軽井沢から能登の旅1-まずは近江町市場で腹ごしらえ
ということで、今回はとてもたくさんのネタがありますので、
何回かに分けてお届けします。
さて、能登には今回車で行ったわけですが、
考えてみたら再来年の春には長野から金沢まで長野新幹線が
延伸されます。
路線名は北陸新幹線とするのか、長野の名前を残すのかは
現在もめていますね。
私は個人的には長野もやめてしまい、北陸信越新幹線か
北信越新幹線がいいと思うのですが・・・
今回も、高速からほぼ建設が完了した新幹線の線路が
あちこちからのぞめ、既に駅らしきものもほぼできあがっている感じでした。
これが出来ると、軽井沢から金沢までは2時間足らずとなるそうです。
そうすると、能登や金沢はもっと気軽に行けるかもしれませんね。
そのときの予習もかねて、
今回はまずは金沢に立ち寄ってから能登に向かうことにしました。
軽井沢は朝6時半頃出発したのですが、
途中東部湯の丸サービスエリアで朝飯を食っていったので、
そこを出発したのが8時過ぎ。
さらに途中、上越近くの名立谷浜SAで休憩したので、
金沢に到着したのは11時半頃となりました。
それでも東部湯の丸から3時間あまり。
軽井沢からなら、4時間かからずに到着する感じです。
昼飯には少し早かったのですが、先に腹ごしらえをしようと向かったのは、
加賀百万石の城下町金沢の台所、近江町市場です。

金沢市中心部の、百貨店やブランドショップなどが並ぶ一角に、
アーケードになって、北陸の新鮮な魚介類や、加賀野菜などを並べる店が
所狭しと並んでいます。

東京で言えば、築地の場外や、アメ横といった感じですね。
その食べ物の宝庫、近江町市場でテンションが上がりまくり、
買い物モード炸裂になりそうだった食いしん坊なsvetla家。
道中はまだ長いので、そこはぐっと我慢し、
まずは旨いもので腹ごしらえです。
近江町市場と言えば海鮮丼だそうですが、
海鮮丼はこのあと能登へ行っても食べる予定があったので、
今回は地元でも人気店だという回転寿司の店に向かいました。

かいてん寿司「大倉」です。
店内はすべてカウンター席で、それも40名も入れば
いっぱいになりそうなこぢんまりとした店です。
回っているものも豊富ですが、職人さんも多いので、
見当たらないネタはその場で言えばすぐに握ってもらえます。
さすがは北陸で、ブリやホタルイカ、白エビなど、地物ネタが多数。
どうもすしネタ商社の直営らしく、
ネタも中々大きく、しかも新鮮。

こちらは北陸の名産三種を握ったもの。
ちなみに左からバイ貝、鱈の昆布締め、地物甘エビです。
どれも甘みがあって、最高に旨かったです。
さすがは近江町市場。旨いものにありつけて、
幸先の良いたびのスタートとなりました。
腹ごしらえが済んだので、次は金沢最大の観光名所、
兼六園に向かいます。
おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!


Tweet
★★★★コメントをいただける方へ★★★★
大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです
何回かに分けてお届けします。
さて、能登には今回車で行ったわけですが、
考えてみたら再来年の春には長野から金沢まで長野新幹線が
延伸されます。
路線名は北陸新幹線とするのか、長野の名前を残すのかは
現在もめていますね。
私は個人的には長野もやめてしまい、北陸信越新幹線か
北信越新幹線がいいと思うのですが・・・
今回も、高速からほぼ建設が完了した新幹線の線路が
あちこちからのぞめ、既に駅らしきものもほぼできあがっている感じでした。
これが出来ると、軽井沢から金沢までは2時間足らずとなるそうです。
そうすると、能登や金沢はもっと気軽に行けるかもしれませんね。
そのときの予習もかねて、
今回はまずは金沢に立ち寄ってから能登に向かうことにしました。
軽井沢は朝6時半頃出発したのですが、
途中東部湯の丸サービスエリアで朝飯を食っていったので、
そこを出発したのが8時過ぎ。
さらに途中、上越近くの名立谷浜SAで休憩したので、
金沢に到着したのは11時半頃となりました。
それでも東部湯の丸から3時間あまり。
軽井沢からなら、4時間かからずに到着する感じです。
昼飯には少し早かったのですが、先に腹ごしらえをしようと向かったのは、
加賀百万石の城下町金沢の台所、近江町市場です。

金沢市中心部の、百貨店やブランドショップなどが並ぶ一角に、
アーケードになって、北陸の新鮮な魚介類や、加賀野菜などを並べる店が
所狭しと並んでいます。

東京で言えば、築地の場外や、アメ横といった感じですね。
その食べ物の宝庫、近江町市場でテンションが上がりまくり、
買い物モード炸裂になりそうだった食いしん坊なsvetla家。
道中はまだ長いので、そこはぐっと我慢し、
まずは旨いもので腹ごしらえです。
近江町市場と言えば海鮮丼だそうですが、
海鮮丼はこのあと能登へ行っても食べる予定があったので、
今回は地元でも人気店だという回転寿司の店に向かいました。

かいてん寿司「大倉」です。
店内はすべてカウンター席で、それも40名も入れば
いっぱいになりそうなこぢんまりとした店です。
回っているものも豊富ですが、職人さんも多いので、
見当たらないネタはその場で言えばすぐに握ってもらえます。
さすがは北陸で、ブリやホタルイカ、白エビなど、地物ネタが多数。
どうもすしネタ商社の直営らしく、
ネタも中々大きく、しかも新鮮。

こちらは北陸の名産三種を握ったもの。
ちなみに左からバイ貝、鱈の昆布締め、地物甘エビです。
どれも甘みがあって、最高に旨かったです。
さすがは近江町市場。旨いものにありつけて、
幸先の良いたびのスタートとなりました。
腹ごしらえが済んだので、次は金沢最大の観光名所、
兼六園に向かいます。
おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!


Tweet
★★★★コメントをいただける方へ★★★★
大変申し訳ございませんが、書き込み後に送信ボタンをクリックすると、
エラー画面になってしまいます。
何度か修正を試みたのですが、原因が私の技量ではわからず、
なかなか正常な状態に戻っておらず、申し訳ございません。
エラー画面になっても、
書き込みとしては成立していることがほとんどなので、
大変申し訳ございませんが、
書き込み後はしばらく様子を見ていただければ幸いです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
。そして、不具合にめげず、励みになりますので、
是非お気軽にコメントをいただければ幸いです