6月晦日は水無月を食べる日です
さて早いもので、明日は6月の最終日。
と言うことは、もう一年の半分が終わり、
明日から今年の後半戦に入ります。
早いなぁ。
その6月の最終日、30日に食べる和菓子が、
この「水無月」です。

先週末、ツルヤに入っている「花岡」で見つけました。
つるんとした半透明の外郎に、
葛で固めた小豆が載った三角形の和菓子です。
半透明の外郎は氷を表していると言われ、
季節を感じる涼やかな和菓子です。
6月の最終日、つまり晦日は
12月の大晦日と並んで、
半年の間にたまった汚れを祓い清める大祓がおこなわれる日で、
6月の大祓は「夏越しの大祓」として、
これから始まる厳しい暑さを無病息災で乗り切れるように
と言う祈りをこめて行われる歳事です。
この夏越しの大祓の日に食べる和菓子がこの水無月。
今年の夏は、既に蒸し暑く、
長く厳しい夏となりそうですので、
我が家は一足早く渋い緑茶とともにいただいてしまいました。
もちもちとした食感と、つるっとした小豆の
口当たりが実によい、ほのかな甘さの和菓子です。
これで何とか夏を乗り切れる・・・かな。
皆さんも明日は是非水無月をお召し上がりになってみては?
季節の変わり目に、それにあった和菓子をいただくなんて、
四季を感じる、日本の実に美しい食文化です。
ワールドカップ観戦の疲れた体にも、
優しい甘さがきっと効くかもしれませんよ。
ちなみに、今のところ日本対パラグアイ戦は
前半戦は0-0です。
一体どうなるのか・・・もうしばらく眠れなさそうです。
明日の朝は起きるのがきつそうだ・・・
へぇ、うちも明日は水無月を食べてみようと言う方は
こちらからポチッと↓


と言うことは、もう一年の半分が終わり、
明日から今年の後半戦に入ります。
早いなぁ。
その6月の最終日、30日に食べる和菓子が、
この「水無月」です。

先週末、ツルヤに入っている「花岡」で見つけました。
つるんとした半透明の外郎に、
葛で固めた小豆が載った三角形の和菓子です。
半透明の外郎は氷を表していると言われ、
季節を感じる涼やかな和菓子です。
6月の最終日、つまり晦日は
12月の大晦日と並んで、
半年の間にたまった汚れを祓い清める大祓がおこなわれる日で、
6月の大祓は「夏越しの大祓」として、
これから始まる厳しい暑さを無病息災で乗り切れるように
と言う祈りをこめて行われる歳事です。
この夏越しの大祓の日に食べる和菓子がこの水無月。
今年の夏は、既に蒸し暑く、
長く厳しい夏となりそうですので、
我が家は一足早く渋い緑茶とともにいただいてしまいました。
もちもちとした食感と、つるっとした小豆の
口当たりが実によい、ほのかな甘さの和菓子です。
これで何とか夏を乗り切れる・・・かな。
皆さんも明日は是非水無月をお召し上がりになってみては?
季節の変わり目に、それにあった和菓子をいただくなんて、
四季を感じる、日本の実に美しい食文化です。
ワールドカップ観戦の疲れた体にも、
優しい甘さがきっと効くかもしれませんよ。
ちなみに、今のところ日本対パラグアイ戦は
前半戦は0-0です。
一体どうなるのか・・・もうしばらく眠れなさそうです。
明日の朝は起きるのがきつそうだ・・・
へぇ、うちも明日は水無月を食べてみようと言う方は
こちらからポチッと↓


ラベンダー摘み
それにしても、今日の東京は暑かった!
この週末の軽井沢も、軽井沢とは思えないほどムシムシと蒸し暑かったのですが、
今日の東京はその比ではありません。
東京駅で新幹線のドアが開いた瞬間、
そのまま軽井沢に引き返そうかと思いました。
梅雨だから仕方がないとはいえ、
こんなに蒸し暑かったでしたっけ?
夜軽井沢駅に帰ってくると、本当にほっとします。
それでも今日も蒸し暑いですけどね。
さて、そんな蒸し暑かったこの週末、
小諸の夢ハーベスト農場に行った話は一昨日ご紹介しましたが、
まだまだ続きがありました。
ローズガーデンの他に、ハーブガーデンがあり、
中でもラベンダー畑は、富良野のファーム富田ほどではありませんが、
なかなかな規模です。

ぼつぼつとラベンダーの花が咲き始めていました。
ラベンダーは香りも、その雰囲気も大好きです。
花の写真を見ているだけで、香りが匂ってくるようですね。

軽井沢ではなかなか育たないのが予定外。
毎年少しずつ植えているのですが、
なかなか大きくなりません。
それはさておき、
夢ハーベスト農場の入場料は500円なのですが、
入場すると、リボンとはさみを渡してくれ、
ラベンダーの花摘みが出来るのです。

と言うことで、夫婦でしっかりいただいてきました。
なんだかちょっと得した気分です。
いただいてきたラベンダーは
現在ドライフラワーにするべく、逆さに吊しています。
玄関に吊るさっているのですが、
何とも言えず良い香りがします。
ちなみにこの夢ハーベスト農場のラベンダー製品は
楽天でも買えるようですよ。
いろいろありました。
そうそうラベンダーと言えば、上田の信州音楽村のラベンダー畑も
見頃になったと先日の新毎に書いてありました。
行かなきゃ。
自分もラベンダーは大好きなので、摘みに行きたいよと言う方は
こちらからポチッと↓


この週末の軽井沢も、軽井沢とは思えないほどムシムシと蒸し暑かったのですが、
今日の東京はその比ではありません。
東京駅で新幹線のドアが開いた瞬間、
そのまま軽井沢に引き返そうかと思いました。
梅雨だから仕方がないとはいえ、
こんなに蒸し暑かったでしたっけ?
夜軽井沢駅に帰ってくると、本当にほっとします。
それでも今日も蒸し暑いですけどね。
さて、そんな蒸し暑かったこの週末、
小諸の夢ハーベスト農場に行った話は一昨日ご紹介しましたが、
まだまだ続きがありました。
ローズガーデンの他に、ハーブガーデンがあり、
中でもラベンダー畑は、富良野のファーム富田ほどではありませんが、
なかなかな規模です。

ぼつぼつとラベンダーの花が咲き始めていました。
ラベンダーは香りも、その雰囲気も大好きです。
花の写真を見ているだけで、香りが匂ってくるようですね。

軽井沢ではなかなか育たないのが予定外。
毎年少しずつ植えているのですが、
なかなか大きくなりません。
それはさておき、
夢ハーベスト農場の入場料は500円なのですが、
入場すると、リボンとはさみを渡してくれ、
ラベンダーの花摘みが出来るのです。

と言うことで、夫婦でしっかりいただいてきました。
なんだかちょっと得した気分です。
いただいてきたラベンダーは
現在ドライフラワーにするべく、逆さに吊しています。
玄関に吊るさっているのですが、
何とも言えず良い香りがします。
ちなみにこの夢ハーベスト農場のラベンダー製品は
楽天でも買えるようですよ。
いろいろありました。
![]() ドライフラワー ラベンダーC 価格:1,260円(税込、送料別) | 小諸の夢ハ-ベスト農場のラベンダードライフラワーです。うちで刈ってきたラベンダーもこんな感じのドライフラワーになればよいのですが。 |
![]() ラベンダーリース中 価格:2,625円(税込、送料別) | 我が家には富良野のファーム富田で買ったラベンダーリースがあり、壁に掛けています。大きさ的には、我が家のと同じような形ですね。 |
![]() 【送料無料】国産ラベンダーオイル「恋紫」(真正・オカムラサキ)5mlエッセンシャルオイル/精... 価格:1,580円(税込、送料込) | 我が家では、ドライフラワーやリースの香りが弱くなると、このラベンダーオイルを振りかけています。しばらく香りが復活します。 |
そうそうラベンダーと言えば、上田の信州音楽村のラベンダー畑も
見頃になったと先日の新毎に書いてありました。
行かなきゃ。
自分もラベンダーは大好きなので、摘みに行きたいよと言う方は
こちらからポチッと↓


がんばれニッポンの日の丸ごはん
昨晩は私の調理当番日。
何を作るか、迷っていたのですが、
先日軽井沢の芽衣で美味しかった、
シチューライスを作ることにしました。
軽井沢の芽衣はサフランライスだったのですが、
我が家ではそれをアレンジし、
トマトライスに。
実はこれ、うちの大学の学食のシチューライスが
トマトライスだったのです。
なので、そちらの再現です。
で、出来上がったのはこんな感じ。

ちょっとひらめいて、
トマトライスを普段食べている茶碗に一回盛って、
それをさらにひっくり返して丸く盛ってみました。
その周りに、鶏肉とマッシュルーム、タマネギの入った
シンプルなクリームシチューを流し込みます。

上から見てみると・・・
日の丸に見えませんか?
そうなんです、サッカーワールドカップのニッポンチーム
予選突破を祝して、
日の丸ごはんにしてみました。
もちろん、決勝トーナメント1回戦の
パラグアイ撃破も祈念して。
そしてサラダは、とあるカフェの
ランチについてくるサラダを真似してみました。

付け合わせは、豆腐とヨーグルトとサクランボ。
なかなかヘルシーですよ。
で、肝心の味ですが、我ながら絶品でした。
軽井沢の芽衣・・・と言うより、
大学の学食のシチューライスの味に
近づいたかな。
ちょっと懐かしい味でした。
さらに気づいたのですが、
これを耐熱皿に入れて、
シチューをかけて、チーズを振って焼けば
ドリアになりますね。今度やってみよう。
日の丸ごはん、美味そうじゃないですかと思った方は
こちらからポチッと↓


何を作るか、迷っていたのですが、
先日軽井沢の芽衣で美味しかった、
シチューライスを作ることにしました。
軽井沢の芽衣はサフランライスだったのですが、
我が家ではそれをアレンジし、
トマトライスに。
実はこれ、うちの大学の学食のシチューライスが
トマトライスだったのです。
なので、そちらの再現です。
で、出来上がったのはこんな感じ。

ちょっとひらめいて、
トマトライスを普段食べている茶碗に一回盛って、
それをさらにひっくり返して丸く盛ってみました。
その周りに、鶏肉とマッシュルーム、タマネギの入った
シンプルなクリームシチューを流し込みます。

上から見てみると・・・
日の丸に見えませんか?
そうなんです、サッカーワールドカップのニッポンチーム
予選突破を祝して、
日の丸ごはんにしてみました。
もちろん、決勝トーナメント1回戦の
パラグアイ撃破も祈念して。
そしてサラダは、とあるカフェの
ランチについてくるサラダを真似してみました。

付け合わせは、豆腐とヨーグルトとサクランボ。
なかなかヘルシーですよ。
で、肝心の味ですが、我ながら絶品でした。
軽井沢の芽衣・・・と言うより、
大学の学食のシチューライスの味に
近づいたかな。
ちょっと懐かしい味でした。
さらに気づいたのですが、
これを耐熱皿に入れて、
シチューをかけて、チーズを振って焼けば
ドリアになりますね。今度やってみよう。
日の丸ごはん、美味そうじゃないですかと思った方は
こちらからポチッと↓


小諸なるハーブ&ローズガーデン
今日は午後から雨の予定だったのに、
10時過ぎには早くも雨が降ってきました。
よって、今日の庭仕事はお休み。
そこで、上田のおぎはら植物園に
苗を買い出しに行きがてら、
うちの奥さんが先日出かけてきて良かったというので、
小諸にあるハーブ&ローズガーデン
「夢ハーベスト農場」に行って来ました。

この農場、浅間サンライン沿いにあるので、
ご存じの方も多いのじゃないでしょうか。
私も何度も横は通ったことがあるのですが・・・特に冬に・・・
入るのは今回が初めてです。
何となくラベンダーのイメージが大きかったのですが、
ローズガーデンがあったのですね。知りませんでした。
浅間サンラインから見える小屋も、
近づくとこんな立派なバラが咲いています。

園内は、まさに今がちょうどバラの見頃。
雨模様なのが実に悔やまれます。

きれいですね、バラ。
高島屋と皇室アルバムのせいではないと思いますが、
実に高貴な感じがします。

こちらはその名もズバリ、プリンセスヒサコ。

高円宮妃久子様に因んで名付けられたバラです。
そういえば、久子様はワールドカップの
日本対デンマーク戦を観戦されていましたね。
日本の勝利もそのおかげかもしれません。

この夢ハーベスト農場、「ハーベスト」という名前の通り、
バラだけではなく、沢山のハーブが植えられています。

こちらも今まさにいろんな花が咲き乱れ、
実にきれいです。

我が家の庭もこんな風にきれいになると良いなぁ。
もっといろいろ植えなくちゃ。
中でも気になったのは黄色の花と、
その背後に咲いているペインテッドセージ。
この二つは是非欲しいけど、
あの黄色いのはなんだろう?エニシダ?

ご存じの方は是非教えてください。
そしてどこで売っているか、早速探してみよう!
自分も試合を見ちゃったので、今日は眠いよと言う方は
こちらからポチッと↓


10時過ぎには早くも雨が降ってきました。
よって、今日の庭仕事はお休み。
そこで、上田のおぎはら植物園に
苗を買い出しに行きがてら、
うちの奥さんが先日出かけてきて良かったというので、
小諸にあるハーブ&ローズガーデン
「夢ハーベスト農場」に行って来ました。

この農場、浅間サンライン沿いにあるので、
ご存じの方も多いのじゃないでしょうか。
私も何度も横は通ったことがあるのですが・・・特に冬に・・・
入るのは今回が初めてです。
何となくラベンダーのイメージが大きかったのですが、
ローズガーデンがあったのですね。知りませんでした。
浅間サンラインから見える小屋も、
近づくとこんな立派なバラが咲いています。

園内は、まさに今がちょうどバラの見頃。
雨模様なのが実に悔やまれます。

きれいですね、バラ。
高島屋と皇室アルバムのせいではないと思いますが、
実に高貴な感じがします。

こちらはその名もズバリ、プリンセスヒサコ。

高円宮妃久子様に因んで名付けられたバラです。
そういえば、久子様はワールドカップの
日本対デンマーク戦を観戦されていましたね。
日本の勝利もそのおかげかもしれません。

この夢ハーベスト農場、「ハーベスト」という名前の通り、
バラだけではなく、沢山のハーブが植えられています。

こちらも今まさにいろんな花が咲き乱れ、
実にきれいです。

我が家の庭もこんな風にきれいになると良いなぁ。
もっといろいろ植えなくちゃ。
中でも気になったのは黄色の花と、
その背後に咲いているペインテッドセージ。
この二つは是非欲しいけど、
あの黄色いのはなんだろう?エニシダ?

ご存じの方は是非教えてください。
そしてどこで売っているか、早速探してみよう!
自分も試合を見ちゃったので、今日は眠いよと言う方は
こちらからポチッと↓


眠い金曜
いつも会社に行くため、だいたい5時半に起きているのですが、
今朝はうっかり4時頃目を開け、
しかもうっかり携帯を見てしまったのです。
何を見たかというと、もちろんワールドカップ
日本対デンマーク戦の結果。
そして、眠気も吹っ飛ぶ、前半2点リードの結果。
思わず起きて、テレビのスイッチを入れてしまいました。
そのまま試合終了まで見入ってしまいましたが、
さらに一点追加点も入って、
なんと3対1で日本が勝利し、02年の日韓共催のW杯以来の
決勝トーナメント進出となりました。

いやいや、良かった良かった。
このところ景気の悪いニュースが多いので、
久しぶりに明るく、元気が出るニュースです。
しかし、早起きのおかげで、本日はへろへろ。
うちの会社も、今日は気のせいか休み&直行で朝会社に来ないヤツが
いつにもまして多い。
そして出社して来たヤツは、みんな眠そうです。
かくなる私も、本日の帰りの新幹線は、
東京駅を発車したのを気づかないほど、
爆睡してしまいました。
乗り越さなくて良かった・・・
自分も試合を見ちゃったので、今日は眠いよと言う方は
こちらからポチッと↓


今朝はうっかり4時頃目を開け、
しかもうっかり携帯を見てしまったのです。
何を見たかというと、もちろんワールドカップ
日本対デンマーク戦の結果。
そして、眠気も吹っ飛ぶ、前半2点リードの結果。
思わず起きて、テレビのスイッチを入れてしまいました。
そのまま試合終了まで見入ってしまいましたが、
さらに一点追加点も入って、
なんと3対1で日本が勝利し、02年の日韓共催のW杯以来の
決勝トーナメント進出となりました。

いやいや、良かった良かった。
このところ景気の悪いニュースが多いので、
久しぶりに明るく、元気が出るニュースです。
しかし、早起きのおかげで、本日はへろへろ。
うちの会社も、今日は気のせいか休み&直行で朝会社に来ないヤツが
いつにもまして多い。
そして出社して来たヤツは、みんな眠そうです。
かくなる私も、本日の帰りの新幹線は、
東京駅を発車したのを気づかないほど、
爆睡してしまいました。
乗り越さなくて良かった・・・
自分も試合を見ちゃったので、今日は眠いよと言う方は
こちらからポチッと↓


朴の木の花
先日近所を散歩していたら、
木立の中に巨大な白い花が咲いているのを見つけました。

分かりますか、白くてデカイ花。
ちょっと拡大してみましょう。

おわかりいただけますよね。
デカイ葉に、デカイ花!朴の木の花です。
ほぉ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちの近所の森の中にも結構朴の木が多く、
落葉の時期になるとデカイ葉がバサバサと落ちてくるのですが、
見上げるような高木ばかりなので、
あまり花をじっくり見る機会はありませんでした。
今回、谷間に生えている朴の木を
見下ろすような形となったので、
初めて花を目線の高さで見ることが出来たという訳です。
軽井沢の森は、まだまだ奥が深いです。
朴の木の花、うちの近所にも咲いていますよと言う方は
こちらからポチッと↓


木立の中に巨大な白い花が咲いているのを見つけました。

分かりますか、白くてデカイ花。
ちょっと拡大してみましょう。

おわかりいただけますよね。
デカイ葉に、デカイ花!朴の木の花です。
ほぉ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちの近所の森の中にも結構朴の木が多く、
落葉の時期になるとデカイ葉がバサバサと落ちてくるのですが、
見上げるような高木ばかりなので、
あまり花をじっくり見る機会はありませんでした。
今回、谷間に生えている朴の木を
見下ろすような形となったので、
初めて花を目線の高さで見ることが出来たという訳です。
軽井沢の森は、まだまだ奥が深いです。
朴の木の花、うちの近所にも咲いていますよと言う方は
こちらからポチッと↓


いまさらシリーズ第3弾は芝桜
先日から続く、いまさらシリーズですが、
いまさらビオラ、いまさら軽井沢の芽衣に続く第三弾は
芝桜です。
初年度の春、まだガレージ建築前の出来たばかりの
外構沿いに、芝桜を沢山植えたのですが、
その後ガレージを造るために、
芝桜を植えたあたりを結構掘り返したので、
せっかく植えた芝桜は、ほとんど根付かず、
なくなってしまったようでした。
ところが、最近残っていた根が少し勢いを増し、
モショモショと増えてきたのです。
そして、いまさらになって、何と一輪花が咲きました。

芝桜の花が咲く時期に遅れること1カ月、
本当にいまさらな感じです。
でもこのまま肥料をやって、置いておけば
来年はもう少し復活するかもしれませんね。
しばらくそっとしておきましょう。
え~、いまごろ芝桜が咲いたのですか!とおどろいた方は
こちらからポチッと↓


いまさらビオラ、いまさら軽井沢の芽衣に続く第三弾は
芝桜です。
初年度の春、まだガレージ建築前の出来たばかりの
外構沿いに、芝桜を沢山植えたのですが、
その後ガレージを造るために、
芝桜を植えたあたりを結構掘り返したので、
せっかく植えた芝桜は、ほとんど根付かず、
なくなってしまったようでした。
ところが、最近残っていた根が少し勢いを増し、
モショモショと増えてきたのです。
そして、いまさらになって、何と一輪花が咲きました。

芝桜の花が咲く時期に遅れること1カ月、
本当にいまさらな感じです。
でもこのまま肥料をやって、置いておけば
来年はもう少し復活するかもしれませんね。
しばらくそっとしておきましょう。
え~、いまごろ芝桜が咲いたのですか!とおどろいた方は
こちらからポチッと↓


iPad来ました!
さて昨日、紆余曲折を経て高崎のヤマダ電機に行った話を
ご紹介しましたが、
そもそも、ヤマダ電機になにを買いに行ったかというと、
お目当てはこれです。

これって、もしかしてiPadのケースでは・・・
そうなんです、いよいよ我が家にお待ちかねのiPadが届いたのです。

ケースは他にもいろいろとあるようなので、
Apple純正のケースは今回ネットでは頼まなかったのですが、
思っていた以上にiPadの重量があるので、
革張りのものとかだとちょっと重いかなと思い、
軽い純正のものにしようと、先に高崎に在庫があることを確認して
買いに行ったというわけです。
さて、肝心のiPadですが、箱を開けると

あらいきなり本体。
それを取り出すと、ケースの中にはケーブル一本と、
電源一個、それに絵はがきのような挨拶状兼、電源の入れ方解説
みたいな紙が一枚入っているだけです。
早速買ってきたケースにはめて、

電源を入れてみます。
すると、いきなり画面が立ち上がる。

電源を入れて、起動に時間がかかるPCと比べると、
何と快適なのでしょう。
さて、肝心の使い勝手ですが、
正直、まだあまりなれていません。
それより大変だったのが、Wi-Fiの設定。
最初何度やっても我が家の無線LANに接続できず、
結局あちこち調べて、ようやく設定できました。
我が家はAOSS式の無線LANなのですが、
その設定を開いて、しかも一部設定を変えて、
さらにそこから暗号化キーを
一個一個手入力してようやくつながるようになった次第です。
あ~面倒くさい。
まだ、駅の公衆無線LANにはつないだことがないのですが、
スムースにつながるのか、今度試してみたいと思います。
あ、ちなみに我が家の周囲はソフトバンクは入らないので、
我が家はWi-Fiモデルです。
早くモバイルWi-Fi、契約しなきゃ。
それさえつながれば、新幹線の中でも使えそう。
今後は携帯じゃなくて、iPadかな。
文字入力がスムースに行くようになったら、
このブログの更新も新幹線の中で
出来るようになるかもしれませんね。
いろいろ試して、またレポートしたいと思います。
お~いよいよiPad届きましたか。使い勝手がどうか興味津々だよと言う方は
こちらからポチッと↓


ご紹介しましたが、
そもそも、ヤマダ電機になにを買いに行ったかというと、
お目当てはこれです。

これって、もしかしてiPadのケースでは・・・
そうなんです、いよいよ我が家にお待ちかねのiPadが届いたのです。

ケースは他にもいろいろとあるようなので、
Apple純正のケースは今回ネットでは頼まなかったのですが、
思っていた以上にiPadの重量があるので、
革張りのものとかだとちょっと重いかなと思い、
軽い純正のものにしようと、先に高崎に在庫があることを確認して
買いに行ったというわけです。
さて、肝心のiPadですが、箱を開けると

あらいきなり本体。
それを取り出すと、ケースの中にはケーブル一本と、
電源一個、それに絵はがきのような挨拶状兼、電源の入れ方解説
みたいな紙が一枚入っているだけです。
早速買ってきたケースにはめて、

電源を入れてみます。
すると、いきなり画面が立ち上がる。

電源を入れて、起動に時間がかかるPCと比べると、
何と快適なのでしょう。
さて、肝心の使い勝手ですが、
正直、まだあまりなれていません。
それより大変だったのが、Wi-Fiの設定。
最初何度やっても我が家の無線LANに接続できず、
結局あちこち調べて、ようやく設定できました。
我が家はAOSS式の無線LANなのですが、
その設定を開いて、しかも一部設定を変えて、
さらにそこから暗号化キーを
一個一個手入力してようやくつながるようになった次第です。
あ~面倒くさい。
まだ、駅の公衆無線LANにはつないだことがないのですが、
スムースにつながるのか、今度試してみたいと思います。
あ、ちなみに我が家の周囲はソフトバンクは入らないので、
我が家はWi-Fiモデルです。
早くモバイルWi-Fi、契約しなきゃ。
それさえつながれば、新幹線の中でも使えそう。
今後は携帯じゃなくて、iPadかな。
文字入力がスムースに行くようになったら、
このブログの更新も新幹線の中で
出来るようになるかもしれませんね。
いろいろ試して、またレポートしたいと思います。
お~いよいよiPad届きましたか。使い勝手がどうか興味津々だよと言う方は
こちらからポチッと↓


なぜか埼玉
昨日の夕方、ちょっと買いたいものがあり、
高崎のヤマダ電機まで出かけました。
もちろん定期があるので新幹線で。
新幹線の乗り継ぎさえよければ、
1時間あまりで帰ってこられます。
車で駅まで行き、改札をくぐり、ホームに降りたら、
具合の良いことに新幹線がちょうど入線するところ。
これはラッキーと飛び乗りました。
さすがは日曜日の夕方、
軽井沢から東京へ帰る人で、
車内は結構な混雑です。
幸い通路側ですが、着席できました。
そして待つことしばし、到着したのは・・・

なぜか埼玉?
そういえば昔そんな歌がありましたねぇ。
そんなことはどうでも良く、
要するに、高崎を通過する新幹線に乗ってしまったのです!
次の駅は大宮・・・
あ~ぁ、私としたことが・・・
高崎駅で降りようと席を立ったのですが、
新幹線は全く減速することなく、
す~っと向こうに高崎駅のホームが通り過ぎていきます。
おそらくは車内アナウンスでも何度も「次は大宮」と
言ったはずなのですが、そんなの全く耳に入りませんでした。
幸い、大宮からも高崎までノンストップの新幹線が
4分後にありましたので、
すぐにその新幹線に飛び乗り、
往復合計50分ほどタイムロスしただけで、
高崎に到着しました。
で、めでたくヤマダ電機へ。

ここでは予定通り10分あまりで買い物を済ませ、
軽井沢に戻ってきました。
予定ならば、1時間あまりで楽々軽井沢に帰ってこられたのに、
まったくもってやれやれな話です。
このところずっと体調が今ひとつだったのですが、
それもこれも、やはりちょっと疲労がたまっているのかなぁ。
注意力が、チト散漫でした。
お恥ずかしい・・・
で、何をしに言ったかは、ぐったり疲れたので、
また明日・・・
それはそれは、どうもご苦労さまでしたという方は
こちらからポチッと↓


高崎のヤマダ電機まで出かけました。
もちろん定期があるので新幹線で。
新幹線の乗り継ぎさえよければ、
1時間あまりで帰ってこられます。
車で駅まで行き、改札をくぐり、ホームに降りたら、
具合の良いことに新幹線がちょうど入線するところ。
これはラッキーと飛び乗りました。
さすがは日曜日の夕方、
軽井沢から東京へ帰る人で、
車内は結構な混雑です。
幸い通路側ですが、着席できました。
そして待つことしばし、到着したのは・・・

なぜか埼玉?
そういえば昔そんな歌がありましたねぇ。
そんなことはどうでも良く、
要するに、高崎を通過する新幹線に乗ってしまったのです!
次の駅は大宮・・・
あ~ぁ、私としたことが・・・
高崎駅で降りようと席を立ったのですが、
新幹線は全く減速することなく、
す~っと向こうに高崎駅のホームが通り過ぎていきます。
おそらくは車内アナウンスでも何度も「次は大宮」と
言ったはずなのですが、そんなの全く耳に入りませんでした。
幸い、大宮からも高崎までノンストップの新幹線が
4分後にありましたので、
すぐにその新幹線に飛び乗り、
往復合計50分ほどタイムロスしただけで、
高崎に到着しました。
で、めでたくヤマダ電機へ。

ここでは予定通り10分あまりで買い物を済ませ、
軽井沢に戻ってきました。
予定ならば、1時間あまりで楽々軽井沢に帰ってこられたのに、
まったくもってやれやれな話です。
このところずっと体調が今ひとつだったのですが、
それもこれも、やはりちょっと疲労がたまっているのかなぁ。
注意力が、チト散漫でした。
お恥ずかしい・・・
で、何をしに言ったかは、ぐったり疲れたので、
また明日・・・
それはそれは、どうもご苦労さまでしたという方は
こちらからポチッと↓

