FC2ブログ

志賀高原に行ってきました

実は昨晩、突然思い立って志賀高原に行きました。
この辺りのスキー場の天気予報を見ていたら、
昼前から雨の予報。
しかし、志賀高原は雪の予報となっていたので、
残されたあと数回の今シーズンのスキーを
せめて楽しもうと、
思い切って志賀高原に向かうことにしたのです。

夜出たのには訳があります。じつは金曜日の晩、
寝る前に楽天トラベルを見ていたら、
なんと金曜日夜の志賀高原プリンスホテルに空室があるじゃないですか。
しかも、なんと1泊朝食付きで6800円(2名予約)と激安。
なので、急遽ホテルを予約してしまったのです。

20120331-2.jpg

東京から帰ってきて、自宅で着替えて車で志賀に向かいます。
軽井沢からは高速もつかって1時間半ほどで到着です。
東京の時は、練馬の渋滞に巻き込まれ、
5時間も6時間もかかっていたのが嘘のような早さです。

そして、今朝は朝6時に起きて、
6時半からやっている早朝スキーを滑ってきました。
何しろ、久しぶりの志賀高原焼額山スキー場です。
せっかくゲレンデ内のホテルに泊まっているのだから
滑らない手はありません。
早速滑りに出ました。
誰もいないゲレンデは、実に気持ちよいですよ!

20120331-1.jpg

とはいえ、なんと物好きな我々夫婦・・・
今朝は暖かい朝で、どうやら志賀でもプラスだったようです。
なので、雪はちょっと緩み気味でしたが、
それでもこの辺りのスキー場に比べると格段の雪質で
整備の行き届いた、まだ誰も滑っていないバーンをかっ飛ばして
滑ってくるのはとても気持ちよく、
シーズン末期とは思えない気持ちのよいスキーとなりました。

朝6:30から8:00までが早朝スキータイムで、
料金は別料金の1500円。
まずはめいっぱい滑って、ホテルの広大なレストランで朝食です。

20120331-3.jpg

それからいよいよゴンドラで山頂へ・・・と思ったのですが、
なんと強風でゴンドラがストップ。
仕方なく、一ノ瀬へ移動して、そこで滑っていました。
元々朝6:30から滑っており、午前中滑って帰ろうと思っていたので、
2時間券を購入して滑りに行ったのですが、
一ノ瀬を3回ほど滑ったところでなんと志賀高原でも雨となり、
しかも雨脚が強くなってきたので、
予定より早く切り上げました。
とはいえ、朝の早朝スキーはとても気持ちよく滑ることが出来、
しかもかなり本数を滑ることが出来たので、
なんだか大満足なスキーの1日でした。
来週はまた寒くなりそうなので、
志賀高原は5月6日まで営業しているので、
この調子ならば、まだまだ滑れそうですよ。


なんと今朝はそんなに早くから滑ったのですか!と驚いた方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

名残の雪もあと少しに

今年は雪の回数は昨年より少なかったような気がするのですが、
1月20日前後に降った雪が寒さで溶けずにかなり残って、
2月も後半に入ってから立て続けに雪が降ったので、
かなりの雪が残っていた軽井沢ですが、
このところへ来て、町中ではほとんど雪を見かけなくなりました。
しかし、雪掻きして大量に雪を積み上げたところや
屋根の雪がまとまって落ちた日陰などは
まだまだ雪がかなり残っているところもありました。

軽井沢駅前のロータリーのところも、
一時は4トントラック一台分ぐらいの大量の雪が
広場の真ん中にうずたかく積み上げられていたのですが、
今週に入ってからの暖かさで一気に量が減ってきて、
今晩通りかかった際には、ほんのわずかになっていました。

20120330-1.jpg

明日はかなりまとまった雨が降るようですので
きっとわずかに残った雪も、
すっかり溶けてなくなってしまうことでしょう。

3月もいよいよ明日までとなりましたが、
この雪が溶けてしまうと、名実ともに冬が終わってしまう感じがします。
今日は東京駅で新幹線を待っていたら、
向かい側の東海道新幹線のホームで
きっと転勤で西日本に行かれる方を見送る人たちの
万歳三唱の声がこだましていました。
軽井沢プリンスホテルスキー場も、いよいよ残りあと2日です。
春の訪れはうれしくもある反面、悲しくもあります。
今年はいつも以上に春が来るのかと思えるほど厳しい冬だった軽井沢ですが、
春が本格的に軽井沢にやってくるまで、あともう少しな感じです。


軽井沢もずいぶん春めいてきましたねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

けろけろキッチンのパエリア

先日友人たちが軽井沢にやってきて、
滑ったあと我が家で食事をして帰ることとなりました。
この日はうちの奥さんも一緒に滑りに行ったので、
支度をどうしようかと思案したのですが、
すぐに出来るようなおかずだけ我が家で用意して、
メインはけろけろキッチンさんにお願いすることにしました。
お願いしたのは美味しいと評判のパエリア。
以前に私もほかのお宅でいただいたことがあったのですが、
ものすごく美味しかったので、
機会があったら是非お願いしたいと思っていたのでした。

お願いしていた時間に中軽井沢駅前のけろけろキッチンさんに伺うと、
すでに店主のぽんきちさんがお待ちかね。
早速できたてのパエリアをいただいて、戻ってきました。
ちなみに、どんな状態で我が家に来るかというと、
こんなかわいらしい箱に入ってやってきます。

20120329-1.jpg

さて、蓋を開けると・・・
写真がない。
実は、撮った写真がボケボケだったのです。
ああ、残念。ぽんきちさん、ごめんなさい・・・
ただ、アップの写真だけはちゃんと撮れていたので、
こちらで雰囲気だけでもお楽しみください。

20120329-2.jpg

ちょっと迫力はなくなってしまいましたが
おいしさは伝わりそうですよね。
季節によって具材が変わるそうですが、
エビ、イカ、たこ、あさり、タマネギなどの具材がたっぷり。
魚介のうまみがしっかりとご飯に染みこみ、
しかも鍋底が適度に焦げていて、
これは絶品です。
見た目もとても華やかで、友人たちも大喜びでした。
しかも32cmの大きなパエリア鍋でやってくるので、
食べ応えも十分。
とても素晴らしいおもてなしとなって、
友人たちも大満足で東京に帰っていきました。
今年は我が家への来客目白押しとなりそうなので、
次回もまたお願いしたいと思います。


美味そうなパエリアですね!と思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

軽井沢プリンスホテルスキー場は4/1まで

残念ながら、今年もそんな時期が来てしまいました。
今年はひときわ回数多く滑りに行った
軽井沢プリンスホテルスキー場がいよいよ今度の日曜日、
4月1日で今シーズンの営業が終了となります。
私が行けるチャンスは週末だけなので、
あと2回・・・なのですが、土曜日はちょっと違う場所へ滑りに行く予定で、
今度の日曜日はなんと仕事で出社なので、
事実上、この週末は滑りに行くことが出来ません。

ということで、この間の日曜日、
滑り納めに行ってきました。

20120328-1.jpg

先週末は雨のあとちょっと冷え込んだのですが、
さすがに雪はすでにジェラート状。
踏み込んでもずずっと流れてしまう、
春の雪になってしまっていましたが、
それでもゲレンデコンディションはこの時期としてはまずまず。
なにより、まだかなりの雪が積もっていて、
土が出ているところなどありません。
今年は本当に何回も楽しませていただきました。
シーズン券を買ったのですが、かなり元が取れた感じです。

スキーシーズンも、あとわずか。
残されたチャンスを、めいっぱい楽しみたいと思います。

そうそう、軽井沢プリンスホテルスキー場といえば、
隣の軽井沢プリンスショッピングプラザは
今度の金曜日3/30からまたまたバーゲン
なんだか今年、バーゲン多くありませんか?


いよいよスキーシーズンも終盤ですねぇとちょっと寂しい方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

横川サービスエリア(上り)の朝定食

碓氷軽井沢インターから東京方面に向かうと
一番最初のサービスエリアは横川サービスエリアとなります。
東京方面から軽井沢に来られた方は、
帰りに寄って、おそらくは名物の峠の釜めしを買ったり
されるのだと思いますが、
我々は立ち寄るのはだいたい朝。
自宅を少し早く出て、東方面に向かう際に
朝飯を食うために立ち寄ったりします。

当然この時間ではまだ名物の峠の釜めしは店頭に並んでおらず、
スナックコーナーなどで何かいただくことになるわけですが、
これまではだいたいそばを食べることが多かったのです。

しかし、食べ終わってからいつも気になることが。
とても目立たないところに、朝定食のサンプルが出ているのです。
券売機のメニューにもかなり地味な位置に掲示されているため、
ついつい忘れてしまい、
いつも舞茸天ぷらそばなどをいただいてしまうのですが、
今回は一度その朝定食を試してみようと、
忘れずにチャレンジしてみました。

私が頼んだのは洋風の朝定食。

20120327-1.jpg

トーストにスクランブルエッグ、サラダ、ソーセージなどのおかずが付き、
あとコーヒーがつきます。

一方うちの奥さんが頼んだのは和定食。

20120327-2.jpg

塩鮭に温泉卵、納豆にご飯と味噌汁と、
なんだか吉野家の朝定食風です。
ただし、さすがは釜めし屋の朝定食だけあって、
温泉卵が小さな釜に入っていました。

洋定食のスクランブルエッグが炒り卵になっているのを除けば、
味としてはそれなりに大丈夫でした。
さすがは何を食べても安心して食べられるおぎのやです。
美味しくて絶品!というわけではありませんが、
安定感がある朝定食でした。
軽井沢から朝早く東京方面に向かう機会があったら、
是非お試しください。


へぇ、横川SAにこんな朝定食があるのを知りませんでしたと言う方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

缶の「よなよなリアルエール」はすごいぞ!

このところなんだか軽井沢ブログではなく、
福島ブログと化していましたが、
ようやく長々続いた書き込みが終わりましたので、
本来の軽井沢の話題に戻りましょう。

先日、楽天のよなよなエール直販サイトで、
さくらいかるいざわさん超一押し
「よなよなリアルエール」をようやく買うことが出来ました。

20120326-2.jpg

何回かトライしたのですが、いつもタイミングが悪くすでに売り切れ。
この日は新幹線の中でスマホを操り、
ようやく購入できたという次第です。

噂には聞いていましたが、このビールすごいですよ。
とても缶ビールとは思えません。
店でリアルエールを頼むと、
最初に白濁したような状態で運ばれてきて
その泡がすーっと引いて、
きめ細やかな泡をいただく透き通った琥珀色の状態になるのですが、
このビールも、一緒に入っている能書き通りに冷やして、
グラスに注ぐと、店で頼んだのと同じようになるのです。

20120326-3.jpg
20120326-4.jpg

私は余り酒が飲めず、特にビールが苦手です。
中でもキリンのラガーとアサヒのスーパードライは、
学生時代~新入社員時代のつらく悲しい思い出がたくさんあるので、
今では見るのもいやなのです。

しかし、よなよなエールは別。
ビールを飲むならよなよななのですが、
なかでも、クリーミーな泡で、
華やかな香りのよなよなリアルエールは、
とても美味しいと思って飲むことが出来ます。
そのビールが、自宅で同じように飲めるなんて、
本当にびっくりです。

ラベルもシールで、なかなか量産出来なさそうなビールなのですが、
次回は3/23からこちらで販売になるようですよ。
自宅で軽井沢で飲めるのと美味しい味を楽しみたい方は、
ぜひ。うまさに感動すること、必至ですよ。



我が家もまだ冷蔵庫に入っています。
明日は帰ってきて、飲もう。


よなよなリアルエール、美味そうですね!と思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

福島旅行を終えて

ということで、昨日の大内宿をもって、
今年最初の大イベント、福島旅行記は終了です。
しかし、このまま終わってよいのかどうか、ちょっと迷っていたのですが、
思い切って書くことにします。

実は今回、迷ったあげくに鞄の奥底にしまい込んだものがありました。
それはこちら。

20120326-1.jpg

自宅で使っているエステーのエアカウンターです。

しかし、結局鞄から出すことは一度もありませんでした。
裏磐梯猫魔スキー場のWebサイトで発表されている放射線量は
今日時点で0.03μSv(地上1m)。
ちなみに、軽井沢病院で測定している放射線量は
3/23で0.076μSv、
勤務先の東京都千代田区の放射線量は
3/14の千代田区役所の数値で0.07μSvと、
猫魔よりも遙かに高いのです。

そして何より、ホテルの従業員の方も、
美味しいけんちんうどんの店の方も、
喜多方ラーメンの方も、
スキー場の方も、
その他、あちらこちらで我々旅人をもてなしていただいた
多くの地元の方々は、普通に生活し、
そして普通に私たちを歓迎していただきました。

おそらくは、かけがえのない美しいふるさとを
台無しにしてしまった出来事に対する許し難い憤りを持った方や
実際に身内の方に被害が出てしまい、
大きな悲しみを抱えている方も
中にはおられたのかもしれません。
裏磐梯猫魔ホテルも、
昨年の今頃は大きな不安と悲しみを抱えた被災者の方の
避難所となっていたと聞きます。
そこで働いている方は、おそらくいろんな修羅場も
目の当たりにしたことでしょう。

しかしそんなことはおくびにも出さずに、
福島を旅した我々を本当に温かく迎えていただいたので、
我々も心地よくそのもてなしに身をゆだねました。
本当に素晴らしい旅でした。
そんなところで、とても鞄から出して・・・などという
行為はとれるはずもなく、とる気にもなりませんでした。
むしろ、持ってきたことをとても後悔しました。

風評被害で、観光客が減って大変だ・・・というようなニュースを
今年になってからも見たような気がします。
しかし、スキーを除けば本来はシーズンオフであろうこの時期に
ホテルは何組もの団体客が来ていたようですし、
喜多方のラーメン屋を巡る多くの観光客の姿をみかけました。
それを見て、とても安心すると同時に、
もっと多くの方に、この地を訪れてほしいと思いました。

我々も次回は何の心配もなく、
また楽しく美味しい福島・会津観光を楽しみに行きたいと思います。


読んだよの印に、今日も是非1ポチを!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

ずっと行きたかった大内宿へ

なんだか1週間がかりになってしまった福島旅行記も
いよいよ終盤。最終日は会津若松を抜け、大内宿に立ち寄って
帰ってくることにしました。

この大内宿は、東京に住んでいるときから
ずっと行きたかったところなのですが、
これまでなかなか行く機会がなかったので、
せっかく今回会津に行ったのだからと、少し足を伸ばして
立ち寄ってみることにしたというわけです。

大内宿へは、宿泊していた裏磐梯からは下道で2時間ほどの旅程です。
この日はあいにくの雨模様だったのですが、
大内宿に到着する頃には、雨も止み、傘なしで散策できるようになりました。
さすが我々、日頃の行いのせいか、ついています。

早速宿場町の中に向かってみます。

20120325-2.jpg

すると、テレビや本などで見たとおりの、
かやぶき屋根の家が道路の両側に並びます。
電柱もなく、道路も昔ながらの舗装していない道。
側溝も石組みのもので、なんだか江戸時代にタイムスリップしたみたいです。
いろいろな古い町並みを見てきましたが、
ここまで徹底して古い町並みが残っているのは、
本当に奇跡としか言いようがありません。

20120325-3.jpg

なので、シーズンともなると全国から大勢の観光客が押し寄せるというのが
とてもよくわかります。
この時期はまだまだシーズンオフの時期だと思いますが、
それでもかなり多くの人が来ていました。

これだけ多くの客が来るわけですから、
それぞれのかやぶき屋根の家は、ほとんどが店となっています。
中でも多いのがそばを出す店。

20120325-8.jpg

この大内宿の名物と言えば、ネギ一本で食べるそばが有名ですが、
今回はすでに喜多方でチャーシュー麺を食べてきた後だったので、
この名物そばは断念しました。
あとは、地元の素朴な工芸品などを売る店も。

20120325-5.jpg

こちらの店は、布きれで作った野菜や、会津の工芸品である
小法師などが色とりどりに並んでいます。

20120325-6.jpg

こんな店を冷やかしながら奥に進むと、いよいよ宿場も終わり。
宿場としては、こぢんまりした宿場のようですね。
この宿場の一番奥にある、神社の裏山に登ると、
こちらもよく写真で見かける、大内宿の全景を望める場所に出られます。

20120325-1.jpg

上から見ると、美しい大内宿の町並みが一望できます。
まだまだ雪をいただくかやぶき屋根が、実に美しいですね。

この大内宿、入り口の方から奥に向かって少し登りになっているため、
行きと帰りで少し景色が変わります。

20120325-4.jpg

帰りの方が、遠近法の関係で、少し宿場が長く感じられます。
おかげで、念願かなって名残惜しい大内宿をゆっくり眺めて
軽井沢への帰路につきました。

大内宿から軽井沢へは、甲子道路というとても立派な道を通って
白河へ出て、そこから東北道に乗って帰ります。
この日は飛び石連休だったので、ちょっと車が混んでいましたが、
会津若松からはだいぶ南に来ているので、
ここから軽井沢は意外に近い感じがしました。
がんばれば、日帰りも出来るかもしれませんね。
大内宿はとてもよかったので、今度は、新緑の時期と、紅葉の時期に
また是非訪れてみたいと思います。


大内宿、よいところですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

絶品けんちんうどんの鞍手茶屋

福島の美味いものネタをもう一つ行きましょうね。
こちらは裏磐梯に向かう途中に、一つ手前の磐梯熱海インターで降り、
一般道で猪苗代湖方面に向かうと中山峠という峠の手前に
ひときわ目立つわらぶき屋根の古民家があります。
こちらがけんちんうどんの名店、鞍手茶屋です。

20120324-1.jpg

何でこんな店を知っているかというと、
実はこの店、東京の霞ヶ関と大手町に支店があるのです。
うちの会社からも近く、実は昼飯の定番。
寒い日になると、「じゃあけんちんうどん」となって、この店によく行きます。
せっかく福島に来たのだからと、本店に立ち寄ることにしました。

けんちんうどんのほかにも餅なども美味しいのですが、
今回は迷うことなくけんちんうどんです。
運ばれてきたのはこちら。

20120324-2].jpg

すいません、携帯で撮影したので、
ちょっと画像が汚くてすいません。
アップで撮った方がきれいにとれていますので、
こちらをご参照ください。

20120324-3.jpg

どんぶりからあふれんばかりに盛りつけられた
大量の野菜。
大根、にんじん、ジャガイモ、豆腐などが大ぶりに切られ、
これにざっくり切った長ネギと、白菜がおそらくごま油で炒められて、
それが完成直前に汁の中に放り込まれています。
肉は入っておらず、あげだけが入っているという、
具だくさんながらも野菜たっぷりなヘルシーなけんちんうどんです。

この野菜の下に、コシがある太めの手打ちうどんが入っているので、
大量の野菜をかき分けながらわしわしとうどんにむしゃぶりつきます。
野菜の甘みと、ごま油の香りがマッチした汁がうどんに染みこみ、
至福のおいしさ。熱々で出てくるので、やけどに注意しながらいただくと
たちまちからだがぽかぽかに温まります。
これぞ東北、これぞ福島という、絶品のけんちんうどんです。

東京の支店もそれはそれで美味いのですが、
やはり本店でいただく方が美味いのは、
水と景色、そして素朴な従業員さんのもてなしのおかげでしょうか。
いつも東京でいただく以上にとても美味しくいただいてきました。
わざわざ福島まで・・・という方は、是非こちらを参考に、
東京の店の方にいらしてみてください。
ただ、大手町の店は、土日が休みです。


とても美味そうなけんちんうどんですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

会津に行ったら喜多方ラーメン

タイトルに書いたとおり、会津に行ったら
喜多方ラーメンも食べないわけにはいきません。
ということで、最終日に裏磐梯から喜多方へ出て、
ラーメンを食べに行きました。

小さな街にラーメン屋がひしめくので、
どこに行くのか悩ましいところですが、
今回我が家が行ったのはこちら。

20120323-2.jpg

喜多方市役所そばにある、松食堂というラーメン屋さんです。

実はこの松食堂の隣は超有名店の坂内食堂。

20120323-1.jpg

こちらは大行列で、こうして写真を撮っている間にも
あっという間に車の列が出来てしまいました。

20120323-3.jpg

そのほとんどが他県ナンバー。
恐るべき人気です。

ところがこちらの松食堂はひっそり。
しかし、こちらもとても美味しいラーメンが頂けるのです。
行列尻目にそそくさと入店します。

メニューはラーメンとチャーシュー麺で、
それぞれ麺の大盛りというのがあります。
せっかくここまで来たのですから、チャーシュー麺を注文しました。

こちらの店は女性三人で切り盛りしているのですが、
てきぱきと麺がゆであがり、
それほど待たずにできあがってきました。
できあがりはこちら。

20120323-4.jpg

あっさりながらも、コクがあるスープに、
喜多方独特のツルツルもちもちの平打ち縮れ麺。
それにどんぶりの上には一面にチャーシューが敷き詰められています。
こちらはやや塩分があるのですが、
スープがあっさりしているので、ちょうど良い塩気です。
お隣の坂内食堂の肉そばもとても美味しく、ボリュームがあるのですが、
それよりは少しあっさりしていて食べやすく、
私はこちらの松食堂のラーメンの方が旨いと思います。
ゆったりと美味しく、ラーメンを頂いてきました。
あ~会津は最高です。


坂内のラーメンの美味しいけど、隣の松食堂のラーメンも旨そうだと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR