は何事もなかったようにほぼ回復。
本当は、あまり抗生物質に頼ってはいけないと思いつつ、
やはり、仕事の忙しいときに風邪をこじらすわけにはいきません。
まだ少し咳が出ますが、何とか会社に行って帰ってきました。

さて、本日の帰りがけ、会社の最寄り駅に向かっていたら、
「本日円高還元セール実施中で~す」の呼び声。

で、そのあとに続く言葉を聞いて唖然、呆然・・・・

「カラオケ、いかがっすか~」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

???

念のため、声を発したのは全く同じ人。
物陰に別の呼び込みがいたわけではありません。
ということはいったい、何を還元してくれるんだ???

・・・・などと、あ~でもない、こうでもないと考えていたら、
自宅に着いてしまいました。
早かったなぁ。

しかし、カラオケと円高。
その両者にどのような経済的な結びつきがあるのか、
日経を良く読んでいるつもりですが、
全く分かりません。
何を還元してくれるんだろ?不思議です。


そりゃ不思議ですね。どんな関係があるんでしょうと気になる方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ついにダウン

昨晩から何か変だったのですが、
ついに風邪の症状が・・・
本日はあえなくダウンしました。


なので、本格的な更新はまた明日・・・


こう気温の変動が激しいと風邪引きますよねという方は
こちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

記録的な暖冬

それにしても、記録的な暖冬が続いています。
昨年の今頃はこんな状態だったのに、

20090219-1.jpg

今月に入ってからほとんど我が家はこんな感じ。

20090219-4.jpg

この週末久しぶりにようやく雪が降りましたが、
雪が降ってもその後は暖かい日が続いてしまうので、
片っ端から溶けてしまいます。
今回も明日から暖かいようですので、
きっとすぐに溶けてしまうことでしょう。
昨年が多すぎたのかもしれませんが、
今年が異常であることは間違いありません。
1月上旬は少し寒かったのですが、
ちょうどそのあたりから猛烈に忙しく、
週末も満足に休みが取れないので、
今年はスキーもほとんど行ってしまいません。
せっかく行ける日には雨が降ってしまったり・・・

あと1週間でこの状況から脱却できる・・・はずなのですが、
今年はもう滑りに行けないかなぁ・・・・
もう一回、本格的な雪が降ってくれることを期待したいものです。
ちなみに、カマキリの卵の位置が高く、
今年は大雪が降るとのご託宣でしたが、今のところそこまでの雪は降っていません。
春の大雪・・・と言うのもありますので、
どうかスキー場にたどり着ける程度の降雪があるよう、
これから神仏にお祈りしてきたいと思います。

・・・・どこにお祈りに行くかというと・・・・
今向かっていますので、後ほどのお楽しみです。


本当に記録的な暖冬、壊滅的な経済と今年はいろいろ異常づくしで
先行きがとても心配という方はこちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ガラガラの新幹線

また仕事で出かけています。昨晩、一昨晩も遅く、
さすがにブログを更新する気力がありませんでした・・・・
今月いっぱいはこんな状況なので、
あと1週間の辛抱なのですが、
さすがにもうバテバテです・・・

さて、先日仕事で静岡方面に行った際、
高速と新幹線がガラガラという情報を書きましたが、
昨日NIKKEINETに出ていた情報では、
東海道・山陽新幹線のうち、
JR西日本が運用する山陽新幹線の利用客数が
何と2月度は前年比15%減とか。
さらに、グリーン車では20%も減少していて、
阪神大震災以来の落ち込みだそうです。
東海道新幹線も、同じような勢いで減っているそうで、
景気悪化により人・ものの流れが止まっているのは
確実なようです。
長野・上越・東北など、JR東日本の新幹線は、
近距離の定期利用客も多く、
これほどまでは落ち込んでいないようで、
実感的にもそれほど減っているようには思いませんが、
先日土曜日の朝乗った新幹線の座席はがらがらでした。
ちなみに軽井沢始発ではありませんよ。
ここまで空いていたのは初めてなので、
いよいよ長野新幹線にも影響が出ているのかも
しれません。

こんな状況なのに、相変わらず政治はごたごた。
泥酔大臣はすったもんだのあげくにやめましたが、
肝心要の後任大臣は、与謝野馨経財相が兼任で、
経済・財政・金融担当大臣という、
「劇団ひとり」ならぬ「大臣ひとり」状態。
あとは・・・・
こうなってくると、もうコメントのしようもありません。
いつまでこんな状態が続くのでしょうかね。


本当に、こんな状況、いつまで続くのか心配という方はこちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

群馬で見つけた絶品つけ麺

さて、ジョイフル本田を出たらちょうど昼時だったので、
昼飯を食べていこうと言うことになりました。
候補は上州名物、おきりこみか、名物太田焼きそば。
それか、以前から群馬で気になる朝鮮飯店。
行きに来た藪塚インターからの道にはあまり店がなかったので、
ファミレスが並ぶ県道2号線を上武国道方面へ向かいます。

しかしなかなか候補に該当する店がありません。
ここまで来てファミレスはねぇ・・・と思いながら、
車を走らせていると、下のような看板を発見。
正確には、発見したような気がしました。

20090218-1.jpg

なんだか、看板に書いてある情報が多すぎて
よく分からなかったのです。
大勝軒?

20090218-3.jpg

え、池袋の大勝軒のオヤジがどうして群馬に?

20090218-2.jpg

そしてなにやら為書きのようなものも・・・

20090218-4.jpg

何の店だかよく分かりませんが、
とにかくつけ麺で有名な池袋の大勝軒と何らかのつながりがありそうな
店であることは間違いありません。
一度通り過ぎてしまったのですが、
引き返して入ってみることにしました。

良く店舗を見てみると、こちらは常勝軒というラーメン屋。

20090218-6.jpg

つけ麺があるようですので、早速入ってみました。
ちなみに佐久の麺匠文蔵をご紹介したときにも書きましたが、
svetlaは無類のつけ麺好きです。

しかも、中でも好きなのが大勝軒系の
太麺に魚介系スープのつけ麺。
どうやらこちらの常勝軒も、大勝軒系のつけ麺のようです。
早速注文してみました。

しばらくして運ばれてきたのがこちら。

20090218-8.jpg

お~なかなか美味そうなスープに麺です。
スープは麺匠文蔵よりはだいぶあっさりしています。

20090218-10.jpg

そして、大勝軒よりはこってり目かも。
どうやら酢の量が少ないとのことでした。

麺も中太麺でこちらもなかなかの麺。

20090218-9.jpg

ただ、こちらの麺は、さすがに麺匠文蔵の
存在感たっぷりの麺には負けてしまいます。

しかし、総合点ではスープがあっさりしている分、
こちらの方がより好みかな。
これからジョイフル本田に行く際は、こちらの店に立ち寄るの
決定です。

そして、次回気になるのが隣の人が食べていた「ふじ麺」という麺。
最初何でそんな名前なのかよく分からなかったのですが、
恐らく「ふじ」とは「富士」。
つまり、どんぶりの上に具材がうずたかく積み重なっているのです。
その正体は、ざる一杯ゆであがったもやしみたいなのですが、
いずれにしてもどうなっているのか興味津々です。
3日ぐらい前から絶食して、次回チャレンジしてみたいと思います。

ちなみに東池袋大勝軒の元祖つけ麺は
こちらでも買えますよ↓




旨そうなつけ麺ですねぇと思った方はこちらをポチッと↓
そうそう、メニューはつけ麺ではなく、もりそばとなっていました。
そしてふじ麺が気になるという方もポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ジョイフル本田に行ってきた

ということで、早速太田に行ってきました・・・
と、こう話がつながるはずでした。
余計な項目がひとつ増えてしまい、どうもすいません。
正確に言うと、太田に焼きそばを食べに行ったのではなく、
太田の近くの旧新田町にある「ジョイフル本田新田店」に
行ってきたのでした。

20090217-2.jpg

かつてはわざわざ東京から来たこともあった新田のジョイフル本田ですが、
実家からも行きやすい千葉ニュータウンに
超巨大なジョイフル本田が出来てからは、
そちらばかり行っていて、
実は今回軽井沢に越してから初めて出かけたのでした。
昨年、北関東道が伊勢崎から太田桐生まで伸びたので、
軽井沢からは一段と近くなりました。

上の写真、敷地の外にある別棟から撮ったのですが、
大きすぎてよく分かりませんね。
もう少し寄ってみると、こんな感じです。

20090217-3.jpg

すでにうちのデジカメの望遠ではこれが限界。
とにかくデカイのです。
軽井沢の方にとっては、佐久のカインズが5つぐらい入る感じと
言えばよいでしょうか。
こちらが凄いのは、いわゆるホームセンターにある
生活雑貨、エクステリア、工作用具、資材などに加え、
建築用資材、ログハウスなどの大物から、
手芸用品、ホビー・クラフト用品、画材などの小物も豊富。
さらには輸入雑貨や輸入の住宅用機器なども結構あります。
カインズの大型店に、建築資材卸店と、農業用品専門店と、
重機、建材店と東急ハンズをくっつけたような業態と言えば
わかりやすいでしょうか。
オッと忘れていました、それに園芸店と、ペットショップと、
植木屋がつきます。

20090217-5.jpg

さらにさらに、これにフードコートと、スーパーまであります。
もう超弩級のホームセンターです。

以前、寝袋持って、2泊三日で回りたいと言った方がいましたが、
本当にそんな感じです。

で、そんなジョイフル本田に何をしに行ったかというと、
この春からの庭整備計画の下見。
枕木、ガーデン用フェンスなどでいいモノがないか、
探しに行ったのです。
そしたら、あるわあるわ。

20090217-6.jpg

枕木も、結構良い枕木が
たくさんありました。

20090217-8.jpg

さらには、探していた少し大きめのガーデンフェンス。
コメリやカインズでは小さなものしかなくて、
大きなものを探していたのです。

20090217-9.jpg

さらに、駐車場の近くが暗いので、
ガーデンライトもつけたいと思っていたのですが、
雰囲気の良いものが置いてありました。

20090217-7.jpg

今回はとりあえず見に行っただけですが、
そのほかにも機になる商品を売っているのをチェック。
来月に入ったら、軽トラ借りて、また買い出しに行く予定です。
願わくは、もうちっと近いところにあると良いのですけどね。
佐久か高崎あたりに新規開店しないでしょうかね。
カインズの本拠地だから、無理かなぁ。

そうそう、その帰りにB級グルメにありつけたのでした。
その話題はまた明日・・・


ジョイフル本田、デカイですねぇ~と思った方はこちらをポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR