FC2ブログ

台風17号が軽井沢を直撃しそうです

今日は中秋の名月ですね・・・・
などと言っている場合ではなく、
強い台風17号が現在本州に接近中。
軽井沢も昼過ぎまでは本当に台風が来るの?
と言うような平穏な一日でしたが。
午後3時頃から雨が降り始め、
しばらく前から強い雨が降り続いています。
どうやら少し風も出てきたかな?
長野新幹線も、夕方4時過ぎから運休する列車がでるなど
影響が少しずつ出始めていますね。

軽井沢の場合、雨も心配ではありますが、
何より風が心配。
森の中にありますから、風により木が倒木したりすると、
道路が通れなくなったり、
停電したりします。

我が家も今朝から風と停電対策を主眼に
ずっと台風対策をしていて、
ガレージにおいてある自作のスキーロッカーは
背が高いため、倒れないようにロープで固定。

20120930-2.jpg

そして、停電対策に、ノートパソコン、タブレット、
携帯は常にフル充電の状態に。
さらに、家中のランタンにキャンドルをセットし、
コールマンのランタンにもオイルを充填。

また懐中電灯の点灯状況を確認し、
すぐに使えるようにテーブルの上にセットしておきました。

さらに、万一のために水と、カップラーメンを補充。
カセットコンロもすぐ使えるように出しています。

20120930-1.jpg

恐ろしいのは、現在軽井沢を直撃するコースで
台風がやってきていること。
台風がやってくると必ず大騒ぎしますが、
とにかく越して1年目の台風9号では
本当にひどい目に遭いました。

今回の台風と良くルートが似ていると言われる昨年の台風15号ですが、
この際には軽井沢のすぐ近くを通りながら、
台風の進路の北側となったためか、
それほどの被害にはなりませんでした。
ただ、今回はそのときより少し西側を通っているために、
軽井沢の西側を抜けるようになると心配です。
と言うのも、一般的に台風は反時計回りに回るため、
進路の右側が猛烈な風になると言われているからです。

軽井沢に台風が最も近づくのは、
今夜9時過ぎから夜半にかけてと言われています。
被害が出ないことを、台風の準備が杞憂になることを
祈りましょう。


台風17号、心配ですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

早起きして、小布施で「朱雀」をいただく

昨晩は最終新幹線で帰宅。今週は火曜日も遅かったので、
もう限界で、昨晩はブログの更新をサボってしまいました。
家に帰って、布団に入って、三十秒で意識不明に。
そして今朝はゆっくりと寝たい・・・ところですが、
いつも通り5時起きして、身支度して、
朝6時に軽井沢を出発しました。

せっかくの休みの日なのに、こんなに早起きして、
どこに出かけたかというと、こちらです。

20120929-1.jpg

軽井沢から高速で1時間あまりで到着する、
北信の小京都、小布施です。
到着したのは朝7時過ぎ。
まだ町中はとても静かです・・・

20120929-5.jpg

と思いきや、小布施の名店、栗菓子で有名な小布施堂本店の脇には
とても朝7時とは思えない、ものすごい行列が。

20120929-3.jpg

我々の前には、既に5~60人ぐらいの人がずらっと並んでいます。
一体何の行列かというと、その理由はこちら。

20120929-14.jpg

新栗が出回るこの時期に、小布施堂の本店でしかいただけない栗菓子、
朱雀をいただくためなのです。

毎年行きたい行きたいと思っていたのですが、
とにかく混むよと聞いていたので、
休みの日に早起きする勇気がなくて毎年断念したのですが、
今年は絶対に食べると心に決め、
ついに、小布施行きを決行したというわけです。

しかし、我々は1時間ほどで到着しましたが、
駐車場には名古屋とか、水戸とか、県外車がたくさん停まっています。
そんな遠くから来られて、しかも我々より前に並んでいた方は
前の晩から徹夜で来られたのでしょうか?
恐れ入ります。

この朱雀、とにかく良い栗がたくさんでる時期しか作らないそうで、
毎日限定およそ400食とのこと。
朝8:30から予約券を販売するので、
皆さんそれめがけて早朝から集まってきたというわけです。

幸い、我々は早く行ったおかげで、9:30からの予約券を
手にすることが出来ました。

20120929-6.jpg

1時間あたりに提供できる量に制限があるため、
あさ8:30から予約券を販売と言っても、
遅い方は午後の販売になってしまったりするそうです。
その間、小布施で時間をつぶすことになるのでしょうが、
我々はそれほど間が開かない時間にいただけそうで、
早起きした甲斐がありました。

とはいえ、予約時間までには1時間ほどあります。
その間、腹ごなしをかねて、朝の小布施を散策です。

20120929-2.jpg

いつ来ても、本当に絵になる町ですね。
いつもはとても混雑していますが、
これだけ朝早いと、朱雀を食べる人以外は
まだそれほど人がいないので、
素晴らしい町並みをゆっくりと散策できます。

そうこうしているうちに1時間が経過したので、
今回我々がいただく小布施堂の当主市村家の本宅に
伺います。

20120929-7.jpg

その昔、葛飾北斎もくぐったという由緒正しい門をくぐると、
情緒あふれる本宅があります。

20120929-8.jpg

このお屋敷の座敷で、いよいよ念願の朱雀をいただくこととなります。
大きな栗がおかれた玄関をくぐり、座敷にあがり、朱雀を待ちます。

20120929-9.jpg

しばらくすると、運ばれてきましたよ、朱雀。

20120929-10.jpg

赤い盆の上に、赤い皿に載せられた褐色の朱雀は、巨大です。

20120929-11.jpg

見た目は巨大なモンブランみたいですね。
もしくは十割そばにも見えますね。
とにかくものすごい存在感です。

さて、これを見て、皆さんどのような味を想像されますか?
きっとモンブランみたいな濃厚な味を想像されませんか?

実は、これが実に繊細な和菓子。
モンブランのピューレのように見える部分は、
大きな小布施の新栗を蒸して、裏ごしをかけたもの。

20120929-12.jpg

まざりけなしの栗100パーセントなので、
糖分は一切加えられていません。
栗独特のほのかで自然な甘みが、口の中に広がる、
素材の味だけの実に上品なお味です。
そして裏ごししてすぐに運ばれてくるので、
運ばれてきた当初はしっとりとしていますが、
座敷を吹き抜ける風などが当たると、
いただいている間にもすぐにモサモサしてくるのです。
これでは、持ち帰りは絶対に無理。
時期限定、場所限定、数限定になるのがよくわかります。

ちなみに中はどうなっているかというと、
こちらは小布施堂名物の栗あんが中心に入っています。
でもその量はほんのわずかで、ほとんどが裏ごしした栗。

20120929-13.jpg

でもその栗あんが入っているおかげで、
途中から次第に味が変わってきます。
裏ごしした栗が栗あんに混ざって、
より栗の味が濃くなります。
これがまた絶品です。

と言うことで、ゆっくり味わって、
とても美味しくいただきました。
あ~旨かった。そして感動しました。
まさに季節をいただいた感じです。
季節を大事にする、日本ならではの和菓子で
本当に素晴らしいと思いました。
おかげで早起きして並んだ甲斐がありました。

今年の朱雀の販売は、9/13~10/21までの予定だそうです。
ただ、良い栗が入らない日は休みになることもあるとか。
朱雀券は、毎朝8:30から小布施堂本店で
販売となります。

20120929-4.jpg

是非行ってみたい方は、詳しくはこちらをご参照くださいね。
機会があれば、もう一回行っちゃおうかな・・・


朱雀、とても旨そうと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

ツルヤで発見、スパイシーしょうゆ?

先日ツルヤに行ったら変なものを見つけてしまいました。

20120927-16.jpg

タバスコ柄ながら、ボトルが褐色の瓶、
一体何かと思ったら、スパイシーしょうゆと書いてあります。
ちょっと面白そうなので、早速買って来てしまいました。
その名の通り、しょうゆにタバスコを調合しているそうです。
ステーキやパスタ、サラダなどにおすすめだそうです。
冷や奴などにも良さそうですね。
早速試してみたいと思っています。

ちなみに、発売元は群馬県の正田醤油。
皇后陛下のご実家筋にも当たる、老舗の醤油メーカーですが、
実に意欲的な新製品で、ちょっとびっくりです。
興味のある方はツルヤ軽井沢店へ。
まだたくさん売っていると思いますよ。


スパイシーしょうゆ、すごそうですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

大人の修学旅行-7「長崎は今日も雨だった」

早いもので大旅行から軽井沢に帰ってきて2週間。
ずいぶん長々とご紹介してしまいましたね。
いよいよ旅行も終盤となりましたが、
昨日もちょろっと書いたとおり、
台風16号がひたひたと長崎に接近。
ついに雨になってしまいました。

20120927-1.jpg

長崎へはハウステンボス駅から大村線の快速列車で1時間ほどの距離です。

20120927-2.jpg

天気が良ければ大村湾の海岸線ぎりぎりに走るため、
綺麗な内海の海岸線を見ながらの旅行となるのですが、
あいにくの雨で、せっかくの景色が台無しです。
とはいえ、この大村線、海岸線ぎりぎりに走るため
台風が来たり、大雨が降ったりすると、
すぐ停まるそうなのです。
景色がどうのと言っている場合じゃありません。
幸いこの日は遅れることもなく、定刻通りに無事長崎に到着しました。

長崎も、広島と並んで路面電車な町。
ホテルのチェックインにはまだ早い時間だったので、
取り急ぎ荷物だけ集めて、一人500円の一日乗車券を
購入して町に繰り出します。

20120927-3.jpg

ホテルに着いた際にはまだ小雨がぱらついていたのですが、
荷物を置いて出かけた際にはなんと雨が上がっていました。
我々、ついてます。

路面電車を乗り継いで、まず向かったのはこちら。

20120927-5.jpg

長崎一番の観光名所、グラバー園です。
グラバー園についた際には、なんと雲間から薄日も覗くほど
天候が回復。
実は長崎は2回目で、前回来たのは高校の修学旅行だったのですが、
このときはものすごい雨。
今も、平和公園や二十六聖人記念館などで傘を持っている写真が
残っていますが、途中からものすごく強い雨となり、
グラバー園までたどり着かなかったのでした。
ということで、このグラバー園は念願かなっての初の訪問です。
確かに長崎港を一望する、絶景の場所にあるのですね。
グラバーさんは、すごい場所に邸宅を構えたものです。

20120927-4.jpg

バルコニーを大きくとった建物は、日本の夏の暑さをしのぐために
日陰を作り、風を通すためにこういう構造になったのでしょうが、
なにやら軽井沢の古い洋館の別荘にも通ずるものがありますね。

20120927-7.jpg

内部も、なにやらタリアセンの睡鳩荘を彷彿とするような作りです。

20120927-6.jpg

グラバー園の次は、国宝・大浦天主堂へ。

20120927-8.jpg

思い出しましたが、ここまでたどり着いた時点でものすごい豪雨となり、高校の修学旅行では引き返したのでした。
内部の写真は撮影禁止なのでありませんが、
ゴシック様式で建てられた壮麗な内部が見事です。

そのあと、また路面電車に乗って、今度はもう一つの長崎名所である
オランダ坂方面へ。

20120927-9.jpg

ここで、ついに雨が降ってきてしまいました。
雨のオランダ坂です。

20120927-10.jpg

石畳の道で滑りそうなので、両親はパス。
私とうちの奥さんだけ、さわりの部分をちょろっと観光してきました。
あ~修学旅行に引き続き、「長崎は今日も雨だった」です。

さらにそこから今度はこちらも長崎と言えば・・・の出島へ。

20120927-11.jpg

出島と言えば、海に突き出す扇形の文字通り出島で、
鎖国だった江戸時代に小さく海外に向けて開かれた窓口でしたが、
その扇形を忍ばせる石垣が発掘され、
外から見えるようになっていました。

20120927-12.jpg

中には、オランダ東インド会社の紋章が入った門などがあります。

20120927-13.jpg

そして、西側からオランダ商館などが現在順次復元されています。

20120927-14.jpg
20120927-15.jpg

と言うことで駆け足で出島まで観光したのですが、
ここで風雨が強くなってきたので、
とりあえず観光は打ち切り、いったんホテルに待避しました。

もちろんここまで、一気に観光したわけではなく、
途中で食事をしたりしながら観光したわけですが、
その話題は、また明日まとめてお届けしますね。
長崎と言えば、あれですよ、あれ。


あいにくの雨でしたねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

大人の修学旅行-6「光り輝く夜のハウステンボス」

さて、なんだか飛び飛びにご紹介しているので、
だらだらと長くなってしまっていますが、
広島・長崎旅行紀もようやく終盤に近づいています。

一日天気にも恵まれ、途中でホテルに昼寝に戻ったりして
ゆっくりと巡ったハウステンボスですが、
夕食を兼ねて、夕方からまた繰り出して、
夜のハウステンボスを回ってみることにしました。
イルミネーションがとても綺麗らしいのです。

まずは、先ほど回りきれなかったエリアを
ぶらぶらと散策し、お土産物に良さそうなグッズを扱う店を
覗いてみます。

20120924-1.jpg

このひときわ派手なショップは、
国内最大級のミッフィーショップだそうですよ。

そうこうしているうちに、次第に暗くなってきました。
園内で食事を済ませ、外に出ると、
既に綺麗なイルミネーションが。

20120924-2.jpg

運河を行き交うカナルクルーザーも夜になると
イルミネーションがともるので、
それが川面に映り、これまたとても絵になる情景となります。

20120924-3.jpg

ハウステンボスのシンボルであるドムトールンの夜景を背景に
運河を進むカナルクルーザー。
今回ハウステンボスで撮った写真の中でもベストショットかもしれないと
自画自賛しております。

20120924-4.jpg

ドムトールンと並ぶハウステンボスのシンボル、
スタッドハウスは、結婚式なども行われる昼も華やかな建物ですが、

20120924-0.jpg

夜になると、さらにライトアップされて華麗な建物になります。

20120924-5.jpg

そしてこのスタッドハウスがあるアレクサンダー広場をめがけて
夜のハウステンボスの呼び物の一つである
クリスタルパレードが華やかに行われます。

20120924-6.jpg
20120924-7.jpg
20120924-9.jpg
20120924-8.jpg

と言うことで、夜まですっかり園内を満喫して、
ぶらぶらと歩いてホテルへの帰路につきます。
ガッツりとトルコライスなどをいただいているので、
ホテルまでの距離は、良い腹ごなしとなります。

これがまたどこをとっても様々なイルミネーションに彩られ、
昼間とはまた趣の異なる園内を満喫しながらの
散策となりました。

20120924-10.jpg
20120924-11.jpg
20120924-12.jpg
20120924-13.jpg

本当は翌日もさらにハウステンボスをじっくりと
散策する予定だったのですが、
あいにく台風16号がひたひたと長崎に迫ってきていました。
最終日は長崎市内を観光する予定にしていたのですが、
直撃を受けそうだったので、
予定を変更してハウステンボスは1日で切り上げ、
翌日すぐに長崎市内に向かうことにしました。
名残惜しいのですが、出口を通って園外に出てホテルに戻ります。

20120924-14.jpg

実はディズニーリゾートはあまり好きではなくて、
東京に住んでいるときは比較的近いところだったのですが、
高校を卒業した直後と、社会人になった直後に
2回しか言ったことがありません。
なんだか子供だましな感じがして。

それに比べると、建物が本格的なハウステンボスは
一番最初にも書きましたが、
大人のリゾートといった感じ。
その分子供はあまり面白くないかもしれませんが、
大人にとっては町を散策しているだけでも十分楽しめる感じです。
一つ残念だったのは、花があまり咲いていなかったこと。
チューリップが咲き乱れる春や、
ガーデニングイベントが開かれるこれからは
とても綺麗になるそうなので、是非次回はそんな時期にも
来てみたいと思います。

さ、次は今回の旅行の締めくくりで、
長崎市内ですよ。美味しいものもたくさん登場するので、
お楽しみに!


ハウステンボスのイルミネーション、綺麗ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

軽井沢、ついに気温が一桁に

このところ急に冷え込みが厳しくなってきた軽井沢。
昨晩も、なんだか寒いなぁと思って、今朝出社のため家を出たら、
なんと我が家のガレージにある温度計はついに一桁の
8℃を指しています。

20120926-1.jpg

夏から一気に晩秋になってしまった感じ。
先日も書きましたが、1週間前まで
クールマックスのポロシャツに、
半パンツで長崎を旅行していたとは思えないほどの
急激な冷え込みです。
今朝もストーブは我慢しましたが、
朝飯は厚手のフリースを着ていただきました。

新幹線も、軽井沢ではうっすら暖房が入っていた模様。
それが一眠りして起きたら、
今度はうっすら冷房が入っていました。
とても体には良くない感じです。

とにかく気温の変化が急激なので、
皆さんどうぞ体調管理に気をつけてくださいね・・・
と人に言っている場合ではなく、私がなんだかダウン寸前です。
なんかからだがだるく、頭痛もします。
まずい、風邪引いたかなぁ・・・

とはいえ、これだけ急激に冷え込むと、
紅葉が楽しみになってきます。
夏の少雨が心配ではありますが、
一気に冷え込んだので、きれいに紅葉すると良いですね。
我が家のモミジも、気のせいか色が変わってきたような気がします。
紅葉の見頃まで、あと1カ月ほどですよ。
これからクリスマスにかけての軽井沢が
私は一番好きなシーズンです。


え~もう朝の気温が8度ですか!とびっくりした方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

長野新幹線開業15周年、ラッピング新幹線走る

今日も帰りが遅かったので、手近な話題を先に
お届けしますね。
ハウステンボスネタ、まだまだあるのですが、
何しろ写真の数が膨大で、整理しながら書いているので、
ぼちぼちご紹介していきたいと思います。

さて早いもので9月も残すところあと数日となりましたが、
来る10/1で、長野新幹線が開業15周年を迎えるそうです。
それを記念し、Suicaのキャラクター「Suicaペンギン」をモチーフに
信州の名所や特産品などをモチーフにした
ラッピング新幹線の運行が、9/23から始まったと
先日の信濃毎日新聞で報じていました。

そうしたら、今朝軽井沢駅に行って、ホームに降りたら
なんとまあ、いつも乗車するあさま502号が、
まさにこのラッピング新幹線。

20120925-1.jpg

早くも実物に出くわしてしまいました。
5号車のドアの脇には善光寺と、真田六文銭の兜を着けた
真田幸村風Suicaペンギンが。

20120925-2.jpg

なかなか可愛いでないの。

そして、6号車にはスノーモンキーが描かれています。

20120925-3.jpg

さらにさらに、7号車のグリーン車には
サイクリングをするSuicaペンギンに、
ジャムやパン、珈琲など、
なにやら軽井沢をモチーフにしたと思われるような
ラッピングが。

20120925-4.jpg

やはりグリーン車は軽井沢なイメージだったのでしょうかね。

このラッピング新幹線、まずは1編成だけの登場だそうですが、
これから年末に向けて、合計4編成お目見えするそうです。
当たる確率も次第に高くなりそうですよ。
ちなみにこのラッピング新幹線の運行ダイヤは
前日にJR東日本のホームページ
確認できるそうです。
気になる方はどうぞご確認くださいね。


なかなか可愛いラッピング新幹線ですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

しかし寒いぞ軽井沢!

早いもので、広島・長崎旅行から帰ってきて1週間。
旅行の際はものすごい暑くて、さらっとしたクールマックスのシャツに
半パンツという出で立ちで出かけたのですが、
1週間たった今朝の出で立ちは、室内でもこもこのフリースを着用。
今朝の軽井沢の最低気温は、11.7℃。
あともう一声で一桁となる寒さです。
先週までは軽井沢でも夏日となっていたのが
信じられない冷え込みです。

そして夜9時頃帰宅したのですが、
その頃の我が家のガレージの温度計は、既に12℃に低下。

20120924-15.jpg

何となくそれからさらに気温が下がっているようですので、
既に11℃台になっているような感じです。
現在もパソコンデスクの足下が、ずいぶんスースーします。
今晩も暖かくして寝た方が良さそうですね。

しかし、急に来ましたね、寒さ。
最近、夏になるときも、秋になるときも
季節がいきなり変わるのは
やはり地球温暖化の影響なのでしょうか。
なんだか、我が家のモミジも、
一部葉の色が変わってきたような気がします。
これだけ急に気温が変化したので、
きれいに紅葉すると良いですね。


しかし、先週までが嘘のように寒くなりましたねと思った方は
こちらからポチッと!
ハウステンボスの話題も待っていますよという方も、
ポチッとお願いします。
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

大人の修学旅行-5「長崎名物・トルコライス」

昨日もちょっと切り口を変えてハウステンボスの話題でしたが、
今日は旅行紀の続きです。
ハウステンボスは、テーマパークと言うより、一つの町なので、
いろんなショップや、レストランが園内にはあります。
上はホテルヨーロッパのフレンチレストランから、
下はフードコートのファストフードまで、
よりどりみどりなのですが、
我が家はここに行ってみました。

20120923-9.jpg

ハウステンボスのシンボル、ドムトールンの下にあるレストラン街の
洋食店「とっとっと」です。
お目当ては、長崎名物のトルコライス。

トルコライスの専門店は、関越道上り線の三芳パーキングエリアにある
Pasar三芳にもありますが、
基本的にはピラフ、またはチキンライスの上に、
とんかつなどの揚げ物を載せて、
さらにサラダやナポリタンがつくという、
言ってみれば大人のお子様ランチ。
ちょっとカロリーはありそうですが、
いまやちゃんぽんと並ぶ長崎名物なので、
長崎にせっかく行ったのならば是非食べてみたいと、
この店でいただくことにしました。

私が頼んだのは、ミックストルコライス。
オムライスに、クリームコロッケ、ハンバーグ、それに
定番のサラダとナポリタンがつくという
ボリュームたっぷりのもの。

20120923-7.jpg

・・・皿が大きすぎて、なんだかよくわからないので
逆さまにして縦に撮影してみました。

20120923-8.jpg

う~ん、食い過ぎかなぁ。

子供の頃、お子様ランチを大人食いしたいと思ったことは
きっと誰もが思ったのではないと思いますが、
文字通りそんな感じ。これでプリンがあったら申し分ない・・・
いえいえ、カロリーオーバーですね。


トルコライス、すごいボリュームですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

ウエディングの町・軽井沢の強敵はハウステンボス?

それにしても今日は寒い一日でしたね。
午後4時過ぎの我が家の気温はなんと14度。
先週までの暑さは一体何だったんでしょうという寒さで、
フリースを引っ張り出したいような気温です。

20120923-10.jpg

一気に秋が進みそうですね。

秋になってくると、軽井沢で増えてくるのはウエディング。
町や観光協会も「ウエディングの町・軽井沢」を標榜し、
様々なイベントなども実施されますね。

ところが、先日この軽井沢の強敵となりそうな場所を
見つけてしまいました。
それがこちらです。

20120923-1.jpg

そう、ハウステンボスです。

軽井沢は豊かな自然と、別荘地としてはぐくまれた
独特の西洋的な景観が、リゾートウエディングを引きつける
要因なのでしょうが、
ここハウステンボスは、人工的に作られた町とはいえ、
西洋そのもののまさに異国そのものの町並み。
このように町並みの中を馬車が走っていても全く違和感がありませんね。

20120923-2.jpg

この非日常的な感じこそ、ウエディングには欠かせない要素の一つです。
その意味では、ハウステンボスで結婚したい!と言う人が
とても多いようで、たまたま滞在した日が友引だったせいか、
たくさんの結婚式が開かれていました。

まずこちらは、ホテルヨーロッパに御者付きの馬車で乗り付けた
ウエディングのカップル。

20120923-3.jpg

実に絵になります。

そして、こちらは休憩にホテルの部屋に戻った際に
館内のチャペルで今まさに挙式を終えた
カップル。

20120923-4.jpg
20120923-5.jpg

こちらは、ライスシャワーで祝福されたあと、
真っ白なロールスロイスでどこかに旅立ちました。

20120923-6.jpg

なかなかイケメンと、美人さんのカップルで
すてきでしたよ。

と言うことでハウステンボスは、アジアからのウエディングも、
距離が近いだけに余計に有利そうです。
軽井沢、うかうかしちゃいられないですよ!

しかし、こうしたリゾートウエディングは、
ご本人はもちろん、参列している方も、
そして我々のようにたまたま観光で言って出くわした人も、
皆さん祝福してくれるので、
なかなか良いものですよね。

我が家はリゾート地ではありませんが、
明治神宮で挙式したので、
観光客の良い被写体となってしまい、
特に外国からの観光客の方からは
前から後ろから、かなりバチバチと写真を撮られ
とても多くの祝福をいただいてしまいました。
きっと今頃は、どこかの国の方のアルバムに、
我々がしっかり収まっていることと思います。
いずれにしても、この日ハウステンボスで挙式をされた方は
いつまでもお幸せに。


確かに、ハウステンボスの挙式もすてきですねと思った方は
こちらからポチッと!
ハウステンボスの話題も待っていますよという方も、
ポチッとお願いします。
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。
アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR