信州味噌仕込み完了しました
このところ、味噌作りにはやや暖かい日が続いていたと思っていたら、
今朝起きたら、何と外は真っ白。

昨晩の天気予報で小さな雪マークが付いていたとはいえ、
まさかこんなに降るとは思っていませんでした。
今朝9時ぐらいのピーク時には5cm程も積もったでしょうか。

ただ、東京の雪のようなべちゃべちゃの雪。
午後からは気温も高くなったので、あっという間に溶けてしまいました。
しかし高くなったとは言っても、今までの10度を超えるような気温ではなく
2度程度。
幸い味噌作りには良い気温となりました。
さて、朝からいよいよ味噌作りのスタートです。
作業としては、煮上がった豆をつぶし、
そこに塩と混ぜた米麹を混ぜていきます。
まずは煮上がった豆をつぶすのですが、
まず最初はマッシャーを使って、
豆を荒くつぶします。

その後、バーミックスを使って細かくすりつぶします。

もちろんフードプロセッサーを使っても良いのですが、
我が家にはないので、バーミックスですりつぶしました。
最初はこのぐらいでしたが、

すりつぶすことで、こんなにきめ細かくなります。
これだけ見ても、味噌らしいですね。

これに、事前に良くほぐした米麹に、
分量の塩を合わせて置いたものを混ぜていきます。

今回は、大豆と米麹の比率が1:2、1:1.5のものは塩500g、
1:1のものは塩400gを混ぜます。
良く手で捏ねながら混ぜ合わせたら、
今度はそれを手でまとめて、ハンバーグを作る要領で
空気を抜きながら丸くまとめて味噌玉を作ります。

この味噌玉を、事前に清酒で消毒しておいた樽に
勢いを付けて投げ入れるようにします。
これは、空気が入り、黴びるのを防ぐためです。
すべて投げ入れ、空気を抜くよう、もう一回グーで良く突っついたら
表面をきれいにならします。

一応これで味噌の仕込みは完了。
後はこれに清酒を含ませたサラシを載せ、
その上に重しをして、地下の倉庫に格納して
発酵を待ちます。
今回はこれを3回繰り返し、
全部で大豆3キロ、米麹4.5キロの味噌を仕込みました。
出来上がりはおよそ12キロぐらいになる予定です。
しかも、甘口、中辛、辛口の3種類に分けたので、
食べ比べが楽しみです。
甘口の味噌は、胡瓜などを漬けて食べると最高ですよ。
中辛、辛口な物は、良く熟成させてほうとうやみそ汁に入れると
本当に最高です。
今回仕込んだ味噌は、最も発酵が早い1:2のタイプならば
夏前には食べられると思います。
うちは熟成した方が好きなので、もう少しおいてから
食べると思いますが、出来上がりが本当に楽しみです。
味噌作り、仕上がりがどうなるか興味津々という方は
こちらからポチッと↓


今朝起きたら、何と外は真っ白。

昨晩の天気予報で小さな雪マークが付いていたとはいえ、
まさかこんなに降るとは思っていませんでした。
今朝9時ぐらいのピーク時には5cm程も積もったでしょうか。

ただ、東京の雪のようなべちゃべちゃの雪。
午後からは気温も高くなったので、あっという間に溶けてしまいました。
しかし高くなったとは言っても、今までの10度を超えるような気温ではなく
2度程度。
幸い味噌作りには良い気温となりました。
さて、朝からいよいよ味噌作りのスタートです。
作業としては、煮上がった豆をつぶし、
そこに塩と混ぜた米麹を混ぜていきます。
まずは煮上がった豆をつぶすのですが、
まず最初はマッシャーを使って、
豆を荒くつぶします。

その後、バーミックスを使って細かくすりつぶします。

もちろんフードプロセッサーを使っても良いのですが、
我が家にはないので、バーミックスですりつぶしました。
最初はこのぐらいでしたが、

すりつぶすことで、こんなにきめ細かくなります。
これだけ見ても、味噌らしいですね。

これに、事前に良くほぐした米麹に、
分量の塩を合わせて置いたものを混ぜていきます。

今回は、大豆と米麹の比率が1:2、1:1.5のものは塩500g、
1:1のものは塩400gを混ぜます。
良く手で捏ねながら混ぜ合わせたら、
今度はそれを手でまとめて、ハンバーグを作る要領で
空気を抜きながら丸くまとめて味噌玉を作ります。

この味噌玉を、事前に清酒で消毒しておいた樽に
勢いを付けて投げ入れるようにします。
これは、空気が入り、黴びるのを防ぐためです。
すべて投げ入れ、空気を抜くよう、もう一回グーで良く突っついたら
表面をきれいにならします。

一応これで味噌の仕込みは完了。
後はこれに清酒を含ませたサラシを載せ、
その上に重しをして、地下の倉庫に格納して
発酵を待ちます。
今回はこれを3回繰り返し、
全部で大豆3キロ、米麹4.5キロの味噌を仕込みました。
出来上がりはおよそ12キロぐらいになる予定です。
しかも、甘口、中辛、辛口の3種類に分けたので、
食べ比べが楽しみです。
甘口の味噌は、胡瓜などを漬けて食べると最高ですよ。
中辛、辛口な物は、良く熟成させてほうとうやみそ汁に入れると
本当に最高です。
今回仕込んだ味噌は、最も発酵が早い1:2のタイプならば
夏前には食べられると思います。
うちは熟成した方が好きなので、もう少しおいてから
食べると思いますが、出来上がりが本当に楽しみです。
味噌作り、仕上がりがどうなるか興味津々という方は
こちらからポチッと↓

