FC2ブログ

ジャム屋はじめました?

20100530-1.jpg

嘘です。でもこの瓶、そうでも思いたくなるほど
すごい数じゃありませんか?

先日会社から帰ってきたら、ダイニングテーブルの上に
大きな鍋がずらりと並んでいたので、
何が始まったのかと思ったら、
次の日帰ってきたら、こんなことになっていました。

で、この瓶の中身は何かというと、
ルバーブのジャムです。

20100530-3.jpg

この瓶、ツルヤで売っていたルバーブジャムの空き瓶なんです。たまたま。

ふきが嫌いなので、ふきみたいな形状のルバーブも
これまで何となく敬遠していたのですが、
昨年、知人からいただいたルバーブを初めて食べて、
そのおいしさと、とあることにはまってしまったのです。

それが何かというと・・・
翌朝のトイレが快調だと言うこと。
つまり・・・とご説明しなくても、ご理解いただけますね。
それも、前の晩、ヨーグルトにルバーブジャムなどを
載せていただくと、翌朝効果覿面なんです。

それ以来、我が家はツルヤのルバーブジャムを買い占めていたのですが、
さすがに品切れになってしまい、
ルバーブが出るのを今か今かと待ちかまえていました。
ようやく店頭に並びはじめたそうなので、
早速大量に買ってきて、うちの奥さんがジャムにしたのです。

何でも、茎の部分と、根に近い赤い部分では
ジャムの色が変わるみたいで、
こんなきれいなグラデーションのジャムもあります。

20100530-2.jpg

これだけ作ったら、当分間に合いそう・・・
なのですが、双方の実家にも、ずいぶんお裾分けしましたので、
今後もまだまだ作る気満々な感じです。
まずは今回の分、またせっせと食べなくては。


本当にジャム屋はじめたのかと、びっくりしたじゃありませんかという方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

svetla家の庭造り、一生懸命植木を植えています

さて、少し間が開いてしまったsvetla家の庭造りですが、
現在まだ芝生貼り待ちの状態が続いています。
なので、現在一生懸命植木を植え中。
とりあえず、今日は何軒か植木屋さんを巡って、
レイクニュータウンの近くにある佐藤造園さんで
山つつじを買ってきました。
はじめていったのですが、なかなかお買い得でしたよ。

20100529-1.jpg

これを、先日植えた白ミツバツツジの前に植えます。
今年は別々に買ってきたので、少し花の咲く時期がずれましたが、
もし一緒になれば、何と紅白でつつじが咲くことになります。
いやぁ、めでたい。
ちなみに、一番手前で青々葉っぱが出ているのは
昨年買ってきたバイカウツギです。これも白く可愛い花が咲きますが、
今年はまだ花芽がひとつしか出ていない感じ。
何とか咲いて欲しいなぁ。
これも咲けば、紅白になります。

紅白といえば、我が家のドウダンツツジは
サラサドウダンなので、赤いサクランボのような花が咲きます。

20100529-4.jpg

昨年はあまり咲かなかったのですが、
今年は沢山花芽がついていて、もうすぐ開花しそうです。

そして、さらにヤマブキも植えました。
こちらもずっと植えたかったのですが、
ようやく植える場所が決まったので、買ってきました。

20100529-2.jpg

ただし、その場所、まだ手入れが行き届かず、
庭の片隅に仮植状態ですが、
これはこれでとてもきれいですよ。
このままの場所に植えてしまおうか・・・

そして最後が白樺2本。
どうするか迷ったのですが、
1本だけ残ってしまい、なんだか周りが寂しいので、
少し小振りな若木を買ってきて植えました。

20100529-3.jpg

値段も安く、もしまた虫に食われても
あきらめがつきそう。
ちなみに、配達はしてもらいましたが、
自分で植えました。

しかし、まだまだなんだか足らない感じです。
狭いようで、結構広い~。
このあと、花の苗や、草花の苗を買ってきて、
下の方に植えようと思っているのですが、
一体どれくらい買ってくればよいものやら・・・
この話題、まだまだ終わりそうにありません。


あとはどんな植木が植わるのか、興味津々な方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

よもぎ蒸しパン

今週はうっとうしい天気が続きましたね。
ただ、木々や草花にとっては恵みの雨。
日に日に緑が濃くなってきます。

で、あっという間に成長したのがよもぎ。
特にうちの近所の空き地は、よもぎが大量に生えています。
そんなよもぎを、うちの奥さんが摘んできて、
よもぎ蒸しパンを作りました。

20100528-1.jpg

中には軽井沢名物の花豆の甘露煮が入ったものと
私が愛して止まないあんこを入れたものの2種類。

20100528-2.jpg

もっちりした記事の中に、ほのかなよもぎの香りが漂って、
実に美味しかったですよ。花豆が良く合います。
あ~なんだかとても贅沢。
無添加の、自然の恵みをしっかりいただいた感じです。

そして、現在キッチンでガチャガチャやっていますが、
何を作っているのかと思ったらルバーブのジャム。
ようやくツルヤに国産のルバーブが並んだらしいです。
こちらも仕上がりが楽しみ。


よもぎ蒸しパン、美味そうですね~と思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

今年の植樹計画

昨年はガレージ建築のため、植樹は見送ったのですが、
今年は庭改造をスタートし、とりあえず小道が完成したので、
少し庭木を植えることにしました。

候補はカツラ、コハウチワカエデ、しだれ桜、それにミツバツツジと
白ミツバツツジ、さらにはユキヤナギ、レンギョウ、ヤマブキ、コデマリなど。
いろいろとあるのですが、とりあえず
カツラとミツバツツジ、白ミツバツツジから植え始めました。
カツラとミツバツツジは、いつもお願いしている嬬恋緑地さんにお願い。
先日、ようやく植え終わりました。

まずはカツラ。
これまで、元々植わっていた樅の木が、
よりによって家から見える場所がへなへなの木ばかりで、
「みぐさかった」ので、思い切って切ってしまい、
5メートル以上あるカツラの木に植え替えました。

20100526-1.jpg

背景がモサモサしているので、よく分からないかもしませんが、
こんな可愛らしいハート形の葉っぱがカツラの特徴です。

20100526-5.jpg

植えた直後の上の写真の時より、葉っぱが青々としてきており、
何とか根付いてくれたようですよ。
ちなみに上の「みぐさい」とは、
うちのご近所に来られる別荘管理の方の言葉。
意味は「みにくい」とか「うつくしくない」とかいった意味です。
このあたりのことばなようですが、甲州弁と同じだったので
驚いてしまいました。

そして、エントランスの部分に2メートル近い大きさの
立派なミツバツツジを植樹。

20100526-6.jpg

ちょうど嬬恋からはまだ花芽の状態でやって来たので、

20100526-7.jpg

その後きれいに咲きそろいました。

20100526-2.jpg

この薄紫のミツバツツジの花が、
白くなったのが白ミツバツツジ。
とてもきれいなのでどうしても欲しくてあちこち探していたら、
鳥井原の美鈴園にあったので、早速買ってきて植えました。

20100526-3.jpg

こちらもきれいですよ。

20100526-4.jpg

このあたり、普通のつつじも植えたくて、現在物色中です。
この週末は、また植木屋さん巡りをしなくては。
晴れると良いのですけどね。


いろいろ植えましたね!と思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ふわふわタオルの秘訣

さて、今日は軽井沢とは何の関係もないような話題で、
どっこい、非常にこの時期切実な話題なのですが、
テーマは洗濯です。

今日の日中は天気が良かったらしいですが、
私が家に帰ってくる頃には豪雨になった軽井沢。
昨日と一昨日は結構な雨でしたから、
感覚的には今週に入ってからはずっと雨が降っているような感じです。
そうでなくても、冬は寒く、夏は霧が多い軽井沢、
外干しでからっと洗濯物が乾く日というのは、
それほど多くありません。結果部屋干しが多くなることに。

こうなると、どうしても洗濯物がふっくら仕上がりません。
柔軟剤を使っても、外干しした日と仕上がりは歴然と違います。
特にこれからの時期は、梅雨に入り雨が続くので、
より一層部屋干しが増えてきます。

そんな時期に、気になる情報が
先週土曜日の日本経済新聞「プラス1」に出ていました。

20100525-1.jpg

この時期、特にごわごわな仕上がりが気になるタオル、
何と、ふっくら仕上げるポイントは乾す前に良く振ることだそうです。
新品の時に、畳んだときの高さが4cm以下だったタオルを、
柔軟剤を入れて洗濯し、100回振って乾すと、
何と10cmを越す高さになるんだって!

ホントか?ということで、
早速うちの奥さんが本日試してみたようです。
さすがに100回は無理だったようですが、
それぞれ良く振って乾したタオルがこちら。

20100525-2.jpg

洗濯前と比較できないのですが、
写真でおわかりいただけますかね、
ほおずりしたくなるほどの柔らかな仕上がり。
タオルのパイルひとつひとつが立ち上がって、
柔らかいクッションのようです。
記事はどうやら本当だったようですよ。

で、上のタオル、何だったかというと、
キッチンで台ふきなどに使うタオルでした。
危うくほおずりするところでした(爆)
ちなみにタオルの質もひどいタオルで、
実家がある地区の町会が配ったタオルとか、
地元の建築会社がお年賀に持ってきたタオルなどで
決して上等なタオルではありません。
でも、それがこんなにふわふわになるのだから、
やはりすごい成果だと思いますよ。

とにかく、効果は本当ですので、
気になる方は是非やってみてください。


へぇ、振るとこんなにふわふわになるんだと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ズミが満開になりました

昨日からうっとうしい天気が続いています。
おまけに寒くて、今日は我が家は再び暖房が再起動。
昨年もそうでしたが、
やはり5月いっぱいはストーブはしまえません。
6月になればさすがにストーブは使わないと思いますので、
こう考えると軽井沢でストーブを使わないで済むのは
6~9月の4カ月だけ?ということになります。
東京にいたときは、5~10月まで冷房を入れていたことを考えると、
まるで嘘のようです。
そして明日の最高気温は23度の予想。
初冬と初夏がかわりばんこに来るのも、
困ったものです・・・

こんな不順な天気でも、季節は着実に進んでいるようで、
ようやく我が家のズミ(小梨)が満開になりました。

20100524-1.jpg

白くて実にきれいですよ。
古木ですが、今年もがんばってきれいに咲いてくれました。
しいて難を言えば、花が咲いている位置が、
目線のはるか上と言うことかな。
上の写真は、2階の窓から撮影したのですが、
残念ながら真っ白になってしまって、
上手く撮影できません。

少しアップに出来れば、
可愛らしい花の様子が分かるのですが、
うちのデジカメのズームでは、これが限界です。

20100524-3.jpg

アップに出来れば、こんなに可愛い花が咲いているのに。

20090519-2.jpg

こちらはうちのご近所に咲くズミの花ですが、
ここよりうちの方がより密集して咲くので、
もっときれいなのに、きれいにアップに出来ず、
ちょっと残念です。

しかし昨年の開花記録を見ていたら、
やはり1週間遅いかな。
桜といい、ズミといい、
開花が1週間ずつ遅れている感じです。
まだまだ不順な天気が続くようなので、
このあと咲くヤマボウシなども、
やはり開花が遅れるのでしょうかね。
ちょっと心配です。


今年は花がみな遅くて、やはり心配ですねと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

実生の白樺

このところご紹介している我が家の庭改造計画ですが、
スタートしたのは4月下旬から。
ゴールデンウィークを挟み、ボチボチと進めているのですが、
これまでの写真を見ていると、
まだまだ冬の様相だった庭が、
いつの間にかすっかり若葉が芽吹き、
すっかり景色が変わっているのにお気づきいただいたかと思います。

20100517-1.jpg

これが4月下旬。
よく見ると、4/18に降った雪が、まだ庭の片隅に
白く残っていますね。

20100520-5.jpg

こちらが、先週撮影した我が家の庭。
白樺やモミジがすっかり芽吹き、
みずみずしい若葉が実にきれいです。
じっと見ていても飽きません。

芽吹いたのは、庭木だけではなく、
庭の片隅には、なんだかよく分からない芽が
雑草とともに沢山出ています。
その多くは引っこ抜いてしまっているのですが、
先日庭の片隅で、花壇にしようと思っている場所を見たら、
何と実生の白樺が出ているではありませんか!

危うく引っこ抜くところでしたので、
取り急ぎ根を掘って、
庭の中央の白樺の根元に埋けてみました。

20100522-1.jpg

しなっとした葉もいくつかあったので、
ちゃんと根付くか心配でしたが、
このところの雨模様で、少し葉っぱが元気になってきたようです。

元々我が家の敷地には大木の白樺が
沢山生えていたのですが、
あまりに大きくなり過ぎ、危険だということで、
泣く泣く切り倒してしまったのです。
今回、実生で出てきた白樺の若芽は、
その子孫でしょうか?
だったとしたら、是非根付いて
大きくなって欲しいなぁ。

それにしても、今日は梅雨が始まったかと思うような
豪雨がずっと続いていました。
おかげで、せっかくの休日が台無し。
昨日はがんばって、結構庭木や
実生の山椒やモミジの芽などを移植していて、
結構はかどったので、
今日が台無しになったのが悔やまれます。

その代わりに、来週からのクールビズに備え、
さすがの我が家も本日衣替えをしました。
Tシャツ類や夏物のシャツ、スーツを引っ張り出したのですが、
引っ張り出したら、今週は低温が続くらしい・・・
本当に困った今年の異常気象です。

来週末は、是非晴れて欲しい・・・
デッキのペンキ塗り、薪棚の移動、そして薪割りに
庭作りと、予定が目白押しで、
時間がいくらあっても足りません。
軽井沢に住んでいる人って、みんなこんなに忙しい
訳じゃないんでしょうけどね・・・
私が根っからの忙し症候群なのでしょうか。


実生の白樺、是非根付いて欲しいですねと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

明日は軽井沢ハーフマラソン

さてこれまではロードレースin軽井沢として
風越公園周辺で開催されてきた毎年恒例のロードレースが、
今年は軽井沢ハーフマラソンとして衣替えし、
明日開催されます。

20100522-2.jpg

コースも大きく変わり、
旧軽井沢や離山、南ヶ丘など軽井沢のメインストリートを通る
コースに変更されました。
マラソンブームということもあり、
何とエントリーは4000人(訂正)にも達したそうです。

スタートは明日8:30に大賀ホール前。
このあと、旧軽井沢へ向けて軽井沢本通りを走り、
旧軽ロータリーから離山通りに入り、
南ヶ丘を抜け、新幹線の線路脇を湯川ふるさと公園の方へ向かい、
最後は農協通りを通って、中軽の踏切あたりで
折り返しになるようです。

そのため、周辺の道路は8:00ごろから
11:00ごろにかけて、断続的に交通規制があるようですから、
明日の午前中は車の通行に気をつけなくては行けませんね。

しかし、天気予報はあいにくの雨の予想。
確か一昨年のロードレースも、ものすごい雨でした。
しかも気温が下がるみたいですので、
エントリーされた方は、どうぞ寒さ対策を万全に。


ところで、svetlaさんはエントリーされるのですかと思った方は
こちらからポチッと↓
冗談じゃないですよ!昔からマラソンは大嫌いです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

桜草とシコクカッコソウが満開です

このところ、ずっと庭の話題が続いていますが、
今日は少し話題を変えて、うちの庭の草花の話をしましょう。
今の家が出来たときに、家の敷地のあちこちに出ていた
桜草(だと当時は思って)を、
踏みつぶしたりしないよう、1箇所にまとめておいたのですが、
年々株が増え、今年はデッキ下の一部分が
桜草だらけになり、満開となりました。

20100521-1.jpg

と、この表現は正しくないですね。
実は写真の向かって左側の丸い葉っぱの物は
シコクカッコソウ、
葉っぱが細長くてギザギザしているのが
軽井沢町花の桜草だそうです。
花だけ見ると、全く区別がつかず、
最初はすべて桜草だと思っていました。
それがまさか違う花だったとは・・・
最もいずれも桜草科には違いないようです。

特に今年はこのシコクカッコソウが大増殖。
あまりにも増えたので、他の場所にも移植しました。
我が家のデッキ下、湿り気と日当たりがちょうど良いらしく、
とにかくどんどんと増えます。
まだまだ小さなつぼみがたくさんあるので、
これからもうしばらく桜草の花見が出来そうですよ。

さて、明日は貴重な週末の晴れ間。
また草花の移植と、明日はデッキのペンキ塗りですかね。
この時期の週末は、本当に忙しい!
冬もスキーで忙しかったけど。


桜草とシコクカッコソウ、ずいぶん咲きましたねと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

svetla家の庭造り、小道に枕木が入りました

さて、我が家の庭造り、いよいよ小道に枕木が入りました。

20100520-1.jpg

う~ん、枕木もちゃんと均等だ。
そして、この枕木の周りに、さらに基礎用の砂利を入れ
周りを固めます。

20100520-2.jpg

とりあえず、小道が完成しました。

20100520-3.jpg

あれ、でも少し枕木の間に段差が・・・
と思った方は鋭い。
この上に、化粧砂利が入ります。

そして、とりあえず、正面から見た感じはこんな感じに。

20100520-5.jpg

工事着手前と比べると、ずいぶん変わりましたね。

20100517-1.jpg

小道の向かって右手には芝生が、
左手は花壇となる予定です。
芝生は、ちょうど植木屋さんが今忙しいピークで、
もう少し時間がかかるみたいです。

とりあえず、花をどんどん植えなくちゃ。
ちなみに、お気づきかどうか、
枯れて、1本になってしまった白樺が寂しそうだったので、
小さな白樺を2本買ってきて、
自分で植えてみました。
大きく育つと良いのですが。


庭の雰囲気、ずいぶん変わりましたねと思った方は
こちらからポチッと↓

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR