立山の主峰雄山を望む室堂へ
今回、室堂まで行くのはちょっと厳しいかなとも思ったのですが、
こちらも強行した今回の日帰り立山黒部アルペンルート。
黒四ダムからは、一気に室堂を目指します。
昨日ご紹介した黒四ダムの富山側のトンネルを入ると、
そこが黒部湖駅。

そこからは、全線地下のケーブルカーで黒部平を目指します。

距離はたいしたことがなく、800メートルだそうですが、
勾配はかなり急で、最高31度もあるそうです。
その急勾配を、5分かけて上っていきます。
確かに全線トンネル内。下り列車とも
トンネル内で離合します。

到着した黒部平からは、今度はロープウェーに乗り換えます。

ロープウェーですから、もちろん屋外ですよ。
何しろ自然環境の厳しいところに架設されたロープウェーなので、
なんとこのロープウェーは途中に支柱が一切なし。
長さは1.7キロもあるので、なかなかスリリングなロープウェーです。

大観峰の断崖絶壁を目指して、手つかずの自然の森を望みながら
上へと上っていきます。

ここまで上がってくると標高も2300メートルあまりとなり、
谷間には雪渓も見えてきますね。
そうこうしているうちに、7分ほどで大観峰に到着です。

ここから見る黒部湖も絶景ですよ。

大観峰からは今度はまたトロリーバスに乗り換えて、
室堂を目指します。

扇沢から黒四ダムまでのトロリーと比べると距離が短いため、
10分ほどでいよいよ室堂に到着します。

ここの標高は2450m。結構高いですね。

さあ、いよいよ室堂散策なのですが、
今回もまた長くなってしまったので、その続きはまた明日。
なんだか1週間かかっちゃいそうですね・・・
早く室堂紹介しろ~と思った方は
こちらをポチッと!
もうしばらくお待ちくださいね。明日はたどり着く予定です。
ツイートボタンも付けましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。


Tweet
こちらも強行した今回の日帰り立山黒部アルペンルート。
黒四ダムからは、一気に室堂を目指します。
昨日ご紹介した黒四ダムの富山側のトンネルを入ると、
そこが黒部湖駅。

そこからは、全線地下のケーブルカーで黒部平を目指します。

距離はたいしたことがなく、800メートルだそうですが、
勾配はかなり急で、最高31度もあるそうです。
その急勾配を、5分かけて上っていきます。
確かに全線トンネル内。下り列車とも
トンネル内で離合します。

到着した黒部平からは、今度はロープウェーに乗り換えます。

ロープウェーですから、もちろん屋外ですよ。
何しろ自然環境の厳しいところに架設されたロープウェーなので、
なんとこのロープウェーは途中に支柱が一切なし。
長さは1.7キロもあるので、なかなかスリリングなロープウェーです。

大観峰の断崖絶壁を目指して、手つかずの自然の森を望みながら
上へと上っていきます。

ここまで上がってくると標高も2300メートルあまりとなり、
谷間には雪渓も見えてきますね。
そうこうしているうちに、7分ほどで大観峰に到着です。

ここから見る黒部湖も絶景ですよ。

大観峰からは今度はまたトロリーバスに乗り換えて、
室堂を目指します。

扇沢から黒四ダムまでのトロリーと比べると距離が短いため、
10分ほどでいよいよ室堂に到着します。

ここの標高は2450m。結構高いですね。

さあ、いよいよ室堂散策なのですが、
今回もまた長くなってしまったので、その続きはまた明日。
なんだか1週間かかっちゃいそうですね・・・
早く室堂紹介しろ~と思った方は
こちらをポチッと!
もうしばらくお待ちくださいね。明日はたどり着く予定です。
ツイートボタンも付けましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。


Tweet