軽井沢での初一票は歴史的な選挙に
さて早いもので、今日は8月最終日。
今月は、いろいろとあわただしかったので、
更新がボロボロになってしまいました。
ここ数日も、結局休んでしまいましたね。
いかん、いかん。
来月はちゃんと更新しますので、あしからず。
さて、昨日の衆議院議員選挙は、
歴史的な選挙になりましたね。
言うまでもありませんが、民主党が
事前の予想通りの地滑り的な大勝利を収め、
いよいよ政権が交代することとなりました。


上が信毎で、下が日経ですが、見出しがでかいこと。
ちなみに民主党が獲得した308議席というのは、
日本の選挙でひとつの政党が獲得した数字としては
過去最大だそうです。
まさに歴史的な選挙。
その歴史的な選挙が、軽井沢での初一票となりました。
昨日は朝早く起きて、朝食後、車で近くの投票所へ。
思っていたより近かったとはいえ、歩いて行くには
チト遠い距離でした。
拍子抜けしたのは、投票所には誰もいないこと。
以前住んでいた東京の投票所は、母校の小学校の
体育館だったのですが、混んでいるときは
投票用紙をもらうのに少し手間取るほどでしたが、
行った投票所では、ちょうどひとり年配の方が
出てこられたのですが、投票室に入ったら、
いるのは我々だけ。
それでも選挙管理委員と、投票用紙を配る人が
小選挙区、比例、裁判官と3つの投票があるので、
2人ぐらいずつ、計10人ぐらいが部屋の中にいるので、
なんだかこっちが緊張してしまいます。
おまけに、15~6畳ぐらいのそれほど大きな部屋ではないので、
記名台と投票箱と係の人が座っているところが
意外と近いのです。
投票台は薄いアルミで出来ており、
鉛筆で記入すると、こつこつ音がしてしまうので、
画数で誰に、そしてどこの党に投票したのか、
ばれてしまいそうです。ますます緊張してしまいました。
別に、変な党や候補者に入れたのではないので、
ばれてもどうと言うことはないんですけどね。
そしてもう一つ、開票速報もこれまでとの違いが。
開票速報は、全国放送と、ローカル放送に切り替わり、
首都圏だと、ローカル放送でも1都6県すべての候補者の開票
状況を伝えるので、それほど飽きないのですが、
長野だと選挙区がたったの5つ。
それも、かなり早い段階で当確が出て、
民主党が全選挙区で当選を決めてしまったので、
繰り返しローカル放送に切り替わっても、
同じような映像ばかり。
しかも、3区で当選した羽田元首相は
ご体調がよくないせいか、ほとんど出てこられなかったので、
最も長く写るのは、2区で圧勝した下条みつ氏。
当選した方には申し訳ないけど、ちょっと見飽きてしまいましたので、
途中からはBSの開票速報を見ていました。
いよいよこれからは首相選出、組閣と
政治の話題はますます盛り上がってきそうです。
ちゃんとマニフェストに盛り込まれた政策が
実行に移されるのかどうかも、きちんと見極めないと行けませんね。
当面わが家が気になるのは、高速無料化と暫定税率引き下げでしょうか。
今週、軽井沢のガソリンはまた上がり、中心部で132円、
追分は130円と久しぶりの130円台に突入してしまいました。
暫定税率引き下げだと、恐らく100円近くにまた下がると思います。
いつから実施されるのか、興味津々です。
いよいよ民主党政権になってしまいましたね~と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓


今月は、いろいろとあわただしかったので、
更新がボロボロになってしまいました。
ここ数日も、結局休んでしまいましたね。
いかん、いかん。
来月はちゃんと更新しますので、あしからず。
さて、昨日の衆議院議員選挙は、
歴史的な選挙になりましたね。
言うまでもありませんが、民主党が
事前の予想通りの地滑り的な大勝利を収め、
いよいよ政権が交代することとなりました。


上が信毎で、下が日経ですが、見出しがでかいこと。
ちなみに民主党が獲得した308議席というのは、
日本の選挙でひとつの政党が獲得した数字としては
過去最大だそうです。
まさに歴史的な選挙。
その歴史的な選挙が、軽井沢での初一票となりました。
昨日は朝早く起きて、朝食後、車で近くの投票所へ。
思っていたより近かったとはいえ、歩いて行くには
チト遠い距離でした。
拍子抜けしたのは、投票所には誰もいないこと。
以前住んでいた東京の投票所は、母校の小学校の
体育館だったのですが、混んでいるときは
投票用紙をもらうのに少し手間取るほどでしたが、
行った投票所では、ちょうどひとり年配の方が
出てこられたのですが、投票室に入ったら、
いるのは我々だけ。
それでも選挙管理委員と、投票用紙を配る人が
小選挙区、比例、裁判官と3つの投票があるので、
2人ぐらいずつ、計10人ぐらいが部屋の中にいるので、
なんだかこっちが緊張してしまいます。
おまけに、15~6畳ぐらいのそれほど大きな部屋ではないので、
記名台と投票箱と係の人が座っているところが
意外と近いのです。
投票台は薄いアルミで出来ており、
鉛筆で記入すると、こつこつ音がしてしまうので、
画数で誰に、そしてどこの党に投票したのか、
ばれてしまいそうです。ますます緊張してしまいました。
別に、変な党や候補者に入れたのではないので、
ばれてもどうと言うことはないんですけどね。
そしてもう一つ、開票速報もこれまでとの違いが。
開票速報は、全国放送と、ローカル放送に切り替わり、
首都圏だと、ローカル放送でも1都6県すべての候補者の開票
状況を伝えるので、それほど飽きないのですが、
長野だと選挙区がたったの5つ。
それも、かなり早い段階で当確が出て、
民主党が全選挙区で当選を決めてしまったので、
繰り返しローカル放送に切り替わっても、
同じような映像ばかり。
しかも、3区で当選した羽田元首相は
ご体調がよくないせいか、ほとんど出てこられなかったので、
最も長く写るのは、2区で圧勝した下条みつ氏。
当選した方には申し訳ないけど、ちょっと見飽きてしまいましたので、
途中からはBSの開票速報を見ていました。
いよいよこれからは首相選出、組閣と
政治の話題はますます盛り上がってきそうです。
ちゃんとマニフェストに盛り込まれた政策が
実行に移されるのかどうかも、きちんと見極めないと行けませんね。
当面わが家が気になるのは、高速無料化と暫定税率引き下げでしょうか。
今週、軽井沢のガソリンはまた上がり、中心部で132円、
追分は130円と久しぶりの130円台に突入してしまいました。
暫定税率引き下げだと、恐らく100円近くにまた下がると思います。
いつから実施されるのか、興味津々です。
いよいよ民主党政権になってしまいましたね~と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

