FC2ブログ

キキョーヤのアイスパン

少し前のテレビ信州(日本テレビ系列)の「秘密のケンミンSHOW」で
取り上げられた、佐久の新名物「アイスパン」。
岩村田の駅前にあるベーカリー「キキョーヤ」で
売られているようなのですが、
何でもテレビ放映以来、すごい人気ですぐ売りきれと噂だったので、
ちょっと落ち着いてから話の種に買ってみようと思っていました。

そんな中、先日たまたま臼田のマツヤに立ち寄ったら、
なんと、冷凍食品コーナーの中に、
キキョーヤのアイスパンが売られているではないですか。

20111031-4.jpg

ということで、すぐにゲット。
いくつか種類があるそうなのですが、
おいてあるのは冷凍メロンパンだけだったので、
それを買ってきました。

20111031-1.jpg

ちなみに1個160円。

焼き上がった直後に急速冷凍しているそうで、
中に挟まったクリームともども
かちんこちんに凍っています。

20111031-2.jpg

おやつに食べるにはちょっと多いので、
うちの奥さんと半分こして食べましたが、
切り口の見た目は普通のパンと変わりません。

20111031-3.jpg

早速食べてみましたが、
もっと堅いかと思ったら、パンの部分は意外にしっとり。
食感は紛れもなくパンです・・・が、冷たい。
中のクリームは、アイスデコレーションケーキの
凍ったクリームの食感です。

すでに寒くなってきたこの時期にいただくには・・・ですが、
暖かい薪ストーブに当たりながら、
アイスの代わりにアイスパン・・・というのはありかもしれませんね。

正直、掛け値なしにおいしい・・・という食べ物ではありませんが、
不思議にやみつきになりそうな食べ物です。
だからきっとじわじわと人気が広がったのでしょうね。
ご興味のある方は是非。


これ、気になっていたんですよと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

雨の週末は家でゆっくり過ごす

昨日は予想外に良い天気となったのですが、
今日は予想より早く雨が降り始めました。
久しぶりに何の予定もない週末、
朝寝をして、ちょっとご近所に出かけて、
後はツルヤに行った以外はずっと家でゆっくり。

20111030-1.jpg

暇なので、夕方少し日が差したときに
我が家の二階の、PCをおいている机から振り返って
二階を撮影してみました。
この角度から我が家をご紹介するのは、
もしかして始めてかな?
せっかく居心地の良い家なので、
たまにはこうして家でゆっくりするのも良いかもしれませんね。

いよいよ明日で10月も終わり。
明後日からは、本格的な冬が始まる11月です。
でも、なんだか暖かそうですが・・・
そろそろ雪のたよりも聞こえ始めるはずなので、
こんなにゆっくり家で過ごせるのも、
年末まではなさそうです。


ゆっくり出来て、良かったですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

結局軽井沢の紅葉、ちょっと遅れ気味?

10月になるとともにいいあんばいに冷え込んでいたため、
順調に紅葉している・・・とばかり思っていた軽井沢の紅葉ですが、
どうもこのところ少し足踏み気味だったようです。
今週月曜日に、私は見に行けなかったのですが、
たまたま来ていたうちの両親と奥さんが見に行った雲場池、
結構いいあんばいに紅葉していて、
今週末までは持たないのではないかと思い、
今日もダメ元で出かけてみたのですが、
なんとまだまだ見頃。

20111029-1.jpg

今日は天気がもう一つだった月曜日とは打って変わり、
絶好の紅葉日和となったため、鮮やかに輝いて非常にきれいです。

20111029-2.jpg
20111029-3.jpg
20111029-4.jpg

と、このように遠くから見てみると結構きれいなのですが、
中の方はまだ青い葉が残っているようです。
これはこの木だけではなく、
所々に全く紅葉していない木が残っていたりします。

そして、いつもは真っ赤に紅葉する雲場池周囲の別荘の紅葉も
今年はなんだかちょっとオレンジ気味。

20111029-5.jpg
20111029-6.jpg

どうやら、10月に入り、順調に紅葉したものの、
途中で何度か暖かくなったり、
その後また急に寒くなったりの繰り返しで、
早めに紅葉する木はきれいに紅葉したようなのですが、
その後の色づきが今ひとつ。
さらに、遅く紅葉する木は色がおかしくなっているような気がします。
ちなみに、いつもはとてもきれいに紅葉し、
紅葉のトンネルとなる千ヶ滝の国道146号線沿いのモミジも、
今年はなんだかあまりきれいではありませんでした。

ただそれでも、さすがは紅葉の名所雲場池。
きれいに色づいている木々もたくさんあります。

20111029-7.jpg
20111029-8.jpg
20111029-9.jpg

この週末がぎりぎりかなと思ったのですが、
来週はまた暖かな日が続くそうですので、
まだ文化の日あたりでもきれいに見られるかもしれませんね。
紅葉が遅れている木々も含め、
軽井沢の今年最後の紅葉を、もうしばらく楽しみましょう。


それでもさすがに雲場池の紅葉がきれいですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

今朝の我が家は氷点下2度

昨晩からなんだか布団の中にいてもスースー寒いなぁと思っていたら、
今朝出社するときの我が家の外温度計は、なんと氷点下2度!

20111028-1.jpg

寒そうだとは思っていましたが、
まさかこんなに寒いとは思っていませんでした。
朝家を出るのは7時ちょっと前なのですが、
この時間で氷点下になったのは、我が家では今年初めてだと思います。
ウェザーニュースの最低温度を見たら、
2度となっていましたから、
我が家の周辺がひときわ冷え込んだのでしょうね。
やはり軽井沢町、以外に広いので、
場所によってずいぶんと温度が違います。

さてこの冷え込みで、我が家のモミジもかなりきれいに
紅葉してきました。

20111028-2.jpg

まだ真ん中あたりは緑の葉が残っているのですが、
かなり真っ赤に紅葉しているところもあります。
いつもはオレンジ色に色づいてしまうことが多い我が家のモミジ、
昨年初めて赤く紅葉したのですが、
今年はさらに深紅に紅葉している部分が何カ所か出てきました。
グラデーションになっている葉もあって、
今現在は、緑、黄色、オレンジ、赤と
4色のグラデーションになっています。
もうまもなく、緑の部分も色づくでしょうから、
すべて色づくのがとても楽しみです。

先週は思いがけなく清里行きになってしまい、
町内の紅葉を見に行けなかったのですが、
明日は良い天気になって、しかも、
何とか見頃な状態で週末を迎えたようです。
雲場池は、特にかなりきれいになっているようなので、
一番きれいな姿を見に行かなくては。
土曜日は、何とか天気が持ちそうなので、
明日は一日有効に過ごしたいと思います。


明日は我が家も紅葉狩りですよと言う方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

八ヶ岳海尻温泉「灯明の湯」

清里の帰りに、またまた良い温泉を見つけてしまいました。
先日ご紹介したのは、松原湖の近くにある八峰の湯でしたが、
今回ご紹介するのは、松原湖よりも野辺山寄りにある
八ヶ岳海尻温泉「灯明の湯」です。

この灯明の湯、国道141号沿いに看板が出ているのですが、
この看板がとてもしょぼくて、
しかもどう見ても、あぜ道のような細い道を入っていくので、
どうせたいした温泉ではないだろうと思っていたら、
意外にもなかなか泉質がよさそう。
ということで、早速行ってみました。

国道の看板の場所を曲がり、
小海線の小さなトラス橋の下をくぐって、
白菜畑の真ん中をしばらく進みます。
そうすると、このようななまこ壁の
温泉施設が見えてきます。

20111027-1.jpg

ここは、このあたりに多い公設の温泉施設ではなく、
民間の経営による日帰り温泉施設みたいですね。
「灯明の湯」と書かれた提灯が下がる入り口を入ると、
大きな観音像が安置されています。

20111027-2.jpg

元禄時代に善光寺が焼失し、本堂が再建された際、
このあたりで用材を調達したそうですが、
その作業の際、作業に手間取り夕方になったところ、
渓谷の岩の一つが灯明をともしたように明るくなり、
作業がはかどったという故事に倣って
命名された温泉だそうです。
善光寺にゆかりがある温泉とのことで、
気づきませんでしたが、観音像の前には
善光寺貫主の揮毫もあったようです。
なんだか霊験あらたかな感じです。

実際、とても良い泉質でした。
泉質は、ナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩・塩化物温泉だそうで
薄緑色の、特徴ある色の温泉です。
湯にはかなり大量の湯ノ花が浮かび、
浴槽の縁にはかなりしっかりとした析出物が
こびりついていました。
温泉成分が、かなり強いようです。
さらっとした入り心地の温泉ですが、
少し浸かっただけで、しっかりと温まります。
公設の温泉ほど施設が充実しているわけではなく、
洗い場もこぢんまりとしていますが、
内湯のほかにサウナ、露天風呂もあります。
ただ、露天風呂は源泉がそのまま注がれているようで、
ほぼ水でしたので、暖かい日ではありましたが
さすがにゆっくり浸かるには厳しい温度でした。
もう少し温かいとありがたいですね。

とはいえ、泉質はピカイチ。
清里の帰りには、是非また寄ってみたい温泉です。


なかなか良さそうな温泉ですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

清里の「甲州ほうとう 小作」へ

しかし今朝はまたまた寒かったですね。
新幹線を待つ軽井沢駅ホームは北風が吹き付け、
さすがにコートがほしいようでした。
夕方になっても寒さは増すばかりのようで、
先ほど9時前に帰ってきたときの我が家の気温は
2度近くまで冷え込んでいました。

20111026-1.jpg

明日はもっと寒くなるようですね。
今年初のコート出陣かな?

さて、川上村からちょっと戻り、清里の話題に戻ります。
中村農場を出てしばらくしたところで、昼飯の時間となったのですが、
川上村まで行ってしまうとさすがに食べるところがなさそうなので、
清里で食事を済ませてから金峰渓谷に向かうことにしました。

清里に来ると、なんだか観光客向けの店が多くて、
どこで食べようか・・・といつも悩んで
結局清泉寮のレストランなどに入ってしまうのですが、
(そういえば前回中村農場に行ったときの食事の話題は、また後日)
今回は萌木の村の近くにある、
ほうとう専門店「小作」に行くことにしました。

前回は急に出かけたので、事前に下調べが出来なかったのですが、
今回は清里に確か小作があったはずと、
事前に確認していったので迷わず到着です。

20111026-2.jpg

小作は、山梨にある親戚の近くにもあって、
何度も行ったことがあるのですが、
どこに行ってもこのような古民家風の建物になっています。

その中でも、ここ清里店はとても中が広く、
大人数を収容することが出来るようです。
この日も、かなり店内は混んでいました。

メニューはこんな感じです。基本はほうとうなのですが
同じ具材のすいとんメニューもありました。

20111026-5.jpg

今回我が家がいただいたのは、基本中の基本の
「かぼちゃほうとう」。
白菜、キノコ、山菜、ゴボウなどの具材と、
極太のほうとう麺がぐつぐつと煮込まれています。

20111026-3.jpg

今日この写真を見ると、とても暖まりそうに見えるのですが、
この日は気温が高く、汗ばむほど。
大汗かきながらいただきました。
久しぶりのほうとうは、実においしかったです。

そしてもう一つ頼んだのが、新甲州名物の「鶏もつ煮」。

20111026-4.jpg

甘辛くて、とてもご飯が進みそうです。
今回はほうとうでしたからご飯は頼みませんでしたが。

ほうとうも、鶏もつ煮も、
とてもおいしかったですよ。
この小作の生麺を小作のウェブサイトで売っているようなので、
今度は我が家で生麺から作って、おいしくいただこうと思います。


こう寒くなってくると、ほうとうが美味いシーズンになりますね。
と思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

紅葉が絶景の金峰渓谷

ということで、この日曜日の話題に戻ります。
まずは、清里の中村農場に向かいました。
軽井沢から1時間あまりで、中村農場に到着。

20111025-8.jpg

この日もものすごくたくさんのお客さんが
遠方から来ていました。
中には関東方面だけではなく、名古屋方面のナンバーも。
やはり、人気なのですね。
レストランの順番待ちをする人も、店の外にあふれていました。

20111025-9.jpg

ところで、清里と言えば軽井沢と並ぶ
紅葉の名所。
ついでに紅葉狩り・・・と思って、
車で紅葉がきれいそうな場所を巡ってみたのですが、
あれ、それほどでもない・・・
このあたり、モミジの紅葉よりも、
八ヶ岳の山麓の落葉松の黄葉が多く、
こちらは見頃にはもう少し間がありました。

ということで、食事を済ませ(こちらは明日ご紹介しますね)、
清里を離れて、ちょっと気になっている場所に向かいました。

それが、本日ご紹介する川上村の金峰渓谷。
金峰と書いて「きんぽう」と読むそうです。
山梨との県境に「金峰山」というのがありますが、
山梨では「きんぷさん」と読むのに対し、
長野では「きんぽうさん」と読むのだそうです。
その麓にある渓谷なので、金峰渓谷。

実はこの金峰渓谷、先週の「週刊さくだいら」に
紅葉の名所として紹介されていたので、
せっかく近くに行くので寄ってみることにしたのです。

野辺山の国道141号線から分かれ、川上村方面に向かい、
廻り目平キャンプ場を目指します。
あまり車の通りがない道を進むと、20分あまりで
キャンプ場に到着します。

周囲の景色は、なかなかの絶景ですよ。

20111025-1.jpg

週刊さくだいらには、「信州のヨセミテ」と紹介されていましたが、
確かに、ごつごつとした岩山が特徴的です。
ここは、長野と埼玉、山梨との県境に当たりますが、
山梨側には岩山が特徴的な昇仙峡があり、
似たような景色ですので、やはり同じような地質なのでしょうね。

20111025-4.jpg

こちらの特徴的な岩は、サイコロ岩と言うそうです。

20111025-5.jpg

山の上部の方は、常緑樹が多いのでしょうか、
まだ青々としています。
ただ、その裾野には落葉松などがたくさんあり、
それがかなりきれいに紅葉していて、
コントラストがとてもきれいでしたよ。

20111025-7.jpg

山の上の方は、まだらな紅葉といった感じでしたが、
キャンプ場の部分にはとてもきれいに紅葉したモミジが
いくつかありました。

20111025-2.jpg

白樺が良いアクセントになっていますね。
まばらにテントが見えますが、
結構設備が整ったキャンプ場のようです。
こんな紅葉を見ながらのキャンプも良いですね。
少し寒かったかもしれませんが。

20111025-3.jpg

水は流れていませんでしたが、
岩場の渓谷のようなところにあるモミジは、
今のところ今年見た紅葉の中ではベスト1の色づきでしたよ。

20111025-6.jpg

なかなか行く機会がない川上村でしたが、
知らないだけで、こんな良いところがあったのですね。
ちょうどベストなシーズンに行けて良かったです。

ただ、一つだけ問題が。
ここは、キャンプ場なので、入り口にゲートがあり、
そこを通ると、まるまる1日分のキャンプ場利用料が
人数分かかるのです。
今回は我々夫婦と両親夫婦の4人で行ったので、
合計1,200円。
滞在時間は20分足らずだったので、
ちょっとお高い紅葉狩りとなってしまいました。
これから行かれる方は、この点ご覚悟くださいね。
この情報、週刊さくだいらには書いてありませんでしたよ。

帰りは、佐久海ノ口に出る道で帰ってきたのですが、
途中の峠道から、ものすごい悪路で、
とてもストレスを感じる道でした。
おまけに、しばらく前に話題になった例の殺人事件の
現場がどうやらその近くにあっただったらしく、
途中通行止めになっていて、迂回したところもありました。
ものすごく細い道の迂回路だったので、
ちょっと焦りました・・・
昨日犯人が逮捕されたそうなので、
もう規制は解除になったかもしれませんね。

それはともかく、また新たな紅葉の穴場を見つけられて
よかったです。でも、値段がちょっと高いなぁ。
駐車場料金だけ、もうけてくれればよいのに。


こんなきれいなところが川上村にあったのですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

雲場池の紅葉が見頃になってきました

ということで、予定では昨日出かけた清里の話題を
お届けする予定だったのですが、
昨日行かれなかった雲場池に、
今日うちの奥さんが出かけてきたようですので
先にそちらの話題をお届けします。

先週日曜日はまだこんな状態だったのですが、

20111016-3.jpg

今日はこんなに紅葉していたようです。

20111024-2.jpg

残念ながら、天気があいにくでしたが、
かなりきれいだったようですよ。
正面から向かって左手のモミジも、
かなり色づいてきました。

20111016-4.jpg

こちらは先週日曜日で、うっすら色づいてきたという感じでしたが
今日はしっかり色づいています。

20111024-1.jpg

これがもし晴れていたら、もっときれいだったでしょうね。
ちょっと残念です。

雲場池右手の別荘地の紅葉も、
今が真っ盛りな感じです。
ここのモミジは本当にいつもきれいですね。

20111024-3.jpg

そして、今年も希須林ファンさんお気に入りのこちらの看板も
まだ健在だったみたいですよ。

20111024-4.jpg

沼深いレイクに滑って落ちないよう、
気をつけて紅葉を楽しみましょう。
それにしても、今週末まで持つかなぁ・・・


雲場池の紅葉、とてもきれいになりましたねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

カメムシなシーズンがやってきた

本日まずはこの話題から。
徐々に秋が深まるとともに、
今年もカメムシなシーズンがやってきました。
どこから進入したのか、
いつの間にか部屋をブーンと飛んでいるカメムシがいれば、
そこはかとなく、かぐわしい香りだけ漂わせるものの、
姿が見えない奥ゆかしいカメムシもいます。

そして、先日はあり得ないところからカメムシが・・・

20111016-2.jpg

自転車に乗り、軽井沢の紅葉を巡っていた先週の日曜日、
ちょうど上のようなきれいな紅葉を
プリンス通りで撮影していたところ、
後ろを走っていたうちの奥さんの悲鳴が!

つまずいて転んだのか
それとも自転車が崩壊したかと思って振り向いたら、
ハンドルを握りしめて、仁王立ちになっている
うちの奥さんの姿が。

どうしたのかと思って指さす先を見ると、
なんとベルの中から続々とカメムシが、
一匹、二匹、三匹、四匹・・・次から次へと出てきます!
ひぇ~っ、こりゃ立ち止まるのも致し方ありません。

どうやら、ベルの中にこっそりご一家で忍び込んでいた模様。
全く油断も隙もありゃしません。
本当に驚きました。

次に自転車に乗るときは、良く確認してから乗りたいと思います。
ということで、気持ち悪いので紅葉の以外の写真はありません。
これからの季節、
皆さんも、思わぬところに忍び込むカメムシに
どうぞご注意ください。


そりゃびっくりしましたねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯

さて、軽井沢の紅葉が見頃になったと言うことで
急遽うちの両親がやってきました。
で、軽井沢の紅葉を見に行くのかと思いきや、
「清里に卵を買いに行く・・・」と。
この親にして、この子という感じなのですが、
予定を変更して、先日もご紹介した
清里の中村農場に卵を買いに行きました。

その話題をご紹介する前に、
写真を整理していたら、
先日中村農場に行った際に立ち寄った八峰の湯の話題を
ご紹介していなかったので、
まずはそちらを先にご紹介してみますね。
この話題をご紹介しないと、先に進まないもので・・・

清里からの帰り、前から気になっていた、
松原湖近くにある八峰の湯に立ち寄ってみました。
ちなみに「はちみね」ではなく「やっほー」と読みます。

20111023-1.jpg

小海はその景色がフィンランドに似ている・・・とのことで、
毎年北欧の夏至祭をやったりするので有名ですが、
正直、いつも国道141号で清里方面と往復するのに通る小海は、
山間の、でもほかの町よりちょっと大きな町・・・ぐらいにしか
思っておらず、なぜフィンランドに似ているのか
全く理解が出来ませんでしたが、
確かのこの八峰の湯の近くに来ると、
なだらかな山々の間に白樺の林が広がり、
その間に松原湖などがあって、
とても良い感じの景色です。
その森の中に、安藤忠雄設計だという、
小海町高原美術館があり、その隣に八峰の湯もあります。

20111023-3.jpg

八峰の湯も、美術館に負けず劣らずの
斬新な建物です。

20111023-2.jpg

平成19年に完成したばかりと言うことで、
まだまだ新築な感じです。

浴室内も、清潔そのもの。
ナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩温泉という泉質で、
肌がつるつるする、とても良い泉質の温泉です。
内湯には、この源泉を惜しげもなく注ぎ込んだ浴槽(少しぬるめ)と
加温した少し高温の浴槽があり、
交互に入ると新陳代謝がよくなるせいか、
いつにもまして良く暖まり、汗が噴き出します。
クールダウンするために外に出ると、
八ヶ岳連峰と、その麓に広がる
白樺などの森が望めます。
なかなか良い景色で、涼風に当たりながら
とても気持ちよく入浴できます。

このあたりの温泉は初めて行ったのですが、
なかなか良い泉質でしたよ。
是非また行ってみたいと思います。


八峰の湯、良さそうな温泉ですねという方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置しましたので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR