FC2ブログ

何とかウツギ

先日バイカウツギを植えた話を書いたら、
森の扉さんと減点ママさんから
○○ウツギを植えてみましたよとコメントをいただきましたが、
まあ、まるまるウツギ名の付く花が多いこと多いこと。
そんなにあるんですね。

そんな○○ウツギの一つ、ミツバウツギが
先週から我が家の近所で咲いています。
この週末は雨降りで散歩に行けず、確認していないんですが、
もう終わっちゃったかな。
こんな白くてかわいい花です。

20090531-1.jpg

バイカウツギもいいけど、ミツバウツギもかわいらしいので
うちの奥さんと我が家にも欲しいねと言っていました。
どこかで売っていないのかな・・・

そして、白い花と言えば、しばらく前に満開だったのが
こちらの白いガマズミの花。

20090531-2.jpg

これもとてもかわいらしい花ですね。
秋には真っ赤な実
がなります。
食べられるらしいですよ、食べたこと無いけど。

我が家の庭にも遅ればせながら、白い花が咲き始めました。
昨年秋に植えた、スノーフレーク。

20090531-3.jpg

今日は雨がひどいので写真を撮りに行けないけど、
モンタナももう少しで満開になりそう。
ヤマボウシもそろそろ咲くでしょうから、
我が家はもうしばらく白い花の競演が続きそうです。

それにしても、どうしてせっかくの週末が雨なんだ・・・
やりたいことたくさんあるのに。


ミツバウツギはうちの近所にもありますよと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

みそ味の柏餅

早いもので5月も明日でおしまい。
このところずっと庭の話題が続いていたので、
すっかり忘れていたのですが、
早くしないと季節はずれになってしまうので、
今日は柏餅の話題です。

日本テレビ系列でやっている「秘密のケンミンショー」で
全国の様々な変わった食生活がよく話題になりますが、
先日軽井沢の花豆赤飯が話題になったそうですね。
確かに我々も赤飯といえば小豆が入っていて、
餅米が赤いのが赤飯だと思っていましたが、
餅米が白く、そこに赤い花豆が入っている
軽井沢の赤飯は最初見たときにはかなりびっくりしました。
でも、テレビでは「軽井沢の人は赤飯といえば花豆」、
「え、全国にはないのですか」と
言っていましたが、別にツルヤでは普通の赤飯も売っているし、
これはテレビ的な演出で、
ちょっと大げさかなと言う気もします。

でもこのように、全国的にあるものだと思っていたら、
実は違っていたというものが
意外に身近に存在していました。

それが「柏餅」です。
柏餅といえば、餅が白いものはこしあん、
草餅風のものが粒あん、そして餅がピンクのものがみそあん・・・
の3種類あるものだと思ったら、
うちの奥さんが、「え~みその柏餅なんて知らない!」との反応。

あれ、甲州にはないのか?

東京の餅菓子屋さんで柏餅といえば、
この3種類です。
子供の頃はみそ味はちょっと苦手でしたが、
今はみそ、粒、こしの順で好きですかね。

軽井沢はどうなのかと思って、先日ツルヤに入っている
花岡を見てみたら、ありました、みその柏餅。

20090529-1.jpg

柏の葉を開いてみると、中からピンク色の柏餅。
みそといえば、このピンク色でなくちゃ。

20090529-2.jpg

そして、一口かぶりついてみると、
中はこのような甘い白みそのみそ餡。

20090529-3.jpg

花岡のみその柏餅は、しつこくない上品な甘さで、
みその香りもとても良く、非常に美味しかったですよ。
たまたま花岡はみその柏餅が存在していたのかもしれませんが、
みそ処の信州ですから、きっと一般的ですよね、
みそ味の柏餅。

しかし和菓子は季節感があって素晴らしいですね。
柏餅の前は桜餅、今の時期は柏餅、
そしてこれからは涼やかなくずきりやくず桜になっていきます。
洋菓子もいいけど、やはり日本人なら和菓子です。


自分も柏餅ならみそ味だよという方は
こちらをポチッとお願いします↓
逆に、みそ味の柏餅なんて知らないよという方もポチッ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢の景気

普段自由席の先頭の方に乗るので、
あまり長野よりの階段を下りないのですが、
先日ふと気がついたら
軽井沢駅の1番線ホームにある広告看板が
いつの間にかほとんど真っ白になっていました。

20090530-1.jpg

確か少し前まで、軽井沢周辺の不動産屋さんなどの
広告がずらりと入っていたのではないかと思うのですが。
やはり景気の悪化がこんなところまで
及んでいるのでしょうか。


そういえば、いつの間にか白くなっていましたねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

CABOT COVEのシナモンロール

さて、いつもはポップオーバーをいただくCABOT COVEさんですが、
先日はちょっと趣向を変えて、このところメニューに登場し、
ずっと気になっていたシナモンロールをいただいてみました。
今回はシナモンロールとお茶に、クラムチャウダーをつけてみました。

20090528-1.jpg

シナモンロールは大好物なのですが、
かぶりつくのは大きすぎ、高すぎる私の鼻に(うそつけ・・・)
ミルクアイシングがくっついてしまったり、
かといって手でちぎって食べると、
中のナッツがボロボロとこぼれたり、
手がミルクアイシングでべとべとになってしまったり、
食べるのに難渋するのですが、
ありがたいことにCABOT COVEさんのシナモンロールは
アイシングが別盛り。

20090528-3.jpg

バターナイフも添えられているので、
手がべたつくことなくとても食べやすい。

そして、シナモンロールもしっかりとシナモンの香りが効いていて
甘みもほどほどで非常に美味しい。

20090528-2.jpg

一時はあちこちにあったシナボンもついに見かけなくなり、
コストコ名物だった巨大な6個入り980円のシナモンロールも
このところ見かけません。
すっかりご無沙汰していたシナモンロールですが、
久しぶりにいただいて、とても美味しかったです。

美味しいけど、食べにくいのが難だったシナモンロールですが、
こんなに食べやすくて美味しいのだったらやみつきになりそうです。
オーナーにお聞きしたら、いつもあるわけではないそうなのですが、
ある時にはまた是非いただいてみよう。

そういえばフレッシュネスバーガーの朝食メニューに
ポップオーバーが登場したそうで、
試しに今朝会社の近くの店を覗いてみましたが、
「ポップオーバーって何ですか?」と言われてしまいました。
webには出ているんだけどなぁ。
まあいいや、CABOT COVEさんでいただこう・・・


シナモンロール、しばらく食べていないなぁと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓
そんなときはCABOT COVEさんにGO!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

バイカウツギ

さて、食べ物の話が続いたので、
また花の話題に戻ります。
先週末もおぎはら植物園に行ってきたのですが、
今回は何も買うものがなく、そのままかえってきたのですが、
帰りに寄ったFlower Field Garden'sで、
よさげな物を見つけてしまいました。

20090527-1.jpg

大きな白い花がびっしりと咲く、バイカウツギです。

20090527-2.jpg

今頃の時期に綺麗な花が咲く小低木を探していたので、
ぴったりです。
本当はもう少し数多く植えたいのですが、
あまり数がなかったので、
今回は一鉢買って早速植えてみました。

20090527-3.jpg

・・・・あれ、店で見ると意外と大きく見えましたが、
植えてみると小さい・・・

本当はこれを玄関の周りの、隣地境界線の近くに
生け垣のようにずらっと植えてみようかと思ったのですが、
結構数を植えないといけないかも。

玄関周りも結構にぎやかになってきましたが、
右手の方にはまだまだ黒い土が露出中。

20090527-4.jpg

ここに花を植えて、にぎやかにするのには
まだまだ時間がかかりそうです・・・・

と言うことで、この週末も出撃かな、
おぎはら植物園。


バイカウツギ、綺麗な白い花ですねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ガンなどの予防に効く?紫アスパラ

さてこのところ毎週末おぎはら植物園に通っているので、
途中、雷電くるみの里に寄ることが結構多いのです。
もちろんお目当ては地元の安くて新鮮な野菜と、
手作りのくるみ大福。

そんな雷電くるみの里で、珍しい野菜を見つけました。
それがこちらの紫アスパラ。

20090526-1.jpg

ちゃんと写真で表現できているでしょうか?
ものの見事な紫色のアスパラガスです。
早速珍しいので買ってきました。
何でも、ポリフェノールやビタミンCが普通のアスパラガスよりかなり多く、
特にポリフェノールはガン、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などの
原因となる活性酸素を取り除く作用があるため、
これらの病気の予防にもつながる可能性があるとのことです。
ちなみにポリフェノールが多いため、紫になるそうですよ。
葡萄と同じですね。

20090526-2.jpg

説明書を見ていたら、ゆでると濃い緑色になると
書かれていましたが、確かにその通りです。
我が家では、今年初の冷麺に入れてみました。

20090526-3.jpg

確かに濃い緑色ですね。

20090526-4.jpg

早速いただいてみましたが、非常に甘みがあります。
非常に珍しいものみたいで、
うちが買ってきたのが最後の1本でした。
また見かけたら、買ってこよう。


紫アスパラなんて、珍しいですねという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

いったい何が・・・

軽井沢でも美味しいレストランなどが特に多く、
グルメ通りとも呼ばれている塩沢通り。
今年も、中華料理のSOKUなど新しい店も出た反面、
閉店したらしき店もあります。
そんな塩沢通りの一角が、なにやら微妙な感じになっています。
この光景を見て、いったい何があったの?
と不思議な感じを持たれた方が多いのではないでしょうか。

20090525-2.jpg

何と店の出入り口の前に長々と木の塀が
作られているのです。

20090525-3.jpg

出入り口との間は1メートルあるかないか。
横からはいるようになっていましたが、
カニ歩きをしないと店に入れないような感じです。

こちらの蕎麦屋さん「志な乃」は、私も大好きな
蕎麦屋さんのひとつなので、こんなことになってしまい
とても心配です。
幸い、お店は大繁盛のご様子で、
たまにはうちも行きたいのですが、
いつも行列が絶えないので、
なかなか入ることが出来ません。

ちなみに行列しているときは、
ちょうど上の写真の塀の上にずらっと待っている人の
顔だけが並び、これまた非常に微妙な光景です。

何があったのか全く分からないので、
あれやこれや推測することもよくないと思い、
そもそもブログに書くべきか書かざるべきか迷ったのですが、
やはり前を通って見る度に違和感を感じるので、
思い切って書いてしまいました。

事情は・・・詮索しない方が良いんでしょうね。
きっと。

とにかくグルメ通りのメインの場所にあるお店ですので、
どちらの店も、ご繁昌を祈るのみです。


うちもこの塀、とても気になっていましたという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

カメムシとカマドウマ、どっちが嫌い?困る?

以前からカメムシネタが多い当ブログ。
そのせいか、最近カメムシについてのご質問を
たてつづけに頂戴しました。

カメムシも、そしてカマドウマも、
いずれも軽井沢に住む宿命。
ゴキブリは出ない変わりに、奴らはとめどなく出てきます。
しかし同じ軽井沢のご近所でも、
カマドウマが多いお宅と、カメムシが多いお宅と
二つあるようで、我が家はどちらかというとカメムシが優勢です。

うちの奥さんはカマドウマが全く苦手なのですが、
私はカメムシは苦手ですが、
カマドウマは全く大丈夫で、
最近は素手で捕まえて捨てています。
臭いもしませんしね。
やはりカメムシの一番困るのは臭うことです。

カメムシは、本当に驚かされました。
一番困ったのは、以前もご報告した
新幹線の中で逃亡したカメムシ
朝食を召し上がっている方もいらっしゃいましたし、
気持ちよく眠っている方もいたので、
その口元、鼻先にブーンと落っこちたらと思い、
気が気ではありませんでした。

そしてもう一つは、朝着替えてワイシャツを着ようと思ったら
背中にへばりついていたカメムシ。
危うくカメムシの上から、スーツを着るところでした。
そして「ぷっ」とやられた日には・・・ぞっとしました。
こちらは証拠写真付きですので、見たい方だけどうぞ。

実に迷惑なカメムシではあるのですが、
幸い、家に帰って玄関を開けたら、
黒山のカメムシが出てくるといった強烈な状況ではないので、
見つけた都度ティッシュでつまんで処理をしています。

でも昨日も元さんから「何か対策は」とご質問をいただいたので、
現在実家に帰省中の奥さんが調べた結果、
農作物に付くカメムシ対策としては、
ニンニクやミントが有効だそうです。
そういえば、どちらも防虫効果があると言われる自然素材です。
なるほどねぇ。

とはいえ、それはあくまでも農作物への対策で、
家に出るカメムシ対策はどうしたらよいのかは別。
まさか家中ニンニクの匂いをさせておく訳にもいかないし・・・
ペパーミントが大きくなってきたら抽出して、
そこら中に振りまいてみますか。


我が家もカメムシには本当に悩まされていますという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

スズランが咲きそろいました

これも昨年の春、うちの奥さんの実家からもらってきた
スズランが、ようやく咲き出しました。

20090524-3.jpg

そしてたまたまおぎはら植物園に向かう途中に立ち寄った
雷電くるみの里で、こんな立派なスズランが
一株190円で売っていましたので、
それも2株買ってきて植えてしまいました。

20090524-2.jpg

おかげで、玄関の通路につながる一角が
スズランガーデンとなりつつあります。

20090524-1.jpg

もっとどんどん株が増え、
昨年小布施で見かけたような立派なスズランになると
よいのですけどね。

20080514-8.gif

しかしこの時期、1日でどんどん庭の風景が変わります。
先日まで隣地の空き地越しにうっすら見えていた1軒隣のお宅は、
隣地の緑が濃くなってきたためか、
ほとんど建物が判別できなくなってきました。

夏にかけて、さらにいろいろなものが生えてくるのでしょうね。
もちろん雑草も・・・
今日も朝から雨が降ってしまったので、
庭いじりは全く出来ませんでした。
あと数本に残った材木の玉切りもしたいし、
来週末は2日とも晴れて欲しい・・・


自分もスズラン大好きですよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ようやくいろいろと咲いてきました

花が咲くのが遅れていた我が家の花々。
先週おぎはら植物園から買ってきた花につられるかのように、
ようやくいろいろと咲き始めました。

まずは、昨年秋に球根を植えたイフェイオン。
なかなか芽が出てこなかったので、もうダメかと思っていたのですが、
駐車場造成に伴い、別の場所に植え替えたら
何と花が咲きました。

20090523-1.jpg

そして、こちらも葉だけが先に出て、
なかなか花芽が出てこなかったアリウムも、
ようやく花芽をつけ始めています。

20090523-2.jpg

昨年の春植えたモンタナも、ようやく芽を出し始め、
いくつかは花をつけ始めました。

20090523-3.jpg

あとはわすれな草だけですかね。
昨年はあれほど繁茂したわすれな草ですが、
今年はまだ小さな芽がいくつか出ただけです。
そうは言っても昨年は大増殖しましたので、
これからきっと増えてくるのだと思います。
ちょうど駐車場で掘り返すところにもかかっているので、
出てきたらまた植え替えしなくちゃ。


うちはもうわすれな草、咲いていますよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR