FC2ブログ

謎の高原植物

レンゲツツジが咲き乱れる湯の丸高原ですが、
そのほかいろんな高原植物も花盛りです。

こちらはイワカガミ。

20090630-1.jpg

ピンクの可憐な小さな花で、つつじに見とれて歩いていると、
うっかり踏んでしまいそうです。

そして謎の花々も。
こちらは、うちの奥さんとコケモモか、シラタマノキかで
迷っているのです。

20090630-5.jpg

どちらだと思います?
私はコケモモじゃないかと思うんですが・・・

そしてこちらの小さな黄色い花。
風が吹いたので右の花がぶれてぼけています。

20090630-2.jpg

何の花でしょうかね。これも名前はよく分かりませんでした。

湯の丸高原はこれから夏にかけても
続々と花が開くそうですから、
ガイドブック片手に、是非また行ってみなくては。

<追伸>

その後調べたら、黄色い花はどうやらキンポウゲではないかということに
なりました。あってますか?

この花はアレですよとわかった方は
こちらをポチッとお願いします↓
コメントで是非教えてくださいね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

湯の丸高原の絶景レンゲツツジ

先日さくらいさんのブログで、
湯の丸高原のレンゲツツジの話題を紹介されていて、
ものすごく綺麗だったので、
そこは物見高いsvetla家、早速行って参りました。

土曜日の午前中にCABOT COVEさんで腹ごしらえをして
湯の丸高原に着いたのが11:00ごろ。
すでに駐車場は満車で、
スキーシーズンでもこんなに混んだのは見たことがありません。
ツツジが咲くつつじ平は第一ゲレンデの方にあり、
スキー用のリフトを使って登れるようになっています。
リフト乗り場もこの混みようです。

20090629-1.jpg

リフトは片道500円で、往復800円。
歩いて登る方もいらっしゃいましたが、
午後佐久平で所用があったので、
我が家はリフトで登ります。

20090629-2.jpg

振り向くと、我が愛する第6ゲレンデが。

20090629-9.jpg

その第6ゲレンデから見た冬の第1ゲレンデはこんな感じです。

20090329-1.jpg

その第1ゲレンデの山頂に到着すると、
つつじ平の入り口です。
その入り口を入ると、なんと言うことでしょう!(by ビフォーアフター風)

20090629-5.jpg

冬は真っ白だったのに、真っ赤に燃えるように花が咲いています。
レンゲツツジは軽井沢でもよく見かける花ですが、
このようにまとまって咲いていると、情熱的な赤色に
圧倒されてしまいそうです。

20090629-3.jpg
20090629-4.jpg

そして、奥の方へ、奥の方へと歩いていくのですが、
つつじの数はどんどん増えていきます。
ものすごく綺麗。野生のつつじですが、植えたみたい。

20090629-6.jpg

そしてさらに歩いていくと、もっとすごい光景があったのでした。
周りの木々が少なくなり、だんだんひらけてくると、
その先の山の斜面にかけて、一面のレンゲツツジが咲いているのが
目に飛び込んできます。

20090629-7.jpg

真ん中にある緑の大きな木がアクセントになり、
本当に綺麗です。
そして右を向いてもこんな感じ。

20090629-8.jpg

深紅の絨毯が、遥か彼方まで続いています。
もう少し高いところまで登って、下を見下ろすと、
さらに綺麗に違いありません。
来年はちゃんとトレッキングシューズはいて、
お弁当もって、是非もう少し先まで行ってみたいと思います。

湯の丸のレンゲツツジ、今週いっぱいが見頃だそうです。
この先天気はちょっと悪そうですが、
天気が良い方にはずれたら、
まだ行かれたことがない方は、是非行ってみてください。
すばらしいですよ!


レンゲツツジ、ものすごく綺麗ですねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢は日焼けしやすい?

この週末、日曜日は曇り予想だったけれど、
意外によく晴れた軽井沢。
昼に書いたブログでは、うたた寝をしているような内容でしたが、
実は昨日今日とそれなりにいろいろ動き回っていたのです。
そのためか、夕食をすませ、自分の腕が何かひりひりするので
ちょっと腕を見たら何と真っ赤!
そうなんです、結構日焼けしてしまったみたい。

軽井沢、標高が高く、その分太陽に近いせいか、
晴れた日は本当によく日焼けするような気がします。
この時期、軽井沢でも半袖で過ごすことが多くなりましたので、
余計にそう感じるのかもしれません。

私は男だからまあよいとして、
女性は大変でしょうね。
うちの奥さんも今日は車の中で帽子、
手袋、そして挙げ句の果てには手ぬぐいで
顔を覆ってと、完全防備で乗っていました。
うちの車のガラスはUVカットの筈なのですが、
やはり日焼けが気になるみたい。

すれ違った車は、なんだと思ったでしょうね。
決してアヤシイものではございませんので、
すれ違ったご近所の方は、どうぞご容赦を・・・


この時期、本当に日焼けが気になりますと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

風の通り道

さて昨日も今日も結構暑い軽井沢。
昨日はお隣群馬県の前橋は何と34度を超えたそうですね。
どおりで暑いわけです。

しかし森の中にある我が家は別天地。
家中の窓を開けていると、
家の中を心地よい風が通り抜けて行きます。
そして、名残の春ゼミとウグイス、そして遠くからカッコウの鳴き声も。

20090628-1.jpg

ソファに座っていると、うとうと居眠りしてしまいそうです。
いつもはどたばた動き回っているので、
たまにはこんな静かな日曜日もいいものです。

となりのトトロのテーマ音楽に「風の通り道」という曲がありますが、
なんだかトトロも出てきそうな我が家の住環境です。
・・・「トトロが出てきそう」というより、
あんたが「トトロ体型でしょ」と言われそうですが・・・
・・・はい、その通りです。

あ、いまデッキをリスが横切りました。


暑くなってきましたので、木陰でのうたた寝、気持ちの良い時期に
なってきましたよねという方はこちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ゲンジボタルを見てきました

先日もご紹介したホタル、
今日の夕方見に行ってきました。

20090627-1.jpg

なんだか凄い人!
どこかのホテルか何かだと思いますが、
バスに乗ってやってきている人たちもいました。

20090627-2.jpg

ホタルの里の看板がかかれたあたりに駐車場があるのですが、
ここも満車で、道路に停めてくださいとのこと。
その駐車の列がずらりと並んでいます。

20090627-3.jpg

さて肝心のホタルですが、発地川をわたってすぐの所で
早くも20匹ぐらいが舞っているのを発見。
昨年はヘイケボタルだったので光源が弱い感じでしたが、
ゲンジボタルの方が光がとても強く、
非常にきれいです。

帰りがけ、発地のホタルを守っている地元のボランティアの方が
募金を集めていらっしゃったので、うちもささやかながら募金したところ、
このようなパンフレットをいただきました。

20090627-4.jpg

少しお話しをしたら、今年はやはり発生が遅く、
ようやく週末から本格的に出始めたそうです。
来週あたりが見頃だそうですよ。


うちもホタルを見に行ってきましたよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ミントやや優勢に

我が家の花壇で壮絶な覇権争いを繰り広げていた
ミントと三つ葉ですが、このところミントの成長が加速し、
やや優勢になってきました。

20090625-2.jpg

昨年はミントティーにだいぶはまってしまい、
葉っぱを摘んではミントティーにしたのですが、
今年もそろそろ大丈夫そうです。

20090625-3.jpg

ここらあたりをむしって、この週末はミントティーと行きますかね。
ミントティーには美味しいケーキ!
うっしっし・・・

また食べ物の話で恐縮です・・・


ミントティーにケーキ、最高!と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓
しかし、ほったらかしなんですけど、大丈夫なんでしょうか・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

やはりじゃがいも

先日うちの庭に活けて、そのあたりから芽を出したので
恐らくじゃがいもとご紹介しましたが、
その後もすくすくと成長し、こんなに大きくなりました。

20090625-1.jpg

こちらも出がけにばたばたと撮影したので、
上からだけの変なアングルですが、
葉っぱの形から見ると、たぶん間違いなく
じゃがいもだと思います。

種芋はほくほくと美味しい男爵いも。
8月ぐらいには収穫できるんでしょうかね。
その前に、まずは花が咲くと思います。

ちなみにご近所では見事なじゃがいも畑に
花が満開。
うちは植えたのが遅かったので、
もうしばらくかかりそうです。

いずれにしてもじゃがいもは大好物なので、
たくさん取れると良いのですが。
そして我が家もこれだけ大きくなっていると言うことは
東御の白土芋も新じゃがが出ると言うことですね。
これは見逃すわけにはいきません。
いつ頃取れるのか、そろそろ情報収集しなくては!

新じゃがが出たら、ポテサラにイモフライに肉じゃが・・・
想像しただけで、ごはん3杯食べられそうです。

・・・と、また食べ物の話題になっているのでした。
いかん、いかん・・・


じゃがいもたくさん取れると良いですねと言っていただける方は
こちらをポチッとお願いします↓
しかし、ほったらかしなんですけど、大丈夫なんでしょうか・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

気がついたら、蛍のシーズン

今日は6月24日。
と言うことは、気がついたらあと数日で
7月ですよ!

早いですね。もう半年終わってしまいました。
ついこの間善光寺に初詣に行ったばかりだと思っていたのに。
7月と言えば、忘れるところでした。
蛍のシーズンです。

20090624-1.jpg

昨年は7月に入ってからはたと気がつき、
発地にある蛍の里に見に行ったときには
すでにゲンジボタルのシーズンがほぼ終了で、
数匹が飛んでいるのをかろうじて見ることが出来ました。

今年もどうやらちらほら見られるとか。
この週末でも、行ってみますかね。
土曜日は雨が降りそうにないですし。

でも、だんだん蛍のえさになるカワニナが減少しており、
発生数が年々少なくなっているとのことです。
見に行く際にも、そ~っと気をつけて
見に行かないといけないのでしょうね。
うちもそ~っと見に行きたいと思います。


すでにホタルを見てきましたよと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

鶏好きにはたまらない「とりやたまや」に行って来た

お暑うございます。早くも夏バテが来そうです。
こんな時にはモリモリ食べて、力をつけるに限ります・・・

・・・いつもモリモリ食べているじゃないかと言われそうですが・・・

その通りです・・・・

でそれはさておき、雨が降ろうが槍が降ろうが、
とにかく食べているsvetla家。
今回は、美味しいと評判の佐久の「とりたまや」に
出没してみました。

20090623-1.jpg

実はこの店、何度か覗いてみたのですが、
そのたびに駐車場が一杯だったり、
駐車場に止められても店が満席だったりと
なかなかはいる機会に恵まれませんでした。
今回も、ここに行くか、ピザで有名なジンガラに行くかで
迷ったのですが、ダメ元で行ってみようと覗いてみたら、
ちょうど前のお客さんが出ていった直後で、
上手いこと滑り込みで入店できたのでした。

今回のテーマは、とにかく焼き鳥を食べること。
大好きなんです、焼き鳥。
と言うことで、まずは「すなぎも」から。

20090623-6.jpg

焼き方はお任せくださいとのことでしたので、
そのまま注文しましたが、大好きな塩で出てきました。
豪快な串が出てきたので、ちょっとびっくり。
固いのではと思ったのですが、
これが何とジューシーで、絶品な砂肝です。

2串目は「ももカレートマト」という珍しい一串。

20090623-5.jpg

大ぶりなもも肉を軽く塩であぶったものに、
トマトの酸味が利いたほのかなカレー味のソースがかかっています。
これも焼き加減が絶妙で、外はかカリっと、中はプリプリ。

3串目はこの店では「そろばん」というせせり肉。

20090623-4.jpg

最近せせりにはまっているのですが、
今まで食べていたのは何だったんだろう・・・
鳥らしい食感ながら、プリプリしていてジューシー。
やはりせせりと「そろばん」って、
違う部位なんだろうか・・・でもネックの部分ですよね。
きっと同じだと思います。
もう感動のおいしさです。お代わりしたいくらい・・・
ですが、まだ頼んでいたのでじっと我慢です。

そして4串目は赤レバー。
レバーはあまり頼まないのですが、
隣の席の人がちょうど食べているのを目の当たりにし
思わず頼んでしまいました。

20090623-3.jpg

とにかく圧倒的なボリュームと、
こちらは見事な照りのタレで焼き上げられてきました。
レバーの臭みはほとんどなく、まるでフォアグラを食べているかのような
柔らかな食感。口に入れるとふんわりと溶けてしまいそうです。
こんな美味しいレバーも初めて。

いや~こんな田舎で(オッと失礼・・・)こんな行列が出来るだけのことはあります。
この店、都心にあったら超ウルトラ人気店になること
間違いありません。

そして野菜が何もないのも栄養的よろしくないので、
豆腐と蒸し鶏と揚げワンタンのサラダというのを頼んだら、
こちらもこのボリューム。

20090623-7.jpg

オイオイ、食べきれるのかと思ったのですが、
わさび風味のドレッシングが食欲を加速し、
ぺろりといただいてしまいました。

シメは焼き鳥ごはん。
これも隣の人が頼んでいて、我慢が出来ずに
頼んでしまいました。

20090623-2.jpg

興奮して、写真を撮る前に串をはずしてしまいましたが、
タレ焼きの「そろばん」と、もも肉がドドンと載っています。
いや~タレがごはんにからんで、至福のひとときです。

もうお腹いっぱいいただいてしまいました。
この店、紹介するかどうか迷ったのですが、
どのみちすでに地元では有名店で、混んでいるので、
まあ良いかと思ってご紹介してしまいました。
従業員の方の愛想もよく、
思わずのせられて一品多く注文してしまいそうです。
席は掘りごたつで、居心地も最高。
また是非行きたい、とっておきの店になりました。
難点は夫婦で行ったのでは、品数を食べられないこと。
まだまだ食べてみたいメニューがたくさんあるので、
一緒に食べに行ってくれる方、大募集中です。

20090623-8.jpg


とりたまや、美味そうですねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓
うちもよく行きますよと言う方も、ポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アリウムと行者ニンニク

昨年秋に植えた球根で、なかなか成長せず、
ダメになってしまったのではないかと思われたアリウムが
ようやく花をつけました。

20090619-3.jpg

なんだか、我が家より1~2週間ほど
どんな花でも早く咲くような気がする森の扉さんのところでも、
先日ようやく咲いたそうですから、
こんな時期に咲くものなのだとちょっと安心。

ちなみに森の扉さんのところにも書き込んだのですが、
アリウムとは古いラテン語で「ニンニク」という意味だそうです。
ニンニクと言えば、先日買ってきて植えた行者にんにくも
ちょうど満開に花をつけています。

20090619-4.jpg

やはりこういう葱坊主みたいな花が咲くんですね。

花をつけたと言えば、今年は我が家のヤマボウシは花が少なめ。
風越公園のヤマボウシは今年もこんなに見事に咲いているのに。

20090619-1.jpg

ピンクのヤマボウシ「サトミ」も満開。

20090619-2.jpg

我が家は基本的に樹木はほったらかしなのですが、
ちゃんと肥料を撒いてあげないといけないものなんでしょうか。
皆さんは植木、どうされていますか?


うちは、ちゃんと肥料あげていますよと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓
ほったらかしですよと言う方もポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR