FC2ブログ

志賀草津道路の「雪の回廊」

え~このゴールデンウィークは、連日一日遅れの話題を
お届けしています。初日に妙義山と大賀ホール春の音楽祭だったので、
なんだか密度が濃すぎました・・・
今日は基本的に一日ゆっくりうちで過ごしたのですが、
我が家のレンギョウが咲き始めたり、水仙も咲いたり、
チューリップがだめになってしまったり、
軽井沢駅前のさくらが咲いていたり、
そもそも駅がすごい人だったり、
でも軽井沢町内の渋滞はそれほどでもなかったり、
やはりプリンスショッピングプラザはすごい人だったり、
ツルヤも案の定ものすごい人だったり、
午後から芝生の手入れをしたり、
目土を買って来て蒔いたら足らなかったりと、
それなりに動いていたので(それなりではないという説も・・・)
なんだかあっという間に前半の三連休が終わってしまいました。

ということでまずは昨日出かけた話題から片付けてしまいましょう。
昨日は、先週志賀草津道路が開通したと言うことで、
久しぶりに草津で温泉でも入って、志賀草津を抜けて
小布施でも行ってみようと、出かけて見ました。
国道146号はそれほどでもなかったのですが、
さすがにゴールデンウィーク中と言うことで、
草津町内はものすごい人。
白旗の湯でひとっ風呂浴びてからと思ったのですが、
駐車できなかったので、仕方なく湯畑の硫黄の匂いだけ嗅いで、
そのまま志賀草津道路でまずは白根山を目指します。
さすがにこのところの暖かさで、草津辺りは全く雪が残っていませんでしたが、
白根山のゴンドラ乗り場を過ぎる辺りから
徐々に残雪が増えてきます。

20120430-1.jpg

しかしやはり何度通っても、ここの道はすごいですね。
とても車を運転しながら見る景色とは思えません。

20120430-2.jpg

白根山頂に近づくと、さすがに少し渋滞していましたが
それほどのひどい渋滞ではなく、
程なく白根山の駐車場に駐められました。
しばし休憩です。

20120430-4.jpg

さすがに白根山はまだ真っ白。
それでも、登山道は除雪されていたみたいで、
多くの方が湯釜めがけて登っていたようです。

20120430-3.jpg

我々は今回は先を急ぎます。
しばらく進むと、万座温泉スキー場を眼下に見ながら
正面に横手山が見えてきます。あそこまで行けばいよいよ志賀高原です。

20120430-5.jpg

周囲の山々がますます険しさを増してきます。

20120430-6.jpg

今回初めて気がついたのですが、バルコール嬬恋スキー場も
眼下に望むのですね。なんだかまだまだ冬山な感じで、
十分滑れそうな感じです。

20120430-10.jpg

そうこうしているうちに、いよいよ雪の回廊にさしかかりました。

20120430-8.jpg

立山黒部アルペンルートの雪の大谷と呼ばれるところも
ものすごい雪の壁の中を抜けていきますが、
この志賀草津道路の雪の回廊もなかなかのスケールです。
昨日でまだ7メートルぐらいあったのではないでしょうか。

20120430-7.jpg

この日は結構ライダーやマイカーの方が
車を降りて撮影していましたが、
とても危ないので、絶対におやめくださいね。
ちなみに私の本日の写真は、
助手席のうちの奥さん撮影です。

しばらく進むと、今通ってきた雪の回廊を
上から望む場所に出ます。

20120430-9.jpg

これはドライバーでは絶対見られない光景ですね。
道路の脇の雪の壁がいかに高いかというのがとてもよくわかります。

このあと、春スキーを楽しむ人が集う熊ノ湯を抜けて、
無事湯田中まで降りました。
あ~楽しかった。いつも素晴らしいドライブコースですが、
残雪がたっぷり残るこの時期のドライブは格別です。
残念ながら湯田中周辺のりんご畑のりんごの花はまだだったので、
りんごの花が咲く頃また行かなくちゃ。
この後小布施に向かいますが、その話題はまた明日!


雪の回廊、すごい高さですね!と思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

桜満開の妙義さくらの里

しかし、私、3月に入ってからという物の、
なんだかエンジン全開となってしまい、毎週末スキーに行きながら、
その合間には実はあちこちへ出張に行っていて、
さらにその合間を見て会津に行ったりしていたので、
この連休はゆっくり休もう・・・と思っていたのですが、
こんなよい天気の日に軽井沢にいながら、
出かけないなんてことは考えられません。
昨日は夜遅くなってしまったので、取り急ぎ春の音楽祭の話題しか
更新しませんでしたが、実は昨日も今日も、
遠出してきたのでした。

で、昨日は春の音楽祭前にどこへ行ったかというと、
こちらです。

20120429-1.jpg

今年初めて一般道で山を下り、
隣町の妙義さくらの里に行ってきました。
ここも先日ようやく満開になったという情報を
キャッチしたのです。
ちょうど小諸の懐古園も満開だったらしいのですが、
ここはここ数年毎年出かけているので、
今年は別の場所に行ってみようと、出向いたのです。

行き方ですが、ノーマルな行き方としては、
軽井沢から碓氷バイパスを横川へ降りて、
松井田妙義インターの先をまっすぐ妙義山の方へ向かうのでしょうが、
連休初日で混んでいるとふんで、
碓氷軽井沢インターへ向かう旧道を下仁田方面に降りて、
裏妙義から逆回りで向かってみました。
おかげさまで全く渋滞なし。よかった。

とてもきれいだよと、噂には聞いていたのですが、
確かに素晴らしい。

20120429-2.jpg

何が素晴らしいって、この公園、
ごつごつとした妙義山を背景にした
里山みたいなところに桜がとてもたくさん植えられているので、
ただ桜を平坦に楽しむというのではなくて、
立体的に見ることが出来るのです。

20120429-3.jpg

中にはこんな桜の雲海の上に浮かぶような妙義山を見られたりします。

20120429-5.jpg

そして槍ヶ岳?というようなこんなところもありました。

20120429-4.jpg

自然に生えた物ではなくて、様々な桜を長年移植した物が
大きくなった公園のようですが、
とにかく谷筋や尾根筋の散策路に沿って、
一面いろんな種類の桜が咲いているのは実に壮観です。

20120429-6.jpg

そして今回満開だったのはソメイヨシノでしたが、
咲く時期が微妙に異なる様々な桜が植えられていて、
まだつぼみの物もあったので、
ソメイヨシノが終わってもまだまだ花が楽しめそうな感じです。

いずれにしても、こんなによいところだとは思いませんでした。
知らないだけで、
軽井沢の近くにはまだまだよいところがたくさんありますね。
どうしてもいつも知っている、同じ場所ばかりに行ってしまうので、
今年は思い切って、ここ数年行っていなかった場所や、
初めて行ってみる場所に花見に行って、本当によかったです。


妙義山の桜、きれいですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

大賀典雄メモリアル 軽井沢大賀ホール2012春の音楽祭

いよいよ今日からゴールデンウィークがスタート。
長い方は九連休になるそうですね。うらやましい・・・
一体どれだけ混むのかと、身構えていた町民の方は多かったと思うのですが、
今日のところはまだそれほどではありませんでしたね。
よかった・・・

とはいえ、ひっそりとしていた昨日までに比べると、
見違えるように町内の人出が増え、
冬の間閉まっていた店もオープンしたりして、
なんだか華やいだ雰囲気になっています。
中でも華やかだったのがこちら。

20120428-1.jpg

矢ヶ崎公園の中にある、軽井沢大賀ホールです。
いよいよ今日から今年の春の音楽祭がスタートしました。
もとい、昨年春亡くなった大賀ホール創設者の大賀典雄氏をしのび、
「大賀典雄メモリアル 軽井沢大賀ホール2012春の音楽祭」となったのでした。
長いな・・・

本年春の音楽祭のオープニングプログラムは、
モーツァルトのレイクイエム。
なかなかしめやかな曲目での幕開けとなりました。

しかし、とてもよい演奏でしたよ。
決して広いとはいえない大賀ホールの舞台に
大規模な合唱団とそこそこの規模のオーケストラが載るため、
ちょっと無理な配置となったこともあってか、
クラリネットとトロンボーンがやや生っぽい音となりましたが、
指揮者の金聖響さんの音作りは、縦の線がはっきりした
折り目正しい感じの私好みの演奏でした。
実演を聞くのは初めてで、しかも当初指揮を予定していた
ハンス=マルティン・シュナイトさんの代役とのことでしたが、
大規模な合唱団もよくまとめ上げ、
なかなか感動的なレクイエムとなりました。
大賀さん亡き後、初の春の音楽祭となりましたが、
まずは大成功と言ってよいのではないでしょうか。

20120428-3.jpg

この後ゴールデンウィーク期間中に、連日コンサートが
大賀ホールで開催されます。
プログラムによっては、まだ若干空席があるようですよ。
連休後半は天気がいまいちらしいので、
私も買ってまた行こうかなと思ったりしています。

しかし、このコンサートの時期に、
軽井沢プリンスホテルスキー場にまだ雪が残っていたのは
初めてだったような気がします。

20120428-2.jpg

やはり、今年は寒かったんだと改めて実感してしまいました。
さて、明日はどこへ行こうかな・・・


いよいよ軽井沢のシーズンも始まりましたねと思った方は、
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

シュラスコ屋さん追伸

肝心なことを言うのを忘れていました。
これまでは土日だけの営業でしたが、
ゴールデンウィーク中はずっと営業されるみたいですよ。
前回の書き込み、意外に反響があったみたいなので、
ちょっと追伸させていただきました。
あと、もう一つご注意が。
店の中はかなり広いのですが、
駐車場はあまり広くないので、
満車になってしまう可能性があります。
近くにはコイン駐車場はないと思いますので、
路上駐車したりしないよう、
行ってみようと思った方は、ご注意くださいね。


そんな肝心なこと早く言ってもらわなくてはと思った方は、
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

プリンス通りのがんばるシュラスコ料理店

軽井沢のメインストリート、プリンス通りに
いつのころからか、「バイキング」というのぼりが
はためくようになっていました。

20120426-1.jpg

場所は、以前スターグリルという名前のレストランだった場所です。
こちらもいつの間にか閉店していて驚いたのですが、
いつの間にか別の店がまた開店していたようです。
ずっと気になっていたのですが、
どうやらシュラスコ料理店らしいということで、
この間ちょっと出かけて見ました。

名前はKARUIAWA RIVIERA GRILL(リビエラグリル)。

20120426-2.jpg

肉のほか、サラダなどが食べ放題らしいです。
早速入ってみました。

20120426-3.jpg

メニューはなく、大人1980円の均一料金。
9種類のグリルのほか、
サラダ、あと豆などを煮込んだフェジョアータとライス、
デザートのプリンが食べ放題となっているようです。

こちらは手作り感たっぷりのサラダバイキング。

20120426-4.jpg

こちらはフェジョアータ。

20120426-5.jpg

ライスなどの上にかかっているのは、キャッサバの粉です。

そしてこれらをもさもさ食べていると、
店主さんが次々と肉を持ってきて、切り分けてくれるという趣向です。

20120426-6.jpg

ローストするのは肉だけでなく、締めにはパイナップルを焼いた物も。

20120426-7.jpg

パイナップルにまぶしてあるのはシナモンシュガーです。

どれも料理はなかなかの味。
シンプルな料理でしたが、とても美味しくいただきました。

さらに絶品だったのがこちらのプリン。

20120426-8.jpg

先日ご紹介した村民食堂の源泉蒸しプリンと同様、
昔ながらの堅めのプリンで、実に美味かったです。

ちなみにいつ開店したのか店主さんに聞いてみたら、
今年の正月だとのこと。
出来たのに全く気づきませんでした。
実はそれもそのはずで、営業しているのは土日だけだったようなのです。
なぜかというと、店主さんが伊那から通っているから。
・・・伊那ですよ!遠いなぁ。

店主さんのおっしゃることによれば、
元々伊那でご商売をされていたそうです。
伊那は工場などで働くブラジル人がとても多く、
それらの人々や近隣の人たちを対象に、
ブラジル料理店を大規模に経営されていたそうなのですが、
景気の低迷や、東日本大震災の放射能汚染などを受けて、
かなりの人が日本を離れてしまったそうです。
そのことが店の経営を直撃したので、そちらを閉め
捲土重来を期して、軽井沢に出てこられたそうなのです。
しかも平日は残ったブラジル人相手の仕事を済ませて、
土日だけ軽井沢に来るという、超頑張り屋さん。
こんな方、応援したくなってしまいます。

さらに驚くべきことに、ゴールデンウィーク中は
朝食も実施されるとのこと。
恐るべきがんばりぶりです。
是非成功していただきたいですね。


シュラスコ美味そうだと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

今週末から軽井沢大賀ホール春の音楽祭スタート

ここ数日、とてもよい天気だった軽井沢ですが、
夕方から天気が崩れたようで、私が軽井沢に到着した際には霧雨。
このところの暖かさで、冬物のスーツをやめて、薄いスーツにしていたので、
なんだか薄ら寒い感じでした。
明日も冷たい雨の一日となりそうですね。
とはいえ、この週末から始まるゴールデンウィークは
よい天気に恵まれ、春らしい陽気となりそうです。

そのゴールデンウィークスタートともに、
今年も軽井沢に春を告げる恒例の催し物が、
軽井沢大賀ホールの春の音楽祭です。
昨年の音楽祭直前に大賀ホール創設者の大賀典雄氏がなくなっているので、
今年が事実上、大賀氏亡きあと初めて開催される音楽祭となりますが、
以前もご紹介したとおり、
オープニングコンサートが
モーツァルトのレクイエムということになりました。

おそらくは大賀氏の追悼、および東日本大震災の追悼など
いろんな意味を込めての選曲だと思われるので、
我が家は今年はこのコンサートのチケットを予約しました。

とはいえ、実はモーツァルトは普段余り聴きません。
というより、全く聴きません。
元々吹奏楽から入ってクラッシックが好きになっているので、
自分がやっていた金管が派手になる曲が好きで、
普段聴く曲は近現代の曲がほとんどです。

今回は久しぶりのモーツァルトとなりますので、
予習のため、我が家に一枚だけあるモーツァルトのレイクイエムのCDを
久しぶりに聴いてみることにしました。
それがこちらのCD。

20120425-1.jpg

旧ソ連の指揮者、ニコライ・ゴロヴァノフ指揮、
モスクワ放送交響楽団&合唱団の演奏です。
ちなみにものすごく古い録音で、モノラル録音です。

あまり聴いたことがないぞ、そんな指揮者と思われても
無理はありません。あまりにもマイナーな指揮者なので。
しかし、一部マニアの間では、ロシアの爆演型指揮者として非常に有名で、
この演奏も、モーツァルトの典雅なイメージは全くなく、
巨大な音と力強い合唱で、まるでロシア革命の革命歌のごとく
分厚い演奏が繰り広げられるという壮絶な演奏のCDです。
正直、事前に聴く予習CDとしては、全く役に立ちませんでした。

今回指揮をする金聖響氏はきっとこんな演奏にはならないと思いますが、
現在売り出し中の人気指揮者で、私が実演を聴くのは初めてです。
当日は楽しみに、でも曲が曲なので心して大賀ホールに行きたいと思います。

ちなみにゴロヴァノフのモーツァルト・レクイエムは、現在廃盤の模様です。
買って聴いてみたいと思われた方はあしからず。


春の音楽祭楽しみですねと言う方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

エゾエンゴサクが咲き始めました

3月はじめに我が家の庭に春を告げるスノードロップが咲いて以降、
余り大きな変化がなかった我が家の庭ですが、
ここへ来ての暖かさで、ようやくエゾエンゴサクが咲き始めました。

20120424-1.jpg

我が家の庭に咲いた、この春2番目の花です。
正確には昨年末に植えたビオラが復活して咲いているので、
3番目の花かな。

寒さが続き、花が咲くのが遅れていますが、
桜前線は上田からようやく小諸に到達したようです。
そして今日は初夏のような暖かさでしたので、
一気に挽回して、
この週末には小諸の懐古園もちょうど見頃になるのじゃないでしょうか。

我が家の庭の桜はまだまだな感じですが、
水仙はようやく花芽が視認できるようになってきました。
またレンギョウも花芽がわかるようになってきています。
エゾエンゴサクに続き、
我が家の庭に次々と花が咲くのも
もうしばらくとなりそうな感じです。

今年のゴールデンウィーク前半は、
この辺りはとてもよい天気となりそうなので、
色とりどりの草花を楽しむことが出来そうです。


エゾエンゴサク、青い花がきれいですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

ツルヤで新種の果物??「布引いちょご」

軽井沢の台所を支えるツルヤ。
いつも品揃え豊富なツルヤですが、
春本番を迎え、春の味覚が続々と入荷し始めています。
余り見かけない、珍しい野菜や果物が入荷することもしばしばなのですが、
一昨日、とても珍しい果物を見つけてしまいました。

20120423-1.jpg

ん???布引はともかく、「いちょご」って何?

ぷぷっ!ツルヤさん、担当者の方がお疲れだったんでしょうかね。
どうやら、やっちまったみたいです。

20120423-2.jpg

我が家のお気に入り、小諸のあぐりの湯の隣にある布引いちご園の
いちごをツルヤで売っており、先日試しに購入したら
とても美味しかったので、また購入しようと思って手に取ったら、
なんといちごじゃなくて「いちょご」と書いてありました。
もう店内で人目もはばからず大笑いです。
こんなの見つけるの、大好きなので・・・

ツルヤ軽井沢店の店長さん、面白かったので、
担当者の方をしからないでくださいね。
いずれにしても、いちごそのものはとても甘くて美味かったです。
こんなに美味いのならば、いちご狩りに行ってみればよかった。
小諸布引いちご園はまだやっているみたいなので、
あぐりの湯に行ったついでに、行って見ますかね。


おおきな「いちょご」で美味そうですねと思ったは
こちらからポチッと!
行きたかったけど行けなかったよ!と言う方もポチッと。
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

アルクマもやってきたトンボの湯まつり

さて、とてもよい天気で、暑いくらいだった昨日とは打って変わり、
今日は寒くて、午後からは冷たい雨が降っている軽井沢。
久しぶりに、どこへも行かず軽井沢で週末を過ごしているので、
朝から温まりにトンボの湯へ行ってきました。

このトンボの湯、昨日から開業10周年を記念した
トンボの湯まつりが開催中。

20120422-1.jpg

もっと混んでいてごった返しているのかと思っていたら、
この天気のせいか、意外なほどに空いていて、
やや拍子抜けでした。

ちょうど昼前に出かけたので、着いたときには
ちょうどトンボ温泉体操のお披露目中。

20120422-2.jpg

やっていかないかと誘われましたが、
ちょっと後の思惑もあったので、
まずは先にひとっ風呂です。

20120422-4.jpg

今日はトンボの湯の建物内も、賑やかに飾り付けられていますね。

トンボの湯に日が高いうちから入るのは久しぶり。
なんだかいつもよりとろりと濃いような気がする内湯にゆっくりつかり、
温まったところで露天風呂へ。
そうするうちに、今度は腹から響くような太鼓の音が。
御代田の龍神太鼓の皆さんが演奏を披露されていたのですが、
トンボの湯のある場所は、ちょうどボウル状になったところなので、
背景の崖がよい反響板となって、風呂の中でも勇壮な太鼓が
響いてよく聞こえました。

ひとっ風呂浴びて外に出ると、龍神太鼓の方がちびっ子の皆さんに
太鼓教室中。

20120422-3.jpg

いい思い出になったことでしょうね。

そうこうしているうちに、なにやら大きな物体が・・・

20120422-5.jpg

おお、なんとアルクマくん登場ですよ!

20120422-6.jpg

一緒に写真を撮りたいのをぐっとこらえ、
紅白まんじゅうプレゼントの列に並びます。
そうなんです、トンボの湯体操をパスして風呂に入り、
お目当てだったのはこちらでした。

20120422-8.jpg

なんだかすごい列・・・と思ったのですが、

20120422-7.jpg

二人で手際よくまんじゅうを配っていただいたので、
すぐにいただくことが出来ました。

20120422-9.jpg

ほのかに桜色に色づいた紅いまんじゅうをいただいたのですが、
あんこが少し塩分が効いた好みの味のあんこで、
甘さ控えめのとても美味しいまんじゅうでした。

20120422-10.jpg

トンボの湯のお土産に、是非これからも売っていただきたい感じです。
星野リゾートさん、いかがですか?

そして、次のお目当てはこちらです。

20120422-15.jpg

プリン好きには見逃せない、トンボの湯で蒸し上げたプリンです。
柔らかいとろとろのプリン全盛の昨今ですが、
昔ながらの堅めのプリンだとのこと。
話を聞く限りは、私が最も好みとするプリンで、
これはいただかないわけにはいきません。

ところがちょうど蒸し上げ中だったので、
村民食堂で食事もしていこうと少し待っていたら、
知っている方と次々と遭遇。
久しぶりにさくらいかるいざわさんともお目にかかり、
少し話していたら、
アルクマくんが窓の外から愛嬌を振りまいていました。

20120422-11.jpg

さすがは軽井沢で顔の広いさくらいかるいざわさん。
もしかして、アルクマくんともすでにお知り合いな感じかな?

このあと村民食堂で、これも今回限定の
鯛めしをいただきました。

20120422-12.jpg

このような釜で運ばれてきて、
固形燃料が燃え尽き、しばらく蒸らすと出来上がりとなります。

20120422-13.jpg

なかなか上手そうな出来上がりですよ。

20120422-14.jpg

とはいえ、最も私はちょっと苦手なので、そばをいただきましたが、
匂いを嗅いだところ、食べられそうだったので、
ちょっとうちの奥さんのを奪ってみたら、
なかなか美味しい鯛めしでした。あれならば大丈夫そうでしたので
いただけばよかった。

そしてお待ちかねの源泉蒸しプリンが運ばれてきました。

20120422-16.jpg

いわゆる昔ながらのプリンかと思ったら、
ほうじ茶が似合う、和風なプリンに仕上がっていました。
甘さ控えめで、卵の風味が強く出ていて、
それが苦みがあるカラメルとよく合います。
こちらも是非定番化してほしい味です。

ということで、初めてのトンボの湯まつりを
堪能して参りました。この催し物、是非来年も期待です。


私もトンボの湯まつりに行ってきましたよと言う方は
こちらからポチッと!
行きたかったけど行けなかったよ!と言う方もポチッと。
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

高遠の桜を見に行ってきた

さて、ようやく信州でも桜が見頃になってきました。
今日は上田城跡公園が見頃になったほか、
更埴のあんずも見頃になったそうなのですが、
いずれもここ数年毎年見に行っているので、
今日は違うところに行って見ようと、
毎年行きたかったけど行けなかった、高遠の桜を見に行ってきました。

20120420-1.jpg

軽井沢からは上信越道~長野道経由で行くか、
中山道を岡谷まで行って、中央道に乗るかなのですが、
距離が短い中山道でまずは岡谷に向かいます。
岡谷から長野道~中央道に入り、伊那インターでおりると
30分足らずで高遠に到着します。
一本道なので、わかりやすいですね。

天下第一の桜と称され、日本全国から観光客が訪れるという高遠の桜ですが、
確かにものすごいスケールでした。
伊那から国道361号線をたどって高遠に向かうと、
途中の少し小高くなったところから、
高遠の城下を一望できるところがありますが、
正面の山全体がピンク色に染まります。
心躍らせながら、高遠城址公園に向かいます。

全国から小さな街に観光客が集まっていることから、
駐車場がちょっと心配でしたが、
そこは日頃の行いのおかげか、駐車場運がよい我が家、
上手いこといいところに駐車でき、公園に歩いて向かいました。
公園は小高い山の上にあるため、
先々週の身延山に続き、うねうねと坂道を上っていきます。

20120420-9.jpg

入園料大人500円を払い、入場すると、
園内はものすごい人出。

20120420-2.jpg

そして人でもすごいのですが、桜の量もものすごく、
どこからシャッターを押してよいのかわからぬほどの
圧倒的な桜の存在感です。
さすがは天下第一と称されるほどのことはあります。

20120420-3.jpg

園内随一のシャッターポイントと言われる
桜雲橋の周辺も、あまりの人出で
なかなか上手く撮影できませんでした。

20120420-4.jpg

圧倒的な桜のボリュームなので、
なんだかすでに満開に見えますが、
おそらく今日で5分咲きぐらい。
満開にはもう一息といった感じです。

20120420-7.jpg

とはいえ、とにかく桜の量が多いため、
これで十分と言うくらいきれいに咲いています。
また、天気がとてもよかったので、
青空によく映えますね。

20120420-5.jpg

高遠町内は、この城址公園のみならず、
あちこちにたくさんの桜が植えられているようで、
町内を俯瞰する城址公園の入り口階段のところから見ると、
あちらにもこちらにも、桜が咲いているのがわかります。

20120420-8.jpg

文字通りの桜の里ですね。とてもよいところでした。
道理で本当に多くの方が全国から高遠めがけてくるはずです。

20120420-6.jpg

そのおかげで、園内から望む観光バス専用駐車場は
乗り間違えるのではないかと思えるほど
たくさんのバスが止まっていました。
見れば、高遠、上田、小諸、草津を巡る・・・なんて言うのもありました。
おそらくは1泊2日ですから、ものすごい強行軍ですね。
参加された方は、きっと今頃疲れて泥のように眠られているに
違いありません。
・・・かくなる私も、連続のお出かけで、さすがに疲れてきたので
今日のブログはこの辺で。それではお休みなさい。


高遠の桜、素晴らしくきれいですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。
アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR