FC2ブログ

40時間ぶりの我が家

【この項目は、当時のブログ誤消去後、現ブログを復元できた際も、
再掲示をためらっておりましたが、震災後3年となる
2014年3月11日に加筆修正の上、再掲示することとしました。
なお、当時頂戴したコメントについては、
再掲示を控えさせていただきます。
当時コメントを頂戴した方には、ご心配いただいたことを
心から御礼申し上げるとともに、
事情ご賢察のほど、よろしくお願いいたします。】

おかげさまで、昨晩、40時間ぶりに
軽井沢の我が家にたどり着きました。
私が帰れなかった間、
軽井沢の自宅にひとりぼっちになってしまったうちの奥さんを
ずいぶんたくさんの方にご心配いただいたようで、
わざわざご近所の方が訪ねてきてくださったり、
食事に誘っていただいたり、
電話やメールをいただいたりしたおかげで、
かなり気も紛れたようです。
この場を借りて、お気遣いいただいた皆さまには
心から御礼申し上げます。

昨日は早朝に業務から解放。
まだ新幹線が動かないので、とりあえず23区内の実家に一時待避。
とはいえ、最寄りの駅の私鉄がまだ不通だったので、
とりあえず動き始めた地下鉄で家の最寄りの押上まで向かいます。
途中、緊急地震速報のたびに一時停車しながらだったので
いつもの倍ぐらいかかった感じです。

20110312-0.jpg

こちらは押上駅前にそびえるスカイツリー。
あれだけの地震でもびくともしなかったのは、
さすがに最新技術を駆使しただけのことはあります。
東京タワーのてっぺんは曲がってしまったようですが、
こちらはアナログ用アンテナだったそうでもう間もなくお役後免だそうなので、
まあいいでしょう。

さて、実家に帰ると連絡したら、
父が迎えに出たからと返事。
ものすごい車の大渋滞だったので、
良いよと断ったのですが、すでに後の祭りでした。

すでに待ち合わせの場所には父が到着していました。
家から10分ほどで到着したようです。
ところが我が家に向かう道路はこの渋滞。

20110312-1.jpg

裏道を駆使して移動しましたが、
どこも大渋滞で全く動かず、
結局我が家には3時間もかかって到着しました。
ちなみに、歩いても1時間ぐらいだったと思います。
あ~やれやれ。

そして金曜日は完全徹夜になったので
実家で1時間ほど仮眠。
起きたら4時頃から長野新幹線が動くというニュースが出たので
取り急ぎ食事を済ませ、最寄りの私鉄も動き始めたので
それに飛び乗って東京駅に向かいました。

予想通り、東京駅は大混雑。
長野新幹線は相当遅れているようだったので、
発車間際の上越新幹線に飛び乗りとりあえず高崎へ。
自由席は満席だったので、通路に立ちっぱなしです。
ようやく高崎に到着し、
そのあと1時間ほど後にようやく到着した長野新幹線に
飛び乗りましたが、こちらもかつて経験したことのない
大混雑。尻押しが出る新幹線なんて初めて乗りました。

ぎゅうぎゅうに押し込められながら碓氷峠を駆け上がり、
ようやく軽井沢に到着。眠いし疲れてもうふらふらです・・・
最後の力を振り絞り、駅から車を運転し、
何とか我が家に到着しました。
ちょうど前の日の朝我が家を出て40時間後。
長い長い一日がようやく終わりました。

そうして、今朝は少し朝寝坊して、
ガソリンを入れたり、保存食を買ったり、
ミネラルウォーターを買ったり、
昨晩気にかけていただいたご近所などにご挨拶して、
東京にとんぼ返り。
明日から仕事で、もし万一新幹線が動かなくなるとまずいので、
しばらくは東京の実家から会社に通います。

ちなみにうちの実家の近くでも、古いお宅は
このように屋根が崩れている家がありました。

20110312-3.jpg

知人や友人の家でも、マンションの中高層階に住んでいる家では
食器棚から食器が飛び出して割れて散乱したり、
本棚から本が落ちたりといった家もあったようです。
けがをしたりした人がいなかったのが不幸中の幸いでした。

東北からは相変わらず悲劇的なニュースが続々と伝えられています。
被害の全容もまだわかりませんが、少しずつ救援活動も本格化しているようです。
一人でも多くの方が早く救助され、支援が行き届くことを祈りましょう。

おかげさまで私も家族も無事ですが・・・

【この項目は、当時のブログ誤消去後、現ブログを復元できた際も、
再掲示をためらっておりましたが、震災後1年となる
2012年3月11日に加筆修正の上、再掲示することとしました。
なお、当時頂戴したコメントについては、再掲示を控えさせていただきます。
当時コメントを頂戴した方には、ご心配いただいたことを
心から御礼申し上げるとともに、
事情ご賢察のほど、よろしくお願いいたします。】

まさにこの瞬間も、夢であって欲しいようなニュースが
テレビで時々刻々と報道されています。
かつての地下鉄サリン事件、阪神大震災、いずれも
信じられないような出来事で、ただただ呆然としてしまいましたが、
今回の東北大震災も、言葉を失うほどの凄惨な災害が起きてしまいました。

私の勤める会社は、都心の超高層ビルの高層階にオフィスがあるので、
昨日の地震はそれはそれはすざまじい揺れでございました。
最初はなんだかゆらゆらと揺れ始めたなぁと思っていたら、
そのうち床が1メートル以上動いたのではないかと思うほどの激しい揺れ。
しかも揺れが恐ろしく長い。
二つに仕切れる会議室のパーテーションがちゃんと固定されていなかったため、
左右に激しく揺れるのを見たときには失神するかと思いました。
たまたま立っていたのですが、
まっすぐ歩くことは出来ず、何とか自席に戻ったものの、
自分のいすが左右に激しく動き回っています。
何とかそれを捕まえ、机につかまりながら
揺れが収まるのを待ちましたが、
今話題の長周期振動だったせいか、なかなか揺れは収まらず
10分ぐらい揺れていたように思います。
もう船酔いになったみたい。

そうこうしているうちに2度目の大きな揺れが。
今度は縦揺れです。これもかなり激しい揺れで、
女性社員の悲鳴が上がります。
いよいよ社屋が壊れるのではないか・・・と思ったところで
ようやく揺れが収まりました。

はじめの地震がM8.8だった三陸沖を震源とする本震で、
2度目の大きな揺れは茨城県沖を震源とする地震。
震源が違っていたと言うことと、遠く離れた三陸が震源だったことに
またまた言葉を失ってしまいました。
東京の震度は最初が震度5強で2回目が震度5弱。
それでもあんなに大きな揺れだったので、
最大震度の7なんて、想像できません。

そんな地震におびえている間もなく、
想定される取引先への深刻な被害に対して、被害対策に着手。
余震が続くなか、
あ~でもない、こうでもないと仕事をやっているうちに
あっという間に夜が明けてしまいました。
一段落したので、さあ帰ろうという段になって、
今度は長野北部で立て続けに大きな地震。
次は東海地震にならないことを祈りつつ、
動き始めた地下鉄を乗り継いで、
ものすごい時間をかけて、とりあえず東京の実家に戻ってきました。
あ、今もまた揺れています・・・

何しろ長野新幹線が未だ不通なので、
軽井沢には帰れません。
一時は携帯も固定電話もつながらず、
かなりやきもきしましたが、
メールは何とか通じたので、
会社のメールで連絡したのが何とかうちの奥さんに届いたようで
幸い、うちの奥さんも自宅も被害は全くなかったことがわかりました。
実家も大きな家具が倒れたりすることも、食器が割れたりすることもなく、
両親も、入院中の祖母も含め全員無事でした。

今日は夕方4時頃から長野新幹線が動くらしいので、
このあと東京駅へ向かい、何とか軽井沢に帰る手段を探したいとと思います。
お願いだから、動いてくれ!・・・という感じです。

そうこうしているうちに、今ニュースで
福島第一原発で、炉心の燃料棒が溶け、
放射性物質が外に漏れだしたとのことです。
どうかさらに被害が拡大しないことを祈ります。

歩け、歩け

2月中旬から、仕事は忙しいは、
いろいろあるはで、全く滑りにいけていません。
かくして、かなり運動不足。
これはまずいというわけで、
先日万歩計を買ってきました。

けろけろキッチンのぽんきちさんが
冬休みの最中かなり節制され、
あまりよくなかった健康診断の数値が
劇的に改善したという話を聞いて、
ちょっと火がついてしまったこともあります。

ようやく設定が終わったので、
今日から早速持って会社に出かけました。
早速数値を見てびっくり。
どうも本人が思っていた以上に歩いているみたいです。

20110310-1.jpg

こちらは今日の値。
まずい、あまり歩いていないなと思っていたのですが、
それでも9000歩を越えています。
しかも歩いた距離は5.4km。
基本的には軽井沢駅近くの駐車場からホームまでと、
東京駅から会社までの往復。
さらに、昼食で外に出たときの往復ですが、
今日は時間がなくて会社のすぐ近くで済ませたのにもかかわらず、
意外に距離があるんだとちょっと驚いてしまいました。
確かにうちの会社、東京駅のホームからだと20分近く歩くんですよね。
大きな建物が多いため、もっと近く感じていたのですが、
結構遠かったんですね。それが思いもかけず歩いていた原因だと思います。
目安って、やはり重要ですね。

これなら、3倍ぐらい歩いても全然問題なさそうです。
実際、時間に余裕があるときには、
昼飯の時にかなり遠くまで歩いたり、弁当買って
皇居前の公園で食べていたりしましたからね。
そのときにはおそらく今日の3倍以上は歩いているはずです。
なんだか、励みになりましたので、もっと歩こう。


確かに寒いと運動不足になりますよねと思った方は、
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

雪の花咲く軽井沢

今日はまた雪。
月曜日の雪がまだずいぶん残っているので
そんなに降り積もった感じはありませんでしたが、
我が家のデッキは3cmぐらい積もっていたでしょうか。

20110309-3.jpg

今年は12月から1月にかけては雪が少なかったものの、
先月の3連休に大雪が降って以降、
なんだかよく降る感じです。
溶けては降り、溶けては降りなので、
我が家の庭は、根雪となった部分があって
なかなか地面が見えてきません。

さて、月曜日の雪で、我が家のドウダンツツジに
花が咲いてしまいました。

20110309-1.jpg

今回の雪は、湿り気が多かったためか
枝の付け根のところに雪玉のように丸く積もっています。
なんだか雪の花が咲いたみたいですね。

20110309-2.jpg

でも、いつの間にか本物の芽もずいぶん大きくなってきました。
春は着実に近づいている・・・のでしょうが、
明日の朝も予想最低気温は氷点下9度。
またまた厚手のコートの出番かなぁ。
さすがに東京まで行くと、あまりに厚いコートは
ちょいと恥ずかしくなってきましたが、
朝新幹線を持つ軽井沢駅が寒くて、
背に腹は代えられません。


最近本当によく雪が降りますねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

東京でも雪が降ったので当然軽井沢は大雪

こんな天気予報は本当によく当たります。
暖かだった昨日とは打って変わって、
今日は朝方から雪が降り始め、
家を出るときにはこんな有様。

20110307-1.jpg

いや、今日は帰ってこられるのだろうかと思うほどの激しい雪。
見る間に積雪が増えていきます。
朝起きて、出社するまでのわずか1時間ほどの間に
あっという間に10cm近く積もってしまいました。

20110307-2.jpg

その後日中はかなり水分の多い雪に変わったようで
それほど積雪は増えなかったみたいですが、
気温はどんどん冷えていったためか
帰ってきた我が家は朝降った雪が
ほとんど溶けずに残っている感じです。

20110307-3.jpg

毎度おなじみ、大屋根下の雪山も
また山が高くなっています。

20110307-4.jpg

先週降った雪が、昨日の暖かさでようやく溶けて
庭の芝生が見えてきたというのに、
また我が家の庭は真っ白。
週末はスノードロップの開花状況を確認できなかったので
果たしてどんな感じになっているのか・・・
まだくるぶしぐらいまで積もっているので、
近づいて確認することも出来ません。

おまけに明日から季節が一ヶ月逆戻りしたかのような
寒い日が続く予報が出ています。
こうなるとしばらく雪も溶けそうにないので、
確認もしばらくお預けですね。

しかし、今日は東京も一時雪の降る勢いが強くなり、
驚きましたね・・・・
無事帰ってこられてよかったです。
東京で雪が降ると交通機関が弱いですからね。


今日はいきなり雪が降ってびっくりしたよという方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

こんな新幹線ばかりだったらよいのに・・・

東京でのちょっと気が重い用事を済ませ、
今日の夕方新幹線で東京から帰ってきました。
いつも会社から帰る時間よりは早いのですが、
乗車した新幹線はこんな停車駅。

20110306-2.jpg

大宮の次が、なんと軽井沢です。
朝と夕方はこんな停車駅の新幹線があるのですよね。
この新幹線だと、東京から軽井沢までわずか63分。
朝出勤するときの新幹線は各駅なので、
所要時間は1時間20分もかかります。
それに比べると、本当に早く軽井沢に到着します。
全部がこんな新幹線だったらよいのに…

そうも行きませんね。
そういえば、この週末から東北新幹線に
「はやぶさ」がデビューしました。
東京駅で新幹線を待っていたら、
先週まではなかったこんな表示が。

20110306-1.jpg

はやぶさ、やはりスペシャルな感じですね。
東北新幹線は八戸までは乗ったことがあるのですが、
新青森まではまだなので、
是非はやぶさに乗っていってみたいですね。
それも出来れば話題のグランクラスで。
はやぶさのダイヤを見ると、
朝は大宮の手前でちょうどすれ違うみたいなので、
注意して見ていようかな。


本当にすべての新幹線が大宮の次が軽井沢だったらよいですねと思った方は
こちらからポチッと!
冗談じゃない、全駅停めろという熊谷や高崎の方もポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

週末なのに…東京へ

ここ数日はものすごく寒い日が続きましたが、
今日は比較的穏やか。
2月の暖かさでゆるんだ雪も固く締まり、
おまけに昨日あたりはまたスノーメイキングマシンで
ゲレンデ整備をしていたので、
軽井沢駅前の軽井沢プリンスホテルスキー場は
絶好のスキー日和のようです。

20110305-1.jpg

・・・・スキーシーズンなのに、何でこんな客観的に
スキー場の話題を書いているかというと、
今日も滑りには行けず、所用があって新幹線で東京へ。
なので、駅から指をくわえてスキー場を見ていたというわけです。

しかし、いつもはあわただしく通り過ぎてしまう軽井沢駅ですが、
今日は天気も良く、周囲を見渡すと、
何と南口のデッキの上から蓼科山が見えたのですね。

20110305-2.jpg

今まで全く気づきませんでした。
軽井沢駅からだと、浅間山はほとんど見えないんですけどね。

20110305-3.jpg

それにしても、景色がまた冬ですね。
昨日よりは暖かいとはいえ、
ホームで新幹線を待っていると身を切るような寒さでした。
東京からの新幹線が着くたびに、
スキーやボードを持った観光客がドドっと下りてくるのですが、
「ひぇ~寒い!!」と悲鳴が上がるのも、
無理はないですね。
どうぞコンディションの良いゲレンデで、
心ゆくまで滑ってきてくださいね。
それにしても、うらやましい・・・・


今日は天気がよいのに、滑りに行けずに残念でしたねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

3月なのに極寒な軽井沢

1月は極寒、それが2月になったら嘘のように暖かくなり、
このまま春になってしまうのではと思ったのですが、
3月に入ったとたん、一転毎日寒い日が続いています。
そろそろクリーニングに出そうかと思っていた、
寒中に着ていた一番寒いときに着るゴアテックスの防寒コートを
またまた引っ張り出し、昨日今日と着ています。

それもそのはずで、今朝の我が家の最低気温は
氷点下11度。

20110304-1.jpg

凍えるような寒さとなりました。

週末は少し寒さも緩むようですが、
それでも来週頭の天気予報では一時雪の予報。
最高気温も2度ぐらいの予想の日が続いています。
我が家の庭のスノードロップも、
この寒さのためか、全然成長していません。
本格的な春を実感できるまで、
まだまだあと2カ月近くかかりそうです。


3月なのに、本当に寒い日が続いていますよねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

ル タン ザンシャンに行ってみた

スキー場も、温泉も行ったことがないところを新規開拓してみる
と言うのがテーマの今年。
食事に出かける店も、このところお気に入りが固まってきて、
そこばかりでかけていたので、
行ったことがないところに行ってみようと言うことで、
先日前から気になっていた
塩沢のレストラン「ル タン ザンシャン」に出かけてみました。

20110303-1.jpg

出かけたのは夜だったのですが、
店の外観を撮り忘れたので、日中改めて取り直したものです。
ちょうど、塩沢の交差点をタリアセンの方に少しおりたところの
左側に建っています。
以前はプランデルプという名のフレンチレストランでしたが、
いつの間にか閉店していて、今の店に変わりました。
それにしても、舌を噛みそうな名前の店が続きます・・・
ちなみにフランス語で、「古い時代、昔の時間」と言った意味だそうです。
店内に入ると、古民家から移築したという床材や梁などが
使われており、暖かみのある作りになっています。

料理はフランス料理と、洋食のちょうど中間な感じ。
コースは3150円、3800円、4800円の3コースがあり、
なかなかリーズナブルな価格設定です。
コースのほかにアラカルトもありましたが、
この日は肉と魚両方が含まれている
3800円のコースをチョイスしました。

まずはオードブル。

20110303-2.jpg

とてもシンプルですが、肉の味がしっかりして、とても美味しかったですよ。

ス-プはカボチャのポタージュです。

20110303-3.jpg

こちらもとてもシンプルな味です。

魚料理は鱈と牡蠣のグリエ。

20110303-4.jpg

ほのかにゆずが香る、ちょっと和風なソースです。

メインの肉料理は、何品かの中からチョイスできるのですが、
夫婦ともに選んだのがこちら。

20110303-5.jpg

一見ハンバーグのように見えますが、
これ、何だと思いますか?
実はなんと豚足なんです!
豚足を細かく刻み、それをまとめて網油で包んで
焼いたものなんです。ちょっと意表を突いた料理ですが、
赤ワインのソースをたっぷり付けていただくと、
ぷるぷるの食感とこんがりとローストされた豚足が
得もいえないハーモニーを醸し出します。
これまでいただいたことのない組み合わせの味で、
こちらもとても美味しくいただきました。

最後に、紅茶とデザート。

20110303-6.jpg

正直、そんなに高級食材は使われていない感じですが、
この値段でこの料理はかなりお値打ちな感じです。

この店、ホームページもなく、
ブログなどでもあまりまだ紹介されていないので、
どんな店かわからなかったのですが、
普段より、ちょっと贅沢して食事したい場合や、
カジュアルな店でもてなしたい友人などが来た場合などには、
うってつけな店です。
早速我が家のお気に入り店リストに、付け加えさせていただきました。


しかし難しい名前の店ですよねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

定期買うなら軽井沢

さて、昨晩遅く出先から戻ったら
すっかり季節が逆戻りした軽井沢。
今朝夜が明けて、我が家を見てみたら、
まるで厳寒期のような状態でした。

20110302-1.jpg
20110302-2.jpg

一度はかなり減った大屋根下の雪山も、
再び高さを増しています。

20110302-3.jpg

そんな寒い朝、いつもより少し早く駅に向かいました。
その理由はこちら。

20110302-4.jpg

そう、定期券を購入するためだったんですね。
本当は昨日の帰りに東京で買ってきてもよかったのですが、
あえて軽井沢駅で購入した理由は
こんなものをいただけるからなんです。

20110302-5.jpg

そんな立派な鉢ではありませんが、
定期を買ったら、花をもらえるなんて、
なかなか気が利いていますよね。
東京駅で買ったのでは、こうはいきません。
なので、定期は必ず軽井沢駅で購入するように
しているのです。

いつもはこれに信州のポケット時刻表をいただけるのですが、
現在改訂中で、在庫がありませんでした。
言えばあとからもいただけるようなので、
できあがったころを見計らって、またもらいに行かなくては。

ちなみに、定期券を買った方だけへのサービスみたいですので、
一般の方はポケット時刻表は有料みたいですよ。
念のため。


本当に気の利いたサービスですねと思った方は
こちらからポチッと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

 

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR