FC2ブログ

雷電くるみの里の絶品くるみ大福

さて昨日の書き込みで、なぜ雷電くるみの里に寄ったのか・・・
と言うことなのですが、
ひとつはまず先日もご紹介した白土芋を買うことと、
そしてもう一つは、くるみ大福を買うことでした。

20090331-1.jpg

いつも湯の丸で滑った帰りに寄っていくのですが、
白土芋はともかく、くるみ大福はいつも売り切れ。
なので、今回は先に寄ってみました。

20090331-2.jpg

しかし開店直後というのにもかかわらず、
駐車場には続々と車が入ってきて、
あっという間に満車になりそうな状態。
いろんな道の駅がありますが、ここの集客力はピカイチな感じです。

そして店内に入ったら、ありました!くるみ大福。
買い占めたいのはやまやまなのですが、
残念ながらここの大福、
コーンスターチなどの混ぜものがない、
本当の餅を使用しているようで、
次の日になると固くなってしまうのです。
なので、やむなく2個購入。

しかしここで、ふと横を見ると、よもぎ大福が
あるじゃないですか!
・・・・・くるみも美味しいのですが、
ホンモノのよもぎがたっぷりと入った
こちらのよもぎ大福も香りが高く、絶品なのです。
・・・・・・・・
迷った末、こちらも2個購入してしまいました。

20090331-3.jpg

まずはくるみ大福ですが、
こちらのくるみ大福は、餡の中に砕いたくるみが
たっぷりと入っているのです。
そして、小豆の風味がしっかり残ったあんこがまた最高。
甘みもほどほどで、後を引くおいしさです。

20090331-4.jpg

こちらは3時のおやつとしていただきました。
滑り終わって、甘いものが欲しいところなので、
もう最高の贅沢です。

そして問題はよもぎ大福。
次の日になると固くなってしまいます・・・
と言うことで、夕食後のデザートにいただきました。
・・・・・オイオイ。

ま、運動したからいいか・・・

やはり春は大福に限ります。
こちらのくるみ大福とよもぎ大福は現地に行かないと買えませんが、
東京一番の大福としての呼び声が高い
上野の岡埜栄泉の豆大福は
何とネットで購入できるようです。
この書き込みを見て、大福が食べたくなった方は、
どうぞこちらから!




やはり花見には大福だよねぇと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓
もちろん桜餅も良いですけどね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

冬の浅間山も、いよいよ見納めか

さて、暖冬が続き、おまけに噴火したりで
雪が溶けて黒くなったり、白く輝いたりと忙しかった
この冬の浅間山ですが、先ほど天気予報を見ていたら、
この週末はまた暖かくなってくるそうですから、
今シーズンのこんな姿の浅間山はそろそろ見納めでしょうか。

20090330-2.jpg

こちらは土曜日にツルヤの駐車場から見た浅間山ですが、
金曜日の朝雪が降ったためか、真っ白に雪化粧しています。
しかし、翌日スキーに行く途中に、東御の道の駅
「雷電くるみの里」から見た浅間山は、
すっかりシマシマ模様に。

20090330-1.jpg

しかもこの日は山頂から噴煙がモクモクと上がっています。
大噴火は困りますが、この程度にモクモクと煙が上がるのは、
やはり生きている山という感じが非常にします。

このあとちょっと寄り道した帰りがけに
追分の浅間サンラインの交差点待ちの際に撮影した
浅間山は、さらに雪が溶けています。

20090330-3.jpg

しかし、今更ですが、浅間山は見る角度により
本当に雰囲気が変わります。
いつも撮影する杉瓜の畑から見る浅間山は、
伸びやかな山裾を引く、実に優美な山に見えます。

20090330-4.jpg

こちらは、塩沢湖の木々の合間から、ちょこんと顔を出す
浅間山。こちらも丸っこい、人なつっこい表情です。

20090330-5.jpg

一方、上で紹介したくるみの里など東御方向から見る浅間山は、
実に荒々しい光景。黒斑山などのごつごつと険しい山越しに、
いかにも火山という浅間山が顔を覗かせます。
この時期はそれに雪が加わりますので、
日によってもより多様な表情が加わります。
そんな冬の浅間山ももうそろそろ見納めです。

これからはいよいよ花が順次咲き始める時期。
上田城址公園の桜は、4/3が開花予想と、
予定が少し早まったようです。
4/11は上田の花見が見頃ですかね。
今年も行きますよ!上田城。


雪を頂く、美しい浅間山ももうしばらくで見納めで残念という方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

滑り納めの湯の丸は、今年一番の雪質?

予想通りでした。いや、予想以上でした。
先週から急に冷え込み、冬が戻ってきたので、
ゲレンデの状況も少しは改善したものと、
先週の志賀で滑り納めたのを撤回し、
本日改めてホームゲレンデの湯の丸に行ってきました。
結論、私が今年行った中では最も良い雪質だったかも。

20090329-1.jpg

今年は1月から2月にかけての最も雪質が良さそうなときに
全く滑りにいけなかったので、本格的に滑り出したのは
2月も半ばを過ぎてから。
しかし、ご承知の通りの暖冬で、
このブログでも何度かぼやきましたが、
決していい雪ではありませんでした。

しかし、今日の雪は、非常に湯の丸らしい雪。
状態の良いときは駐車場で車を止め、外に出た時点で、
キュッと音がしたりするものですが、
なんと、今朝はキュッと締まった音が久しぶりにしたのです。
それもそのはず、滑りはじめてたときの気温は氷点下3度。
雪が溶けないのです。

それなのに、3/23からさよならサービス料金と言うことで
1日券が3000円に割り引き。
詳しくは書いてありませんでしたが、来週で終わりなのでしょうかね。
そして、高速1000円の影響を危惧していたのですが、
むしろシーズン末期のためか、むしろ客は少ない感じでした。
リフトもゲレンデもガラガラです。

20090329-2.jpg

予想外に非常によい雪とガラガラのゲレンデのおかげで
ものすごく気持ちよいクルージングを堪能できました。
先週の志賀高原がかなり不完全燃焼だった感じなので、
今シーズンを心残りなく終えることができました。

ちなみにリフト待ちをしていた際に後ろに並んでいた方が
東京から滑りに来たらしいのですが、予定通り1000円+大都市近郊料金で
湯の丸まで来られたそうですね。
渋滞はそれほどでもない感じだったみたいですが。
ニュースによると、軽井沢にはやはり北陸の方が
ずいぶん来られたみたいですね。
気のせいか、軽井沢の町中も「富山」や「金沢」、「新潟」などのナンバーが
いつもより多かったような気がします。
それと「浜松」も。
偶然でしょうか?


湯の丸、そんなに良い雪だったんですか!行けば良かったという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

1000円高速、今日からスタート

景気対策として決定した東京、大阪の大都市圏をのぞく
全国一律1000円という、通称「1000円高速」が今日からスタートしました。
先週一足先にスタートした東京湾アクアラインでは、
大渋滞になったそうで、今日も大渋滞が予想されていましたが、
少なくとも長野県内ではスムースに流れたよう。
関係者の方は、良かったですね。

とはいえ、やはり普段よりは人の流れが活発だったようで、
軽井沢駅前のプリンスショッピングプラザは結構混んでいたようです。
ニュースでは普段から多い首都圏からの客はそれほどでもないが、
北陸や東海地方からの客がずいぶん増えたというようなことを、
地元のローカルニュースで伝えていました。
やはり、割引率が低い首都圏からの客はそれほど動かず、
1000円エリアで動きが活発
だったようですね。
人が動くという意味では、この対策、意外と効果があるような気がします。

ちなみに天気は冬に逆戻り。
一時はホルスタイン柄になってしまった浅間山も
昨日の雪で再び真っ白になってしまいました。

20090328-1.jpg

ということは、高いところでは雪が降ったと言うことで、
もう少し滑れそうです。
1000円高速に乗って滑りに来る人もいるでしょうから、
もしかしたらちょっと混んでいるかもしれませんが、
明日は今シーズンの滑り納めに行ってこようかと思います。


明日は1000円高速乗って、軽井沢行くぞという方は
こちらをポチッとお願いします↓
どうぞ気をつけてお越しくださいね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

滑り納めはどうする

そろそろ4月で新学期がスタートするというのに、
さすがは軽井沢。今頃になって連日の雪の朝です。

20090327-1.jpg

今朝も2cmぐらいあっという間に積もりました。

20090327-2.jpg

このところ、駅から見ても雪の悪さが目立っていた駅前スキー場ですが、
こうしてみると、時間が一ヶ月さかのぼったような風景です。

20090327-3.jpg

しかし、帰ってくる頃には何事もなかったかのように
乾いた道になっています。
一気に積もって、あっという間に消えてしまったようですが、
その辺がこの時期の雪なのでしょうね。
明日も夕方から雪マークがついているのですが、
きっとすぐに消えてしまうに違いありません。

この辺に降った雪は消えてしまってもらっても全然かまわないのですが、
問題はスキー場。湯の丸あたり、どんな状態なのでしょうかね。
先週の志賀高原はちょっと残念な状態で、
滑り納めてしまったつもりでいましたが、
ここのところの寒さで、もう一回ぐらい行くつもりになり始めています。
どなたか行かれた方、是非教えてください。

ところで昨日テレビを見ていたら、この春の長期予報をやっていて、
これから五月にかけて、寒暖が激しい春になるといっていました。
こんな陽気がずっと続くという話でした。
つまり、今日は20度、次の日は5度みたいな感じだそうです。
今年は冬らしい冬になるといった気○庁の発表ですから、
あまり当てにはならないかもしれませんが・・・

もし本当だとすると、意外にスキーシーズンが長かったりして・・・
滑り納め、まだ決めてしまうのは早いかもしれません。
それはそれで、とても楽しみです。


ここ数日寒いですね、まだまだ滑れそうですねという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ザガットサーベイ 長野のレストラン&ホテル

昨年こちらのブログでもご紹介したザガットサーベイ長野版
いよいよ先週発売になりました。
早速会社の帰りに買ってきました。

20090325-1.jpg

帯に「こんな長野を知っていたか」と
大書されていたので、どんな結果になっているか
ワクワクして中を開きましたが、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私としては、なんだか普通という結果でした。
東京版で話題になった、鹿浜のスタミナ苑のような
お~っと言う結果はなかったような気がするのですが、
他の方のご感想はいかがでしょう。
最も東信以外は、行ったことも聞いたこともない店ばかりでしたので、
長野や松本に行く際にはそれなりに役立ちそうです。
こんな本が出ると、また食べる機会が増えてしまいそうです。

ちなみに、軽井沢近辺ではすでに品切れでという噂も。
書店の店頭で見あたらなかった場合には、
こちらからどうぞ。




ザガットサーベイ、すでに自分も読んだよという方は
こちらをポチッとお願いします↓
ちなみにご感想は、いかがでしたか?

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

美味しい回転寿司見つけたのに・・・閉店だって

また食べ物の話題か・・・と言われそうですが、
このブログ的には初めての回転寿司ネタです。
土曜日に志賀高原に滑りに行った際、
焼額のレストランはどこも大混雑だったので、
そのまま滑りまくって、帰りに中野にある回転寿司に
行くことにしました。

場所は志賀中野有料道路の入り口近くにある
ジャスコ中野店の真ん前にあり、
店名は「廻鮮日本海」といいます。

20090324-1.jpg

この店、おそらくは出来たときから
志賀からの帰りによく寄っていたのですが、
こんな山の中にありながら、魚が新鮮で、
とても美味しいのです。
それもそのはずで、
新潟に本拠地を置くスーパーが経営母体とかで、
魚は日本海の魚が、米は新潟米を使っているのだそうです。
道理で美味しいわけです。

この日、特に美味しかったのがこちらの活バイ貝。

20090324-2.jpg

東京ではツブ貝と言いますよね。
こりこりで、甘みがあって絶品です。
そして、大きなまぐろの赤身も
下手な寿司屋のまぐろよりよほど美味しかったです。

20090324-3.jpg

うちの奥さんが食べた中では、
こちらのとろとろサーモンと、

20090324-4.jpg

甘鯛のおろしポン酢が美味しかったそうですよ。

20090324-5.jpg

普通の回転寿司屋さんに比べると、
まぐろやサーモンなどが180円、
活バイ貝は390円(だったかな)でしたので、
佐久のスシローなどに比べると少し高め。
でも、それでも普通の寿司屋さんよりは遥かに安いですし、
下手な寿司屋よりは美味しい寿司がいただけました。

また是非行きたい・・・ところなのですが、
何と残念なことに、この3月31日で閉店してしまうそうです。
親会社のスーパーが大手の元気寿司に売却してしまい、
こちらの中野店は引き継がれることなく閉店されてしまうとか。
そんなばかなぁ・・・
志賀高原で滑り終えたあとのお楽しみが、
ひとつ減ってしまいます。

それにしても、長野で美味しい寿司屋、
どこかないのでしょうかね。
これまで何回か食べたことがありますが、
安かろう悪かろうか、高くても不味いか、それほどでもないか
どちらかでした。
こちらの店は、コストパフォーマンス的には
長野では最高の店だったのに。
やはり寿司を食べるならば、東京ですかね。


え、せっかく紹介したのに、もう閉店なの!という方は
こちらをポチッとお願いします↓
是非食べてみたい方は3/31までだそうですから、
お早めに。場所はすぐに分かりますよ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

WBC、日本連覇おめでとう!

やりました、ニッポン。
めでたくWBC連覇達成です。
宿敵韓国をねじ伏せての勝利で、
しかも、息が詰まりそうな試合展開でしたので、
仕事は手が着かないわ、見終わったらぐったり疲れるわ・・・
それにしても、このところ景気低迷で
暗いニュースばかりでしたので、
久しぶりにいいニュースです。

しかし本日、うちの会社でも
職場でテレビをつけっぱなしだったのですが、
一台は地上アナログ、もう一台は地上デジタルなのですが、
放送に時間差があるのですね。
地上アナログの方が数秒早いのです。
10回表、一郎がヒットを打った際には、
地上アナログを見ている方で、先に歓声が上がり、
なんだなんだと思っていたら、地上デジタルの画面で、
イチローがヒットを打つシーンが。
仕方がないので、画像が悪いのですが、
地デジ対応テレビの方でもアナログで見ていました。

WBC勝利で、早くも記念商品が飛ぶように売れはじめているとか。
せっかくなので、オーセンティックジャージでも
買っておこうかという方は、こちらでどうぞ。
まだ全選手分、全サイズ購入出来るみたいですよ。




うちも今日も仕事にならなかったよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ふきのとうの天ぷらと生醤油うどん

さて、懸案のふきのとう、我が家の庭にもありました。
それも何と玄関のすぐ近く。
落ち葉の下に、隠れていました。

20090323-1.jpg

うっかり踏みつけるところでした。
しかしひとたび見つけてしまえば、あちこちに。
こちらはなかなか美味しそうなふきのとうです。

20090323-2.jpg

ふきのとうと言えば、天ぷら。
天ぷらと言えば麺類ですよね。

この週末、結構暖かく、麺類が食べたいと思っていたところでしたので、
冷たい生醤油うどんにしてみました。
本当は讃岐うどんでやるのですが、今回は水沢うどん。
最近はまっているのが、ツルヤで売っているこちらの水沢うどんで、
しっかり水で締めると、とにかくものすごいコシなのです。

20090323-3.jpg

この水沢うどんにたっぷりと大根おろしとネギをのせ、
これに本当ならばすだち、なかったのでレモンを搾って、
生醤油、またはだし醤油をかけます。
これがさっぱりして、実に美味しい。

そして天ぷらはと言えば、
我が家の庭のふきのとうを採って天ぷらにしようかとも思ったのですが、
やはり本格的な天ぷらをと言うことで、
けろけろキッチンさんの天ぷらを買いに行きました。

20090323-5.jpg

大きな海老の他、ふきのとう、カボチャ、蓮根などを購入。
ツルヤなどの天ぷらと違って、
揚げたてがいただけるのがうれしいですね。

そして、こちらがけろけろさんのふきのとうの天ぷら。
かみしめるとさっくりした衣の中から
ほろ苦い春の味がしてきます。

20090323-6.jpg

これまでは、麺類も暖かい煮込みうどんなどが多かったのですが、
冷たいうどんもそろそろ美味しい陽気になってきました・・・・
と言っているうちに、
今週は再び熱々のほうとうが恋しくなる寒さに逆戻りです。
昨年の大河ドラマ、篤姫の女の道は一本道でしたが、
軽井沢の春の道は一本道ではなく、行きつ戻りつです。
svetla的には、まだ滑り足りないので、
戻っていただけるの、まだまだ大歓迎です。

しかし、生醤油うどんも美味しいし、
けろけろさんの天ぷらも美味しい・・・・
大満足の3連休の食生活でした。


生醤油うどんも、ふきのとうの天ぷらも美味しそうという方は
こちらをポチッとお願いします↓
けろけろさんの天ぷら、事前に行く時間をご連絡しておくと、
その時間に合わせて揚げていただけるみたいですよ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

WBC決勝進出

すったもんだのあげく、今回もWBCは決勝進出しましたね。
それにしても、何回韓国と試合すればよいのでしょう。
サッカーと違い、非常に限られた国が出場してトーナメント形式で行うため、
同じ国と何度も試合をしなければいけないのでしょうが、
この数週間の間に何と5試合っていうのは、どうなんでしょうね。
まあ、それはそれとして、がんばれ日本!
韓国なんかに負けるな!
明日は仕事にならないという人、多いんでしょうね、きっと。


WBC、韓国には絶対負けるな!という方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR