FC2ブログ

ガーデンキッチン作り、ペースダウン中

さて、5月のゴールデンウィーク明けからがんばって作っている
我が家のガーデンキッチンですが、
ここのところへ来て、制作ペースがダウンしています。
先週は、最後の一押しのところで夕立が来て、
あわててブルーシートをかけて養生しましたが、
タイル貼りが途中で中断中。
この週末は、と意気込んだのですが、
当初の天気予報が変わってしまい、毎日夕立がある予報。
昨日も晴れ間は除くものの、遠くに時折黒い雲がモクモクとわく
不安定な陽気で、
一旦はタイル貼りの準備をしたのですが、
今にも降りそうな空模様だったので、昨日は断念しました。

そこで予定を変更し、木工作業に着手。
ガーデンシンクのベースの部分を作成しました。

20130628-2.jpg

はい、完成。

あとはこれを石窯と、バーベキューコンロの間に取り付ければ完成なのですが、
肝心の石窯の土台の塗装作業が天気が不安定で出来ないので、
これ以上はやりようがありません。
あとは塗装もする予定ですが、これも晴れないと中々出来ません。

さて今日は!と張り切ったのですが、
今日はいろいろと用事が入っていて、
午後からやろうと思っていたら、
急激に眠くなってしまい、ダウン。
先週までの疲れが、急にぶり返した感じです。

ということで、今週は、ま、いいか・・・
いよいよ6月も今日でおしまい。
短い軽井沢の夏に間に合うのかどうかが、
いよいよ微妙になってきました・・・


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

青少年のための管弦楽入門

昨日ベンジャミン・ブリテンの話題を取り上げたら、
なんだか急に聞きたくなったのが
青少年のための管弦楽入門。
今日は家の掃除をしながら、久しぶりにこの曲を聴きました。

20130628-1.jpg

演奏は、ロシアの大指揮者ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
BBC交響楽団。
最近最も気に入っている演奏です。



管弦楽入門の名の通り、楽器紹介を兼ねてオーケストラに登場する主な楽器すべての
ソロが登場するこの曲。
冒頭のヘンリー・パーセルによる主題も素晴らしいのですが、
そのテーマがどんどんと様々な楽器で変奏し、
最後は大フーガになって終わる、曲としても素晴らしい曲。
こういう曲を聴くと、また楽器やりたくなってしまいます。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

毎年気になるバラ「ベンジャミン・ブリテン」

すいません、昨晩は本当に睡魔に勝てなくて。
でもおかげさまで今朝は7時過ぎまでゆっくり寝たので、
おかげさまでかなりすっきりしました。

さて、昨日途中になってしまった、軽井沢レイクガーデンのバラです。
今日行かれた方いらっしゃいますか?
きっと状況はもっと良くなっているのではないかと思いますが、
先週行った際でも、かなり見ごろになっている場所がありました。

復習ですが、特に綺麗だったのがこちらの箇所。

20130627-7.jpg

手前のバラと、湖と、遠くの橋がまるで絵のようですね。
先日行った中野の一本木公園のバラも素晴らしかったですが、
庭という意味では、やはりレイクガーデンの方が、一枚上手です。
まるでイギリスに行ったようです。

園内どこをとっても、本当に絵になる風景ですね。

20130627-12.jpg
20130627-13.jpg

バラだけではなく、そこかしこにあるイングリッシュガーデンも素晴らしい。
様々な宿根草が、ちょうど花をつけ始めたところでしたが、
きっと今週はもっと綺麗になっているんじゃないかと思います。

20130627-14.jpg
20130627-4.jpg

ちなみにキャットミントは既に見ごろを迎えていました。

20130627-5.jpg

あとはアルケミラモリスも。

20130627-11.jpg

我が家の庭にもありますが、この時期に庭には欠かせないですね。

さて、肝心なバラですが、
こんなきれいな花が、あちこちに。

20130627-6.jpg
20130627-8.jpg
20130627-9.jpg
20130627-10.jpg

その美しいバラの中でも、ひときわ深紅で美しいのがこちらのバラ。

20130627-3.jpg

毎年気になるこのバラ、名前をベンジャミン・ブリテンといいます。

20130627-2.jpg

ベンジャミン・ブリテンといえば、バラの国・イギリスを代表する作曲家の一人。
代表作の一つ「青少年のための管弦楽入門」は、学校の音楽の時間で
聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。
イギリスらしい作風で知られる、ブリテン。
いかにもバラ、というこのバラの高貴な雰囲気に、
ぴったりなネーミングですね。

うちの庭にも、探してきて一本植えようかな・・・


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢レイクガーデンはバラが見頃

ようやく週末になりました。
このところ、本当に仕事が忙しく、
おまけに週末はガーデンキッチン作りなどをしているためか
金曜日ともなると体が言うことを聞きません。
ということで、なんだかだらだらと一週間も先延ばしてしまったのですが、
先週、前橋からの帰りに南軽井沢の
軽井沢レイクガーデンに行ってきました。
早くも、バラが見ごろになっているらしいのです。

20130627-1.jpg

入園料1200円を払って、中に入りましたが、
あれ、ちょっと早かったかな?

20130627-15.jpg

とはいえ、早くも見ごろを迎えているエリアもありました。

20130627-7.jpg

・・・あ~、だめ。眠い。
すいません、詳しくはまた明日ご紹介しますが、
まだまだつぼみがたくさんありましたので、
きっと明日明後日辺りが見ごろかと思われます。
この週末、軽井沢に来られた方は、必見ですよ!
申し訳ないですが、睡魔に勝てないので、
続きはまた明日。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

リナリアアルバが咲き始めました

今週はずっとじとじと梅雨らしい雨が降っていましたが、
今日は雨が上がって、晴れ間も覗いたようです。
我々にはうっとうしい雨ですが、
やはり植物にとっては文字通りの恵みの雨。
ここ数週間のまとまった雨で、
我が家の庭も、一層緑が濃くなってきました。
庭の小道に沿った中之島も、いろいろと花が咲き始めましたよ。
中でも今が真っ盛りなのが、リナリアアルバ。

20130626-1.jpg

最初におぎはら植物園で買って来たときには、
軽井沢では難しいかもよ・・・といわれたのですが、
どうしてどうして、毎年どんどん株が増えて、
しかも株が巨大化。
今年はなんと、2番目に長い枕木の高さを追い越すほどになってきました。

20130626-2.jpg

このリナリアアルバは花の時期が長いのが特徴。
次々と花芽が出てきて、これから夏にかけて可憐な白い小花が咲き続けます。
気に入っている花なので、根付いてくれて、本当に良かったです。
少し大きくなりすぎですけどね・・・

更に今年はジキタリスも植えてみました。

20130626-3.jpg

ちょっとイングリッシュガーデン風になってきましたかね。
いい感じです。
その手前に咲いている小花はジャーマンカモマイル。
これも邪魔なくらい毎年増殖しています。
今年も増えすぎたので、間引かなきゃ。

20130626-5.jpg

もう一つ増殖したのが、こちらのアジュガ。

20130626-4.jpg

小道との境を隠すグラウンドカバーとなって広がっているので、
こちらも中々良い感じです。

おかげさまでこの中之島はよい感じになってきましたが、
ガーデンキッチン作りにかまけて、
今年整備したこの反対側の花壇はまだ手つかず。
早くガーデンキッチンを片付けて、
何か植えなきゃ。

幸いこの週末も、晴れマークが付いていますので
少し加速したいと思います。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

資材が豊富なセキチュー安中店

さて、土曜日に前橋まで車の点検&朝風呂に行ったわけですが、
行きは高速で行ったものの、帰りはいつも通り18号で軽井沢に戻りました。
途中、安中で、前から気になっていた店に立ち寄り。

20130625-0.jpg

スーパーヤオコーと同じ敷地に建つホームセンター、セキチュー安中店です。
埼玉に住んでいる同僚の家のそばにあるのですが、
中々良いという評判。
安中店も、生活用品を売る建物と、資材館の二棟からなっている、
結構大きな店です。

20130625-1.jpg

こちらは生活用品を売る生活館。結構これでも大きな建物ですね。

今回、ちょうど石窯にタイルを貼る直前だったので、
タイル貼りに使える便利なものはないかと思って、
覗いてみたというわけです。

残念ながら、タイルの取り扱いはなかったのですが、
塗料や木材、コンクリート資材、ガーデニング資材などは
かなり豊富な印象。
もちろん、ジョイフル本田には負けますが、
最近品揃えに難がある佐久のカインズやビバホームに比べると
中々良い感じです。

軽井沢からだと、どうしても碓氷峠があるため遠く感じる群馬方面ですが、
距離で言うと、小諸や東御とそれほど違いがありません。
たまにはこうして碓氷峠を下りてみるのも、良いかもしれませんね。
ちなみにタイル貼りの資材はありませんでしたが、
待っている壁塗り作業に便利そうな資材を
購入して帰って来ました。
さて、今週末は天気が持ちそうなので、早速役立つかな?


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

モカソフトが美味しい季節になった軽井沢

一時ほどではありませんが、蒸し暑い日が続く今日この頃。
避暑地軽井沢といえども、太陽が顔を出すと、
やはり冷たいものが恋しいシーズンとなってきました。

ましてや、体を動かしたりしたらなおさら。
先週末も、ちょっと出かけて歩いたらすっかり喉が渇いてしまったので、
迷わずツルヤに直行です。
お目当ては、こちら。

20130624-1.jpg

ツルヤ軽井沢店に入っているミカド珈琲の
モカフロートです。
アイスコーヒーに、ミカド珈琲名物のモカソフトが載っています。
いつもはモカソフトだけをいただくのですが、
今回はとても喉が渇いていたので、
アイスコーヒーとモカソフトが一緒に楽しめる
モカフロートを頼みました。

薫り高いアイスコーヒーに、コクのあるモカソフト。
それを、ツルヤの湯川側にあるデッキに出て、
涼みながらいただきました。

20130624-3.jpg

湯川沿いの深い緑と、川沿いにそよぐ涼風を感じながらの
モカフロートは最高。
おかげですっかり汗がひきました。

今年もこれから始まる軽井沢の短い夏に
ツルヤに出かけるちょっとしたお楽しみとなりそうです。

そうそう、ツルヤと言えば先週土曜日の
SmaSTATION!! で、取り上げられていましたね。
ここで紹介されていた、りんごバターは
棚が空っぽになっていたそうですよ。
しばらく前の、えのき氷の時もそうでしたが、
恐るべし、テレビのパワーです。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

まえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」で朝風呂

昨日のブログにもちょろっと書きましたが、
先週土曜日は、昨年新車で購入した我が家のパジェロの1年点検で前橋へ。
本当はもっと早くご案内をいただいていたのですが、
何しろ週末の都度ガーデンキッチン作りにいそしんでいるもので、
中々タイミングが合わなくて。
本当は梅雨に入って雨が降ったら作業が出来ないので、
そうしたら行こうと思っていたのですが、
今年は幸い週末天気が良くて。
そうこうしているうちに7月になってしまうので、
天気が良いとの予報ではありましたが、
思い切って1日つぶして出かけたというわけです。

ということで、開店に間に合うよう、8時過ぎには前橋へ向けて出発。
今回は高速で行ったので、1時間足らずで前橋に到着です。
そして、文字通りの朝イチに車を預けたあと、
ディーラーさん最寄りの新前橋駅から
両毛線を一駅電車に乗って、前橋に向かいます。
目指すは最近お気に入りのまえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」。
先週は連日帰りが遅くてバテてしまったので、
朝風呂で疲れを取ろうという算段です。

到着した前橋駅は、相変わらず県都の玄関口とは思えない、
「空が広い」ターミナル駅。

20130624-6.jpg

駅前にもあまり人の姿がありません。
駅前からは、こんな立派なケヤキ並木が続いていて、
良い街なんですけどね。

20130624-7.jpg

そのケヤキ並木に沿って、5分足らず歩くと、
お目当てのまえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」に到着します。

20130624-4.jpg

いつも車で行ってしまうので気づかなかったのですが、
こんなに駅から近かったのですね。
駅前温泉の看板に偽りはありません。

20130624-5.jpg

今回は朝早くて空いているのかと思ったら、
思いもかけず結構な人。
館内に張り紙がありましたが、
この「ゆ~ゆ」は、なんかの雑誌の関東周辺の日帰り温泉特集で
ランキング一位になったそうです。
人気があるのですね。

人気があるのもうなずけます。
最近は夜ばかり行っていたので、気づきませんでしたが、
茶褐色の湯には、びっしりと湯の花。

こんな町中にありながら、天然温泉を惜しげもなく使い、
加水、循環なしのかけ流し。
実に上質の湯なのです。
泉質は、ナトリウム塩化物泉で、かなり成分が濃いようで、
相変わらず析出物がどんどんと成長しています。
今回改めて気づいたのですが、
露天風呂にある湯口は、てっきり木製の樋だと思っていたのですが、
なんと黒い御影石の樋に、びっしりと析出物が付着し、
まるで木のように見えていたのでした。
鍾乳石のように析出物が付着している松代温泉ほどではありませんが、
それに匹敵するぐらい、濃い温泉です。

体を沈めると、こったツボにじんわりと温泉成分が染み渡るようです。
そしてここはPH値も結構高いせいか、
肌がツルツルすべすべになります。
女性にとっては、美肌の湯ですね。

今回は車を整備してもらっている間、じっくりと湯に浸かり、
そのあと、ロビーにおかれた最新式のマッサージチェアで
体をもみほぐされてきました。
おかげですっきり。朝風呂最高でした。

これから日中は猛暑となることが多い前橋なので、
日中は避けるかもしれませんが、
朝や夜はそれほどでもないように思います。
是非また通いたい、いまのところ今年一番のおすすめ温泉です。


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

石窯にタイル貼り始めました

さて、先週はまるまる2日間休んでしまったガーデンキッチン作り。
実は、昨日も延び延びになっていた車の一年点検で前橋まで出かけていたので、
今朝は久しぶりのガーデンキッチン作り。
梅雨の間の貴重な晴れ間ですから、もう無駄に過ごすわけにはいきません。
今日は、これも今回のガーデンキッチン作りの山場となる、
石窯へのタイル貼りを行いました。

まずは、石窯の表面に白色のインスタントセメントを塗り込み、
表面を更になめらかにします。

そしてまずは天板から、タイル貼りを始めます。
今回タイルを購入したのは、楽天で見つけた
タイルショップたまがわ
使いやすそうな様々なタイルを売っています。

今回、天板に利用したのは、
10ミリ角のコバルトブルーのシートタイル。



裏にネットが張ってあるので、使いやすそうなタイルです。
これを天板とその脇に貼り付けました。

そして、石窯部分にはハート型のタイルを貼り付け。



基本は白ですが、ピンクやグリーンなども混ぜてみました。





これがどうなるかは、ちょっとお楽しみに。

そのほか、9.7cm角のこんなタイルも購入。

ハッピータイル 97角 チュ-リップ枠BL

ハッピータイル 97角 チュ-リップ枠BL
価格:525円(税込、送料別)



これと、先日ジョイフル本田のクラフトコーナーで買ってきたタイルと合わせ、
順番に張っていきます。

ところが、途中まで張り終わったところで、
なんと遠くから雨音が。
夕立です。
慌てて、写真だけ撮って、養生しました。大丈夫かなぁ・・・

とりあえず、本日出来たのはここまで。

20130623-1.jpg

少し接近して撮影したものはこちらです。

20130623-2.jpg

中々雰囲気が良く出来てますよね!と自画自賛。
相変わらず目地が適当なので、あまり近寄ってみないでください。
アップにしてますが。

幸い、来週はまた土曜日晴れるみたい。
何とか土曜日のうちに、タイルは貼り終えてしまいたいと思います。

そして、もう一つ残っている大仕事が、
土台の部分へのジョリパット塗り作業。
いったん下地剤を塗って、更にそのあと少し乾かしてから
本塗りを、一気に塗らないといけないらしいので、
塗り作業に丸一日、乾かすことを考えると、
晴れる日が二日ぐらい確実でないと、
ちょっと厳しそうな感じです。
やはりそうはいっても、梅雨のまっただ中なので、
着手するには、ちょっと勇気がいります。
果たしてどうしたものか・・・・
これをやらないと、残ったガーデンシンク作りが出来ないので、
あとはお天気次第ですかね。

6月も来週でおしまい。はてさて、夏休みまでには、出来るかな?


おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

信州のB級グルメ「ニラせんべい」を食す

さて、世界遺産の次にB級グルメというのもどうかと思いましたが、
先日行ったなかのバラまつりの会場で、こんなものを見つけました。

20130622-1.jpg

おっ、先日秘密のケンミンSHOWで話題になっていた、
北信のB級グルメ、ニラせんべいの屋台ですよ。
テレビを見たときに、旨そうだなと思っていたので、
ちょうど小腹も空いた頃だし、
おやつに早速買ってみることにしました。

20130622-2.jpg

値段は1枚200円。
ちょうどお好み焼きを1/4ににしたぐらいの大きさのニラせんべいが、
わら半紙に包まれて手渡されました。
あちっ!

20130622-3.jpg

直前までホットプレートで温められていたので、
熱々です。

見た目はテレビでも言っていましたが、確かに韓国のチヂミ。
でも、生地がちょっと特徴的で、
味噌が練り込まれているのです。
モチモチとした食感で、とても美味しいですよ。
おやつにはうってつけです。

ここのサイトに作り方が書いてあったので、
今度家で作ってみようかなぁ。



おかげさまで100万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR