FC2ブログ

絶品年越し蕎麦で良いお年をどうぞ!

さて、気がついたら今日は12月31日。
何と大晦日じゃないですか。
今年はなんだか気ぜわしかったので、
正月を迎える心の準備が出来ていない感じでしたが、
何とか突貫工事で、正月準備を整えました。

さて、大晦日と言えば年越し蕎麦ですが、
今年の年越し蕎麦は、
お気に入りの東御の丸山から取り寄せてみました。
先日湯の丸の帰りに寄って蕎麦をいただいていたら、
年越し蕎麦の発送というのがあり、今回はお願いしてみたのです。

今日の午前中、我が家に届きました。

20091231-1.jpg

きれいに打たれた蕎麦が、箱にしまわれています。
そして丁寧に書かれた茹で方の解説書が。

20091231-2.jpg

さらに感動したのがこちらの品々。

20091231-3.jpg

お店で出されているのと同じつゆはもちろんなのですが、
そのほかに、いつも席に着くと出される美味しい揚げ蕎麦と
自家製と思われる野沢菜、そしてそば茶までセットになっていました。
本当に店と同じ味が楽しめます。

そして蕎麦の茹で担当は今回も私。
解説書通りにさっと茹でて、水で締めたら、
お店でいただくのと同じような味に仕上がりました。

20091231-4.jpg

そして、ゆでたてをいただきましたが、
やはり絶品!
今回は奮発してツルヤで生わさびも買ってきて
おろしたてを入れていただきました。
・・・写真は取り忘れましたが。

さらに今回は、豪華自家製天ぷら付きで
天ざるですよ。

20091231-5.jpg

さらにさらに、そば湯もしっかりいただきました。
丸山のそば湯は本当に美味しいので、いつも飲み干してしまいますが、
我が家で茹で上げたあとのそば湯も最高!
一年の締めくくりに、美味しい蕎麦をいただけて
良い年越しが出来そうです。
来年も、お願いしよう!

それでは皆さま、一年間当ブログをご愛読いただき、
どうもありがとうございました。
良いお年を~!


東御の丸山の年越し蕎麦、美味しそう~と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

我が家の正月準備完了

さて年末年始の休みも2日目。
我が家の正月準備も着々と進んでいます。
今年は入り口にカーポートを作ったので、
初めて門松をつけてみました。

20091230-1.jpg

小さな門松ですけどね。
やはりお正月気分が高まります。

そして、玄関にはこんな注連飾り。

20091230-2.jpg

カインズ、コメリ、ビバホームを見比べて、
ビバホームのが一番大きくて豪華だったので、
それを買ってきました。
最近はリース風のものもありますが、
注連飾りだけは伝統的な形のものに固執しています。

そして今年は初めて、ちゃんとした鏡餅も飾りました。

20091230-3.jpg

橙が無かったので、小さめのミカンをのせてみましたが、
なんだか見た目が家主と同じ三段腹です。
まあいいか。
ちなみにこの鏡餅は、東御の雷電くるみの里の直売所で
購入してきました。ちゃんとした餅ですよ。
乾燥したらかち割って、油で揚げて食べると美味しいですよね。

そして昨年から登場した食卓の上のミニ正月飾り。

20091230-4.jpg

一応これで、我が家の正月準備完了です。
それにしても、なんだか数日前まで、
クリスマスツリーを飾っていたのに。
年末は本当に忙しいです。

そして、大晦日はなんだか寒そうだなぁ~

我が家も正月準備完了しましたよと言う方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ガソリン価格が下がってきた

年末、高速道路は1000円にならなかったためか、
高速道路は空いているようです。
とはいえ、28日で仕事納めとなり、
皆さん一斉に軽井沢に来られたようで、
町内の道路は少し混雑気味。
そして、ツルヤの駐車場も夏並みに大混雑でした。

軽井沢起点にスキーに行ったり、善光寺や
別所温泉の北向観音に初詣に行かれる方も多いでしょうが、
そんな方に耳寄りなのが軽井沢のガソリン価格下落。
中でも追分の西よりのガソリンスタンドは
レギュラーがいずれも121円になっていました。
ちなみにこちらは宇佐見。シェルも、いつもお世話になるESSOも
いずれも121円でした。

20091229-1.jpg

これで、軽井沢のガソリン価格は3種類。
町内中心部はだいたい126円、借宿周辺が124円、
そして追分は121円です。
121円は、感覚的にはずいぶん安いですよ。
都内にあるうちの実家の周辺も、
121円でしたから。セルフだと119円というのもありましたが。

長野方面に向かわれる方は、碓氷軽井沢ICに行くのではなく、
追分を通ってガソリンを満タンにし、佐久や小諸から行かれるというのも
手かも知れませんね。


ガソリン、ずいぶん安くなりましたねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ホップ、ステップ、肉離れ

タイトルの言葉、確か政権が近づくと何か問題が起きて
自爆してしまう民主党を皮肉った言葉だったでしょうか。
別にそのことは全く関係なく、
何と肉離れを起こしてしまいました。

先日から少し足が張るような感じで、
膝の関節も痛く、かかりつけの東京のクリニックに行ったら
少し靱帯が痛んでいるという整形の先生のご託宣だったのですが、
昨日の午後またまた湯の丸へ滑りに行って、
実はその行きがけの運転中に、右足に激痛が走ったのです。

足がつったような痛みだったので、
てっきりそのせいだと思い、アキレス腱を伸ばしたり、
足のふくらはぎを伸ばしたりもんだりしていました。
幸いブーツを履いて、滑りはじめたらそれほどでもなく、
元々の膝の痛みが少しするだけだったのですが、
最後の一本で、また右足に激痛が・・・

そのまま滑り終わり、家に帰って湿布などをしたのですが、
今朝になっても痛みは治まりません。
今日が仕事納めで東京まで行かなければならないので、
痛い足を引きずり、東京まで行って、これも今日が年内最後の診療日だった
クリニックに行ってみていただいたのですが、
なんと軽い肉離れが起きているとのこと!

全治一週間から10日だそうです。
あ~やれやれ・・・
でもちょうど東京の実家に何日か帰るので、
どのみち滑れません。まあ、ちょうど良かったと言うことで。

とにもかくにも、本日で仕事がおさまりました・・・
と言うより無理矢理納めました。
打ち上げを終わり、東京駅に駆け込み・・・
いえ、嘘です。足を引きずりヨロヨロとたどり着き、
何とか最終の新幹線に間に合いました。

20091228-1.jpg

さあ、いよいよ明日は大掃除。
しかし困ったなぁ・・・こんな足で。


肉離れなんて、痛そうですねと同情していただけるという方は
こちらをポチッとお願いします↓
早く滑れるよう、ちゃんと大人しく治します・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢病院の夜間外来に行く

実は先日、夕方からどうも体がだるいと思い、
何の気なく熱を測ってみてびっくり。
何と熱が39度近くもあるじゃないですか。
時節柄、まさか新型インフルかと思い、
すぐに夜間外来をやっている軽井沢病院に電話したら、
見ていただけるとのこと。

取るものもとりあえず、マスクをして、
軽井沢病院に向かいました。
基本的に病院は会社の近くのクリニックでかかっているので、
軽井沢で病院に行くことは全くなく、
唯一夏休み中に体調を崩したときは休日診療しているのが
御代田中央病院だったので、
まだ軽井沢の医院、病院は行ったことがなかったのです。
なので、今回軽井沢病院に行ったのが、
軽井沢町内での初通院になります。

これまでも外観だけは見たことがあったのですが、
近くまで行ってみてびっくり!
まるでホテルのような病院じゃないですか。

20091227-1.jpg

町立病院とは思えません。さすがは軽井沢。
時節柄、当直の先生は整形外科でしたが、
すぐに内科の先生が来ていただいて、
診療していただいたところ、熱とだるいこと、
及び体の節々が痛いこと以外は、
インフルエンザに該当する症状がないので、
少し薬で様子を見てみましょうとのこと。
処方していただいた薬を飲んで、
熱が下がらないようなら明日また来てくださいとのことで、
薬を何種類か処方していただきました。

幸い、薬を飲んだら一発で平熱まで下がりましたので、
どうやらインフルエンザではなかったようです。
やれやれ。

しかし、とかくいろんな噂のある軽井沢病院ですが、
設備と言い、お医者さんの対応と言い、
スタッフの方の対応と言い、
なかなか好感度が高いものでした。
病院経営を取り巻く厳しい状況が続き、
東京都心部の病院でも満足な診療が出来ないところも出てきている昨今、
地方の、それも町でこれだけの病院があるのは、
それなりにすばらしいことだと思います。

まあ、なるべくご厄介にならずに済むのならば、
それにこしたことはありませんが・・・


軽井沢病院の夜間外来、自分もお世話になりましたよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

初イル・ソーニョ

さて、先日軽井沢高原教会のクリスマスイルミネーションに行った帰りに
ハルニレテラスに行ったわけですが、
そのあと念願かなって、イル・ソーニョに初めて行ってみました。

この夏オープンしたイル・ソーニョですが、
どうしても何となく希須林にふらふらと入ってしまうので、
なかなか入る機会がなかったのです。
と言うことで、初イル・ソーニョは、
クリスマス直前の、きらびやかなイルミネーションに包まれていました。

20091226-1.jpg

さくらいかるいざわさんはじめ、皆さんのブログを拝見すると
やはりオススメはピザ。何しろ、ピザ回しの世界チャンピオンがいるそうですからね。

と言うことで、サラダ1品、ピザ1品、パスタ1品、肉料理1品という頼み方で
頼んでみました。
本当は、これに美味しいと話題のデザートピザを頼もうと思ったのですが、
初訪で量がよく分からなかったので、
とりあえずお腹の具合を見て注文することにしました。

まずはサラダ。トマトやシャンピニオン、高原野菜のサラダで、
バルサミコ風味のドレッシングをかけていただきます。

20091226-2.jpg

ドレッシングが最高!

次は念願のピザです。今回は生ハムとマスカルポーネチーズのピザを頼んでみました。

20091226-3.jpg

マスカルポーネはどのようにからんでくるのかと思ったら、
上にでろりんとかかっているソースのようなのが
マスカルポーネでした。

20091226-4.jpg

早速いただきましたが、とにかく生地が最高!
私の好きな、しっかりと粉の味がする生地で、
生ハムと、マスカルポーネチーズが
実に風味豊かで美味しい。絶品です!

お次のパスタはカルボナーラ。

20091226-5.jpg

ちょっと和風な絵柄の皿が印象的です。
そして、見た目こってりと濃厚な感じ。

20091226-6.jpg

麺もしっかりアルデンテな感じです。
早速口に運びますが、こちらは見た目に反し、
実にあっさりとしたカルボナーラでした。
カルボナーラのこってり感はちょっと苦手という方も、
これならばさらりと入ってしまうでしょう。
パスタのみのランチではちょっと物足りない感じかもしれませんが、
コース風にいただくのであれば、これで十分です。

そして最後は、チキンのピザ生地包み・・・
すいません、上の料理もいずれも名前ははっきり覚えていません。
いかん、ちゃんとメモしておかなくてはね。

で、ピザ生地を使った巨大な揚げ春巻きか、
餃子のような料理を想像していたのですが、
出てきたのは土鍋にピザ生地を載せてくるみ
オーブンで焼いたという想像以上に大々的な料理。
ちょっとどきどきしてしまいます。

20091226-7.jpg

サーブしていただき、きれいに上のピザ生地を切り抜くと
中から現れるのは、美味しそうにローストされたチキン。

20091226-8.jpg

それも、ローズマリーとオリーブオイル、さらには塩と
おそらくはレモンなどで味を付けたと思われる、
非常にあっさりとしたローストで、
皮はカリカリ、実はジューシーと言う理想的なローストチキンです。

20091226-9.jpg

そして、土鍋の底に沈んだ肉汁に、
こちらのピザ生地を付けて食べるとこれがまた最高。

20091226-10.jpg

さすがにイタリアンだけあって、ピザ生地には
チーズをふって香ばしく焼き上げてあるのです。
そのチーズの風味に美味しいチキンの旨みが染みこんで、
こちらも絶品でした。

・・・さすがにこの段階で腹一杯。
今回はデザートピザは断念しましたが、
りんごのピザが美味そう~。
次回は是非チャレンジしたいと思います。

よし、次は沢村だ~。
ベーカリーは年中行っているのですが、
レストランはまだなんですよね。
ここも美味しいと評判だし、
何よりあのパンがいただけるので、
楽しみです。


イル・ソーニョのピザは自分も大好きですよという方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

今年の軽井沢No.1イルミネーションは・・・

さて今日はクリスマス。
今日が過ぎると、およそ1ヶ月あまり続いていた
きらびやかな軽井沢のクリスマスイルミネーションも
幕を閉じます。なんだか一ヶ月、早かったなぁ・・・

で、非常に見事な矢ヶ崎公園のイルミネーションに始まり、
ちょっと「ん?」な湯川ふるさと公園のイルミネーションまで、
様々なイルミネーションの情報をこのブログでもお届けしてきましたが
ラストは今年私が軽井沢No.1と思ったイルミネーションをご紹介しましょう。
こちらです。

20091225-1.jpg

雲場池にもほど近い、ヴィラ・デ・マリアージュ軽井澤のイルミネーションは、
例年そこそこきれいなのですが、
今年はなにやらものすごい気合いの入れよう!

20091225-2.jpg
20091225-3.jpg

いかにもリゾート風の建物に飾り付けられたイルミネーションは
実にきらびやかです。
・・・なんだか写真が暗めに撮れてしまうので、
撮影モードを変更してみました。
こちらが実際の見た目に近かったかな。

20091225-4.jpg

階段を上がって下を見下ろすと、光の洪水です。
実に見事。

20091225-7.jpg

そして何とチャペルの中までイルミネーションが!!
撮影しても良いみたいでしたので、撮影してしまいました。

20091225-6.jpg

正面から見ても素晴らしいのですが、
横の小道から見ても、また見事。
光のカーペットに見えます。

20091225-9.jpg
20091225-8.jpg

本当に見事でした。
なんだか景気が悪くて暗い今のムードが
吹っ飛んでしまいそうです。
来年も、是非がんばってくださいね。

それでは皆さま、あと数時間、良いクリスマスを・・・

さぁ、明日からモードを切り替え、大掃除だぞ!


ヴィラ・デ・マリアージュのイルミネーションは最高!と思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

Merry Christmas!

今日はいよいよクリスマス・イブ。
皆さんはどうお過ごしですか?
私は今日は少し早めに会社を出たのですが、
みんな考えることは同じだったようで、
いつもより数倍多い人がわらわらと駅に向かっていました。
新幹線も混むのでは・・・と少し心配しましたが、
それほどでもなく、無事我が家に戻ってきました。

一応小さいのですが、千疋屋でクリスマスケーキを購入。

20091224-6.jpg

我が家でささやかなクリスマスディナーを楽しみました。

20091224-7.jpg

さすがに平日で、今日の夕方から開かれたであろう
町内のクリスマスの様々な催しには参加できませんでしたが、
昨日の夜、見逃していたクリスマスイルミネーションを
見に行ってきました。
いよいよ明日までですからね。

今回でかけたのは旧軽井沢のロータリー。
ここはいつもさっと通り過ぎてしまうので、
ちゃんと見たことはなかったのです。
何でも軽井沢のイルミネーションの原点とか。

まずはシンボルツリーから。
ここのもなかなか立派なシンボルツリーです。

20091224-1.jpg

どちらかというと、矢ヶ崎公園の飾り付けに似ています。
共通点はメルヘンな感じ。

20091224-2.jpg

中でも圧巻なのが、こちらのミニチュアハウスのイルミネーションです。
矢ヶ崎公園でもおなじみですね。

20091224-3.jpg

その中心にでーんと設えられているのが、
新幹線開業前の旧軽井沢駅のミニチュア。

20091224-4.jpg

どのくらいに縮小したのか分かりませんが、
その姿は現在も軽井沢駅の脇に
観光案内所として移築、保存されている
旧軽井沢駅に非常によく似ています。
そばらしい造作力です。

このイルミネーションもいよいよあと日。
まだ見ていない方は、是非見に行ってみてくださいね。
この項、まだまだ続きます。


旧軽ロータリーのイルミネーションもすばらしいですねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ハルニレテラスのクリスマス

さて、今年の夏軽井沢に登場したハルニレテラス。
すっかり軽井沢にとって、なくてはならない施設になりましたね。
パンの沢村に、中華の希須林、イタリアンのイル・ソーニョ・・・と
ご厄介になっている方は多いのではないでしょうか。
そうそう、そばの川上庵に、
フレンチデリのセルクルというのもありました。

そのハルニレテラスが、初めてのクリスマスを迎えました。
そこは、定評ある星野リゾートの施設。
なかなか雰囲気があるイルミネーションがあるよというのを聞きつけ、
出かけてみました。

20091223-4.jpg

まずは、入り口近くにあるのが、こちらの見事なシンボルツリー。
ゴールドを中心としたオーナメントが
実に落ち着いていて、星野リゾートらしい大人の雰囲気の
クリスマスツリーです。

20091223-5.jpg

きらきら輝くオーナメントが実に渋い。

20091223-6.jpg

さらにどんどん奥へ進んでいくと、ライトアップされている大きなハルニレの木の下に
もう一つ大きなクリスマスツリーが見えてきます。

20091223-9.jpg

こちらのクリスマスツリーの下は、アースカラーのキャンドルホルダーに
ともったキャンドルの柔らかな光に囲まれていて、
こちらもとても見事。

20091223-7.jpg

本当に、照明がすばらしい。良い勉強になります。

20091223-2.jpg

軽井沢高原教会ほどのきらびやかなイルミネーションではないですが、
ハルニレテラスのイルミネーションもなかなかです。
そして、このあとひときわイルミがきれいな店に初めて入ったのですが、
その模様はまた後ほど。


ハルニレテラスのイルミネーションも、とてもきれいでしたねと思った方は
こちらをポチッとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

寒い冬至の夜はやっぱりゆず湯

さて今日は冬至ですが、冬至の朝は震え上がるような
極寒となったそうです・・・
「そうです」というのは、昨晩は家に帰れなくて、
東京に泊まってしまいました。
で、最低気温は何とこの冬いちばんの氷点下12.1度!
毎度のことながら、我が家より比較的暖かい
追分の測候所で観測されたものなので、
恐らく我が家の近辺は氷点下14度近くまで下がったのではないでしょうか。
しかも、観測されたのは朝7時!
軽井沢駅のホームは、凍えるような寒さだったことでしょう。
その場にいなくて、良かったのだか、悪かったのだか・・・

日中はほぼ1週間続いた寒気も少しゆるみ、
4度ぐらいまで気温が上昇したそうですが、
それでも軽井沢駅に到着した9時前にはやはり氷点下3度ぐらいまで
気温が下がっていました。

こんな寒い日、しかも冬至となれば、
ゆず湯に入らないわけにはいきません。
本当は先週末トンボの湯のゆず湯に行こうかと思っていたのですが、
残念ながら行くチャンスを逸してしまったので、
本日我が家でゆず湯にしてみました。
たまたま先日とあるところで柚子を沢山いただいていたのです。

で、我が家のゆず湯はこんな感じです。

20091222-1.jpg

なんだか小さくてよく分からないので、拡大してみました。

20091222-2.jpg

ちょっと小さな柚子でしたが、タップリ5個入りです。
とても良い香りでしたよ。なんだか温まった気がします。

ところで、その右上の緑色の物体は・・・

20091222-3.jpg

この緑色の物体、以前日経MJでも取り上げられていた
風呂掃除グッズ「SUPERアカパックン」です。
何と、風呂に浮かべているだけで入浴時の皮脂汚れや湯あかなどを
吸着してくれるので、あとの掃除が楽になると言う
とても便利な新製品で、我が家では愛用しています。
ご興味のある方はこちらから。




うちも今日はゆず湯にしましたよという方は
こちらをポチッとお願いします↓
アカパックンも使っているよと言う方もポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR