FC2ブログ

さくっと佐久スキーガーデン パラダ

今年はなかなかゆっくりスキーに行かれません。
いつもならば、毎週のように湯の丸に出かけていたのですが、
昨年末に行ったきり、今年はご無沙汰。
先週末もいろいろと用事もあったので、
とりあえずさくっと滑れそうな
佐久スキーガーデンパラダに行ってきました。

実は何度となくこの前は通っているのですが、
滑りに来るのは今回が初めて。
我が家からは20分ほどで到着してしまいますので、
軽井沢プリンスホテルスキー場に続いて便利なスキー場なのですが、
なかなか機会がなくて。

で、今回行ってみて驚きました。

20120131-1.jpg

このスキー場、ものすごい混んでいるのですね。
正直人工雪だし、コースもバラエティに富んでいるとは言い難いし、
特徴と言えば、上信越道の佐久平パーキングエリアから
直接アクセスできることぐらいなので、
まさかこんなに人気があるスキー場だとは思っていませんでした。
下部は緩やかな斜面が多いせいか、
特に子供連れのファミリーが多く、
駐車場には春日部、熊谷、つくばなど、関東一円のナンバーの車が
停まっていましたので、かなり広範囲から来ているものと思われます。
子供連れには、とてもよいスキー場なのでしょうね。

まずは山頂まで上がってみました。
予想通り、浅間山がとてもきれいに見えます。

20120131-2.jpg

日頃見慣れた御代田や追分の町が木立の中に望めます。
この山は平尾山と言うそうですが、結構高い山なのですね。

ただし、この山頂からのコースはちょっといただけません。
このような細い漏斗状の入り口を入ると、
かなり狭く急なつづら折りのコースをしばらく降りていくこととなります。

20120131-3.jpg

正直、山頂からのコースはあまり面白くありませんでした。
途中からはこのような中緩斜面となるのですが、
ちょっと短め。

20120131-4.jpg

さらに、多くの子供連れのファミリー客は
この辺りから滑り始めるので、
子供にぶつかったりしないよう、
かなり注意して滑ることが必要です。
そのためあまりがんがん飛ばして滑るスキーヤーやボーダーは少ないので、
子供連れにはとてもよいスキー場なのでしょうね。

と言うことで、そう頻繁に行くスキー場ではなさそうですが、
時間がないときやちょっと練習したいときに
さくっと行くには近くて便利なスキー場です。
今後もちょこっとお世話になることもありそうです。


へぇパラダってそんなスキー場だったのですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢国際カーリング選手権大会2012

カーリングの町、軽井沢の最大のイベント、
軽井沢国際カーリング選手権大会が、
今年も風越公園のスカップ軽井沢で開催されました。

20120129-1.jpg

今年は男子がカナダ、ドイツ、中国、韓国、ノルウェーの海外招待チームと、
北海道大学を主体とする日本代表チーム、
SC軽井沢を主体とする日本選抜チーム、
それに長野選抜チームの国内3チーム、
女子はカナダ、韓国、スイス、中国、デンマークの海外招待チームと、
軽井沢に本拠を置く中部電力チームを主体とする日本代表チーム、
チーム青森を主体とする日本選抜チーム、
それに長野選抜チームの国内3チームの、
男女とも計8チームで、1/25から本日までの会期で
競技が行われました。

20120129-2.jpg

我が家は、本日午後の決勝を見に出かけてみました。
さすがは決勝で、スカップ軽井沢は結構な人出です。

昨年は男女ともに日本チームが決勝に残り、
いずれも優勝という快挙となりましたが、
今年は残念ながら女子は脱落。
男子の日本選抜、つまりSC軽井沢チームのみが
決勝に駒を進めました。

20120129-3.jpg

ちなみに予選は辛くも4位の通過。
今年は日本チームはちょっと不調だったようです。

とはいえ、男子の日本選抜チームはトーナメント方式で行われる
決勝トーナメントになってからは快進撃。
見事決勝に駒を進めました。

当然ながら、スカップ軽井沢で観戦する
観客は地元軽井沢の日本選抜びいき。
ポイントを上げるたびに、大きな歓声が上がります。

20120129-4.jpg

そして、一進一退の白熱する試合を繰り広げましたが、
見事日本選抜チームがカナダチームをねじ伏せ、
今年も優勝となりました。

ちなみに、女子の決勝はカナダとスイスの対決。
こちらはカナダチームが優勝となりました。

しかし、今年の大会は中国、韓国のアジア勢の健闘が目立ちました。
特に韓国チームは男子が予選1位、女子は予選2位、
中国チームも男子チームが予選2位の結果です。
次の冬季五輪は2014年にロシアのソチで開催されますが、
その次の五輪は韓国の平昌です。
早くもそれに向けた強化が始まっているのでしょうか。
侮れない存在になってきましたね。

ちなみに、軽井沢では現在来年春のオープンを目指し、
通年利用できるカーリング場を建設。
来年はまたスカップ軽井沢での開催となるのでしょうが、
再来年は新カーリング場での開催となるのでしょうね。
こちらの歓声も楽しみです。
せっかくの施設、有効に使っていただき、
日本チームの強化に役立てばよいですね。
来るべき冬季五輪で、男女ともに
軽井沢に本拠を置くチームが金メダルが取れるよう、
期待しましょう。

しかし、カーリングは見ていて面白いですね。
自分でやろうとは思いませんが・・・・
今日、凍った通路でものの見事にすってんころりんして、
したたかに膝を打ってしまった私には、
少なくともカーリングは無理そうです。


カーリング男子、軽井沢のチームが優勝してよかったですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

浅間高原ウインターフェスティバルに行ってきた

毎日言っても仕方がないのですが、今日も寒い。
軽井沢の最高気温は、今日も氷点下3.3度と極寒でした。
そして夜になるとさらに冷え込み、
夜9時ぐらいにはすでに氷点下10度。

20120128-9.jpg

この寒さの中、北軽井沢まで出かけ、先日もご紹介した
浅間高原ウインターフェスティバルに行ってきました。
会場は、ホテルグリーンプラザ軽井沢や、
軽井沢おもちゃ王国などがある一帯です。

20120128-1.jpg

ここの見所は、2000個のアイスキャンドルと花火。
それを、極寒の中で見物する形となります。
軽井沢も寒かったのですが、北軽井沢はその比ではありません。
国道146号を北に向かい、峰の茶屋に近づく頃には
夕方5時ぐらいで氷点下13度でした。
とてつもない寒さです。

20120128-3.jpg

ピラミッド型に積み上げられたキャンドルは、
なかなか幻想的で、きれいでしたよ。

さらに会場内にはこんな施設も。

20120128-4.jpg

なんとアイスバーですよ。
皆さん車で来ているので、利用者はちょっと少ない感じでしたが、
面白い試みですね。

20120128-6.jpg

ブリザックのコマーシャルみたいに、
氷で出来たテーブルやいすというのもありました。

20120128-5.jpg

どうやらグラスも氷で出来ているようです。
ちょっと寒そうです。

しばらくすると、花火がいよいよスタート。

20120128-8.jpg

こぢんまりとした花火大会でしたが、
最後は賑やかにスターマインなども上がり
遮るもののない漆黒の闇に、クリアに上がる花火は
なかなかよかったですよ。

手作り感たっぷりの催し物で、
軽井沢のように温かい飲み物を売るショップがあったり
地元の特産品を売ると行ったような
催しはありませんでしたが、
せっかくだったらそんなものもあったらよかったですね。
機会があったら、来年もまた来てみたいと思います。


それにしても寒そうな催し物でしたねと思った方は
こちらからポチッと!
はい、寒かったです・・・
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

チキチキめんこうじ

とっても今更ながらのご紹介ですが、
中軽井沢駅前のけろけろキッチンさんの並びに
あってりめんこうじが開店して、
そろそろ1年になろうとしています。
このあってりめんが、毎週金曜日に
「チキチキめんこうじ」と名前が変わります。

20120127-1.jpg

平日と言うことでなかなか行かれないのですが、
祖母が急変する直前の先々週の金曜日、
久しぶりに出かけてきました。

早速チキチキめんを注文。
私がいつも頼むのは、醤油ではなくて塩。
幸いこの日は客も少なく、
ほどなく出てきました。

20120127-2.jpg

このラーメンのポイントはずばりスープ。
コラーゲンたっぷり、鶏のうまみたっぷりの
濃厚な鶏スープなのです。
博多や京都の水炊きやさんに行くと、
やはりこのような濃厚な鶏だしが出てきますが、
それと全く同じ、素晴らしいスープ。
鶏ガラをおそらく強火で煮だしたものだと思いますが、
変な癖もなく、実に美味いスープです。
なので、すっきりと塩でいただきたい。
塩加減も絶妙で、あってりめんと同じ
細めの麺にもよく絡みます。
また薬味の九条ネギもこのスープによく合っています。
あ~絶品。

最近ラーメンは控えめにしているのですが、
また軽井沢のトップシーズンが始まる前に
食べに行きたいと思います。


チキチキめん、自分も大好きですよと言う方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

浅間高原ウインターフェスティバル2012

今日も冷え込んでいますよ。
今日は帰りが遅かったのですが、ものすごい冷え込みで
帰ってきたときの気温は氷点下13度。
今年一番の寒さになるとの予報なので、
明日の朝が恐ろしい・・・

この寒さをものともせず、
現在日本には春節中の中国人の方々が大挙来日中。
軽井沢にも多くの方が訪れています。
そんなこともあってか、この時期ならではのイベントも多数開催。
そのうちの一つが、北軽井沢で開催される
浅間高原ウインターフェスティバルです。

20120126-1.jpg

北軽井沢の、軽井沢おもちゃ王国付近で開催されるこのイベント、
残念ながら、まだ行ったことがないのです。
2,000個のアイスキャンドルが点灯し、
打ち上げ花火なども上がるようです。
今年は明後日28日に開催されるようです。
今年は一回見に行ってみるとしますかね。


なんだか面白そうなイベントですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の気温、正しいのかな?

厳しい冷え込みが続く今週。
道理で寒いなと思っていたら、今朝もまた朝7時前の
我が家の外温度計は氷点下12度近くを指していました。

20120125-1.jpg

が、しかしです。
ウェザーニュースで今朝7時のアメダス気温データを確認してみると、
朝7時で氷点下7.1度。

20120125-2.jpg

あれ、高い。
でも、たまにこんなことがあります。
軽井沢よりは暖かいはずの佐久より
気温が高いと言うことも。
でもそんな日に限って、我が家の外温度計は
極寒だったりします。

なんか違和感があるのですよね。最近のこのアメダスの
軽井沢の気温。

昨年の夏、京都かどこかで、無人のアメダス測定器に植物が絡まり、
本来の気温より低く出ていたと言うことがありましたが、
軽井沢の測定器も近所の猫がべったり張り付いている日があるとか、
そんなことはないでしょうか?
感覚や、自宅の温度計とかなり乖離がある日がたまにあります。
皆さんもそんな違和感、ありませんか?

あるある、変だと思っていますよと言う方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

LIXILビバ

お寒うございます。
天気予報通り、なんだかとっても寒いですね。
今朝の軽井沢は氷点下12度ぐらいまで冷え込み、
日中も氷点下1.5度とこの冬何度目かの真冬日。
そのおかげで、先日降った雪がばりばりに凍り、
朝も帰りも、町内の道路はいずれもスケートリンク状態です。
左右のタイヤの回転数がスリップして違うのを感じながら、
おっかなびっくり帰ってきました。
所要時間はいつもの5割増し。
スピードが出せないと、距離が結構あるだけに
てきめんに所要時間が増えてしまいます。
まあ、安全のため、致し方ないのですけどね。

さて、一週間も軽井沢を離れていて、
しかも先々週の日曜日に祖母が亡くなり、この週末が
葬儀だったため、ちょっとためていた古ネタを引っ張り出してみました。

昨年末は、スキー収納庫の制作に精を出していたため、
軽井沢や佐久のホームセンターに一日何回も出向きました。
中でもよく出向いたのが佐久インター近くのインターウェーブにある
ビバホーム。
この辺りではやはり圧倒的な品揃えなので、
何度となく出かけました。

そして、何の気なしに、看板を見てびっくり。
名前が変わっている・・・

20120124-1.jpg

確か少し前はトステムビバと書かれていました。
店名はビバホームなのですが、運営する会社名は
トステムの関連会社と言うことで
トステムビバと言っていたのですね。
なので、店員さんも、背中にトステムと書かれた
そろいの制服を着用していました。

店員さんの制服は以前のままトステムと書いたありましたが、
店頭の看板にはLIXIL VIVAの文字が。
トステムはINAXと合併し、LIXILになったそうなので、
ビバホームの運営会社も、LIXILブランドを課したのですね。
しかし、トステムになじんでいたので、
なんだかなじめない感じです。
このLIXIL、モバゲーを運営するDeNAが今回買収した
横浜ベイスターズを買おうとしていた会社です。
もし買収していたら、LIXILと言うブランド名称を、
もう少し違和感なく受け入れることが出来たでしょうね。

とはいえ、いつからこのように書き換わっていたかは謎。
わりと観察力は高いと自負していますが、
今回はしてやられました。
昨年名称が変わったことには間違いないそうですが、
皆さん看板の名前が変わっていたの、お気づきでした?


へぇ~、自分も気づきませんでしたよと言う方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

大雪の後始末

ということで、ようやく軽井沢に帰ってきました。
東京にいるときから気が気でなかったのは
先週末からの大雪の具合。
ピーク時には積雪量が26cmに達したと報じられていましたが、
これまでの経験から行くと、追分の測候所で計測した積雪より
我が家の方が多くなりますので、
きっと30cm以上積もったのではないかと思っていたのですが、
やはりたどり着いた我が家はかなり溶けたとはいえ、
一番積もったところでまだ30cm以上もありました。
おそらくピーク時は40cm近くも積もったのではないでしょうか。
先週から一変した、あまりの雪景色に、しばし呆然としてしまいました。

それからはまずは雪かき。
この雪の中、何回か宅配便や郵便が届いていたようで、
ガレージから我が家には足跡がいくつか出来ていたので、
そこを踏んで何とか家にはたどり着くことが出来ましたが、
そのほかはくるぶしがすっぽり隠れるほどの雪が通路にたまっています。
降った直後はパウダーだったらしいのですが、
日中は日も出たので、少し溶けていてずしりと重い雪。
軽井沢ならではのパウダーならば雪掃きになるところですが
雪かき道具総動員でなかなか骨の折れる雪かきとなってしまいました。
湿った雪の大雪に見舞われる、新潟や青森の方のご苦労が、
身にしみました。

通路は何とかあけたものの、庭は手つかず。
すっかり日が落ち、ライトアップした我が家の庭は
まだまだこんな感じの雪庭になっています。

20120123-1.jpg

まだまだ20cm以上積もっている感じなので、
うっかり足を踏み入れることも出来そうにありません。
しばらくはこのままほったらかしですね。
おまけに、今晩は雪の予報。
すでに細かい雪が時折はらはらと降っています。
これでさらに積もったら、また明日の朝は面倒なことになりそうです。

しかしずしり重い雪かきのおかげで、腰が痛くて・・・
ということで、トンボの湯に行ってきました。

20120123-2.jpg

こちらは素晴らしい雪見の露天風呂。
ゆっくり温まったおかげで、
筋肉痛もそれほど重症にならずに済みそうです。

雪はやっかいな反面、
何の変哲もない景色を、見事な景色に変えるものでもあります。

20120123-3.jpg

これまでは雪がほとんど降らず、何となく冬らしくない
軽井沢でしたが、ようやく冬らしい軽井沢になりました。
とはいえ、そんなのんきなことを言っている場合ではなく、
今週から2月上旬にかけてものすごく寒くなるそうで、
今晩は首都圏でもドカ雪の模様。
明日朝の出社がちょっと不安です。
軽井沢町内も、今回の雪は溶けずに残り、
少し溶けたところは寒さでつるつるに凍りそうです。
しばらくは、車の運転に注意して、
町内を移動したいと思います。

今週は寒くなるそうで心配だよという方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

謎の中央本線の歌

さて、今日はもう一つ祖母がらみの話題を。
祖母が亡くなってしまったために、
確認のしようが亡くなってしまったのですが、
晩年、鼻歌交じりによく歌っていた歌に、
謎の中央本線の歌があります。歌詞はこんな歌詞。


甲府発、石和、日下部、塩山、初鹿野(エ~ットさっさ)

トンネル抜けたら笹子駅、

大月、猿橋(えんきょう)、鳥沢、上野原

与瀬よ、浅川、八王子で乗り換える・・・


石和は現在は石和温泉、日下部は山梨市、
初鹿野は甲斐大和、与瀬は相模湖、
浅川は現在の高尾となります。

つまり、甲府始発で、中央線の駅を
西から東にたどっていることになります。
東京の歌ならば、東京から西へ向かうでしょうから、
祖母が生まれた山梨で歌われていた歌なのに
違いありません。

なにぶんにも耳が遠くなってからの鼻歌なので、
音程もかなり怪しいのですが、
合いの手からすると、鉄道唱歌と言うより
民謡調の曲なように感じます。

それにしても不思議なのは、東京までたどり着かず、
八王子で乗り換えてしまうことと、
現在の駅からはだいぶ抜けがあることです。

祖母が生まれたのは大正6年、西暦だと1917年です。
そして中央線が甲府まで開業したのは1903年だそうなので、
祖母が生まれるわずか14年ほど前になります。

調べてみたら、甲府まで開業した時の途中駅は、
まさに祖母が歌っていた歌と同じ。
ちなみに四方津は1910年、勝沼ぶどう郷(当時は勝沼)は1913年の
開業だそうです。
どちらも祖母が生まれる前に開業していますが、
祖母が歌っていた歌にこの二駅は含まれていません。

さらに、八王子~甲府間は官営鉄道として開業したのですが、
開業当時、八王子以東は民間の甲武鉄道が経営しており、
1906年に甲武鉄道を国有化して、現在の中央本線となったようです。
もしかすると、甲府までの開業当初は私鉄と国営と言うことで、
直通運転されておらず、「八王子で乗り換える」だったのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、八王子で乗り換える横浜線の存在。
甲州や信州、そして八王子の絹織物を横浜港へと運ぶために作られたのが
1908年に開業した横浜線(当時は私鉄の横浜鉄道)です。
この当時の山梨県の重要な特産品は絹でしたから、
八王子で乗り換えて横浜へ運んだ絹にまつわる歌かもしれません。

そのいずれにしても、開業した1903年から1908年辺りまでの
中央線のことを歌った歌だと言うことに間違いはなさそうで、
おそらくは中央線の開業を記念して、山梨で歌われた
歌なのではないかと想定されます。
祖母は、子供の頃にこの歌を覚えたのではないかと思いますが、
今となっては、なにぶんにも確認するすべがないため、
どんないわれのある歌なのか、何という名前なのか
調べてみたのですが、よくわかりません。
もしどなたかご存じの方がいらっしゃったら、
是非教えてください。

ちなみに、甲武鉄道の経営を担った明治の鉄道王、雨宮敬次郎は
軽井沢を開墾し、大量の落葉松を植えて、
現在の落葉松林が生い茂る軽井沢の景観の基礎を作った人。
軽井沢図書館や市村記念館がある敷地は、
この雨宮敬次郎の邸宅のあとで、
中学校の隣にあり、
秋にはこのようにきれいに紅葉するモミジが囲む池は雨宮池と言い、

20111016-6.jpg

正面の立派な門をくぐると、奥に旧邸がいまでもそのまま残っているそうです。
毎朝前は通るけど中には入ったことがないので、
今度行ってみたいと思います。


それにしても、不思議な歌ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ご存じの方も是非ポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

祖母の死

1週間のご無沙汰となってしまいました。
実は、このブログに唯一顔出しでたまに登場していた祖母が、
先週の日曜日に亡くなったため、何かとばたばたしていて
1週間ブログを休ませていただいておりました。

大正6年生まれ、享年94歳でしたので、
あやかりたいほどの長寿だったのですが、
軽井沢に引っ越すまでは同じ屋根の下に住んでいましたし、
やはり子供の頃からかわいがってもらった
身内の死は寂しいものです。

この時期、亡くなる方が大変多いようで、
うちの実家の近所の斎場が大混雑だったため、
この週末が葬儀告別式となりました。
東京はみぞれ交じりの寒い週末となりましたが、
おかげさまで、無事見送ることが出来ました。

20120122-1.jpg

と言うことで、明日から気を取り直して
通常の内容のブログを復活させたいと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。


今日も見ましたよの印に是非こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR