FC2ブログ

それではよいお年を!

なんだかあっという間に大晦日ですね。
今日は実家の片付けをして、
夜は天ぷら名人の母と嫁合作の
svetla家名物の天ぷら。

20101231-1.jpg

これ、1人前です。多すぎます。
ということで、元旦は雑煮に天ぷらです、我が家・・・

そしてそばは今年も東御の丸山から取り寄せたそば。
そば茹で担当は私ですが、
今年もうまくいきました。

20101231-2.jpg

やはり丸山のそばは、本当に美味しい。
軽井沢界隈では、ダントツの旨さだと思います。

今年も美味しい年越しそばで、
何とか年を越せそうです。
現在、テレビ東京でジルベスターコンサートを放映中。
今年はマーラーの復活です。
来年は日本経済も復活することを祈って、
皆さま良いお年を!

今年も一年、多くの方にご覧いただきどうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


来年も見に来ますよと言っていただける方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

今年のそば食い納めは水音で

今年も文字通りの師走になってしまい、
気がついたら年内もあと1日。
なんなんだ、このバタバタ加減は・・・
計画性がないのがバレバレですね。

ブログネタも大量に仕入れていたのに、
いろいろ持ち越して新年を迎えそうです。
ということで、本日はさすがに年は越せない先週のネタからですよ。

23日の天皇誕生日、朝からトンボの湯に朝風呂へ。
そうなんです、前日が冬至だったので、
この日までゆず湯を実施。

20101230-1.jpg

トンボの湯に真っ昼間から来るのはこの夏休み以来かな。
気持ちの良い冬晴れの中、1時間以上にわたって
ゆず湯の内風呂と、頭寒足熱の露天を
堪能して参りました。

20101230-2.jpg

そして、家への帰りがけに久しぶりにそばの水音へ。
今年はあちこち出向いていただいた新そばが連戦連敗で、
気を取り直して軽井沢町内で始めた蕎麦屋めぐりが
いずれも大成功。(まだご紹介していない物もありますが・・・)
というわけで、そういえば水音行っていないよねと言うことで、
久しぶりに出かけてみたというわけです。

今回も頼んだのはもり。
メニューにはざるとしか出ていませんが、
頼めばのり抜きで出していただけます。

20101230-3.jpg

ここのそばは、小諸の草笛などと同じ七三の割。
普通つなぎの比率が高いとのどごしはよい物の、
そばの香りはもう一つなことがおおいのですが、
ここのそばはそば粉が薫り高いため、
そんなことは全く気にならず、
のどごしが良く、なおかつそば粉の香りも高いという
理想的なそば。

20101230-4.jpg

久しぶりにいただきましたが、
改めておいしさを再認識しました。
根強いファンがいるというのも頷ける味です。
先日善光寺に行った際に食べた10割そばより
遙かに薫り高いそばで、
「そば粉の比率が高けりゃよい」という認識が
いかに間違いであるかということに気づかされます。

この水音で、今年の蕎麦屋めぐりも打ち止め。
明日の大晦日は、東京の実家で、
今年も東御の丸山から取り寄せたそばを茹でて
いただくことになります。
茹で担当は私。
明日も忙しい一日となりそうですよ。


水音のそば、美味しいですよねという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

今年の門松は信州流で

今日は朝から大忙し。
朝起きて、家中の窓をガラスクリーナーと
薪ストーブの灰できれいに磨き上げます。
狭い家ですが、1階と2階、すべての窓を拭くのに結構時間がかかり、
気がついたらもう2時近く。
そのあとトイレ掃除、あと部屋に掃除機をかけて、
リビングの床をワックスで磨きます。
すべて終わった頃には、もう真っ暗になっていました。
あ~疲れた。
昨晩雪が降ったので、あわよくば滑りに行こうかなとも思ったのですが、
そんな暇はとてもありませんでした。残念。

さて、これまで東京風に、若松に輪飾りをつけた門松を飾っていた我が家ですが、
今年は初めて信州風に門松を飾ってみました。

20101229-1.jpg

これであっているのか、チト不安。
こんな時には便利なネットで調べてみましたが、
よくわかりません。ま、良いか。
こちらの方が豪壮な感じで、東京風より気に入っています。

そして、クリスマスリースに取って代わった玄関には
今年もこんな伝統的な注連飾りをつけました。

20101229-3.jpg

今年は何と生ミカンですよ。

20101229-4.jpg

いつもよりちょっと奮発してみました。

そして、家の中には今年も三段腹・・・に見える、
バランスの悪い鏡餅。

20101229-2.jpg

橙がないので、今年もうちの奥さんの実家から送ってもらった
一番小さなゆずをのせてみました。
でも下は越後製菓とか佐藤の切り餅とかではなくて、
東御の雷電くるみの里で買ってきた
本物の鏡餅ですよ。
正月が終わったら、砕いて油で揚げて食べるのが楽しみです。

さあ、今年もあと2日。
まだまだやることがたくさんあって、
今年中に終わるのかどうか。
明日も忙しい一日になりそうです。


うちも正月飾り完了しましたよという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

御用納めの日の軽井沢は寒い朝

さて早いもので今年も今日で御用納め。
うちの会社も今日までだったのですが、
今年は会社の業績も、自分の体調も今イチ。
御用納めの今日の朝は、
そんな低調な一年を象徴するかのような
冷え切った一日となりました。

朝七時の我が家の気温はなんと今年初の氷点下10度。

20101228-1.jpg

軽井沢駅で新幹線を待つのがかなりつらい冷え込みとなりました。
そして仕事を納めて、帰ってきた軽井沢は、
今度は本格的な雪。

20101228-2.jpg

23日の夜からクリスマスイブにかけて
軽井沢をホワイトクリスマスにした雪は
もうほとんど溶けてしまいましたので、
何日かぶりに銀世界が復活しました。

20101228-3.jpg

我が家のデッキで、3cmぐらい積もっていますかね。
最初は非常に湿った雪だったみたいですが、
現在は軽井沢らしいパウダースノーに変わっています。
まだちらほら降っているので、
明日の朝に向けて、もう少し積もるかな?

20101228-4.jpg

年末に向けて、どんどん天気が悪くなるようで
明日は大掃除をしようと思っていたので、
今回はあまり積もらない方がありがたいです。

今年もあと三日、ぬぇ~、やることいっぱいあるぞ~。
果たして年内に終わるのだろうか・・・


本当に今年もあと三日になってしまったんですねと改めて思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

年賀状、出しましたか

さてクリスマスが終わったら一気に正月モードになります。
この週末、我が家は徹夜で年賀状書き。
疲れてしまい、今日は仕事どころではありませんでした。
で、土曜日に第一陣、日曜日に第二陣を無事投函。
土曜日はメサイアを聴きに行きがてら、
軽井沢郵便局へ。

20101227-1.jpg

日曜日は湯の丸に行きがてら、
小諸郵便局に投函してきました。

こんなに急いで年賀状を書いたのは初めて。
と言うのも、昨年はほとんどのお宅で、
我が家の年賀状が元旦に届かなかった
のです。

と言うことで、今年は今年最後の週末休みを返上し、
メサイアと湯の丸に行った以外は家にこもって年賀状書き。
郵便局がのたまう25日にはすべて間に合いませんでしたが、
何とか去年より2日早く投函できました。

そして、週末は町内のポストだと一日1回しか集配しないので
それぞれ集配機能がある郵便局にわざわざ投函しに行きました。
これで中1日は稼げるはずです。
みっともないので、今年な何とか元旦につきますように。

それにしても、昨年年賀状配達が遅れた理由を尋ねたら、
「民営化になったから・・・」とのたまった東京・丸の内の郵便局、
思い出しても腹が立つ!


うちもがんばって年賀状書き終わりましたよという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ようやくまともにスキーが出来るように

先日も書きましたが、今年は寒い寒いという割には
雪が少なめだった長野県。
先週行った湯の丸スキー場はコースも全部開いておらず、
でも長野県のほかのスキー場よりは雪があったためか
ものすごい混雑。
なんだか不完全燃焼で帰ってきたので、
今朝また行ってみました。

20101226-1.jpg

おー、先週とは見違えるようなゲレンデ状況。
この週末一気に冷え込み、
かなり雪が降ったのでしょう。
お気に入りの第6ゲレンデもようやく開きました。

20101226-2.jpg

ところどころコロコロと雪玉がひどかったり、
まだブッシュが出ていたりするところもあって
万全のゲレンデコンディションというわけではありませんでしたが、
それでも極寒なのできゅっと締まったパウダーもあり、
なにより午前中は空いていたので、
力一杯滑って帰ってきました。
年末に向けて、こんな感じの冬型がつづきそうなので、
ゲレンデ状態も安定してくることでしょう。
ようやくスキーが心置きなく楽しめるようになってきました。

とはいえ、あまりに強い冬型も困りもの。
昨晩は福島県で国道が寸断されて閉じ込められた車が
たくさんあったそうですね。
さぞ心細かったこととお見舞い申し上げます。
私も以前アルツ磐梯スキー場に行った際に、
郡山へ抜ける高速が通行止めとなり、
国道に一気に集中したため、
郡山まで普段は1時間もかからず行けるのに、
半日かかってたどり着いたことがあります。

また、万座に泊まりがけで行った際に、
万座道路に取り残された車がいて、
雪上車が救出して、その人たちを
ホテルに連れてきたので、
深夜のフロントがごった返しているのにも
遭遇したことがあります。
雪の怖さを実感しました。

スキー場が営業上困らない程度に降ってもらえるよう、
もう少し穏やかな冬型がつづくとありがたいのですが・・・


ようやくスキー場もまともな積雪になってきましたねとうれしい方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ショーさんの街のクリスマスに「メサイア」を聴く

皆さんMerry Christmas!
どんなクリスマスをお過ごしでしたか。
今日の軽井沢は雪こそ降らなかったものの、
今年初の真冬日で、時折雪交じりの北風が吹き付ける
極寒な一日。

そんな寒さの中、我が家は本日は大賀ホールへ。

20101225-1.jpg

そう、今日は鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの
「メサイア」の日なのです。

20101225-2.jpg

元々金管吹きで、近現代の曲が好きなので、
普段はあまりバロックの曲は聴かないのですが、
クリスマスの日に、軽井沢で、しかもBCJでと言えば
これは別格。

今回のプログラムなどにも書かれていましたが、
明治時代にショー牧師により避暑地としての
基盤が築かれた軽井沢で、
クリスマスの当日に聴くメサイアというのは
特別な意味があるように思うのです。
ましてや演奏が古楽演奏で世界的に有名な
BCJと来れば聴かないわけにはいきません。
そして有名な「ハレルヤ」は、学生時代に一度やったこともあり
思い出の曲でもあります。
発売と同時にチケットを予約し、
今日の日を今か今かと待っていたのです。

そんな意味合いもあってなのか、それともBCJ人気なのか
わかりませんが、会場は満席。
こんなマニアックなプログラムで、
こんな小さな街のコンサートホールが
満席になるのは、やはり軽井沢のみなさん、お目が高い感じです。
ホワイエなど、人でごった返していました。

20101225-4.jpg

そして肝心の演奏でしたが、本当にすばらしかったですよ!
涙が出るかと思いました。
古楽奏法ですから、普通のオーケストラに比べると
音量は控えめです。
そのため、大賀ホールの規模はBCJにぴったり。
そして、その適度な残響に
実にきびきびとした、メリハリのある音楽が響きます。
折り目正しい楷書体な演奏。
大音量でガンガン鳴らすのもよいですが、
たまにはこういう演奏会もよいものです。

是非また来年もやって欲しいなぁ。
軽井沢の年末は、第九ではなくてメサイアで決まりです。

20101225-5.jpg

会場を出れば外は矢ヶ崎公園の見事なイルミネーション。
メサイアの余韻に浸りながら、
今日でクロージングとなる名残のイルミネーションを
また巡ってきました。

20101225-6.jpg
20101225-7.jpg
20101225-8.jpg
20101225-9.jpg
20101225-10.jpg

それではよいクリスマスを。

あ、その帰りにツルヤに寄ったのですが、
売り場はほとんどクリスマス終了で、
正月用品に切り替わっていました。
毎年のことながら、この早変わり、すごいなあ。

あと今回、寒かったので駅近くにある借りている駐車場ではなく、
大賀ホール前にある今度出来た新軽井沢駐車場を
使ってみました。

20101225-3.jpg

出庫にちょっと時間がかかりますが、
近くで便利ですよ。


メサイア、いい演奏でよかったですねと言う方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢はうっすらホワイトクリスマス

天気予報通り、軽井沢は昨晩からものすごく冷え込み、
今日はとても寒い一日でした。
そして昨晩降りしきった雪は、その後はそれほど降らなかったみたいで
我が家で2cmぐらいの積雪。
それでも朝はこのように見事なホワイトクリスマスの朝となりました。

20101224-1.jpg

白く輝く木々の枝の間から差し込む曙光が
いかにも軽井沢の冬の朝といった感じです。

20101224-2.jpg

ただ、日中はそれなりに気温も上がったみたいで
帰ってきた頃にはかなり消えてしまい、
日陰にうっすら残る程度。
まあ、うっすらホワイトクリスマスとなりました。

さて、私は今日も仕事で、朝の新幹線で東京へ。
たださすがに夜は少し早めに切り上げ、
19時前の新幹線で軽井沢へ。
我が家でささやかなクリスマスディナーです。

20101224-3.jpg

クリスマスと言えばチキン。
我が家も骨付き鶏もも肉のローストでした。

20101224-4.jpg

皮と身の間に塩と粒マスタード、ガーリックが詰めてあり、
なかなか美味しかったですよ。
実はこの冬新たに我が家に登場した新兵器が活躍したのですが、
それはまた次の話題にとっておくとして、
クリスマスと言えばケーキです。

去年は東京駅の千疋屋で買ってきたのですが、
今年は昨年買いそびれた新丸ビルの
イグレックプリュスで買ってきました。

20101224-5.jpg

このイグレックプリュスは神戸北野ホテルのフードブティックで
ここのケーキは甘さ控えめで、とても美味しいのです。
新丸ビルの中にはレストランも入っており、ここも結構美味しい。
去年はものすごい行列で新幹線に間に合わなさそうだったので、
あきらめましたが、今年は事前にしっかり予約しておきましたので
すぐに引き取って、新幹線に飛び乗って帰ってきました。

で、ケーキはさっぱりとしたマンゴーのムースに
栗の渋皮煮が入ったババロアがベース。

20101224-6.jpg

クリームぎとぎとではないので、とてもさっぱりして
美味しかったですよ。
来年もここだな。

皆さんのお宅はどんなクリスマスでしたか?
我が家は薪ストーブを見ながら、
珍しくワインなど開けて、
ゆっくりと・・・過ごせるわけもなく、
現在こうしてブログを更新して、
この後年賀状作りに邁進します。
さあ、今晩寝られるかな~。

それでは皆様、よいクリスマスの夜を・・・


・・・って、こんな時間に言われても
もうとっくによいクリスマスを過ごしちゃったよという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

【速報】軽井沢はホワイトクリスマスになるかも!

今、「あれ雪だ!」と言ううちの奥さんの声で、天窓を見てみると、
なにやら白いものが見えます。
明かりを付けて、外を見てみると、なんと雪です!

20101223-6.jpg

このまま降り積もってくれれば、明日はホワイトクリスマスになるかもしれませんよ。
うちのデッキは、1cmぐらい積もっているかな。

20101223-7.jpg

やはり軽井沢のクリスマス、こう来なくちゃいけません。
明日は出社なので、ちょっと朝が心配ですが、
そんなことはどうでもよく、きれいに降って欲しいなぁ。
やはり日中の気温が10度以上で、
雪のない軽井沢のクリスマスなんて、
雰囲気出ませんからね。


明日の朝に期待しましょうという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

2010軽井沢のクリスマスイルミネーションその5「軽井沢高原教会」

さあ、いよいよ明日はクリスマスイブ・・・
明日休んで四連休という方も多いのでしょうね。
昨日の夜9時半の新幹線は結構混んでいました。

さあ、今日はクリスマスイブイブにふさわしい、
見事なイルミネーションのご紹介ですよ。
今回のイルミネーション巡りの終着は軽井沢高原教会です。

20101223-0.jpg

敷地一面にキャンドルが入ったランタンが並ぶのは、
夏のキャンドルナイトも同じなのですが、
クリスマスイルミネーションで異なるのは
木につり下げられた電球色のイルミネーションです。
時折点滅するのですが、これが実に幻想的。

20101223-3.jpg

そして、東屋には今年も見事なクリスマスツリー。
やはりここのクリスマスツリーが軽井沢で一番豪華な気がします。

20101223-1.jpg

今年のテーマは天使だとか。
ゴールドベースのオーナメントの中にはたくさんの天使が
つり下げられていました。

20101223-2.jpg

軽井沢高原教会では、
ちょうどゴスペルコンサートが終わって出てくるお客さんかな?
たくさんのお客さんがちょうど出てくるところでした。

20101223-4.jpg

暗くてよくわかりませんが・・・

この見事なイルミネーション、今日の夜信越放送のニュース特番で
生中継していたようですね。

20101223-5.jpg

会期はあと2日です。
見そびれた方は、軽井沢高原教会へGO!


もう行ってきましたよ~という方も、これから行きますよという方も
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR