FC2ブログ

バーベキューの締めは焼きりんごアイスで決まり

さて早いもので8月も今日で終わり。
今年はなんだかいつまでも暑いので、なんだかあまり実感がないですが、
それでも現在少し開けている窓からはかなりひんやりした風が入ってきて、
軽井沢に限って言えば、早くも秋といった感じではあります。

早いと言えば、今週一週間も早かった。
なんだかいろいろと出来事が多くて
月曜日からめまぐるしい一週間だったので、
あっという間に金曜日になってしまいました。
そんなこんなで、すっかりご紹介するのが忘れてしまいましたが、
先週土曜日の午後から、親戚の親子が我が家に遊びに来ました。
念願かなっての我が家訪問と言うことなので、
我が家も朝から準備して大歓迎。
土曜日の午後は、せっかくなので我が家のデッキで
大バーベキュー大会となりました。

20120831-1.jpg

火をおこしている最中は、
こうして準備万端で写真などとっていたのですが、
いざ焼始めると、焼係はフル稼働なので、
とても写真を撮っている暇などありません。
今回は、ズッキーニ、パプリカ、タマネギなど野菜を岩塩プレートで
焼いたほか、ホタテのバター焼に、旬の焼きもろこし。
さらに、栃尾あぶらげのカリカリ焼きを
「つけてみそ、かけてみそ」でいただき、
メインは豚ブロックをあぶって、自家製味噌をつけて
サニーレタスと大葉でくるんでいただきます。
そして締めは、自家製味噌を塗った焼きおにぎり。
いや~旨かった。写真はないけどね。

そしてそして、最後のデザートだけ写真を撮ったのでした。
それがこちら。svetla家自慢の焼きりんごアイスです。

20120831-2.jpg

ホイルの上に切ったりんごを並べ、
そこにバターと蜂蜜を適当にまぶして、
最後にシナモンパウダーを振りかけて
しんなりするまでホイルで蒸し焼きにします。

できあがった焼きりんごは、皿に盛って、
熱いうちにバニラアイスを添えるのです。

20120831-3.jpg

我が家はこれを冬は鉄板焼きの締めにもやるのですが、
やはりバーベキューの時の方が、時間はかかりますが
上手に出来ます。
あっちっちの焼きりんごの熱でバニラアイスがでろ~んと
いいあんばいに溶けて、
これにシナモン風味の焼きりんごをからめて食べると、
もう至福のうまさです。
この焼きりんごアイス、簡単にできますので、
バーベキューの際には、是非お試しくださいね。
絶対おすすめです。


旨そうだなぁ、焼きりんごアイスと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

カサブランカが咲きました

最近、我が家のガレージに近づくと、とても良い香りがします。
その理由はこちら。

20120830-1.jpg

そうなんです、うちの奥さんが買って来て植えたカサブランカが、
見事に花をつけました。
白く優雅な大輪の花をつけ、清楚な芳香が辺りに漂う百合は、
我が家の庭をとても格調の高いものにしてくれたようです。
元々暖かいところに咲くものかと思っていたので、
寒い軽井沢で咲くのか、ちょっと心配でしたが、
今年は暑い夏なので、それが良かったのでしょうか。
このまま上手く根付いて冬を越し、
来年もまた綺麗に咲いてくれると
よいのですが。


カサブランカ、綺麗に咲いて良かったですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

夏の信州温泉めぐり-3「草津で朝風呂」

はい、また信州の温泉ではありません。
でも、軽井沢から1時間ほどで到着する日本の名湯・草津温泉は、
まあ信州の温泉みたいなもんです。

ということで、今日の温泉は草津温泉です。
こちらに行ったのはついこの間の土曜日。
盆休み明け後、1週間会社に行っただけで既にぐったり疲れてしまい、
よく効く温泉に行きたかったので、土曜日の朝風呂に
草津に行ってみました。何とも贅沢な話です。

盆休み中は大混雑だった草津に向かう国道146号ですが、
この日は朝早かったこともあってとてもスムーズ。
納車後2カ月がたち、エンジンの回りが絶好調になってきた
愛車パジェロディーゼルを駆って、
草津まで快適ドライブです。

そして到着した草津も、まだまだ人出はこれからという
絶好の時間に到着しました。

今回行ったのは、前回に引き続き大滝乃湯。
これまで通っていた白旗の湯は既に改装は終わっていたものの、
やはり設備が整った大滝乃湯に入ってしまうと、
ついつい足が向いてしまいます。
特に今回は朝寝起きで一目散に向かったため、
ひげも剃りたいし、頭も洗いたいと言うことで、
迷わず大滝乃湯に向かいました。

20120829-1.jpg

ここの魅力は、なんと言ってもその泉質。
強烈な硫黄臭が立ちこめますが、
とにかくツボにダイレクトに効くような、硫黄泉独特の
ちょっと強めの入り心地が、疲れた体をほぐしてくれます。

特に素晴らしいのが、草津伝統の合わせ湯を楽しめること。
38℃、42℃、44℃、45℃、46℃と
温度の違う5つの浴槽に、
温度の低い順から順番に入っていくことで、
温泉効果をより高めることが出来るという入浴法です。
一番高い、46度の湯は、民謡草津節に乗せてゆもみ板で
かき混ぜて、温度を下げたいほどの熱さです。

20120829-2.jpg

今回も一番高い46度の湯に入ってきましたが、
肩のこりと頭痛が、すっかり解消しました。
やはりここも定期的に通うことになりそうな温泉です。


草津に朝風呂なんて、なんと贅沢な・・・と思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

夏の信州温泉めぐり-2山梨・みたまの湯

え~、2回目にして、いきなり信州の温泉ではなくなってしまいました。
でも、「信州を拠点にした温泉めぐり」という意味では、
それほどお題とは外れていませんね・・・と理屈をつけて、
今日ご紹介するのは、先日山梨の墓参り&身延山に行った
帰りに立ち寄った「みはらしの丘 みたまの湯・のっぷいの館」です。

20120819-6.jpg

花火や印鑑、和紙の里として知られる、市川三郷町にあるこの温泉、
ちょうど逆三角形の甲府盆地の東縁のなだらかな扇状地上にあり、
甲府盆地を見下ろし、遙か彼方に八ヶ岳を望む、
絶景の温泉です。

20120819-7.jpg

この日はあいにく山沿いが雷雨だったため、
あまり景色が望めませんでしたが、
晴れていればこんなに素晴らしい景色が望めるそうです。

景色が素晴らしいだけではなく、泉質も素晴らしい。
アルカリ性単純温泉という、一見単純な泉質ですが、
浴槽になみなみと満たされた湯は透き通った紅茶色。
なんとこの温泉、約100万年前の太古の植物から溶け出した
天然有機物が含まれた「モール温泉」なのです。

モール温泉と言えば、北海道の帯広や音更町の温泉が有名ですが、
山梨にも数多くのモール温泉があるそうです。
その一つがこちらのみたまの湯。
昨日ご紹介した、長野の裾花峡温泉も肌がすべすべになる湯でしたが
こちらのみたまの湯もモール成分のおかげで
肌がすべすべに。
しかも、泉温別の浴槽が用意されているので、
温めの湯にじっくりとつかり、
仕上げに熱い湯にさっと入って出てくると、
湯上がりがとてもさっぱりします。

景色よし、泉質よしで、
こちらのみたまの湯も、山梨に行く際には
必ず立ち寄る温泉となりそうです。

ちなみに、「のっぷいの館」ののっぷいとは
この辺りの地元の言葉で、石が少なく
きめの細かい肥沃な土地のことを言うそうです。

敷地内には農協の直売所があり、
山梨名産の桃やぶどうなどが売られています。

20120828-1.jpg

これからの時期、特に注目なのがこの辺りでとれる
大塚にんじん。
12月になると出回るそうですが、
カロチンは通常のにんじんの1.5倍、
ビタミンB2は240倍というとても栄養価の高いにんじんで、
とても甘くて旨いそうです。
にんじん好きの我が家としては、
今度年末に買い出しに行くとしましょう。

交通の便は、中央道の甲府南インターか、
中部横断道の増穂インターからいずれも15分ぐらい。
信州からだと、双葉ジャンクションから中部横断道の方が
行きやすいかもしれませんね。
ちなみに軽井沢からだと、清里経由で2時間ほどで到着します。
山梨に行かれる際は、ぜひ。


みたまの湯も良さそうな温泉ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

夏の信州温泉めぐり-1「裾花峡温泉うるおい館」

最近あまり温泉の話題がありませんでしたが、
夏の間も、しっかり温泉通いは続けています。
昨年から信州の温泉をかなり開拓したので、
あまり新規の温泉はないのですが、
最近ご無沙汰だったりした温泉や、
すっかりお気に入りとなった温泉などを、
あちこち巡って、夏の汗を流しています。
夏の総まとめとして、
おいおい記録に残しておきたいと思います。

まずお届けするのは、私の盆休み初日である、
8/11に行った、長野県庁すぐ裏にある
裾花峡温泉うるおい館です。

20120827-1.jpg

この温泉、いつも夜行くことが多くて、
建物の色はよくわからなかったのですが、
こんな鮮やかな色だったのですね。
全然気づきませんでした。

ここの温泉が素晴らしいのは、
茶褐色の濃厚なナトリウム塩化物温泉と、
「保玉の湯」と呼ばれる、無色透明で
湯上がりの肌がすべすべになる
含硫黄ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩冷鉱泉の
2つの泉質が楽しめること。
そして、特に成分が濃い内湯と、
大きな露天風呂のほか、ジェットバスなどもあり、
様々な湯が楽しめることです。

この日は軽井沢に来ていた両親と善光寺にお参りに行き、
その帰りに立ち寄ったのですが、
温泉好きの両親も、大満足だったようです。

ちなみに我が家がおすすめする入り方は、
まず内湯と露天の塩分が強いナトリウム塩化物温泉で
しっかり温まり、
そのあと仕上げに保玉の湯に入って出てくるという入り方です。
内湯と露天でしっかりつかれと老廃物を絞り出し、
仕上げに肌を整えて出てくるという入り方で、
湯上がりがとてもさっぱり。
仕上げにロビーにあるコインマッサージ機にかかれば、
すっきりリフレッシュします。
まさか県庁脇でと思う立地ですが、
本当に素晴らしい温泉で、我が家の温泉ランキングは
かなり上位に位置しています。
長野に行かれる際は、是非行ってみてください。


裾花峡温泉、行ったことがある方も、行ってみたい方も
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

8月最終週の軽井沢は今日もたくさんの人出

なんだか、新聞記事のタイトルみたいになってしまいましたが、
今日は8月最後の休日。
昨日もお届けしましたが、今年は9/1~2が休みなので、
夏休み最後の週末は来週になるとしても、
そろそろ休みも追い込みであることは間違いなく、
きっと宿題も追い込みだと思われるので、
さすがの軽井沢も今日はそれほど混んでいないだろう・・・と思ったのは
甘かった・・・。

今日も、町内は多くの方が訪れ、町内の道路は
東西の幹線である国道18号が大混雑。

20120826-1.jpg

昨晩から東京の親戚が遊びに来ていたので、
今日はちょっと町内を案内したのですが、
雲場池周辺や旧軽井沢と駅を結ぶ本通りも大渋滞で
身動きがとれないほどです。

20120826-2.jpg

道路のみならず、駅もものすごい人。

20120826-3.jpg

我が家は駅の近くに駐車場を借りているので、
そこに車を駐め、駅を横切って
アウトレットに行ったのですが、
駅構内は今まで見た中でも1・2を争う混雑ぶりでした。

20120826-4.jpg

ちょっと写真がぼけてしまったのですが、
新幹線の予約状況を示す予約ボードも、
指定席は普通席も、グリーン車もすべて満席。

20120826-5.jpg

これまでも、混んでいるのは何度も見ましたが、
ボード全部が真っ赤かというのは
初めてかもしれません。
どうしちゃったんでしょう、軽井沢。

そして、サマーセール最終日の軽井沢プリンスショッピングプラザも
駐車場に入る車で、駅南口の通りは交通量がものすごく多い。

20120826-7.jpg

もちろん、駐車場も一面車だらけです。

20120826-6.jpg

ずっと前から一度来たいといっていた親戚で、
ようやく都合が付いて来ることが出来たのに、
なんだかあまり町内を案内できないほどの大混雑で
申し訳ないようでしたが、
何より暑いと言っても東京に比べれば遙かに涼しい軽井沢なので、
高原の最後の夏をそれなりに満喫して帰ったようなので、
良かったです。

今日これだけ混んでいると、明日の朝の新幹線がちょいと心配。
また少し、早く行った方がよいかな・・・


今日も軽井沢、すごい人でしたねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

軽井沢高原教会サマーキャンドルナイト2012

さて、早いもので8月最後の週末。
実際には9月1~2日が週末となるので、
夏休み最後の週末は来週となるわけですが、
軽井沢の夏のイベントは8月中で終わりになるものが多いので、
事実上この週末が夏休み最後といった感じの軽井沢です。

そんな今月いっぱいのイベントの1つが、
軽井沢星野エリアの恒例イベント、
軽井沢高原教会のサマーキャンドルナイトです。
今年も8/31までと言うことなので、
見そびれる前に、先ほど見に行ってきました。

20120825-0.jpg

今年の見所は、中央の東屋から
軽井沢高原教会に続く光の天の川。

20120825-1.jpg

こちらは週末のみのスペシャルイベントだそうです。
初の試みだと思いますが、とても綺麗でしたよ。

そして、軽井沢高原教会の中では
「結び火」と称して、無数のミニキャンドルに炎をともす
幻想的な儀式が。

20120825-2.jpg

ちょうどハンドベルコンサートが終わったあとだったので、
多くの人がドアの外まで並んでいました。
そして軽井沢高原教会前の、キャンドルツリーの前では
記念写真を撮る多くの人が。
ようやく誰もいない隙間を見て、写真を撮ってきました。
もちろん、我が家もそのあと記念写真を撮ってきましたが。

20120825-3.jpg

そのあと、石の教会へ。
こちらは今年もとても落ち着いた、静謐な雰囲気です。

20120825-4.jpg

年2回の恒例イベントですが、いつ見ても実に落ち着いた
大人の夜のイベントという感じです。
時折寒さを覚えるような涼しい陽気の中、
今年最後の夏の夜を、ゆっくり楽しんで帰ってきました。
まだ行かれていない方は、
週末楽しめるのは明日が最後のチャンスなので、
是非行ってみてくださいね。


今年のサマーキャンドルナイトも綺麗ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

身延はゆばの里

さて、一回話題がさかのぼって、先週行った身延の話題ですが、
身延に行って困るのが食べ物。
身延山久遠寺は大きな寺院ですが、そこの参道にある飲食店は、
なんだかもう一つな感じで、前回も時間切れで入った店で
ちょっとひどい目に遭ってしまいました。
要するに、高くてまずい。

今回もちょうど昼時になってしまい、どうしようと思っていたのですが、
ちょっと調べたら、「ゆばの里」という道の駅みたいなものが
あるらしいので、そこへ行ってみることにしました。

甲府から静岡へ続く国道52号線をもう少し南に向かうと
程なくこんな看板が出てきます。

20120824-2.jpg

ここがお目当てのゆばの里らしいので、
早速入ってみました。
確かに道の駅風の、なかなか大きな建物です。

20120824-1.jpg

中に入ると、こういった第三セクター風の建物お約束の
農産物や地元産品の直売所があり、
その奥がレストランになっていました。

そもそもなぜ身延で「ゆば」なのかと言うことですが、
やはりこれも日蓮上人と関係があり、
久遠寺の精進料理の材料として、
代々身延で作られ続けてきたそうです。
そのゆばを、製造直売、およびゆばをつかった料理を出すのが
こちらのゆばの里だそうです。

早速レストランに入ってみました。
メニューはいずれもゆばをつかったものばかり。
とりあえず初めてと言うことで、
ゆば定食(800円)を頼んでみました。
待つことしばし、運ばれてきたのはこちらです。

20120824-3.jpg

もう少し、とろっとしたゆばかと思っていたのですが、
こちらのゆばは、かなりしっかりとしたゆば。

20120824-4.jpg

少し食い足りないかなと思ったのですが、
意外や意外、しっかりと歯ごたえのあるゆばで、
大豆のしっかりした味が感じられる、なかなか旨いゆばです。
上の写真のゆば刺しのほか、
煮物やご飯、吸い物などにもゆばが入っていました。
まさにゆば定食です。

そのほかに単品で頼んだのが、何枚も重ねたゆばを串に刺し、
それに甘味噌を添えたゆば田楽(650円)も注文。

20120824-5.jpg

こちらもしっかりとした食感で、濃厚な大豆の香りがひろがる
なかなか旨い田楽でした。

今回は炎天下を持ち歩くため断念しましたが、
こちらでいただいたゆばは買って帰ることも出来ます。
次回行ったら、クーラーボックス持参で
是非買ってきたいと思います。


なかなか旨そうなゆばですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

切花も安いJA佐久浅間軽井沢直売所

今年の盆休みは、結局なんだか墓参りとペンキ塗りで
終わってしまったわけですが、
墓参りと言えば、欠かせないのがお供えの花。
我が家の実家は東京の下町なので、
元農家が大きなガーデニングショップなどをやっていて、
切り花なども意外に安く買えたりするのですが、
今回の墓参りは、両親も軽井沢に来ていたので、
軽井沢で花を調達することにしました。
ツルヤに入っている花屋さんで買えばいいやと思っていたのですが、
ご近所の方から、花を買うなら、農協の直売所が安いよと
教えていただきました。
これは意外。
地元産の野菜などを売っており、とにかく安くて新鮮で美味しいので、
時たま利用したりしていますが、
切り花を売っているのは気づきませんでした。

どうやら結構人気商品で、
朝早く行かないとすぐ売り切れてしまうらしいのです。
我が家が行くのは昼近い時間だったりするので、
そういえば野菜などもほとんど売り切れ間近の状態でした。
そんな時間に行っているので、花はどうやらすっかり売り切れていた
ようで、気づかなかったみたいです。

祖母の新盆の法事に行く前日、朝早く農協通りの直売所に
行ってみました。

20120823-2.jpg

するとまあ、すごい人。当たり前ですよね、お盆で人が多い時期なので。
結構広い農協の駐車場も車が入りきらず、大混乱になっていました。

20120823-3.jpg

この時期店内にはシーズンの
取れたてトウモロコシなどが入荷しているので
それらを求める人で、店内も足の踏み場もないよう。

20120823-4.jpg

会計もパンク状態で、ずいぶんかかって会計を済ませて帰ってきました。

そして買ってきた花ですが、とにかく激安。
うっかり暑くて墓地に供えた花の写真を撮ってくるのを
忘れてしまったのですが、
かなり立派な花を1対で3組買って・・・うちの実家の墓地には、
我が家のほかに親戚の墓が2つあるので、3組買っていったのですが、
それだけ買って2,000円足らず。
東京ならば、5,000円ぐらい取られそうなボリュームでした。

これに味を占めて、現在我が家の仮設仏壇にも
このように農協直売所で購入してきた
花をお供え中。

20120823-1.jpg

一部我が家の庭でとれた花なども入っていますが、
それでもこれで500円ほどだったそうです。
これからお彼岸などの際には、軽井沢で買って
東京の実家に持っていくようです。


へぇ、花が安いとは気づきませんでしたよと言う方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

夏の身延山久遠寺へ

さて、いろいろ話題があったので、ずっと後回しになっていたのですが、
盆休み最終日、軽井沢から清里を抜けて、
山梨の本家の墓参りに行ってきました。
東京から行けば、大変な渋滞に巻き込まれそうですが、
軽井沢からだと、最初は浅間山、
のちに八ヶ岳、最後は富士山を見ながらの
快適高原ドライブで、我が家から2時間あまりで到着しました。

墓参り後、親戚に寄る予定だったのですが、あまりに早すぎるので、
この春行ってとても良かった身延山久遠寺へ、
またまた行ってきました。

20120822-0.jpg

今回は、両親とともに行ったのですが、
山梨出身の母はなんと小学生の時行った以来、うん十年ぶりの身延山。
そのときは、身延山の山門から入り、
女坂を登っていったそうなのですが、
さすがに年を考え、また暑いので、今回は楽ちんな斜行エレベーターで
本堂を目指しました。

20120822-1.jpg
20120822-2.jpg

ほんの1分あまりで、本堂のある山頂に到着です。
相変わらず、威風堂々たる大本堂ですね。

20120822-3.jpg

本堂前にある、五重塔の脇をのぞき込むと
前回桜の時期にがんばって登った菩提梯が見えます。

20120822-5.jpg

この階段、夏は絶対無理です。脱水症状を起こしそうです。

20120822-4.jpg

しかし前回初めて訪れたのは、身延名物の桜が満開の時期で、
境内はものすごい人出でしたが、
今回はお盆休みの最中ながら、それほどの人出ではありませんでした。

20120822-6.jpg

それだけに堂宇の荘厳さが余計引き立ちます。
写真では表現できませんが、大伽藍にこだまする読経の声が
何とも大寺院らしい良い雰囲気を醸し出していました。

寺務所の前には鉢植えの蓮の花がちょうど満開。

20120822-7.jpg

そういえば、日蓮宗のロゴマークは蓮の花です。

20120822-8.jpg

蓮の花は南無妙法蓮華経と唱える日蓮宗に、
特にふさわしい花ということなのでしょう。

ということで、決めました。
次回は初詣に来ます。
善光寺→諏訪大社→身延山は、
ちょっと厳しいかなぁ。


それにしても身延山の菩提梯はすごい階段ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。
アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR