FC2ブログ

軽井沢からの紅葉2013「大町・高瀬渓谷」

ああ、早くも一週間が経とうとしています。
そして明日はなんと11月。
いよいよ今年もあと残すところ2週間となってしまいました。
早いなぁ。

ということで、
もしかすると見ごろはもう過ぎてしまったかもしれませんが、
先週見て回った紅葉の続きです。

先週日曜日、雲場池を見たあと向かったのは、
なんと高速をひとっ飛びして、大町の高瀬渓谷へ。
ちょうど軽井沢と見ごろが重なってしまったのですが、
去年行ってとても綺麗だったので、
がんばって足を伸ばしてみました。

大町市内を流れる高瀬川をさかのぼった
大町ダム周辺から、紅葉が始まっています。

20131031-6.jpg

ダムの下流にこんな吊り橋が架かっており、
そこから上の写真は撮影したのですが、
このダム、市街地からそれほど遠くはない所にあるにもかかわらず、
急に山が迫ってくるところに作られているので、
とても迫力があります。

20131031-7.jpg

そしてダムの脇の山道を上がって、
ダムの上に出て今撮影した吊り橋の方を見ると、
おお、絶景!

20131031-1.jpg

まだまだ色づきが進みそうな感じではありますが、
緑、黄色、赤とグラデーションになった渓谷は
非常に綺麗です。

そして後ろを振り返ると、
エメラルドグリーンの龍神湖の彼方に、
北アルプスの恐らく蓮華岳かな?をのぞみ、
その手前に色とりどりの山々が連なっています。

20131031-3.jpg

昨年は、ちょうど逆光になってしまい、
綺麗な写真が撮れなかったのですが、
今年はがんばって昼頃到着したので、
ギリギリあまり逆光にならずにきれいな紅葉を
見ることが出来ました。

20131031-2.jpg

そして、ダム沿いの道を、更にさかのぼると、
高瀬川の渓谷は更に美しい状態に。

ここの上流は、硫黄泉の葛温泉があるためか、
エメラルドグリーンの川の色が更に色鮮やかになっています。
そして、その色鮮やかな川を取り巻く周囲の山々は
文字通りの錦秋。今年も見事な紅葉です。

20131031-4.jpg
20131031-5.jpg

ここからもう少し先まで行くと自家用車は通行止めとなり、
タクシーで更におくまで入れるようなのですが、
ちょっともう一カ所行きたいところがあったので、
今回は見送りました。

雰囲気からすると、ギリギリこの週末までは持ったかもしれません。
この3連休を信州で過ごされる方は、
是非足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉2013「改めて雲場池」

昨日は雨模様となった軽井沢でしたが、今日は回復。
しかし、朝は酷い霧で、50m先が見えないほどでした。
そんな中に、少し紗がかかったように見える鮮やかな紅葉は
それはそれでとてもきれいでしたよ。
ということで、まだまだ紅葉の見ごろが持続している軽井沢です。

先週ちょろっとさわりだけご紹介しましたが、
ようやく写真の整理が終わったので、
雲場池の画像をまとめてご紹介します。
雲場池には、日曜日の朝行ったのですが、
この間の日曜日は、軽井沢リゾートマラソンの日。
雲場池周辺は、思いっきりコースとなります。
例年うっかり出かけて酷い目に遭うので、
今回は軽井沢駅近くに車を駐めて、
別荘地内をてくてく歩いて雲場池に向かいました。

雲場池周辺の別荘地も、実にきれいな紅葉が満喫できます。

20131030-3.jpg

そんな別荘地をゆっくり歩いて、
雲場池に到着しました。ちょうど良い散歩コースです。
そして、雲場池は、中々美しく紅葉。天気も良いので、
絶好の紅葉日和です。

20131030-1.jpg

例年、光の加減が難しく、中々綺麗に写真が撮れない雲場池ですが、
今回少し横から撮ってみたら、非常に綺麗に撮影できました。
これが前回速報でご紹介した写真です。

20131027-1.jpg

この日はとても冷え込んだ朝だったのですが、
なんだか冬の空気感も写っていて、ちょっとうれしい写真です。

そして、個人的には毎年一番気に入っているのが、
雲場池向かって左手のモミジを、
右手側から撮影したもの。
特にここは朝撮影すると、燃えるような真っ赤なモミジが
撮影できる、お気に入りの撮影ポイントです。
この日は少し風があったので、水面が揺れていたのですが、
風がなく鏡のような水面の日だと、
岸辺のモミジが水面に映り込んで、実に綺麗です。

20131027-2.jpg

どうやらここ数日で更に赤味が増したようなので、
この週末見に行くのがとても楽しみです。

そして、もう一つ好きな撮影ポイントが
こちらの見事な苔の上に落ちた葉っぱ。

20131030-2.jpg

まるで緑色のビロードのような苔の上に落ちた
色とりどりの葉っぱは、絵のようです。
今年はちょっとひっからびたきのこが入ってしまったのが残念でしたが。

いつもはここから右手に抜けて、
ブリジストン保養所周辺の別荘地の紅葉を楽しみながら
ピレネーの脇に抜けるのですが、
色づきがもう少しだったので、今回は
雲場池の反対側(西側)へ。
分岐はちょうどこのタヌキ看板が目印です。

20131030-6.jpg

なぜタヌキかって?
よく見てください、「冷たく」が「冷く」になっているのです。
なので、私がタヌキ看板と勝手に名付けました。
「た」が抜けてますからね。

さて、この雲場池の西側からは、実が午後見た方が綺麗。
午前中だとちょうど逆光になってしまい、中々綺麗に
写真が撮れません。
この週末は、午後行ってみようかな。
ここも、ブリジストン保養所方面のモミジが
湖面に映って実に綺麗なのです。

さて、一周したので、最後に最近おなじみの
パノラマ写真を。
クリックで大きくなりますよ。

20131030-4.jpg

やはり右手と左手で光の加減が違うので、
ちょうど真ん中の部分がハレーションを起こしてますね。
でも、やはり雲場池の紅葉が見事なことには
変わりありません。そして、目で見た方が絶対綺麗。
とてもあの美しさを、写真ではとらえきれません。
今度の3連休まで、是非綺麗でいてほしいものです。

見終えて駅方面に戻ろうとしたら、
離山通りはちょうど軽井沢リゾートマラソンの選手が
皆さん通過中。

20131030-0.jpg

例年天気に恵まれないのですが、今年はよい天気で良かったですね。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉2013「プリンス通りの紅葉」

さて、テレビコマーシャルをやっていて気づいたのですが、
今年は軽井沢プリンスショッピングプラザのプラチナバーゲンが、
11/1~10に開催されるそうですね。
例年は、勤労感謝の日あたりに行われていたのですが、
今年はちょっと早い感じです。

その軽井沢プリンスショッピングプラザに向かう人が必ず通る、
プリンス通りは、軽井沢の紅葉名所の一つでもあります。
例年非常に綺麗な紅葉が見られるのですが、
今年も綺麗に色づいています。
中でも綺麗なのが、弥助鮨の前辺りの紅葉。
今年は黄色く色づいた木があって、
赤と黄色のコントラストが綺麗な紅葉となりました。

20131029-1.jpg

同じ場所の昨年の紅葉はこんな感じ。

20121025-6.jpg

撮影した向きが違いますが、
やはり年によって色づきがずいぶん違うものですね。

とはいえ、この界隈の木々の色づきは、どのような色になろうとも
ひときわ美しい。やはりプリンス通りが広々していて、
日あたりがよいからでしょうか?

20131029-2.jpg

昨日ご紹介したタリアセンの中之島のモミジとともに、
今年軽井沢で見た紅葉の中では、
最も色鮮やかに色づいた木でした。

しかし何度も言いますが、今年の軽井沢の紅葉はとびきり美しい。
そして、どこを見ても美しい。
今度の3連休まで、何とか持ってくれると良いですね。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

ツルヤでまたハナビラタケを売っている!

今日は紅葉の話題の前に、美味しい情報を一つ。
数年前、ツルヤで売り始めて我が家の定番食材となったのが
ハナビラタケ。
ビロビロと花びら状にに広がった白いきのこで、
非常に食感が良く、味が良かったので、
すっかり気に入り、良く買っていたのですが、
ある日ぱたっと見かけなくなってしまいました。
とても残念に思っていたのですが、
最近また、店頭で見かけるようになったので、
早速買って来ました。

20131029-4.jpg

今回は味噌汁に入れて食べたのですが、
しゃくしゃくとした独特の食感と、
きのこ特有の旨みが出汁にプラスされます。
非常に旨いですよ。

そして、味が良いだけでなく、
このハナビラタケは免疫機能を活性化する
β-グルカンが含まれているそうで、
体にも非常によいそうなのです。

もちろんきのこの名産地、信州産。
信州産の食材にこだわっているはずのツルヤで、
一時なぜ取り扱いがなくなってしまったのかよくわかりませんが、
これまでは東京で見つけた母が、
我が家に来る際に買って持ってくると言う
不思議な状況だったので、
ツルヤで気軽に買えるようになって良かったです。
今度はなくさないでくださいね、ツルヤさん!


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉2013「軽井沢タリアセン」

この2日の休み、正確には1日半であちこちの紅葉を
堪能していたので、膨大な量の写真を撮ってしまい・・・
整理が全く追いつきません。
まずは時間軸を土曜日に引き戻し、
一昨日まずはお伝えした、軽井沢エルツおもちゃ博物館隣の
軽井沢タリアセンの紅葉をお届けします。

エルツおもちゃ博物館から、右カーブで塩沢通りは少し下り坂となります。
その右手には、軽井沢高原文庫があるのですが、
ここの前の木が真っ黄色に、それはそれは見事に黄葉していました。

20131028-8.jpg

一体何の木だろう?よくわからないのですが、
そもそもこんなきれいに黄葉する木があるのを
今まで気がつきませんでした。

そして、その先、泥川に架かる橋のたもとから、
タリアセンのローズガーデンに向かう橋の辺りに
これまた見事な紅葉が。

20131028-11.jpg

今年の軽井沢の紅葉、モミジでも黄色く色づく木があって、
普段は真っ赤にのみ紅葉する場所が、
赤と黄色のコントラストで色づく場所がたくさんあります。
ここもその一つ。
今年の紅葉がきれいに見える理由の一つかもしれませんね。

さて、タリアセンは、最初は中まで入る予定がなかったのですが、
中があまりに綺麗だったので、久しぶりに入園してみました。
考えてみたら、昨年の夏以来かな?入るの。

塩沢湖の中之島に、それはそれは綺麗なモミジが
1本鎮座しています。

20131028-10.jpg

毎年この木は綺麗に色づいているのですが、
今年はひときわ美しく紅葉。紛れもない深紅の紅葉です。

20131028-9.jpg

いや本当に綺麗。

20131028-13.jpg

中之島側から、入り口方面を見ると、これまた美しい。

そして、塩沢湖のほとりの木々は、
見事にグラデーションに色づいています。
それが湖面に映って、なんだかあまりに綺麗で
吸い込まれそうです。

20131028-15.jpg

その綺麗な湖面を、悠々と鴨の一団が横切っていきました。
これまた絵になるなぁ。

20131028-14.jpg

そして、今や軽井沢を代表する光景となったのが
塩沢湖畔に移築された、睡鳩荘。

20131028-16.jpg

赤い建物が湖面に映り、新緑の時期は淡い緑色とのコントラストと
なりますが、この時期は、塩沢湖畔のグラデーション紅葉と一体化し、
湖面に錦を映しています。

20131028-12.jpg

園内には、現在町内でよく見かける、ウエディング写真撮影隊の
皆さんも撮影真っ最中。

20131028-17.jpg

そりゃ綺麗な写真が撮れましたでしょうとも。
どうぞお幸せに。

しかし、こんな熱々写真抜きにしても、
これだけきれいな紅葉だと、こちらも幸せな気分になってしまいます。
今度の週末まで持つと良いですね。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉2013「雲場池【速報版】」

昨日までのうっとうしい天気が嘘のように、
今日は非常によい天気となった軽井沢。
まさに紅葉狩りにはうってつけの天気です。
ちょっと寒かったですけどね。

そこで、朝からあちこちの紅葉めぐりに行ってきました。
町内のあと、勢いで、大町の高瀬渓谷と、
高山村の松川渓谷へ・・・・
ちょっと欲張って行き過ぎました。ちょっとへとへとです。
ということで、早く寝たいので、
取り急ぎ、今朝朝イチで向かった軽井沢一の紅葉の名所、
雲場池の今朝の紅葉画像です。

20131027-1.jpg

向かって右手はほぼピークに。
そして向かって左手は、あともう少しでピークを迎えそうな感じです。
やはり3連休辺りが見ごろになるかな?

20131027-2.jpg

まだ少し緑の葉っぱが残っていますね。
まだまだこれは序の口なので、
がんばって写真の整理をして、
綺麗な今年の信州の紅葉情報を
お届けしていて行きたいと思います。
まずは、速報版で。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉2013「エルツおもちゃ博物館」

台風27号が通り過ぎた今日の軽井沢。
昨晩から結構強い雨が降り続いていましたが、
風は強まることなく、昼前にはほとんど雨が上がり、
午後からは晴れ間も覗いてきました。

午前中は家で片付けものをしていたのですが、
午後からは町内の紅葉めぐりに行ってきました。
ということで、例年この時期恒例の、
軽井沢町内紅葉めぐりの話題をお届けしますね。

まず向かったのは、塩沢通り。
例年ここはカツラ並木の黄葉が9月中旬から始まり、
そのあとタリアセンやエルツおもちゃ博物館辺りの
モミジの紅葉が、非常にきれいな、
雲場池と並ぶ軽井沢の紅葉名所の一つです。
先週はそれほどでもなかったのですが、
今週になってから一気に色づき、
非常に綺麗になっていました。

下の写真は、ちょうどエルツおもちゃ博物館の前あたりの
塩沢通り。

20131026-1.jpg

わずかに残ったカツラの黄葉と、真っ赤に色づいたもみじと
ドウダンツツジ、そして真っ黄色に黄葉した銀杏のコントラストが
非常に綺麗です。

20131026-2.jpg

今年はダメかも・・・と思っていましたが、
どうしてどうして、ここ数年では一番綺麗じゃないでしょうか。
一気に寒くなったからかな?
台風が多かったので、ダメかと思っていたのですが。

そして、それをタリアセンの方から見上げるとこんな感じ。

20131026-3.jpg

ここはこの後、落葉松が黄金色に紅葉し、
そのときも非常に綺麗です。
この辺りの塩沢通りは、本当に絵になりますね。

タリアセンの方に更に歩いて行くと、
有島武郎の別荘だったカフェ「一房の葡萄」辺りの歩道が、
カツラの落葉で一面黄色の落ち葉の絨毯に。

20131026-4.jpg

なんと秋らしい!
この辺りは鬱蒼としていて、晴れている日でも
そんなに日が照らない一角なので、
今日のような薄日が差す天気でも非常に綺麗に見えます。
台風明けのいの一番にここを見に行って良かったです。

そして、この後タリアセンに向かったのですが、
写真の整理がまだ終わっていないので、
続きはまた後日。結論だけ先申し上げると、
来週辺りまでは綺麗に楽しめそうですよ。
こちらもお楽しみに。

明日は台風一過でもっと天気が良くなりそうなので、
町内の紅葉もひときわきれいに見えそうですね。
そして、明日は軽井沢リゾートマラソンの日。
日帰りで来られる方は、道路が規制される時間帯があるので、
気をつけてくださいね。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

リゾナーレ八ヶ岳のハロウィンナイト

はぁ、ようやく1週間が終わりました。
このところ2週連続で休日出勤していて、
その合間に志賀高原に紅葉見に行ったり、
清里の八ヶ岳カンティフェアに行ったりしていたので、
さすがにくたびれました。
この週末は、ようやく2日とも休めますが、
台風27号が襲来し、明日午前中までは荒れ模様らしい。
せっかく紅葉が見ごろになった軽井沢、
大きな被害などでないでほしいと思います。

さて、先週の八ヶ岳カンティフェアの帰り道、
少し寄り道して、小淵沢のリゾナーレ八ヶ岳によってみました。
言わずとしれた、星野リゾートの施設ですね。

20131023-1.jpg

イタリアの世界的建築家、マリオ・ベリーニが手がけた
独創的な建物は、リゾート感たっぷりで、
非常に存在感があります。

その、ちょっと日本離れした風景の石畳の回廊は、
ハロウィン真っ盛りの飾り付け。

20131023-2.jpg

しかし、置き方一つなのですが、
何ともおしゃれですねぇ。
センスのないショップの前だと、
のぼりの下に、ごろんとオレンジ色のかぼちゃが
転がっていたりするのですが、
こうしてテーブルの上に、大小取り混ぜておくと、
とても雰囲気があります。

そして日暮れとともに、大きなジャックランタンが登場。

20131023-4.jpg

何かと思ったら、これは中に照明が入っており、
回廊を照らすという趣向なのです。

20131023-5.jpg

そして気がつけば、ハロウィンの仮装をした子供たちが
辺りをうろうろ。
どうやら、暗闇の中、悪魔を退治する
楽しいイベントもあるようですよ。
泊まればもっと楽しいのでしょうが、
泊まらなくても楽しめそう。
清里周辺もきれいに紅葉しているそうですから、
日帰りで行っても楽しいかもしれませんね。
残念ながら、我が家は今週は行けませんが。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢の紅葉も、結構進んできました

このところ、非常に仕事が忙しくて疲労がピークにあり、
毎朝5時前に意識朦朧としながら、無理矢理起きているのですが、
最近は起きても辺りは真っ暗。
ようやく家を出る頃に明るくなっているのですが、
今朝めがねを外して身支度をしていて、
ふと外を見ると、なんだか綺麗な景色が。
数日前まではあまり気になっていなかったのですが、
なんだか急に紅葉が進んだようです。
めがねをかけてみると、あれ、それほどでもないのですが、
写真に撮ってみると、けっこうなかなかきれいに紅葉が進んだ感じです。

20131021-1.jpg

黄色いのはカツラ、赤く色づいているのは山桜とヤマボウシで、
手前の少し赤が混じっているのがモミジです。

昨日はプリンス通りをちょっと遠回りして回ってみたのですが、
かなりきれいに紅葉が進んでいました。
そして数日前はそれほどでもなかった中学前も、
結構きれいに紅葉しています。
ただちょっと今年は黄色っぽいですが。

もしやということで、
うちの奥さんが雲場池に行ってみたようなのですが、
そこそこ紅葉していたようですよ。

20131021-2.jpg

この週末は、本当に晴れれば紅葉狩りには最適な感じ。
こんな時期にのこのこやってくる台風が、
本当に恨めしいです。
あ~今年はきれいな紅葉、見られないかなぁ。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

八ヶ岳カンティフェアのトラクターパレード

またまた八ヶ岳カンティフェアの続きですが、
去年と今年で大きく異なるのが、行った時間。
昨年は、先に萌木の村に行って、そのあと向かったので、
昼を少し過ぎた時間でしたが、
今回は11時前には既に会場に到着していたので、
オープニングのイベントをいろいろ見ることが出来ました。

中でも凄かったのが、トラクターパレード。
これ、どうやらこのカンティフェアの呼び物の一つらしいのですが、
この清泉寮周辺をはじめ、八ヶ岳近辺ではよく見かける、
緑色のジョンディア社製トラクターが、
メイン通路をパレードするという、
何とものどかなイベントです。

そして、我が家が陣取った位置こそが、
まさにこのパレード出発地だったのです。

201310120-10.jpg

なんだか、ディズニーランドで、パレードの最前列を確保できた気分。
そして、このパレードはただのパレードではなく、
立教大学のチアリーダーが箱乗りして練り歩くという、
何とも華やかなトラクターパレードなのです。

ちなみに、なんで毎年立教大学が来ているのかと思ったら、
立教大学の設立母体である聖公会により、この清泉寮は
設立されたそうです。納得。

ということで、素朴ながらも中々賑々しいパレードが
スタートしました。
我が家はほぼかぶり付きの一等地で一部始終を見守ります。

まずは先頭のトラクターが通り過ぎます。

201310120-11.jpg

チアリーダー、決まってます。

そして、続いて、トラクターの後ろに台車が牽引され、
その荷台に干し草で作ったベンチがおかれ、
多くの人が乗っています。

201310120-12.jpg

なんだか、昨年出かけたハウステンボスのパレードより
賑やかですよ。子供たちは、地元の子供かな?

201310120-13.jpg

なんだかみんな良い笑顔ですね。見ているこちらも楽しくなってきます。

そして最後は、なんとチアリーダー驚きのリフトアップ。

201310120-14.jpg

そして、リフトアップしたまま、ポール・ラッシュさんが微笑む
正面の舞台に近づくと、なんと先ほどまでの雲が切れて、
富士山が見えてきたではありませんか!

201310120-15.jpg

素晴らしい、自然の演出です。

ということで、今年も八ヶ岳カンティフェアを堪能してきました。
来年も、絶対行かなくては。
最後に、最近のお約束、パノラマ写真でスケール感を。

201310120-17.jpg

あれ、富士山が小さくなってしまったので、もう一枚。

201310120-18.jpg

ちなみに翌日は御多分に漏れず大雨。
予定がだいぶ変更になったようです。
よかった~、土曜日に行っておいて。


気がつけば120万アクセス突破!
さあ、次の節目に向けて、今日も一つ、ポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR