FC2ブログ

信州春日温泉「もちづき荘」の「玉肌の湯」

昨晩は、帰宅後あまりの疲労っぷりにほとんど意識朦朧としながらブログを書いたので、
先ほどよく見直したら、かなり誤植が。
あれ?と思いながら読まれた方、大変失礼いたしました。
今日は、眠りに落ちないように、ただいま窓を開けて冷風を入れながら
このブログを書いています。
えっ窓開けているんですか?とお思いでしょうが、
昨日から急に暖かくなった軽井沢、
我が家もなんだか熱気がこもって、
特に私が今ブログを書いているパソコンは2階にあるので、
もう暑くて暑くて。
先ほどまで薪ストーブが付いていましたが、薪を追加するのをやめました。

ということで、頭を冷やしながら書いている本日の内容ですが、
またまた温まる温泉の話題です。
一昨年は、かなり温泉の新規開拓に夢中になったのですが、
昨年はなんだか行く温泉が決まってしまって、
あまり新規開拓はしていませんでした。
しかし今年に入ってから、特に群馬方面で良い温泉をいくつか見つけてから
新規開拓熱がまたまた復活。
今回は、先日の東御・御牧乃湯に続き、
佐久周辺でまだ行ったことがない温泉を攻略してみようと、
佐久市の旧望月町にある信州春日温泉「もちづき荘」に行ってみました。

20130228-1.jpg

この信州春日温泉は、かつてご紹介した布施温泉から、
蓼科山に向かって山あいの道を上っていったところにあります。
山あいの道を上っていくと行っても、
扇状地のようななだらかな坂道を登っていくので、
快適なドライブコースです。
少し傾斜がきつくなってきた辺りで、目指す信州春日温泉に到着です。

信州春日温泉とは大々的な名前ですが、
何もない山里の間に、今回伺ったもちづき荘のほかに、
いくつかの公共施設や、温泉旅館などが建ち並ぶ、
ちょっとした温泉街になっています。
信州に引っ越してくるまで、こんな温泉は知りませんでしたので、
まさに知る人ぞ知る温泉地といった感じです。

今回行ったもちづき荘は、旧望月町が運営し、現在は佐久市営となっている
公共の国民宿舎で、その温泉街の真ん中の高台に位置しています。

20130228-2.jpg

いかにも公共の宿といったひなびた建物で、
昭和40年代に建てられたそうです。
しかし、館内はよく手入れされていて、こざっぱりしています。
トイレなども改修されて、とても綺麗です。

基本的には宿泊施設なのですが、日帰り入浴もOK。
しかも、入浴料は400円と激安です。

館内には浴室が2つあるようですが、
日帰り入浴できるのはそのうちの滝風呂という浴室になります。
滝風呂という名の通り、立派な打たせ湯があります。
ただし、露天風呂はありません。内湯のみです。

露天風呂もなく、それほど大きくない浴室ですが、
肝心の泉質は一級品。
アルカリ性単純温泉という泉質ですが、
少し黄色みを帯びた、とろっとした泉質です。
そして、湯に浸かると、肌がすべすべに。
それもそのはずで、ph9.6という、日本有数の高アルカリ性温泉。
別名「玉肌の湯」といわれ、古くは江戸時代初頭の延宝年間に開湯以来、
特に女性に人気がある温泉だそうです。確かに肌がつるつるになります。

そして、肌に良いだけでなく、効能には筋肉痛も。
この日もスキーのあとに行きましたが、翌日の筋肉痛が
だいぶ緩和された気がします。
露天はありませんが、泉温が長風呂できる温度で、
とにかく肌に刺激がないとろとろの湯なので、
じっくり長風呂ができるこの温泉、なかなかの名湯です。

もちづき荘のほかにも、日帰り入浴できるところがありそうなので、
今度は是非そちらにも行ってみたいと思います。

ところで今回春日温泉に行ってみたので、東信エリアで行っていない温泉は
あと数カ所になってきました。
今年前半には、すべて制覇してみようかな。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

最強のそば屋、東御「ふるさとの草笛」

草笛と言えば、軽井沢に引っ越してきて以来、
最もお世話になっているそば屋の一つ。
小諸の懐古園前の本店のほか、佐久平の駅前にあり、
どちらも何度も通っているのですが、
草笛には、このほかに上田や長野、そして東御などにあります。
今回は、その東御「ふるさとの草笛」の話題です。

20130226-6.jpg

普通の草笛と名前が異なり、「ふるさとの・・・」というのが付いていますが、
ここはどうやら草笛の息子さんがやっているという噂。
小諸の草笛とは、兄弟分といった関係のようです。

この、これまで行ったことがなかった「ふるさとの草笛」に、
先日ご紹介した御牧乃湯の帰りに寄ってみました。
御牧乃湯から千曲川を渡り、東御市街地の方に向かうと、
程なくの場所にあります。
平屋のとても大きな建物ですよ。

20130226-7.jpg

今回、この店に入るのは初めて。
早速メニューを見ますが、見た目にはメニュー構成はあまり変わりません。

20130226-8.jpg

初訪の店では、もりと決めているので、今回も迷わずもりそばと、
草笛名物のかき揚げを注文してみました。

もう閉店間際だったこともあり、程なくそばがやってきました。

20130226-3.jpg

ほかの草笛と同様、深い桶に入って出てきますが、最近ちょっと前より少なくなった
佐久平駅前の草笛より、量が多い感じです。
そして、とても幅広に打たれており、食べ応え十分。

20130226-4.jpg

かつては佐久平の草笛も、こんな風に幅広に打たれていました。
これはこの店の特徴なのでしょうか。最も佐久平の麺は、今は普通の太さですが。

そしてかき揚げも到着。でかっ!

20130226-5.jpg

2つに切られて運ばれてきましたが、
これだけで腹一杯になりそうなほど、でかいかき揚げでした。

普通盛りを食べましたが、うちの奥さんがこれだけ多いと食べ残すので、
それを奪って食べたのですが、もう腹がパンパン。
草笛の中では、ナンバーワンの食べ応えじゃないでしょうか。

そして、メニューに出ていない、この店の超有名メニューが、
壁に掛かった、この写真に写るそば。

20130226-1.jpg

横に写った、普通サイズのどんぶりと比較すると、
いかに巨大かがご理解いただけると思うのですが、
総重量3㎏のそばが入った、為右衛門そばの「横綱」です。

名前の由来となった江戸時代の大横綱、雷電為右衛門の出身地は、現在の東御市。
それにあやかってか、どんぶりには大銀杏に見立てた
扇形の巨大なえのきのかき揚げが乗せられています。
いちいち笑ってしまうほどの巨大さです。

もちろん私は無理無理。
次回もきっともりそばをお願いすると思います。
ご興味のある方は、この最強の「為右衛門そば」にチャレンジしてください。
ちなみに、価格は2500円だそうです。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

町中でバードウォッチング

先日、出かける際にとあるところで朝食を食べていたら、
窓の外になにやら大きな鳥が。

20130223-2.jpg

どうやらツグミです。
じっとこっちをみながら、なにやら物欲しげな顔をしているので、
パンの切れっ端でもほしいのかと思ったら、
やおら顔を植栽の中に。

20130223-3.jpg

なにやらがさごそと探しています。
何を狙っているのかわかりませんが、時折顔を上げて、
なにやら邪悪な表情。

20130223-4.jpg

ときおりガラス越しに目が合うのですが、
そんなことはお構いなく、がさごそとずっと茂みの中を探っています。
一体何をやっているのかと、カメラを手に見つめていたら、
何回目かに顔を上げた瞬間、口元になにやらくわえているのを発見。

20130223-5.jpg

お、なんかの実だ。
どうやらこの植栽、実がなっているらしく、
茂みの中をがさごそ探して、この実をゲットしようとしていたのでした。
その後も何度か探して、何回かに一回、獲物をくわえて顔を上げていました。
もちろん、いつの間にかぱくりと食べていたようです。

十分ゲットできたのか、最後にこんなドヤ顔を見せて、
どこかへ飛び去っていきました。

20130223-6.jpg

自分で獲物をゲットしないと、生きていけない野鳥。
なんだかたくましいなぁ・・・と、
バリューセットのソーセージエッグマフィンをほおばりながら、
いろいろ考えさせられた朝でした。

・・・・あ、マックだったのがばれちゃいますね。
ちなみに、場所は佐久インターの所にある、マクドナルドの店先です。
こんな町中で、まさかじっくりバードウォッチングが出来るとは思っていませんでした。
さすがは自然が豊かな信州です。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

これまた塩化物泉の東御「御牧乃湯」

さて、最近すっかり塩化物泉にはまっている我が家。
今度は、これまで行ったことがなかった、東御の「御牧乃湯」に行ってきました。

20130222-0.jpg

小諸のあぐりの里へあがる道をそのまままっすぐ道なりに行くと、
目指す御牧乃湯に到着です。

数年前に建て替えたそうで、まだとても綺麗な建物。

20130222-1.jpg

規模としてはこぢんまりしていますが、
御牧名産の白土芋などを売る道の駅が併設されています。

浴室も、広くはないですが、中々設備充実。
そして、あぐりの湯と同じような、薄い黄色の温泉は、
少しぬめりを感じる優しい肌触りの湯。
でも塩化物泉なので、じんわりと効き始め、
風呂を出る頃にはぽかぽかになります。

この日も午前中滑ってからでしたが、
おかげで翌日の筋肉痛がかなり緩和されました。
これからの時期、筋肉痛で、いろいろ痛くなってくるので、
そんなときには、ここを含めいろんな塩化物泉に行ってみたいと思います。

ちなみに、当日は違う場所で昼食を取ったのですが、
この敷地内には、地元の郷土料理を出す
立派な和風レストランもあります。

20130222-2.jpg

次回はここもチャレンジしてみたいと思います。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

今朝の軽井沢の最低気温は氷点下15.8度!

予想通り寒い朝となった軽井沢。
今朝の軽井沢の最低気温は、氷点下15.8℃だったそうです。

20130225-2.jpg

こちらのウェザーニュースのアメダスグラフでは、
毎正時に計るためか、氷点下15.6℃となっていますが、
先ほどのNHKのローカルニュースでは、
氷点下15.8℃と言っていました。
いずれにしても寒いことに変わりはありません。

私が出社するために家を出る、朝6時過ぎの我が家の外温度計は、
氷点下12℃を下回り、13℃近くまで下がっていました。

20130225-1.jpg

ここまで冷え込むと、我が家の車はディーゼルなので、
ちょっとエンジンの掛かりが悪い。
今朝は少し出遅れたので、ちょっと焦りました。

明日朝も、氷点下12℃まで冷え込む予想。
先ほどの天気予報では水曜日以降は少し暖かくなると言っていましたが、
軽井沢はまだまだ寒い日が続きそうです。
明日夜は、また雪マークが。
そして金曜日にも雪マークが付いています。
せっかく道路の雪がほとんど溶けたので、
先週のような状況に逆戻りはごめんです。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

どうやらスキーブーム再来は、本当のようですよ

ということで、朝から小雪が舞う極寒の日曜日となりましたが、
先週は清里に行って、昨日も所用で山梨に行っていたので、
2週間ぶりの軽井沢プリンスホテルスキー場です。

20130224-2.jpg

今日も、朝8時のリフト運行開始をめがけて出かけたのですが、
なんだかこれまでで一番人出が多かった気が。
ずいぶんたくさんの車が停まっていました。

今日はお気に入りのパラレルコースがまたまた大会で貸しきりだったのと、
小雪も舞っていたため、
最初にパラレルリフトで上がって、
そのあとパノラマコースを降り、
あとは主にイースト高速リフトを使って、
ファミリーゲレンデや、パノラマコース、スラロームコースなどを
順繰りに滑っていました。

ちょっとリフトが混み始めて、もう十分滑った感じだったので、
10:30頃上がろうとパノラマコースをスキーセンターに向かって降り始めたら、
なんとスキーセンター前のリフトは、前回の3連休並か、
それ以上の混雑。
今年はスキーブーム再来と、あちこちで言われていますが、
確かに本当のようですね。

20130224-3.jpg

軽井沢プリンスホテルスキー場の難点は、
コースが狭いこと。
なので、あまり人が増えてくると、
衝突の危険があります。
私も今日は、もらい事故で一回転倒しました。
幸い、何ともなかったですけどね。
小学生以下無料効果で、今年はファミリー客がすごく多いので、
こんな日は飛ばしすぎにご注意くださいね。
しかし、春休み前でこの混雑。
春休みが始まったら、週末は一体どんなことになるのかと
ちょっと心配です。そろそろほかのスキー場に遠征しようかな・・・


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

今日の軽井沢は極寒

2月最後の週末、我が家の庭はまだまだ雪がたくさんあるものの、
日差しがなんだか春めいてきましたね。

20130224-1.jpg

先週降った雪も、かなり溶けてきました。
こうして先週土曜日の写真と比べると、
雪の量の違いがわかりますね。

20130224-4.jpg

しか~し!暖かくないのです!寒いのです。それも極寒。
一番最初の暖かそうに見える写真、今日の正午頃なのですが、
なんとこの時間の我が家の温度計は氷点下6度!
昼頃はこんな良い天気となりましたが、
そもそも朝方は小雪が舞う、寒い寒い一日でした。
軽井沢測候所で計った今日の最高気温は氷点下2.8度だったそうですが、
我が家の温度計はずっと氷点下5度以下を指し示していました。

そして、先ほど風呂に入って帰って来た際の
夕方6時過ぎの我が家の外温度計は、まもなく氷点下10度。

20130224-0.jpg

こりゃ今晩は先が思いやられる寒さです。
ちなみに明日朝の予想最低気温は、氷点下13度。
出社が厳しい朝となりそうです。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

またまた妙義グリーンホテルへ

2月も気がつけば最終週になろうとしています。
2月は短いですからね。
いよいよ年度末に近づき、仕事もちょっと忙しくなってきました。
今週は帰りが遅くて更新できない日もあったりして、
ちょっと疲労がピーク気味。
なので今晩、碓氷峠を下りて、
またまた妙義グリーンホテルに行ってきました。

20130223-1.jpg

やはりホテル併設の温泉だけあって、
夕方行くと宿泊客の方の入浴ラッシュになるそうですが、
ちょうど夕食の時間は結構空いているよと、
前回行った際に、常連の方から教えていただいたので、
夕方6時過ぎに行ったら、浴室はがらがらでした。

おかげで、ゆっくり名湯を堪能。
さすがにご自慢の妙義山を望む絶景こそ、
日がとっぷり暮れてしまったので楽しめませんでしたが、
空いている温泉で、内湯と露天に、じっくりと浸かってきました。

前回も申し上げましたが、ここの温泉は本当によく筋肉痛に効く。
ちょっと足腰が張り気味だったのですが、
ゆっくり浸かっていたら、風呂を出たあとも痛みを感じる部位に
じんわりとした温浴効果を感じるほどの効き目で、
明日朝はすっきりと起きることができそうです。

ちなみに前回JAF割り引きで550円と書いてしまいましたが、
400円の間違いでした。先日の記事も、修正させていただきましたので
あしからずご了承ください。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

すっきりラーメンの関所食堂

さて、話があちこち行っていて申し訳ありません。
何しろ、現在ほぼ3週間遅れの話題をお届けしているもので・・・
先日ご紹介した妙義グリーンホテル・長寿の湯に行った帰り、
昼飯がまだだったので、いろんな方から美味しいと聞いていた
横川の関所食堂に初めて行ってみました。
何しろこの食堂、今まで中々ご縁がなくて、
何度か行こうと試みたのですが、その都度休み。
今回ももしやってなかったら、おぎのやドライブインに行こうと思っていたのですが、
念のため・・・と思って立ち寄ってみたら、なんとやっていたのです。
なので、早速入ることにしました。

20130222-3.jpg

店構えは、いかにも昭和の食堂といった感じの作り。
メニューはラーメン、チャーハンを中心に、
オーソドックスなラーメン屋さんのメニューです。
結構量が少ないよと聞いていたので、
ラーメンとチャーハンを注文。
もう閉店間際だったので、お客さんもあらかた出たあとで、
すぐにラーメンが運ばれてきました。

20130222-4.jpg

これまた店構えと同じような、美しい昭和の醤油ラーメン。
すっきり澄んだスープからまずいただくと、
鶏ガラのあっさりながら、でもコクがある中々旨いスープです。
そして驚いたのが麺。てっきり縮れ麺かと思ったら
稲庭うどんのような、ストレート麺。
なんだか食感も似たような感じです。
意表を突く組み合わせですが、結構よく合います。

そしてチャーハンもやってきました。

20130222-5.jpg

こちらも小ぶりで、半チャーハンサイズ。
最も、長野仕様の盛りばかりを見ているので、
だいぶ感覚がおかしいのかもしれませんが、
小盛りご飯のサイズなので、ラーメンとチャーハンを頼むと
ちょうど良い感じです。

そしてこのチャーハンが、
関東人が泣いて喜ぶこってり醤油味のチャーハン。
最近、こういう味のチャーハンにはあまりお目にかかれなくなりました。
こってり味好きとしては、大好きな味のチャーハンです。

ラーメンも、チャーハンも、そして店構えも、
昭和の懐かしさを感じるこの店。
碓氷峠を下りて、峠の湯や妙義グリーンホテルに行った際は
また是非立ち寄りたいと思います。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。

身延山久遠寺は早くも春の気配

さて、先週末山梨に行った際に、
身延山久遠寺にも足を伸ばしてきました。

20130220-1.jpg

昨年春、花見に行って以来、折に触れて参拝している久遠寺。
関西に行くと、比叡山や高野山など、全山が一寺という壮大な寺院がありますが、
東日本でそれに匹敵するのは、この身延山久遠寺だと思います。
町中にある善光寺も大寺院ですが、山中に大伽藍が展開する久遠寺は、
それとはまた異なる荘厳さが、なんだかとても御利益がありそうです。

20130220-3.jpg
20130220-2.jpg
20130220-4.jpg

前日大雪となった軽井沢を経って、清里経由で山梨に来たわけですが、
清里付近までは雪があったものの、甲府盆地に降りるにつれて雪は全くなくなり、
なんだか身延に着いたら春の気配。
境内には早くも桜の花が開いていました。

20130220-5.jpg

桜の種類はわかりませんが、花の具合からして桜に間違いありません。
身延町は、山梨県の最南端部にあり、もう少し行けば、静岡県の富士になります。
やはり暖かいのですね。軽井沢とは全然違う気候です。
あと1カ月ほどで、本格的な桜の開花を迎えます。
身延全山が、桜色に染まるのも、もう少しですね。

20120409-11.jpg


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif




★★★★コメントをいただける方へ★★★★

大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです。
アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR