FC2ブログ

寒い日は温泉に限る--この週末は小諸の「あぐりの湯」へ

もう言っても仕方ないのですけど、寒いのです、軽井沢。
今年は雪はあまり降らないのですが、とにかく寒い。
特に今朝は予報通り厳しく冷え込み、
朝7時の我が家のガレージの温度計は氷点下15度。

20110131-1.jpg

写真は撮りませんでしたが、
我が家の車の温度計は氷点下16度になっていたので、
実際には氷点下17度近くあったのではないでしょうか。
そうでなくても月曜日はなかなかペースが上がらないのに、
今朝は厳しい寒さが加わり、
軽井沢駅で新幹線を待つのがひときわつらい朝となりました。

こんな寒い日が続くと温泉に限ります。
と言うことで、この週末は連日温泉三昧となりました。
まずは土曜日、ブランシュたかやまへ滑りに行った帰りに
小諸の「あぐりの湯」に行ってきました。

20110131-3.jpg

本当は、旧中山道沿いにある布施温泉に行ってみようと思っていたのですが、
寒い日に考えることはみんな同じだったみたいで、
なんと駐車場が満車。
なので仕方なく御牧ヶ原の台地を越えて、
小諸のあぐりの湯に向かったというわけです。

20110131-2.jpg

実はこのあぐりの湯、うちの奥さんは友達と
何度か来ているようなのですが、
私は一度行き始めると同じところに通い続ける習性があるためか、
あぐりの湯は初めて。
今年のテーマは、スキー場も温泉も、
行ったことがないところに行ってみることなので、
ちょうどよいきっかけとなりました。

なるほどこのあぐりの湯、東信の日帰り温泉施設の中でも
屈指の人気を誇る施設なだけあって、
実に立派な施設。ロビーなど、ちょっとしたホテルのロビーのようです。

20110131-4.jpg

なんと正式な名前は、
小諸市農村資源活用交流施設「あぐりの湯こもろ」
と言うのですね。
なんだかいろんな補助金をうまいこと使ってみましたと言う気も
しなくもないのですが、まあよい施設なので、よしとしましょうか。

さてこのあぐりの湯は、近くの布引温泉と同じ源泉だそうで、
泉質はナトリウム - 塩化物温泉。
ほのかに黄色に色づく、優しい泉質の温泉で、
しばらく浸かっていると実によく温まります。

この日は日暮れを過ぎていたので、小諸の夜景が見えるだけでしたが
日中ならば浅間山や黒斑山の雄大な山容を正面に望めるようです。
そして、農村何とか施設だけあって、隣には
いちご園も併設。イチゴ狩りをして、風呂に入ってと、
極楽体験が出来るそうですよ。

ということで、ゆっくり温まり、
風呂上がりに美味しい八ヶ岳珈琲牛乳でのどを潤し、
大満足で軽井沢に帰ってきました。

20110131-5.jpg

あ~っ、信州は極楽だ~。


寒い日に温まる温泉はすばらしいですよねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

サッカーアジアカップにつづき、カーリングも日本優勝!

今朝は眠かった人多かったでしょうね。
昨晩・・・と言うより、明け方近くまで
サッカーアジアカップの日本対オーストラリアの決勝戦を見ていて
日本優勝に大興奮した方がとても多かったのでは。
それにしても激闘の日韓戦といい、
オーストラリアとの決勝戦といい劇的な、
よい試合でしたね。
ものすごいはらはらしましたが・・・

さて、そんなサッカーアジアカップで日本優勝の余韻さめやらぬ中、
極寒の地軽井沢でも、雪をも溶かす熱い戦いが繰り広げられていました。

20110130-1.jpg

この週末、スカップ軽井沢で、軽井沢国際カーリング選手権大会が
開催されていたのですが、その決勝戦が今日でした。
物見高いsvetla家、今日はあまりにも寒かったので
スキーにも行かず、スカップ軽井沢まで早速出かけました。
ちなみに、我が家を出るとき=昼過ぎの温度は、
なんと氷点下6度近くです。

20110130-6.jpg

ひぇ~、寒い!

今回の大会への参加国はこちら。

20110130-2.jpg

アメリカ、カナダ、中国、韓国に、男子はノルウェー、女子はスウェーデンです。
もちろん日本も。日本代表のほかに、日本選抜、長野選抜の3チームの参加で
1/26から熱戦が繰り広げられてきました。

今日は午前中に準決勝が行われ、
なんと男女ともに日本代表は決勝に進出。
特に男子日本代表は地元のSC軽井沢クラブで構成されていることもあってか、
スカップ軽井沢はサッカー日本戦の観客に負けるとも劣らない
満員の観客で埋め尽くされていました。

20110130-3.jpg

特に男子が強かった!アメリカ相手に、
堂々の試合運びで、次々と得点を奪取。

20110130-4.jpg
20110130-5.jpg

なんと8対3でアメリカに快勝し、優勝しました。

20110130-7.jpg

連夜の日本チームの快勝、すごいすごい!

ただ残念ながら女子はカナダに惜敗し、
2位となってしまいました。

それにしても、カーリング、テレビで見ると
あんなに地味な競技はなさそうに思えますが、
生で試合を観戦すると、とても白熱します。
数年後には、本格的なカーリング場が完成しますので、
軽井沢のカーリング熱もますますヒートアップしてくるでしょう。
サッカーもよいけど、冬は軽井沢でカーリングですよ。


サッカーもカーリングも日本優勝なんて、なんだかうれしいと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

子供天国のブランシュたかやまスキー場

いよいよ週末。先週は友人一家と車山に行ってきましたが、
今日もまた蓼科方面へ滑りに行ってきました。
出かけたのはブランシュたかやまスキー場。
ここ、噂には聞いていましたが、
滑りに来るのは初めてです。

20110129-1.jpg

驚いたのがリフト券の安さ。
1日券は4000円と普通ですが、
半日券はなんと2500円。
先週行った車山は3300円でしたから、
2000円台はかなりお得です。

20110129-2.jpg

そしてもう一つ目を引くのが子供用施設の充実ぶり。

20110129-3.jpg

このスキー場、ベース部分がかなり長く、しかもものすごい緩斜面になっているのですが、
どうもそれを逆手にとったような感じです。
こんなたくさんのキッズ用コースがあるスキー場は、そうそうありません。

20110129-5.jpg

そのためか、数多くの子供が来場して雪遊びを楽しんでいました。

しかし、このスキー場、子供だけに楽しいスキー場ではありません。
上部に上がると、気持ちよさそうな中斜面がたくさんあるのです。

20110129-4.jpg

スキーヤーズオンリーと言うこともあって、
ずいぶん遠くからも滑り屋さんが来ている感じでした。
強いて難を言えば、遅くて長いリフトかな。
でも先日の信毎によれば、このご時世で
さらに増設計画があると言うから驚きです。

とてもよいスキー場なので、湯の丸に加え、
しばらく通うことになりそうです。


ブランシュたかやま、よいスキー場ですねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

リアルな豚まん

さて先週、車山に行ったときの話題ですが、
昼飯を食べるので、レストランに行ったら、
なにやら背後に視線が・・・

20110128-0.jpg

なんだかつぶらな瞳でじっと見られています。
何かと思ったら、こりゃまたなんとリアルな豚まんが。

20110128-2.jpg

食べようかと思ったのですが、
一つだけならばともかく、こんなにずらっと
つぶらな瞳で見つめられるとねぇ・・・

20110128-1.jpg

しかも、一つ一つ表情が違うんですよ。
それも表情が切なくて。
「あ~ぁ、景気悪いなぁ・・・」とか、
「やってらんねぇよなぁ、ばかばかしくて・・・」とか言っていそうで、
なんだかかわいそうで、食べられなくなりそうです。

食べる勇気がある方は、是非車山で。


こりゃまたすごい豚まんですねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

居酒屋新幹線2011

今年も居酒屋新幹線の季節がやって参りました・・・
と笑っている場合ではありません。
このところ、仕事でちょっと帰りが遅く、
今週は2回目の最終新幹線となりました。

この最終新幹線、どうにも我慢がならないことがあります。
それは、ほかのどの新幹線にも増して、
居酒屋新幹線化していること。
そして始末が悪いのが、飲み終わったものを
その辺にほったらかしたまま降車する人がとても多いのです。

特に、多くの人が下車する高崎駅を過ぎると、
車内はひどい有様です。
背もたれのゴムに、ビールの空き缶やつまみのから袋が
そのまま残されているだけでなく、
先日の新幹線ではふと右前の席の下に目をやると、
こんなものが。

20110127-1.jpg

ここ、ほぼ通路ですよ。
ビールの空き缶などがビニール袋に入れられたまま
そのまま捨てられていました。

20110127-2.jpg

本当にひどい。
今の新幹線車両、出入り口のところにはだいたいゴミ箱がついています。
そして、ホームにも、かなり多くのゴミ箱が設置されており、
新幹線の場合階段やエスカレーター近くには必ず
ゴミ箱が設置されているので、
ちょっと持って行って捨てれば、
誰もが気持ちよく利用できるのに。

今日の最終新幹線は特に混んでいて、
軽井沢駅でも長野方面へ乗り込むお客さんが
数名いました。
今日も車内は大分散乱していましたので、
あの列車に乗り込んだ方はかなりお気の毒です。
昨年もこんな記事を書きましたが、
何とかなりませんかね・・・


遅い時間の新幹線の車内は、本当にゴミが散乱して不愉快だと
常々思っている方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢はほとんど雪がありません

このところ、会社で毎朝言われるのが
「おい、雪は大丈夫か?」と言う言葉。
このところ、2月からの長期予報なども出て、
まだまだ寒い日が続くらしいのと、
連日東北や北陸で大雪のニュースがつづいているので、
てっきり軽井沢も大量の雪が降っていて、
大変だと思われているらしいのです。

しかし、週1~2回は降るものの、すぐに溶けてしまうので、
日陰などをのぞき、町中はほとんど雪がありません。
月曜日に少し降った雪も、すっかり溶けてしまいました。

しかしその代わり、とにかく寒い。
追分にある観測所より寒い我が家周辺、
昨日も今日も、朝7時の気温が氷点下12度を超えています。

こちらが昨日で、氷点下12度。

20110126-1.jpg

そして、こちらが今日で、氷点下13度近く。

20110126-2.jpg

こう寒いとさすがに冬には強いうちの車も、
エンジン暖まるのにかなり時間がかかります。
そして、何より駅についてホームで新幹線を待つのがつらい。
少し風が吹いたりすると、より一層寒く感じるので、
今年はもう一枚厚手のコートを購入してしまいました。

そして、会社について、鞄を開けると
新幹線を待つ間に冷気が鞄の中に入っていたようで、
中からひや~っとした空気が出てきます。

しかし、最初に雪が少ないと書きましたが、
明日はどうやら本格的な雪になりそう。
一段と厳しい朝になりそうです。やれやれ。


今年は本当に寒いですよねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

車山の次の日は湯の丸へ

さて町長選挙などの話題を先に入れてしまったので、
話が後先になりましたが、
日曜日は午前中少し時間があったので、
前日車山で気持ちよく滑れたのに味を占め、
早朝から湯の丸に滑りに行っていました。

ところが日曜日は前日の車山とは異なり、
そもそも軽井沢からして時折雪が舞う天気。
到着した湯の丸は、このスキー場にしては珍しい
日中から雪交じりの天気となっていました。

いつもはこんなに気持ちよい青空のことが多い湯の丸ですが、

20110110-1.jpg

まるで北信のスキー場のような空模様。

20110125-1.jpg

その分、バフバフの新雪がゲレンデに積もっていて、
まるで北海道のスキー場のようなゲレンデ状況でした。

ここ数年、1月中旬ぐらいに一時暖かくなって
雨が降ったりすることが多かったのですが、
今年はずっと寒いままでしたので、
降ったままのさらさらな雪が保たれており、
今のところとてもよいコンディションです。
その分、ちょっと寒いのが難ですが・・・
さあ、今週はどこに滑りに行こうかな。


確かに今年は雪がよいけど、滑るにはチト寒いなぁと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

東京に雨が降れば軽井沢は雪

こんばんはちょっと遅くなり、終電に滑り込みセーフだったのですが、
会社を出てびっくり。なんと雨が降っているじゃないですか。
それもじゃんじゃん降ってる。
感覚的には11月に降ったっきりなような感じで、
ものすごい久しぶりの本格的な雨。
このところ、傘を持つという習慣がなくなりかけていたから、
慌てて地下道に戻り、何とか東京駅にたどり着きました。
しかし新幹線で発車をまつ間も、雨はいっこうに衰えず、
窓をたたくように降り続けています。

20110124-1.jpg

荒川を渡り、埼玉県に入るとそれほど降っていないようでしたが、
それでも高崎あたりまで道路がぬれていたようなので、
夜結構広範囲に雨が降ったようですね。

となれば、軽井沢に雪が降っていないわけはありません。
碓氷峠のトンネルを抜けたら、
軽井沢は真っ白になっていました。

20110124-2.jpg

だいたい駅のあたりで3cmぐらい積もっている感じですかね。

20110124-3.jpg

東京で雨だったので、ベシャっとした雪かと思ったら、
さすがにこれだけ寒いと軽井沢らしい、粉雪でした。

今朝の信濃毎日新聞にも出ていましたが、
明日の晩あたりから一段と冷え込みが増すそうで、
「異常天候早期警戒情報」なるものが気象庁から発表になったそうです。
何でもこの週末にかけて1週間あまり、
平年からさらに2度以上気温が下がるとのこと。
軽井沢の予想平均気温は、なんと平均氷点下7.9度だそうですよ。
1月については、結果的に長期予報が当たった感じですね。

さあ2月はどうなるか・・・
一番心配なのは、南岸低気圧が次々通り、
重い雪が頻繁に大量に降る昨年みたいなパターンです。
あれは困る・・・


この週末そんなに寒くなるんだとちょっと心配な方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

軽井沢町長選挙、藤巻進氏が新町長に

今日は軽井沢町長選挙の投開票日でした。
3期12年つとめた佐藤雅義町長が出馬せず、
新人3人の争いとなった今回の町長選は、
先ほど前軽井沢観光協会長の藤巻進氏が
新町長に当選されたようです。

20110123-1.jpg

さすがに軽井沢町の町長選挙ぐらいになると、
信濃毎日新聞のwebサイトでも開票速報など伝えていないので、
こりゃ明日にならないと結果はわからないかなと思っていたら、
軽井沢町の携帯メール「こうほうかるいざわ」で
時々刻々と開票速報が送られてきていました。
もちろん、NHKではないので、開票率10%で
「当選確実」なんていうのはなく、
開票数そのものを送ってくるだけなのですが、
23時前には開票率100%となり、
得票数トップが藤巻氏となったようです。

それにしても、今回の町長選挙は
月曜日に告示して、日曜日に投票という
わずか6日間の選挙戦。
軽井沢町は、人口が19000人、
有権者数は15000人とはいえ
面積は東京23区の3分の1ぐらいあるので、
なかなか慌ただしい選挙戦ではなかったかと思います。
おまけに、東京に通勤する我々「軽井沢都民」にとっては、
ほぼ平日のみの選挙戦。
候補者ご自身を目にする機会もほとんどなく、
おまけに選挙公報が折り込まれたのは
週末だったので、
何を視点に候補を選択するべきか、
情報が少なくて選択に苦慮する選挙戦でした。
前回の町長選は、まだ町民ではなかったので
私にとって今回は初町長選挙投票となりましたが、
軽井沢の町長選挙って、いつもこんなに短い期間なのでしょうか?
結果的にいろいろ情報収集し、じゃあこの方にしようと一票を投票した方が
当選されたので、よかったのですが・・・。

新町長の藤巻氏は
軽井沢タリアセンの取締役支配人として、
先日芥川賞を受賞した朝吹真理子氏の関係でも話題になった
旧朝吹別荘の移築保存や、軽井沢高原文庫の取り組みなど、
とても軽井沢らしい事業展開をされてきた方ですので、
軽井沢をよりよい町にしていただくよう、
今後の町政の舵取りに期待したいと思います。


自分もちゃんと投票に行きましたよと言う方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

富士と浅間が望める車山高原スキー場

昨年夏の蓼科マイブームで頻繁に訪れた蓼科ですが、
実はまだ冬に行ったことはありませんでした。
冬の蓼科と言えば当然スキーですが、
軽井沢から滑りに行くのはやはり湯の丸や
草津、万座方面の方が何となく近いという印象で、
これまでも滑りに行く機会がありませんでした。

今年も行かなきゃとは思っていたのですが、
ようやく今週末、出かけるチャンスが到来しました。
大学時代の友人が、妹さん家族と二家族で車山に行くので、
もしよかったら来ないかと誘いを受けたのです。
友人ご一行は蓼科泊ですが、
我々は軽井沢から日帰りで向かいます。

到着した車山は、雪が降る前に見ていて
おそらくそうなるであろうとは思っていた
フルオープンのゲレンデ。

20110122-4.jpg

天気にも恵まれ、それほど寒くもなく絶好のスキー日和となりました。
遠くの山々までとてもきれいに見えます。
上の写真は、白樺湖越しに望む蓼科山。
そして、浅間山発見!

20110122-3.jpg

おわかりいただけますか?
写真正面中央に見える雪をかぶった山が
浅間山ですよ。
肉眼だとよくわかったのですが、写真だとちょっと厳しいかな・・・
こんなによく見えるのですね。

そして、今日はうちの奥さんも一緒で、
うちの奥さんは今シーズン初滑りだったので、
下部のゲレンデで足慣らしをしたあと
車山の山頂へ。

20110122-5.jpg

いや、この車山の山頂、絶景ですよ。
すばらしい!
そして、なんと富士山発見!

20110122-2.jpg

ちょっと小さいので拡大してみましょう。

20110122-1.jpg

ど真ん中に、くっきりとそびえているのがよくわかりますね。
甲府から見た富士山はもう一つですが、
小淵沢まで来て見える富士山は山並みの上に
ひときわそびえており、いろんな富士山の眺めの中でも
私がもっとも好きな富士の眺めなのですが、
それよりさらに大パノラマで見える富士山は、本当にすばらしい。

後ろを振り向けば浅間山。
そして正面を見たら富士山なんて、
実に景色が贅沢なスキー場です。
もちろん景色だけではなく、なかなかおもしろい斜面が多く、
普段の年は結構ガリガリな斜面が多いと聞いており
ちょっと敬遠していたのですが、
今年は雪質も結構すばらしく、
充実したスキーが楽しめました。
このエリアのスキー場も、侮れません。
次は前から気になる白樺国際とブランシュたかやまかな。


富士と浅間が同時に見られるなんて、すばらしい!と思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR