FC2ブログ

信州味噌仕込み完了しました

このところ、味噌作りにはやや暖かい日が続いていたと思っていたら、
今朝起きたら、何と外は真っ白。


20100226-6.jpg

昨晩の天気予報で小さな雪マークが付いていたとはいえ、
まさかこんなに降るとは思っていませんでした。
今朝9時ぐらいのピーク時には5cm程も積もったでしょうか。

20100226-7.jpg

ただ、東京の雪のようなべちゃべちゃの雪。
午後からは気温も高くなったので、あっという間に溶けてしまいました。
しかし高くなったとは言っても、今までの10度を超えるような気温ではなく
2度程度。
幸い味噌作りには良い気温となりました。

さて、朝からいよいよ味噌作りのスタートです。
作業としては、煮上がった豆をつぶし、
そこに塩と混ぜた米麹を混ぜていきます。

まずは煮上がった豆をつぶすのですが、
まず最初はマッシャーを使って、
豆を荒くつぶします。

20100228-1.jpg

その後、バーミックスを使って細かくすりつぶします。

20100228-7.jpg

もちろんフードプロセッサーを使っても良いのですが、
我が家にはないので、バーミックスですりつぶしました。
最初はこのぐらいでしたが、

20100228-2.jpg

すりつぶすことで、こんなにきめ細かくなります。
これだけ見ても、味噌らしいですね。

20100228-3.jpg

これに、事前に良くほぐした米麹に、
分量の塩を合わせて置いたものを混ぜていきます。

20100228-4.jpg

今回は、大豆と米麹の比率が1:2、1:1.5のものは塩500g、
1:1のものは塩400gを混ぜます。

良く手で捏ねながら混ぜ合わせたら、
今度はそれを手でまとめて、ハンバーグを作る要領で
空気を抜きながら丸くまとめて味噌玉を作ります。

20100228-5.jpg

この味噌玉を、事前に清酒で消毒しておいた樽に
勢いを付けて投げ入れるようにします。
これは、空気が入り、黴びるのを防ぐためです。

すべて投げ入れ、空気を抜くよう、もう一回グーで良く突っついたら
表面をきれいにならします。

20100228-6.jpg

一応これで味噌の仕込みは完了。
後はこれに清酒を含ませたサラシを載せ、
その上に重しをして、地下の倉庫に格納して
発酵を待ちます。

今回はこれを3回繰り返し、
全部で大豆3キロ、米麹4.5キロの味噌を仕込みました。
出来上がりはおよそ12キロぐらいになる予定です。
しかも、甘口、中辛、辛口の3種類に分けたので、
食べ比べが楽しみです。
甘口の味噌は、胡瓜などを漬けて食べると最高ですよ。
中辛、辛口な物は、良く熟成させてほうとうやみそ汁に入れると
本当に最高です。

今回仕込んだ味噌は、最も発酵が早い1:2のタイプならば
夏前には食べられると思います。
うちは熟成した方が好きなので、もう少しおいてから
食べると思いますが、出来上がりが本当に楽しみです。



味噌作り、仕上がりがどうなるか興味津々という方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

信州味噌作ってます~その2

昨晩は予想通り仕事でものすごく遅くなり、
何とか最終新幹線に滑り込みセーフで帰ってきましたが、
当然ブログを更新する気力などあろう筈もなく、
1日遅れでお届けすることになってしまった味噌作りの話題です。

さて、いよいよふやかした大豆を煮るわけですが、
3キロとなると結構な量なので、
我が家のありったけの鍋を出して、大豆を煮ます。

20100226-2.jpg

本当はこの時期ストーブがあるから煮込みには最適・・・
と思ってはじめたのですが、何だって先週末は暑いじゃないですか。
薪ストーブもあまりがんがん焚くと暑くていられないので、
ストーブトップでじんわり加熱するにはやや力不足。
そのためか、やはり煮込みが足りません。
仕方なく、IHヒーターで鍋を並べて煮込むことになりました。
おかげで、我が家は大豆の鍋が占拠し、
現在煮炊きが出来ない状態に・・・

しかし、何とか柔らかく煮上がりました。

20100226-3.jpg

親指と、人差し指でつまんで、
プチッとつぶれるぐらいが良いみたいです。

本当は今日やろうと思っていたのですが、
煮上がるのが少し遅くなってしまったので、
いよいよ明日の朝から味噌作りが始まります。
今日はその道具もいくつか買ってきました。

まずは味噌を捏ねる巨大ボール。

20100226-5.jpg

前回味噌作りを習った際には巨大なたらいだったのですが、
このように丸くなっている方が捏ねやすそうなので、
今日佐久のビバホームに行って買ってきました。

そして、味噌を仕込む桶はこちらの漬物用の桶。

20100226-4.jpg

以前使っていたのは2個しかなく、
今回は大豆3キロを仕込むため、
もう一つ購入してきました。
右にあるのは重しです。

さて、味噌を作るには、大豆の他に米麹と塩が必要です。
今回は大豆1キロずつにに対して、
米麹を1:1、1:1.5、1:2の割合で混ぜて作ることにしました。
これで、甘口、中辛、辛口の味噌が出来上がります。
そのため、必要な米麹は全部で4.5キロ。
米麹は1パックが200gなので、
全部で23パックを買い占めてきました。

20100226-1.jpg

これだけ買っても、まだ沢山売っているなんて、
さすがはツルヤ!

さて使用する塩ですが、一昨日も記入したとおり、
今回は能登の天然塩を使用。
能登半島の突端にある珠洲で、
昔ながらの揚げ浜塩田で作られている自然塩です。
ほのかな甘みと旨みを感じる塩で、
少し高いのですが、この塩を使ったら
他の塩は使えません。
今回は使用量が多いので、
こちらから取り寄せました。



このほかに必要なのが、サラシと日本酒。
日本酒をサラシに含ませて使用する器具の消毒に使うほか、
最後は日本酒を含ませたサラシを隙間なく味噌玉を入れた
樽の上にかぶせて、カビなどの発生を防ぐのに使います。

ちなみにいくつかつまんで味見をしてみましたが
東御産の大豆、甘みがあって絶品ですよ。
うまい味噌が出来そうな予感です。

さあ、明日はいよいよ味噌作り。
大豆をつぶして、味噌玉を作るのが結構な重労働です。
昨日も遅かったので、早く寝よう。


お、いよいよ味噌作りですか。どうなるか興味津々という方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

信州味噌作ってます~その1

寒仕込みと言うぐらいですから、もう少し前にやった方が良かったのですが
なかなか忙しくて時間がなかったので、ようやく今年の味噌作りをスタートしました。

まずは大豆をふやかしています。

20100225-1.jpg

今回の大豆は東御産を3キロ。
米麹も信州産ですが、塩だけは能登の天然塩を使用します。
塩はさすがに信州では採れませんので、仕方がありませんが、
基本的には大豆も米麹も信州産の
信州味噌が出来上がる予定です。

豆が、良いあんばいにふやけてきました。
とてもぷっくりした、うまそうな豆ですよ。

20100225-2.jpg

明日は豆を煮込んで、いよいよあさってが味噌作りです。
しかし、明日は仕事で遅いのだ・・・


お、いよいよ味噌作りですか。どうなるか興味津々という方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

自家製しその実漬け

我が家の庭には、以前植えた青じそが大量に繁茂するのですが、
秋になると大量のしその実が出来るのです。
そのしその実を、いつの間にやらうちの奥さんが刈り取り、
みそ漬けにしていました。

20100224-1.jpg

見た目は今ひとつ・・・ですが、
これが香りが高くて、実に美味しい!
ごはんに載せて食べたり、
サラダや和え物に入れたりすると、
さっぱりしてとても美味しいのです。

実はすでにもう食べ尽くしてしまいました・・・
来年はもっと沢山繁茂して、沢山しその実が出来ると良いのですが。

ちなみに、しその実を付けた味噌も自家製です。
これも食べ尽くしてしまったので、
現在味噌作りを仕込み中です。
その模様はまた後日!


しその実漬け、美味しそう!と思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

森の巣箱キット

先日、引き出しを整理していたら、こんなものが出てきました。

20100223-1.jpg

昨年末、タリアセンの売店で買ってきた、
「森の巣箱キット」です。
組み立てると、餌台になるようです。

我が家の餌台は、
このような木製のプランターをひっくり返しただけなので

20100223-2.jpg

ちゃんとした餌台を作ろうと言うことで
買ってきたものです。

・・・・・・・

でも作っていないし・・・

今日は軽井沢でも最高気温が10度を大きく超えました。
早く作らないと、春が来てしまって、
バードウォッチングを楽しめる季節が終わってしまいます。

2月も今週で終わり。来週は気がついたら、3月ですよ!



同じ巣箱キット、うちにもありますよという方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

突入せよ! あさま山荘事件

会社から家に帰ってきたら、
我が家のテレビには、こんな映像が。

20100222-1.jpg

いつもはニュースを見ている時間なので、
何の大事件かと思ったら、
信越放送で「突入せよ! あさま山荘事件」
をやっていたのですね。

先日なくなった藤田まことさんの追悼企画となっていましたが
何より、ちょうどこの時期に起きたことだということも
あったのでしょうね。
我が家からもそれほど遠くないところで発生した大事件ですので、
映画とはいえ、こうして映像で改めてみせられると、
普段から事件の犠牲者の慰霊碑である
「治安の碑」の脇などは良く通ったりするので、
人ごとではないような気がします。

でも、映画よりは佐々淳行さんの原作『連合赤軍「あさま山荘」事件
を読みましたが、作品としてはこちらの方がはるかに面白いです。

ちなみに、あさま山荘事件の慰霊碑の脇からは
72ゴルフ越しに、こんなきれいな浅間山が望めます。

20100222-2.jpg

あさま山荘事件の慰霊碑は、まさにあさま山荘を
正面に望む方向に建てられているそうですから、
こんな凄惨な事件さえなかったら、
あさま山荘は上の写真と同じような美しい浅間山を
きっと大パノラマで望める、すばらしい別荘だったことでしょう。
今はどうなっているか知りませんが、
きっと当時よりももっと
寂しい状況になっているのではないかと思います。
惜しいですね。

ちなみに映画のDVDは↓




今日は自分もついつい見てしまいましたよと言う方は
こちらからポチッと↓
軽井沢では視聴率高そうですね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

3.13JR東日本ダイヤ改正で長野新幹線は・・・

先週あたりから、軽井沢駅でこんなパンフレットを
見かけるようになりました。

20100221-2.jpg

今年も3月13日から、JR東日本のダイヤ改正だそうです。
首都圏では横須賀線に武蔵小杉駅が出来るとか、
成田エクスプレスに新造車が走ると言ったことが話題になっていますが、
そんなことは私にとってはどうでも良く、
問題は長野新幹線がどうなるかです。

で、軽井沢駅に置いてあるパンフレットは、
長野支社のもの。もちろん、長野新幹線にダイヤの動きがあれば、
真っ先に掲載されるはずです。

で、早速開いてみると・・・
中央線の特急あずさのスピードアップや、
大糸線のダイヤ改正などの話ばかりで、
長野新幹線の「な」の字もありません。

え~い、いまいましい!
私が切に願う、あさま508号の軽井沢停車と、
東京駅20時台発車のあさま増発は、
今回も実現しませんでした。

508号が停まってくれると、
もう30分は余計に寝られます。
そして、20時8分の週末臨時のあさまが、
いつもあると、これで帰りがあと30分早くなります。

あ~あ、これでまたあと1年間、辛抱です。
ちなみにしなの鉄道は、8月に大規模なダイヤ改正が
あるようですね。
新幹線との乗り継ぎが向上するのは
非常によいことだと思います。
それはそれとして、頼むよJR東日本!


JR東日本のダイヤ改正、自分も期待はずれだよと言う方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

久しぶりに絶好のスキー日和

2月に入ってから、不順な天候が続いていたり、
忙しかったりで、なかなか日中は滑りにいけず、
先週の週末も軽井沢プリンスホテルスキー場のナイターで
お茶を濁していたのですが、

20100217-0.jpg

今日は久しぶりに良い天気の週末。
絶好のスキー日和です。

20100217-1.jpg

と言うことで、今月になってから初めて湯の丸に滑りに行ってきました。
幸い昨日の晩少し雪が降ったようで、
昨年末に匹敵するようなすばらしい雪です。
そして、比較的空いていたので、
青空の下、気持ちよくとばすことが出来ました。

20100217-2.jpg

ちなみに今回はうちの奥さんも今年初めて同行。
上の写真のどこかにうちの奥さんが写っています。
明日も天気が良さそうなので滑りに行くぞ~!


今日は本当にスキーには最高の天気でしたねと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢大賀ホール・2010春の音楽祭

今朝はまたまた氷点下10度近くまで下がり、
寒い朝となりました。
先日に続き、今朝もダイヤモンドダストが舞う中の通勤となりました。

さて、そんな寒い日が続いていますが、
気がつけばもう2月も後半になります。
いよいよ今年の冬も、あと1カ月あまりと
なってしまいました。

冬が明けると、いきなりゴールデンウイークになるのが軽井沢。
そのゴールデンウィークに大賀ホールで開催される、
春の音楽祭のチケットが、先日発売になりました。

20100216-1.jpg

例年、大賀典雄さん指揮の東京フィルの演奏会で始まり、
いくつかのオーケストラコンサートと、
ポップスコンサートが組み合わされて、開催される音楽祭ですが、
今年は東フィルの他に、NHK交響楽団、
オーケストラアンサンブル金沢、群馬交響楽団が客演。
それに、ポップスコンサートは、何と郷ひろみです。
どうも豪華だと思ったら、今年は早い物で大賀ホール5周年なんですね。

昨年はコバケン・東フィルの悲愴を聴きに行きましたが、
今年は開催初日の大賀典雄指揮、東フィルの
ベートーヴェンの田園と英雄という、重厚なプログラムの演奏会の
チケットを早速購入しました。

20100216-2.jpg
20100216-3.jpg

今のところ会社も忙しいこともあって、
以前東京に住んでいたときには良くやっていた
会社が終わってからダッシュでコンサートというのは
全くやっていません。
だいたい、サントリーホールなどだと、
7時開演でプログラムによっては9時を回ってしまうので、
最終の新幹線にぎりぎり間に合うかなという感じですから
おちおち最後まで聴けませんが、
ここ軽井沢ならば安心。

だいたいが17:00開演ですから、
演奏会が終わってから、軽く食事をしても、
ちょうど良い時間帯です。

惜しむらくは、この春のコンサートをのぞくと、
オーケストラのコンサートが非常に少ないこと。
ホールの規模を考えたら仕方がないのですが、
せっかく音響も良いホールですし、
さすがにマーラーやショスタコーヴィチはきついでしょうが、
一般的な3管編成の曲ならば、
何とか舞台にもおさまりそうな感じなので、
ぜひ一月に一回ぐらい、オケの演奏会があると
非常にうれしい感じです。


今年の春の音楽祭、自分もチケット購入しましたよという方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

PASAR(パサール)三芳

さて、先週は建国記念日の休暇を挟んでおよそ一週間、
実家の両親と祖母が軽井沢に来ていたのですが、
今回は実家に車はスタッドレスではないため、
私が車で東京の実家まで送り迎えしました。

いつもならば、休憩なしで東京まで行ってしまうのですが、
今回、昨年12月にオープンしたという旧三芳パーキングエリア、
改め「PASAR三芳」に初めて寄ってみました。

20100218-1.jpg

PASARは、最近東日本高速管内で、整備が進む
モール型のパーキングエリアで、
京葉道路の幕張、東北道の羽生に続き、
関越道の三芳は3カ所目となります。
ちなみに、関越道の三芳は、上り線(練馬方面)です。

幕張はよく立ち寄るのですが、
今回の三芳もよく似た作りで、
地元の名産品を売るお土産コーナーに、
持ち帰りのデリっぽい店、
それにフードコートといった作りになっています。

持ち帰りデリの店には、横浜の崎陽軒のシュウマイや
焼きたてパンのポンパドウル、それに焼き鳥の店などが入っていました。

20100218-3.jpg

崎陽軒では弁当も売っているみたいですよ。

そしてフードコートには、蕎麦、回転寿司、
カレー、それに珍しいトルコライスの店などが入っていました。

20100218-2.jpg

元々三芳は東京に最も近いパーキングエリアとして
ガソリンスタンドが併設された結構規模が大きなパーキングエリアでしたが、
その元々あった建物も改装しているようでしたので、
今回オープンしたエリアとつながって
さらに大きくなるのではないかと思います。

今回はトイレ休憩をかねて寄っただけだったので、
あわただしく写真だけ撮って帰りましたが、
次回はゆっくり行ってみようと思います。
ちなみに、回転寿司が気になる・・・


PASAR三芳、自分もよく寄りますよという方は
こちらからポチッと↓
おすすめの店などあったら教えてください。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR