FC2ブログ

2012軽井沢からの紅葉情報-6「雲場池はただいま見ごろ」

既に信州のローカルニュースでもたびたび流れているようなのですが、
軽井沢一の紅葉名所、雲場池の紅葉が、いよいよ見ごろになってきたようです。

20121031-2.jpg

ただし、夕方に撮影してもらったので、ちょっと光の加減が今ひとつなのは
ご勘弁ください。
先日はまだもう一つだった、正面左側のモミジも、ほぼ9割方色づいたようです。

20121031-3.jpg

こちらも、逆光になってしまったのがちょっと残念です。
ただ、全景ではなく、木々をアップにしてみると、やはり結構綺麗に紅葉しています。

20121031-4.jpg
20121031-5.jpg
20121031-6.jpg

これだけ綺麗だと、日がちゃんと回っているときに撮影したら、
きっとさぞ綺麗だったことでしょう。
今年は、私自身が雲場池のベストの時期に紅葉を見られていないので、
なんとかこの週末まで持ってもらって、是非ベストな状況で
近年一番の紅葉を眺めたいと思います。

とりあえず、今回ベストだったのはこの一枚でしょうか。

20121031-7.jpg

一瞬風が止んで、水が鏡のようになったので、その合間に撮影したもの。
岸辺の木々が、ものの見事に水面に映っています。
これだけ悪い環境でもこれだけ美しい雲場池。
繰り返しになりますが、是非あと2日、見ごろが持ってくれますように・・・


雲場池の紅葉は素晴らしい!と思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

今晩も寒い軽井沢

先日の雨を境に、一段と寒くなりますよとは言われていましたが、
確かに今晩の軽井沢は冷え込みが強い感じで、
私が9時頃帰ってきたときの気温は、既に2℃を割り込み、
1℃台になっていました。

20121031-1.jpg

今現在の気温は、既に1℃を割り込んでいるようです。
一般的に、放射冷却で冷え込み朝に最低気温がでることが多いですが、
この時期は深夜の気温の方が低く、
明け方は上昇していることもあるため、
一概には言えませんが、明日は朝から晴れるようなので、
もしかすると、今年初の氷点下・・・になるかもしれませんね。
今晩は暖かくして寝たいと思います。

いよいよ明日から11月です。


早いですね、明日から11月ですかと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

信州秋のお楽しみは別所温泉の松茸山

昨日のそばに続き、きょうも食べ物の話題ですよ。
新そばと並ぶ、信州秋の味覚の代表と言えば松茸。
昨年は大豊作だったそうですが、実は我が家、いろいろと用事があって
昨年はいけずじまいだったので、今年は行こうと心に決めていましたが、
念願かなって、先日ようやく行くことが出来ました。

今回も行ったのは、一昨年と同じ別所温泉の城山園

20121029-1.jpg

別所温泉の裏山の山中を行くことしばし、
途中から車を降りて、上の写真の入り口から
獣道のような道を上っていくと、
こちらのような山中にある松茸小屋に到着します。

20121029-2.jpg

ここの松茸のコース、かなりの食べ応えなので、
今回は松茸すき焼きがメインの、一番ベーシックなコースを
注文しました。

まずは土瓶蒸しです。

20121029-4.jpg

早速蓋を開けると、香りをお届け出来ないのが残念なほど
良い香りが漂います。

20121029-5.jpg

そしてメインの松茸すきやき。

20121029-3.jpg

笑ってしまうほどたくさんの松茸が載せられていますね。
その下にはたっぷりの野菜と、鶏肉が入っています。
これがボリューム満点。
ものすごい食べ応えです。

鍋が佳境に入ると、松茸の吸い物と、松茸ご飯が運ばれてきます。

20121029-6.jpg

松茸ご飯は、そのまま持って帰れるように折り詰めに入っています。

20121029-7.jpg

なので、こちらは一口だけ食べて、お土産に。
その代わりに、松茸すき焼き用のうどんを
1人前だけ頼んでみました。
とはいえ、1人前2,100円と結構なお値段だったので、
チト高いなと思っていたら、
運ばれてきたものを見てびっくり。

20121029-8.jpg

標準的な寿司屋の寿司桶ぐらいの大きさがある桶に、
うずたかく盛り上げられたうどんと、山盛りきのこ。
うち二つは巨大な地のきのこです。
そしてうどんの下にはまた大量の野菜。
それがこれでもかと積み上げられて運ばれてきたのを見て、
値段に理由に納得しました。

ということで、早速鍋に入れ、
ぐつぐつと煮込んでいただきました。

今回も、結局やり過ぎてしまいました・・・・
しかしそれはさておき、これも秋の信州の風物詩の一つです。
特に今年は、松茸が不作だというのに、
香りの良い松茸をたっぷりいただいてしまいました。
来年も秋を頂きに、是非また行きたいと思います。
ちなみに今年は11/15まで営業だそうです。


松茸山、行きたい!と思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

新そばの時期にまた行きたい、安曇野「うちぼり」

このところなんだか紅葉の話ばかりだったので、
たまには違った話題と参りましょう。
だいたい、信州の秋は忙しくてたまりません。
紅葉は見ごろになる、上田では松茸山をやっている、
そしてあちこちで新そばまつりをやっている、
でも、この時期の庭の手入れが重要だったり、
そろそろスタッドレスの心配をしたり、
さらには急に寒くなるので、冬物を引っ張り出したり・・・・
ああ、忙しい。
そんなこんなで、だいぶネタがたまっておりますので、
きょうはちょっと前に行った・・・と言っても1カ月あまり前なのですが、
安曇野の話題です。

9月は諏訪の花火があったり、松本でサイトウキネンがあったりと、
ずいぶん松本に行きました。
その、サイトウキネンに行く前に腹ごしらえをしようと立ち寄ったのが、
安曇野にあるそば屋、「うちぼり」さん。
何でここに行ったかというと、以前けろけろキッチンの店主で
そば通でもあるぽんきちさんに「ここは旨い」と教えていただいたので、
是非一回行ってみたいと思っていたのです。

住所がわかったので、カーナビで調べてすぐに到着。
安曇野というと、こんな景色や

20121028-1.jpg

こんな景色を思いがちですが、

20121028-2.jpg

こちらのうちぼりさんは、安曇野の市街地にあります。

20121028-3.jpg

先日豊科インターから名前が変わった長野道安曇野インターからもほど近い場所に、
店舗がありました。

手入れの行き届いた玄関をくぐると、ちょうど昼時だったこともあって
店内は満席。ただ、ちょうど入れ違いにでた人もいて、
タイミング良くすぐに座れました。

メニューはこちら。

20121028-6.jpg

けろけろさんが、天ぷらも美味しいとおっしゃっていたので、
ぐらっときましたが、初訪のそば店ではもりを頼むと決めています。
なので今回も迷わずもりをいただきました。ただし大盛り。
そばの割は二八と書いてありました。
元々東京の人間のためか、10割も美味しいですが、
どちらか選べと言われれば、のどごしがよい二八の方が好き。
その意味でも私好みです。
しばらくすると、運ばれてきたのはこちら。

20121028-4.jpg

これまたけろけろさんの情報では、
ご主人は追分のきこりなど、軽井沢の有名そば店で修行された方だとか。
確かに、きこりのそばに相通ずる、とても丹精なそばです。

20121028-5.jpg

早速いただきますが、のどごしも香りも最高!
とても新そばを前にした時期のそばとは思えません。
そして何より、つゆが旨い。
コクがあって切れがあるそばつゆで、
こちらも私の好み。

先ほども書きましたが、信州のそば屋さんにも
「新そば」ののぼりがかかるようになりました。
そんな新そばを頂きに、是非また安曇野に行った際には
立ち寄ってみたいそば屋さんです。
私の信州お気に入りそば店が、また一点増えました。


旨そうなそばですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

草津良いとこ

さて、話が行ったり来たりしますが、
先週の話題です。
山田牧場の紅葉を見た帰り、
志賀草津道路を抜けて、草津に降りてきました。

20121027-4.jpg

草津の町内は、ちょうど紅葉が見ごろまでもう少しという所。
1週間前でしたが、きょうはさぞきれいに紅葉していたことでしょう。
雨だったでしょうが・・・

今回は、湯畑近くの駐車場に車を止め、
久しぶりに薄暮の草津温泉散策&温泉となりました。

20121027-3.jpg

しかし、日曜日の夕方だというのに、結構な人がそぞろ歩いています。
きっとみんな東京に帰ってしまい、
空いているだろうと踏んでいたのですが、甘かった!
さすがは日本一の人気温泉地、草津だけのことはあります。

20121027-2.jpg

温泉町の裏通りをぶらぶらしていると、日が短くなった秋のこと。
老舗旅館の玄関にも明かりがともり、
風情ある温泉町の夜の風景に足早に変わっていきます。

20121027-5.jpg

湯畑下から、轟音を立てて流れる温泉を見ていたら、

20121027-6.jpg

湯畑の上に、月が。

20121027-1.jpg

なんと風流なのでしょう・・・

20121027-7.jpg

さらに草津有数の名旅館が建ち並ぶ滝下通りを歩いて、
大滝乃湯に向かいます。

20121027-8.jpg

ここも結構な人が押しかけていましたが、
さすがは大滝乃湯。キャパが大きいので、
脱衣場や風呂はゆっくりとつかることが出来ました。
洗い場だけが、かなり混雑しましたがね。ま、これは仕方ない。

内湯と露天を交互に入って、強い草津の湯にならしたあと、
階下にある合わせ湯も堪能。
最も熱い浴槽は45~6度あるのですが、
これにもしっかりつかって、疲れを絞り出してきました。
あ~効く・・・。
本当に草津は良いとこです。


草津の湯は最高!と思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

いよいよ今週末の軽井沢は氷点下の予想

この週末は、軽井沢の紅葉がまさに見ごろだというのに、
あいにくの雨。
そしてきょうは、およそ8000名もの方が参加して、
軽井沢リゾートマラソンが行われましたが、
凍えるような氷雨の中を駆け抜けるという、
とても過酷なマラソン大会になってしまったようです。
参加したランナーの方は、どうもお疲れ様でした。
風邪引かないでくださいね・・・

さて、この雨を境に、軽井沢の気温は一段と低下。
今度の金曜日の朝の最低気温はついに氷点下2度の予想となりました。

20121026-6.jpg

そろそろ我が家も薪ストーブの着火が近づいているようです。

この週末は、
庭の来年に向けた手入れなどをしようと思っていたのですが、
当てが外れてしまいました。
これ以上寒くならない前に、来週はがんばらなくちゃ。


ほほう、いよいよ氷点下の予想ですかと思った方は、
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

我が家の紅葉もきれいになってきました

10月最後の週末は、例年軽井沢の紅葉が最も見ごろになる週末です。
ところが、今年はあいにくの雨模様。
きょうは日中出かけてしまったので、昼間は雨が上がったようでしたが、
せっかく紅葉が見ごろを迎えたというのに、
あいにくな天気になってしまいました。
当初は晴れるって言っていたのにね。

そんな雨の朝、我が家の庭を見ると、
庭のモミジがだいぶ綺麗に色づいてきました。
そして昨日も書きましたが、今年は桜やヤマボウシも綺麗に色づくので、今年は我が家の庭の紅葉がひときわ豪華な感じになっています。

20121026-3.jpg

モミジはまだ5分ぐらいの紅葉。
それでも、緑と黄色と朱色に近い赤が見事なグラデーションとなって
我が家に植えて以来最高の色づきになっています、今のところ。

20121026-1.jpg

そして、もう一本あるガレージ脇のヤマボウシは
さらに綺麗に色づき、見事な深紅に。

20121026-4.jpg

一昨年夏の暑さにやられて、だいぶ弱ってしまっていたのですが、
今年は見事復活し、大きな葉をたくさんつけたのですが、
花はやや少なめ。その分、とても綺麗に色づいてくれました。

20121026-5.jpg

明日も一日雨になりそうなのですが、
まだまだ緑の部分が多いので、
何とか来週末は晴れて、さらにきれいな紅葉が
見られると良いのですが。
お願い、週末は晴れてほしい・・・


本当にきょうはあいにくの週末になりましたねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

2012軽井沢からの紅葉情報-5「まもなく見頃な雲場池」

と言うことで、1週間にわたって軽井沢の見事な紅葉を
お届けしてきましたが、
やはり気になるのは雲場池ですね。

ということで、週末を前に、うちの奥さんに
きょうの雲場池の紅葉状況を偵察してきてもらいました。
朝なので、ちょっと天気はもう一つでしたが、
こんな感じですよ。

20121025-16.jpg

やはり、向かって左側の紅葉は、あともう少しな感じですね。

20121025-17.jpg

この週末で、果たしてどこまで紅葉が進むでしょうかね。
あと少しではあるのですが、この週末に間に合うかどうかは
ちょっと難しい感じです。

ただ、雲場池周辺には、既に見頃になっている木々もたくさん。
なので、それなりに楽しめると思いますよ。

20121025-18.jpg
20121025-19.jpg

明日は私はちょっと所用があるのですが、
出かける前にちょこっと偵察していきたいと思います。


雲場池の紅葉、もう少しで見頃ですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

2012軽井沢からの紅葉情報-4「町内紅葉真っ盛り」

早いもので、きょうは金曜日。
まずい、先週日曜日に町内の紅葉めぐりをしてから、
早くも1週間たってしまいました。
既に、状況が変わっているところもあるかもしれませんが、
取り急ぎ総ざらえをしてしまいましょう。

まずは、中軽井沢周辺から。
こちらは軽井沢病院の紅葉です。

20121025-11.jpg

ドウダンツツジが真っ赤ですね。
そして、こちらは桜の紅葉。

20121025-12.jpg

我が家もそうなのですが、今年は一気に冷え込んだためか、
普段はそれほどでもない、桜やヤマボウシの紅葉がとてもきれい。
町内のあちこちで、あれ、こんな所に紅葉があったっけ
と言うようなところで、見事な紅葉が見られます。

その近く、軽井沢中学校から離山にかけても、
きれいな紅葉が見られます。
まずはこちらは社会体育館。

20121025-13.jpg

カツラの黄色と、モミジの赤が見事なコントラストです。

中学校正門の、見事な銀杏並木は、もう少しという感じでしたので、
今週は見頃になっているかもしれませんね。
その脇の、雨宮池周辺のモミジも、
このときは1本を除き見頃はもう少しでした。

20121025-14.jpg

ただし、今朝前を通ったら、何本かあるモミジが
いずれもとてもきれいに紅葉していました。
明日は見頃かもしれませんよ。

これまでご紹介したのは、大きな通り沿いでしたが、
別荘地の中も散策すると、結構きれいな紅葉に出くわします。
こちらは雲場池近くの別荘地で見かけた
とても樹形が綺麗なカツラの木。黄金色な黄葉が見事です。

20121025-15.jpg

こちらは、風越公園近くの、現在売り出し中の大型別荘地の紅葉。

20121025-1.jpg

ここの色づきは、まるで染めたのではないかと勘ぐりたくなるほど
見事な真っ赤に。

20121025-2.jpg

遠くに浅間山を望み、青空を背景にしたモミジとのコントラストが
なかなか絶景です。

そして今回町内を回って、最も素晴らしかったのがこちらの紅葉。

20121025-6.jpg

プリンス通りにある、弥助鮨付近にある楓の木の紅葉です。

20121025-7.jpg

車の中から気になるのですが、なかなか下りるまでには行かなくて、
いつも見頃を逃していたのですが、今年はどんぴしゃで
紅葉の盛りに見に行くことが出来ました。
赤と黄色、そして紅葉前の緑の葉がグラデーションになって
本当に素晴らしい紅葉でしたよ。

20121025-3.jpg
20121025-4.jpg
20121025-5.jpg
20121025-8.jpg
20121025-9.jpg

繰り返し申し上げますが、
上の写真はあくまでも先週日曜日の時点の紅葉でしたので、
今はきっと変わってしまっている可能性があります。
言ってみたら違っていた・・・なんてこともありますので、
あしからずご了承ください。

ただ今年はやはりどこの紅葉もとてもきれいです。
上でご紹介した以外にも、これから見頃を迎える紅葉は
たくさんありますので、どうぞあなたならではの見事な紅葉を
探してみてください。こんな時は、やはり自転車の機動力が
とても有効ですよ。車からじゃ、やはり無理だと思います。


本当に見事な紅葉ですねと思った方はこちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

軽井沢にヤマダ電機が出来る

さて、昨日はブログの管理ツールに不具合がでてしまい、
記事をアップできなくなってしまいました。
本当はもう一つ記事を上げる予定だったのですが、
一つだけに。
このところ、ネタのストックがたまりすぎているので、
季節が変わる前に、急いで記事をご紹介したいと思います。

さて、先週末、紅葉を求めて軽井沢町内を一回りしたのですが、
今回回った中でも、一二を争う美しかったのが、
こちらの千住博美術館の紅葉。

20121024-5.jpg

18号バイパス沿いに植えられた大量の木々は、
いずれもきれいに紅葉する木ばかり。
それも黄色くなったり、赤くなったりするものが
バランスよく混ざっているので、とても綺麗です。

20121024-6.jpg

既に先週辺りからここの前を通るたびに気になっているのですが、
今回は自転車だったために、機動力抜群。
思いっきりカメラに納めてきました。
結構早くから紅葉していたので、
平日は前を通らないためよくわかりませんが、
もう終わってしまったかもしれませんね。
今から行こうとした方、もし散っていたらごめんなさい。

そして、その並びにちょっと気になる建物が建築中。

20121024-7.jpg

一見倉庫のように見えますが、なんだかとても大きな建物で、
先日ご紹介した軽井沢4大工事に並ぶ、5大工事の様相です。
一帯この建物が何かというと、こちら。

20121024-8.jpg

かねてから噂になっていた、ヤマダ電機です。
この夏前から基礎工事が始まっていましたが、
いよいよ建物の工事が始まりました。

これまで大きな電気店は、佐久のヤマダ電機かケーズデンキ、
もしくは高崎まで行って、ヤマダ電機の本店かと言った感じでしたが、
軽井沢に出来ると、基本的なものはここで済みそうで、
ちょっと便利にはなる・・・と思いますが、
内心はちょっと複雑。

先日も書きましたが、この辺りの18号線沿い、
最近次々と大型店がオープンしています。
現在もこのヤマダ電機のほか、
ケーヨーD2の敷地内に先日おおぎやラーメンがオープンしたのに続き、
現在は酒のスーパータカぎ、そして鳥井原交差点の脇に、
セブン・イレブンが建設中です。
既にツルヤ、コメリ、しまむら、ローソンに、ケーヨーD2があるので、
どこの街にもあるロードサイドの商店街といった感じが出現し、
なんだかちょっと軽井沢らしくない町並みになってしまいそうです。

ケーヨーD2もほかの地区の店舗に比べると、
だいぶ落ち着いた色味になっていますが、
ヤマダ電機と言えば、黄色や赤、青、緑など、派手なカラーリングの
目を引く店舗カラー、言い換えれば、申し訳ないのですが、
品のない建物が特徴。
まさかあんな店舗になる・・・ことは、さすがにないと思いますが、
ちょっと心配ではあります。
しかし、そろそろ大型店は、このぐらいでよいかな・・・・。


確かにあの辺り、すごい町並みになりそうですねと思った方は
こちらからポチッと!
ツイートボタンも設置したので、よろしかったらつぶやいてくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。
アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR