FC2ブログ

花ボケ?

さて、小出しにしている先日長野に行った話題ですが、
そろそろ在庫整理しないと、ネタが古くなってしまうと行けないので、
唐突ではありますが、またまたその話題です。

先日長野市内をぶらぶらして、
長野駅のすぐ近くで、面白い看板を見つけてしまいました。

20091129-3.jpg

花ボケ?

花ボケー?

正しくは、アート・スペース花ボケー OZIZIという名前だそうです。
それにしても、変わった名前です。
ボケ・・・といえば、時差ボケとか、「このぼけっ!」とか
あまり良い印象はありません。
いったいどういう意味なのかと思ったら、
ブーケのことみたいですね。
「ボケー」と呼ぶことがあるそうです。
確かにブーケはBouquetと書きますね。
そのまま読んだら、確かにボケーとも読めそうです。
とはいえ、「花ブーケ」じゃダメだったんですかね。
多くの人が、きっと「花ボケ」だと思っていると思いますよ。


自分もこの花屋気になっていましたよという方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

雪が降ってきました

とても寒かった先々週とはうってかわって
先週はとても暖かな一週間でしたが、
今朝は一転して厳しい寒さ。

そして夕方からは予報通り雪が降ってきました。

20091129-1.jpg

気温がそれほど低くないせいか
ベショっとした雪ですが、
只今現在2cmぐらい積もっている感じです。

この週末、我が家のささやかなクリスマスイルミネーションも
スタートしたのですが、
庭のスノーマンも本物の雪が降り積もってきています。

20091129-2.jpg

どうやら明日の朝まで降るらしいので、
結構積もるかなぁ。
今年は暖冬のため、南岸低気圧が早くから接近し、
軽井沢は雪が多くなるというご託宣がありましたが、
本当でしょうか・・・
いずれにしても、クリスマスはホワイトクリスマスになると
雰囲気が出るのですが。


ほほう、軽井沢は雪ですかと思った方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

薪ストーブでおやきを焼く

我が家のおやき熱、まだ収束しません。
本日は待ちに待った週末。
先日習ったおやき作りをおさらいするべく、
我が家でおやきを焼きました。
それも何と薪ストーブで!

先日来、軽井沢+さんやさくらいかるいざわさん
ブログで薪ストーブ料理を取り上げられており、
なんかやろうかなと思っていたのですが、
そうだおやきだ!とひらめいてしまった次第なのです。

特に、先日さくらいかるいざわさんが紹介されていた
パエリア鍋を使った薪ストーブ料理に興味津々。
早速パエリア鍋を買ってしまいました。
紹介されていたのはピザを焼くというものだったのですが、
これでおやきも焼けるのではと思い、
早速チャレンジしてみたのです。

今日の日中は結構暖かで、
ストーブは付けていなかったのですが、
夕方からはぐっと冷え込んできたので、
早速薪ストーブに火を入れ、温まったところで
五徳を入れ、その上にシーズニングした
おニューのパエリア鍋を入れてみます。

20091128-7.jpg

直径32cmと結構大きなものを買ったのですが、
ちょうどすっぽりとストーブ内に入りました。

さて、おやきの皮ですが、
さすがはツルヤ、こんな粉を売っているのですね。

20091128-1.jpg

具はあんこ、くるみバターにチーズと

20091128-5.jpg

茄子味噌。ちなみに茄子は丸茄子ですよ。

20091128-4.jpg

あとはニラ。このニラにはキャベツと挽肉を入れたので、
ちょっと餃子風です。でも味はみそ味にしてみました。

20091128-3.jpg

あとは野沢菜たくあん。
あ、野沢菜の写真を撮りそびれた。
すいません、たくあんだけです。

20091128-6.jpg

具材をテーブルの上に並べ、いよいよ
おやき作りスタートです。
野沢菜はこっちに少し写っていましたね。
ツルヤの野沢菜の油炒めの瓶詰めです。

20091128-2.jpg

先週もそうでしたが、このあと粉をいじって
包む作業は、手が汚れているので
どうも写真を撮りにくい。
と言うことで今週も写真はありません。

包み終わったら、いよいよ薪ストーブのパエリア鍋に並べて
焼きはじめます。

20091128-8.jpg

ストーブのドアを閉め、しばらく他の作業にかかります。
ちなみに本日の夕食は、おやきときのこ汁。

20091128-12.jpg

なんだか信州な食卓です。
おやきがみなみそ味なので、
きのこ汁は生姜醤油味にしてみました。

ふと、ストーブの方に目をやると、
何ともう焼き上がって、しかも割れているじゃないですか。
あわてて表裏をひっくり返します。

20091128-9.jpg

やはり薪ストーブはものすごい火力なのですね。
先週の村民×小川村のおやきでは
中火のホットプレートで15分近くじっくり焼いたので、
結構おき火の状態ではじめたのですが、
あっという間に焼き上がってしまいます。

ちょっと見た目が悪いなぁ・・・

20091128-10.jpg

でも味はとても美味しい!
特にニラは大成功です。

20091128-11.jpg

それにしても繰り返しになりますが、
本当に信州な夕食だなぁ・・・
薪ストーブのそばで、焼きたてのおやきに熱々きのこ汁なんて、
もう最高です。

ということでパエリア鍋を使った薪ストーブ料理は
いろいろ使えそう!
明日は試しにいよいよピザを焼いてみようと思います。


薪ストーブで焼いたおやき、美味しそうじゃないですかと思った方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

おやき作りを習う

引き続き今週はおやきの話題です。
これまでご紹介したとおり、
このところすっかりおやきモード全開になってしまった我が家に、
うってつけなイベントが先週開かれていました。

20091127-1.jpg

さくらいかるいざわさんもご紹介されていた
村民食堂のおやき作りイベントです。
おやきの本場、小川村からおばあちゃんが来て教えていただけるということで、
先月に続いてこの3連休が2回目の開催。
前回は行かれなかったので、この週末万障繰り合わせていって見ました。
ちなみに参加費はひとり500円と格安です。

会場は村民食堂の入り口にあって、
いつもはトンボの湯の湯上がり客がくつろぐ
ハングリースポット。
そこにこのように生地を作る台と

20091127-3.jpg

具材を入れる台が並んでいます。

20091127-4.jpg

具材はあんこベースのものと、野沢菜ベースのもの。
あんこベースのものにはふかしたサツマイモやりんご、
野沢菜ベースのものにはチーズや蕎麦の実を入れられるようになっています。

生地は小麦粉を耳たぶ程度にこねたもの。
これは事前に用意されていましたので、
粉と水の配合など、
うちの奥さんが小川村のおばあちゃんに
一生懸命効いています。

20091127-2.jpg

結果、「粉ぁ練るときゃぁ、塩をちょっとえ(入)れるだ」
と言うことらしいです。
なんだか小川村のばあちゃんのしゃべり方、
山梨弁に似ているなぁ。
ちなみに上記の「ちょっと」は「ち」にアクセントがあるのではなく
「と」にアクセントがありました。これは山梨弁と同じです。
やはり隣県だけのことはあります。

それはさておき、今回はそういうことで、
生地はあらかじめ用意されているので、
手に粉をタップリ付けて、
生地を手に広げ、具材を載せていきます。
・・・このときの画像は、夫婦で粉をこねていたので
ありません。あしからず。

そして出来上がったものを、ホットプレートに載せて焼きます。

20091127-5.jpg

両面を中火でしっかり15分ほど焼き上げると、
いよいよ出来上がりです。
私が作ったのはこんな感じ。

20091127-6.jpg

なかなか良い仕上がりじゃありませんか。
早速温かいうちにかぶりついてみます。

20091127-7.jpg

こちらは野沢菜ベースのもの。
野沢菜は味噌で炒められており、
とても美味しかったですよ。ちょっと甘めな味付けです。
餡にはこのくらいが良いみたいですよ。

と言うことで、なかなか上手に出来ました。
こうなると我が家のおやきブーム、もう止まりません。
明日はいよいよ我が家でチャレンジしてみます。
実は薪ストーブで焼けないかと画策しています。
上手く行くかどうか、乞うご期待です。

なかなか美味しそうなおやきじゃないですかと思った方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

我が家の一押し「西澤おやき」

さて昨日に引き続き、おやきの話の続きですが、
昼縄文おやきを食べて、すっかりおやきモードが加速してしまった我が家。
長野の帰りに、駅前の西澤餅屋でおやきを買って帰りました。

20091126-3.jpg

この西澤餅屋の「西澤おやき」、駅ビルのMIDORIや
駅構内にも売店があるのですが、
縄文おやきとはまた違った食感で、
特に餡の味がいずれも絶品。

今回はなす、にら、野沢菜、くるみ、山菜などを買って帰りましたが、
我が家の特にお気に入りはなすとにら。
丸茄子の甘い味付けと、みそ味のにらあんが絶品です。
次の日の朝ご飯にきれいにいただいてしまいました。

20091126-4.jpg

こちらの西澤餅屋のおやきは、こちらから
通販で購入することも出来るみたいですよ。
ご興味のある方は是非。

おやきの話題、まだまだ続きます。


長野駅構内でこのおやきはよく見かけますよという方は、
こちらをポチッとお願いします↓
まだお求めでない方は、美味しいので是非!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

秘密のケンミンショーは長野県

今日は少し遅くなったのですが、
秘密のケンミンショーは特番で1時間延長だったので、
後半だけ見ることが出来ました。
そして、後半の企画「辞令は突然に・・・」の舞台は何と長野県。

どんな話題かと思ったら、やはり
「信濃の国」に「万歳三唱」、そして「野沢菜」などが
取り上げられていました。

20091126-1.jpg

長野と松本が仲悪いというのもありましたね。
そうそう、北信はおやきで、木曽は五平餅というのもありました。

この企画、2週連続ですので、
来週も長野県ですが、必ず地元のスーパーへいって
変わった食材を見てびっくりというのがあるので、
きっとツルヤかマツヤに行って、蜂の子の缶詰やイナゴ見てびっくり
と言った企画じゃないでしょうかね。

しかし、住民として不思議に思う最大の習慣は、
失火お詫びチラシ。
これは本当に不思議な習慣です。
先日は、焼けてしまった白樺台の浅野屋さんの失火お詫びチラシが
我が家にも入っていました。

20091126-2.jpg

そうでなくても火事を出したりすると何かと物いりなのに、
新聞に折り込むとなると、結構な経費もかかるはずです。
いつからこのような習慣が出来たのでしょうかね。
そしてこれは、軽井沢だけではなく、
長野県全体の習慣なのでしょうか?
やはり外から来たものから見ると、
とても変わった風習のひとつです。
意外に来週のケンミンショーでも取り上げられたりして。


ウチも今日のケンミンショーは見ましたよという方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

「おやき」なシーズン

前回、所用で長野に行き、善光寺にお参りした話題をご紹介してから
相当間が開いてしまいましたが、
今回はその続きです。

冬になると、中華まんが食べたくなったりしますが、
信州に来てからと言うものの、この時期食べたくなるのは
信州名物の「おやき」です。

善光寺へのお参りを終え、そばでも食べようかと
参道をぶらぶらしていたのですが、
すでにご紹介の通りちょうど七五三と重なり
ものすごい人出。
なかなか開いている店がなく、ぶらぶら歩いていたら、
前回も食事したぱてぃお大門のところまで来てしまいました。

前回はうどん屋に入ったのですが、
もう一店迷っていたのが小川村の縄文おやきの店。
おやきと、手打ちそばなどがいただけるようなのです。
やはりこの時期、おやきモードに入っていますので、
こちらの店に入りました。

しかし、こちらの店も結構な混雑。
そばは大分時間がかかると言うことなので、
とりあえずおやきを頼んで、そばが出来上がるのを待ちます。

20091125-1.jpg

このおやきが、実に美味しい。
もちもちの皮に、タップリと野沢菜や茄子味噌などが入っています。

そして、待ちに待ったそばが出てきました。

20091125-2.jpg

おっと、意外に量が多いぞ。
太めに切られたそばはけっこうなコシで、

20091125-3.jpg

食べ応えが十分だったので、おやきがちょっと多かったかも・・・
私は何とかすべて食べられましたが、
うちの奥さんは食べきれませんでした。

次回はおやきだけ・・・と言うのもありかもしれませんね。

いずれにしても、今シーズン初おやきが美味しかったので、
このところすっかりおやきモードに突入です。
あちこちで、おやきを食べまくっているのですが、
その話題はまた引き続き。

ちなみにこちらの小川村の縄文おやき、
ネットでも購入できるみたいですよ。



興味のある方は、是非お試しを。


自分もおやきは大好きですよという方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢プラチナバーゲンは本日まで

今年最後の連休も、いよいよ今日で終わり。
先日も書きましたが、先週はいったいどんな天気になるのか
全く分からなかった割には、そこそこ良い天気に恵まれ
なかなか充実した休日が過ごせました。

昨晩は雨が降ったのですが、今朝は朝から晴れ。
朝からストーブ掃除にちょこちょこと大工仕事を済ませ、
薪をいじって午前中は終了。
午後からまた近くまで出かけて、ちょっとしたものを作ってきました。
その話題は順次ご紹介するとして、
とりあえず後回しにしてしまったプラチナバーゲンの話です。

一昨日の5時過ぎ、プリンスショッピングプラザに向かいました。

20091121-5.jpg

敷地内にはこんなイルミネーションや

20091121-4.jpg

こんな丸っこい幻想的な照明もあって、

20091121-6.jpg

冬ならではのきらびやかな感じがします。
下の写真には整備中の軽井沢プリンスホテルスキー場の
ゲレンデが見えますね。

遅い時間ですから、ゆっくりと店を見て回ることが出来ます。
ちょっと寒いのが難点ですが・・・

20091121-7.jpg

いつもはお気に入りの店が多い
イーストとニューイーストだけ見て終わりと言うことが多いのですが、
今回は5時過ぎに入場してから午後9時の閉店まで、
隅から隅まで見て回りました。
もちろん入らない店もありますけどね。
ここまで歩いて回るのは、ゴールデンウィークの時と、
この時期だけです。さすがにちょっとくたびれました・・・

そして歩き回ってゲットした品々はこちら。

20091121-8.jpg

私は先日のコートと合わせ、雪の日通勤用のブーツ、
それにヒートテック機能があるチノパンという、
目を付けていた3点を無事ゲットできました。

衝動買いはあまりない我が家ですが、
今回衝動買いしてしまったのはこちらの2点。

20091121-9.jpg

何とたったの320円の木で出来たクリスマスツリーの置物と、
よく分からない羊のぬいぐるみです。
・・・こちらは私の趣味ではなく、手触りが気に入ったと
うちの奥さんのたっての希望で購入です。

でも、なかなかかわいい。

20091121-10.jpg

それにしても、ウチは羊グッズが多い。
そういえばそろそろメリーちゃんも出番です。

と言うことで、はるばる軽井沢まで買い物に来られた方も
良い買い物が出来ましたでしょうか。
今頃大渋滞の中・・・かもしれませんが、
どうぞお気をつけて。


ウチもとても良い買い物が出来て、大満足ですという方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢ウィンターフェスティバル今日からスタート

連休2日目は、朝からやや曇りがちで、
寒~い一日。
今日の午前中は薪の処理をして、
午後からちょっと出かけてきたのですが、
帰ってきて休憩もそこそこに出かけたのは
いよいよ今日から始まる軽井沢ウインターフェルティバル
オープニングイベント。

本当は昨日途中で書き込みをやめてしまったので、
プリンスショッピングプラザのバーゲン情報も
続きがあるのですが、
やはり今日ホットな話題は軽井沢ウインターフェスティバルの
方だろうと言うことで、こちらを先に取り上げます。

会場は軽井沢駅近くの矢ヶ崎公園で、去年、一昨年に続き、
3年連続です。その前は湯川ふるさと公園だったんですよね、
確か。そのとき私はまだ家を建築中でした。

駅近くに借りている自分の家の駐車場に止めて、
矢ヶ崎公園に向かいます。そういえば昨年はちょっと間に合わず、
駅前の交差点で花火が上がってしまったのでした。
今年は打ち上げ会場正面の絶好の位置をキープ。
昨年はちょっと寒かったので防寒も完璧です。
そして、いよいよカウントダウンとともにイルミネーションが一斉に点灯し、
花火が打ち上がります。

20091122-0.jpg

昨年は正直、ショボいなぁと思ってしまったのですが、
今年はなかなか豪華な花火ですよ。
迫力満点です。
花火モードでがんばって撮影したので、状況の良いものを
続けてご覧ください。

20091122-1.jpg
20091122-2.jpg
20091122-3.jpg
20091122-4.jpg

本当にすばらしい花火でした。軽井沢町、予算増やしました?

さて今年のシンボルツリーはこんな感じ。
シンボルツリーを背に、木で作られたトナカイがそりを引いている構図です。
例年とほぼ同じではありますが、トナカイが引くそりの軌跡を
イルミネーションの帯で表現した構図は、
いつ見てもなかなかすばらしいイルミネーションです。

20091122-5.jpg

そして、こちらも見事なミニチュアハウスのイルミネーション。
毎年見ても、本当に見事なイルミネーションです。

20091122-6.jpg
20091122-7.jpg

こちらのイルミネーションはクリスマス本番の12/25まで。

20091122-8.jpg

町内では恵みシャレーのイルミネーションも今日から始まりましたが、
さすがにこちらは混んでいそうなので、また日を改めることにしました。
どんなイルミネーションか、こちらも楽しみです。
そうそう、軽井沢高原教会のキャンドルイルミネーション
来週28日からだそうですよ。

さ、あすは我が家もクリスマスツリーとイルミネーションを出さなくては。
それと、ブログネタの棚卸しもしなくては。
何日かさぼった日があったので、ネタ、相当たまっています。
そういえば、長野に行った日のネタも尻切れトンボだし・・・
面白そうなネタが多いので、がんばって早めに何とかします。


オープニングイベント、ウチも行きましたよという方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

3連休初日はまあまあの天気

いよいよ今日から今年最後の3連休です。
先週は見る日によって週末の天気予報が違っていたので、
いったいどんな天気になるのかと思っていたら、
まあまあの天気になりました。

20091121-1.jpg

ちょっと雲がかかっていますが、
今週の寒さで本格的に雪をかぶった浅間山が
きれいに望めます。

今日はなかなか密度の濃い一日で、
朝から先週やり残した薪棚の増築作業を完成し、
薪棚設置予定場所に野積みしていた玉切りした丸太を
先日導入したまだご紹介していない新兵器を使って薪割り。
さらにそれを既存の薪棚に積み上げました。
結構な重労働だったので、ちょっと腰痛気味だったのですが、
日が暮れて作業が出来なくなったので、
5時過ぎにプラチナバーゲン実施中の
プリンスショッピングプラザへ今日も出陣。

20091121-2.jpg

うちの奥さんと散歩を兼ねて夜9時の閉店まで
歩き回ってきました。

え~いろいろ戦利品もあるのですが、
ちょっとくたびれたので今日はここまで。
明日また詳しくご紹介します!

さすがに昼はとても混んだようですよ。
明日も混雑するでしょうから
お越しになる方は、どうぞ気をつけて。


今日はウチもプラチナバーゲン行ってきましたよ方は、
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR