FC2ブログ

佐久の中華料理「こうしん」(昊に金×3)

昨晩は、軽井沢に帰れなくなり、東京の実家に泊まったので、
2日ぶりに軽井沢に帰ってきたのですが、
昨日も、本日も春本番の暖かさで、
しかも雨も降ったせいか、さしもの軽井沢の大雪も
ぐぐっと雪解けが進んだようです。
とはいえ、町内はまだまだ集中除雪が継続して行われており、
今日は軽井沢駅から旧軽井沢までの本通りが
除雪で通行止めになっているようですね。
塩沢グルメ通りも、かなり除雪が進みましたが、
無彩庵さんあたりが、まだ少し細くなっていました。
でももうすこしなので、
この週末には終わるかな?といった感じです。

さて先週日曜日の話題ですが、
夕方はちょっと軽井沢の外に出てみようと思い、
まずは小諸のあぐりの湯へ。
そして、ゆっくり暖まって、筋肉痛をほぐしたあと、
佐久市内に向かいました。

向かったのはこちらの、ちょっと怪しい照明の店。

20140228-1.jpg

風呂に入ったら、やはり旨いものを食いたいと言うことで、
本当は中込の照龍さんに行こうと思ったのですが、
ちょっと道路状況が心配だったので、
もう一つの行きつけの中華屋さん、佐久インター近くの
「こうしん」に行きました。
ちなみにここは漢字が難しくて、昊という字に金が三つ重なった
「しん」と言う字を書いて、こうしんと読みます。

ある意味照龍さんとは対照的な店で、
照龍さんが、洗練された中華だとすると、
こちらは中国や台湾の街角にありそうな、
地元感たっぷりの庶民的中華です。
でも、こちらも本当に旨い。
そして凄いボリュームで、しかも安い。

この日頼んだのは、まずは合菜戴帽。

20140228-2.jpg

野菜炒めの上に、くるくるに巻いた卵焼きがふんわりと
帽子をかぶるように乗っかっているから、合菜戴帽という料理です。
シンプルな料理なのですが、これが旨い。
この合菜戴帽、東京に住んでいたときにはよく行った
新宿の随園別館の名物料理で、
ここでは北京ダックの皮のような薄皮に
甜麺醤を付けていただくのですが、
こうしんでは、そのままいただきます。
何も付けないので、とても優しい味の料理です。

そして、こちらはパリパリエビマヨ。
なんとエビマヨの周りに、細かく切って揚げた
シューストリング状のジャガイモがまぶされています。

20140228-3.jpg

これがまた、非常に食べ応えがあるエビマヨになります。
カロリー高そうだけど、旨い~。マヨラー&ポテラーには
たまらない料理です。

そして、シメは青菜と豚バラのチャーハン。
これまた4人でももてあますようなボリュームで、
さすがに食べきれず、持ち帰りました。

でも、連日の雪かきでぐったりくたびれたので、
とても良い栄養補給になりました。
さあ、この週末は久しぶりに動ける週末なので、
ちょっと遠くに滑りに行く&温泉でも行こうかな・・・
と思っていたら、また雪予報。
ちょっと勘弁してくれ~って感じです。

本当にお願いだから、これ以上降らないでね。
まだ雪かきする場所が、ありません。


いよいよ次は150万アクセスをめざして、
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

軽井沢大賀ホール2014春の音楽祭チケット発売

さて、早いもので明日で2月はおしまい。
今月は月初のインフルエンザに始まり、2/8からは
週末2週連続で大雪。
しかも、2/14から15にかけての雪はとてつもない大雪となり、
結局インフルが直ったらずっと雪をかいて終わった1カ月になりました。
そんなことで、当ブログもよく見たら半月にわたり、
雪の話題ばっかし。
本来はお届けしようと思っていた内容が、相当たまっているので、
軽井沢の雪の状況も少しずつ改善していることもあり、
少しずつ違う話題もお届けしたいと思います。

ということで、今日はこちらの話題。

20140226-1.jpg

最初の大雪となった2/8から、
今年の軽井沢大賀ホール春の音楽祭のチケットが発売になりました。
この日は午前中軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行き、
帰りに買ってこようかと思ったのですが、
大雪のため見送りに。
しかし、今年はどうしても良い席を取りたいプログラムがあったので、
夕方我慢できず、大雪の中買いに大賀ホールまで出かけました。

ちなみに今年のプログラムはこんな感じ。

20140226-2.jpg

大賀さん亡き後、オーケストラコンサートは3回というのが定着。
今年もオーケストラアンサンブル金沢、NHK交響楽団、
そして東京フィルハーモニー交響楽団の3つの公演です。
オケアン金沢は、またもやベートーヴェンの田園、
N響は何と白鳥の湖というプログラムですが、
私が購入したのはこちら。

20140226-3.jpg

5月3日の東フィルの公演。メインはシベリウスの交響曲第2番です。
この曲、是非大賀ホールの清んだ響きで聴いてみたいと思っていたのですが、
ようやく念願かないました。
指揮は尾高忠明さん。北欧音楽には定評がある方で、これまた期待できます。
しかもオールシベリウスプログラムという徹底ぶりです。
カレリア組曲は昨年N響で聴いたのですが、もう一つでした。
今年はじっくりききくらべたいと思います。
5月3日が楽しみです。


いよいよ次は150万アクセスをめざして、
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

我が家の雪かき道具ラインナップ

いよいよ2月も今日を含めてあと3日となりました。
ただでさえ、普段の月より短いのに、
月初早々にインフルエンザ。
そして治ったと思ったら、
8日と14~15日の2週連続の大雪で、
連日雪かきをしていたら、もう月末という感じです。
早いなぁ、本当に。

その大雪の雪かきで、活躍したのが雪かき道具。
連日フル稼働でした。
現在我が家にある雪かき道具は、こちら。

20140226-4.jpg

このほかに、左のオレンジ色の雪かきが同じものがもう一つ、
さらに雪の中に埋まっている、ママさんダンプがあります。

じつは今回の大雪前に、我が家にあったのは
一番右の剣先型のスコップと、一番左の雪かきだけでした。
真ん中のアルミの先が四角いスコップと、
その隣のポリカーボネートのスコップは、
先週土曜日に、ケーヨーD2に入荷しているのを見つけ、
買って来たものです。

今回改めて気づいたのですが、
今回のように1メートルも雪が積もると、
一番左の雪かきだけでは、足らないと言うこと。
面積が広いので、雪をかき寄せるのにはうってつけですが、
それは多くても積雪20cmぐらいまで。
それを超えてくると、今度はかいた雪を放り投げなければならず、
雪が一杯取れてしまうのが、取り回しが悪いことになって、
なかなかはかどらないのです。

今回は想像を絶する量の雪だったので、
慌てて真ん中のポリカーボネートのスコップと、
アルミのスコップを買って来ました。
なぜかというと、まずは降雪5時間が経って、
すっかり雪が堅くなっていると言うことがあり、
このような堅い雪は、やはり金属製のスコップに限ります。
とてもポリカーボネートでは、壊れそうで
はかがいきません。

一方でこれだけの大雪だと、雪をかき寄せても、
あまりに雪が多いので、雪の行き場がありません。
これをどかそうとすると、
勢いを付けて放り投げるしかありません。
そのときには、幅広の雪かきは重くなってしまって全く不向き。
なにかほかにないかと探していたら、
「雪はね」というのがあるというのを耳にしました。
これが何かというと、雪を救う部分が網になっていて、
しかも長い柄がついています。
網になっているので、除雪しようとすくい上げた雪が
くっついたりすることなく、
放り投げることが出来るというのです。
まさに、我が家にかけているのはこれでした。
仕方なく、大きな雪かきで雪を排出していたのですが、
だんだん手が疲れてきて、思うように雪が飛びません。
そんなときに役立つのがこの雪はねなのです。

御多分に漏れず、この界隈のホームセンターでは
いずれも売り切れだったのですが、
ネットで売っているところを見つけたので、
即購入しました。
それがこちら。



今週末、また小さな雪マークが付いているので、
気が気ではありません。
じつは商品、本日の午後届いたのですが、
少々の雪ならば、この雪はねを上手く活用して、
閉じ込められないように、頑張りたいと思います。


いよいよ次は150万アクセスをめざして、
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

10日経っても、こんなに雪が残る我が家

さて、一昨日はスキーから帰って来たあと、手つかずだった
我が家のデッキの雪かきを実施しました。
降った直後はこんな状態で、手すりが隠れる状態。

20140215-14.jpg

我が家の入り口から上がれる階段の部分も、完全に雪に埋もれています。

20140225-3.jpg

とにかく、人が通れる通路と、車が動けるようにするのが最優先で、
デッキは二の次だったのですが、
さすがに薪運びなどに面倒なので、
がんばって雪かきすることにしたのです。

しかし、10日近く経って、溶けたり凍ったりを繰り返したおかげで、
がりがりのずっしり重い雪に変わっていて、
疲れるのなんのって。
30分格闘しても、ようやく階段の下の部分を雪かきできただけです。

20140225-2.jpg

更に悪戦苦闘すること1時間半、ようやく階段の雪を落とし、
デッキの雪を3分の1かいたのですが、
とてもじゃないけど終わらない。

20140225-4.jpg

昨日今日と、うちの奥さんが頑張って、
ようやく本日デッキの雪かきが完了しました。
これで我が家の雪かきも、一段落かな。
本当はガレージの屋根の雪が気になるところではありますが、
こちらもだいぶ少なくなってきたので・・・と言ってもまだ多いですが、
暖かさに任せて、自然解凍を目指したいと思います。
もう手足腰ががたがたです。
ゆっくり温泉に行って、マッサージしてもらいたい気分です。
週末が待ち遠しい。また天気悪そうではありますが。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

ここ一両日の軽井沢は、落雪に要注意

ようやく少しずつ除雪が進む軽井沢。
昨晩は中軽井沢から新軽井沢までの国道18号旧道が一時通行止めとなり、
先ほどは知ってきましたが、だいぶ走りやすくなりました。
今晩は、その続きの、新軽井沢から矢ヶ崎までの除雪を
やはり通行止めにして実施するようです。
幹線道路は、いずれもかなり走りやすくなりましたが、
それ以外の道は、まだまだ除雪継続中。
我が家から軽井沢駅までのルートも、
2カ所ほど非常に通りにくい箇所があるので、
現在国道18号バイパスを迂回して、
プリンス通りで駅に向かっています。

そのプリンス通りには温度計があるのですが、
今朝6時過ぎの気温がなんと氷点下18℃!
我が家はそこまで寒くありませんでしたが、
氷点下14℃ぐらいまで下がった感じです。
あまりの冷え込みに、ちょっと驚きましたが、
日中はかなり暖かくなり、5℃ぐらいまで気温が上がったそうです。

そのおかげで、さしもの雪も徐々に溶けているのですが、
こうなってくると気をつけなければ行けないのが落雪。
我が家も一昨日はまだ玄関先の屋根にこんなに雪が残っていて、
それはそれは長いつららが下がっていました。

20140225-1.jpg

少し屋根からずり下がっているのを気にしつつ、
うちの奥さんとともに、家の周りの雪かきをしていましたが、
しばらくすると、轟音とともに屋根の雪が落ちる音が。
肝を冷やして近づいてみると、ちょうどつららが落ちたのをきっかけに、
その背後にたまっていた大量の雪が、一気に滑り落ちたのでした。
私も、うちの奥さんも、下敷きになることはなかったのですが、
ちょっと肝を冷やしました。

先日ニュースでやっていましたが、
屋根から落ちる雪は、何トンという力がかかるそうで、
雪の落ちる下に置いてある結構立派なすのこなどが、
真っ二つに割れているのをやってました。
人の頭の上に落ちてきたら、ひとたまりもないでしょう。
今の雪は、降ったときよりも堅くなっているのも
気がかりです。
我が家ももう少し屋根の雪が残っているので、
しばらくは落雪に注意しながら、
通路を歩きたいと思います。

明日は更に暖かくなりそうですので、
家の近くを歩いたりする場合には、十分ご注意くださいね。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

旧軽井沢と女街道の道路状況

さて、軽井沢プリンスホテルスキー場からの帰り、
せっかく駅近くまで出てきたし、天気も良いので、
少し冒険して、町内の道路状況を探ることにしました。
これまで通行したのは、国道18号、国道18号バイパス、
プリンス通り、塩沢通り、農協通りと、
塵芥処理場周辺、および自宅周辺の道なのですが、
離山通りや、プリンス通りのインターよりの道の状況も気になります。

と言うことで、まずは警察裏から離山通りに入ってみました。
これは、塩沢通り並の大変な状況。
車1車線がようやく通れるだけの幅しかありません。
下の写真は、6本辻ですが、
本格的なランドアバウトの工事中に大雪になったこともあって、
どこをどう通ればよいのか、全くわからない状況でした。

20140224-4.jpg

そこから駅前の本通りに行くために東雲の通りに入ったのですが、
これまたどこの山の中の道?と言った状況。

20140224-5.jpg

一応車が通れる幅はありますが、対面は難しそうな感じです。
ここはいつも雪が降るとなかなか溶けない道なのですが、
これはしばらく大変な状況が続きそうです。
しばらく通らないようにしよ。

そのあと駅を通ってプリンス通りへ。
南軽井沢までの交差点は既に何度も通っているのですが、
そこから南はまだほとんど行ったことがなかったので、
おっかなびっくり進んでみました。
じつはインターが開通すると、我が家に行くには女街道を通った方が
近道となります。女街道の状況を確認したかったのです。

プリンス通りこそ、綺麗に除雪されていて、
路面も乾いている状況でしたが、

20140224-6.jpg

女街道に入ったとたんに路面状況が一転。
普段の快適なドライブルートが、
これまたどこの山の中かと思うものすごい雪道になっていました。
雪の量も、ひときわ多い感じで、両脇には
除雪により切り取られた状態で、
まだ1メートルほどの雪がありそうです。

20140224-7.jpg

更に進むと、凄い圧雪路に。
軽井沢の芽衣周辺も、普段の状況がわからなくなるほどの
雪道です。

20140224-9.jpg

待避出来る場所もあまりないので、
通行には十分注意が必要な感じでした。
ただ除雪は入っていたみたいなので、
今日辺りはもう少し広がったかな?

我が家もそうですが、
ここはインターから中軽井沢方面への近道となっているので、
よく使う道です。早く復旧すると良いですね。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

我慢できずに軽井沢プリンスホテルスキー場へ

さて、昨日の朝、幸い前日の駐車場雪かきで
何とか軽井沢から東京に通うめどが立ったこともあり、
あまりの天気の良さに我慢できず、
2/11以来久しぶりに、軽井沢駅前の
軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ってきました。
滑るとなれば、前日までの雪かきによる筋肉痛も
どこかに吹っ飛んでしまう、実に現金な私。

それでも、我々の生活を10日間にわたって苦しめた雪は、
普段はわざわざスノーマシンで雪を作っている
軽井沢プリンスホテルスキー場にとっても、
予想外の大雪だったようで、
降雪後はスキー場までたどり着けないこともあってか
数日クローズ。
その後順次コースが開いて、
ようやくこの週末から全コース滑れるようになったのでした。

確かに、ゲレンデの高さが、全体的に少しずつ上がった感じ。
所によっては、リフトに乗っていると、下に足がつきそうな
所もあったりします。
もちろん、ちゃんと削ってありましたが、
こんなに雪がたくさんある軽井沢プリンスホテルスキー場、
初めて見ました。

しかし、これだけ雪があると、ゲレンデコンディションは抜群。
きちきちに圧雪した堅めのバーンが魅力な
軽井沢プリンスホテルスキー場ですが、
昨日は一段としまったバーン。
それこそビシッと整地されたバーンは、
高速カービングにうってつけのコンディションでした。
途中からは、浅間山も見え始めて、
非常に気持ちの良いクルージングが楽しめました。

20140224-1.jpg

県内では、2週続けての大雪で、
宿泊施設のキャンセルや、スキー場の入り込み客減少など
観光に大きな影響が出ています。
そもそも昨日朝の時点では碓氷軽井沢インターが
まだ閉鎖されていたので、
軽井沢プリンスホテルスキー場もてっきり空いているのかと思いきや、
意外に多くのお客さんが、気持ちよさそうに滑っていました。

20140224-2.jpg

とはいえ、やはり駐車場は空き気味。
ということは、ここを滑っているお客さんは、
みな新幹線で来られたんでしょうかね。

20140224-3.jpg

まだまだ通行が大変なところもたくさんあり、
車でどんどんお越しくださいという状況の
軽井沢ではありませんし、
しかも昨晩は帰りの上信越道が、
軽井沢付近の大雪による車線規制の影響で
すざまじい渋滞になったという、
なかなか厳しい状況の軽井沢ではありますが、
残り1カ月ほどになったスキー場は、
この大雪で最高のコンディションになっています。
来週にはもう少し復旧も進むでしょうから、
是非また軽井沢にお越しください。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

おかげさまで、140万アクセスを突破しました

ここのところの軽井沢の豪雪災害で、一日のうち何度も更新したことも
あったのかもしれませんが、
先週から我が家のブログ、アクセス数が通常時の3倍を超す
驚異的なアクセスになっています。

そのおかげもあって、気がついたら今週、
なんと140万アクセスを突破していました。

20140223-1.jpg

今回の豪雪災害では、軽井沢の隣町、佐久市の柳田市長の
ツイッターを使った情報収集と、それに基づく迅速な判断が
非常に話題になりましたが、
私も今回足かけ4日間自宅から一歩も出られない状態となり、
情報がなかなか良くわからない中で、
こうしたブログや、ツイッター、フェイスブックなどの
SNSがいかに情報収集に有効かというのを
実感しました。

今回の私の書き込みが、別荘の方など、
今は軽井沢から離れて、今回の災害が気になっている方に、
少しはお役に立ったのならば、よかったのですが。

今後とも、気長に続けて参りますので、
どうぞ今後ともご覧ください。
諸般の事情で、コメント欄は閉鎖しましたので、
なにかある場合には、私のツイッターへ
コメントいただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。


いよいよ次は150万アクセスをめざして、
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

明日から、軽井沢から通勤できそうです

豪雪災害のあと、初めての週末が終わりました。
この2日間は、土日としては久しぶりに天気に恵まれ、
町内の復旧作業もだいぶ進んだようです。
私も、家のガレージ前を拡張し、車がスムースに
出入りできるように除雪。

20140223-2.jpg

そのあと、軽井沢駅近くで借りている駐車場に向かい、
除雪をしました。

20140222-7.jpg

じつはこれには、ちょっとした事件が。
管理している不動産屋さんに確認したところ、
除雪していただけると言うことだったので、
確認を兼ねて、うちの車が出入りしやすくするよう、
少し整地をするつもりで行ったら、
なんと、隣のスペースは綺麗に雪がかいてあるのに、
我が家のスペースは雪の山。
一体どういうことか、確認したら、
どうも雪をかく所を間違えたみたい。
あ~残念。
しかも、降った雪だけではなく、かいた雪が
山と積まれています。
正直、目が点になりました。

しかし、ここに車を駐められないと、
会社に通えません。
不動産屋さんにまたお願いしても、
いつ除雪してもらえるかわからないので、
そのまま自分で除雪することにしました。

割と日当たりが良く、溶けかけた雪でずっしり重いのですが、
3時間半汗だくになって、除雪を完了したのが、
上の写真です。
と言うことで、がんばった甲斐があって、
明日からは、無事軽井沢から通勤できそうです。

とはいえ、軽井沢駅に向かう道路は、一部まだ
除雪が不十分なところも。
いつもとは違うルートで、軽井沢駅まで行くことを
余儀なくされそうです。
今日計ってみたら、我が家から25分。
いつもは10分ほどで行ってしまうので、
いつもの倍かかることになります。
明日はちょっと早起きしないと行けません。

とにもかくにも、まだ不自由はあるものの、
ほぼ日常に戻った感じです。
来週は暖かくなりそうなので、雪解けが進むと良いですね。
ただし、スキー場以外で。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

豪雪後、初めて宅急便が届いた!

今日の夕方、雪かき後ひとっ風呂浴びてくつろいでいたら、
ピンポーンと玄関の呼び鈴が鳴りました。
何かと思ったら、なんと宅急便。
この豪雪で、軽井沢を含む長野県や、同じく豪雪となった
山梨県は宅急便の引き受けが出来ないエリアとなっていたのですが、
まさか宅急便がちゃんと届くとは!

20140222-10.jpg

今回届いたのは、かなり前に注文していたCD。
輸入盤も含まれていたので、結構時間がかかっていたのですが、
ようやく在庫がそろったらしく、
17日の月曜日に発送したと連絡がありました。

とはいえ、軽井沢の状況はこの状況ですから、
商品が届くのはだいぶ先だと思っていたら、
ちゃんと届くのですね。
しかも、実際には昨日届けていただいていて、
再配達だったのです。
クロネコヤマト、さすがです。
しかし、宅配便が届くのはありがたい。
これでまた、軽井沢にないものは、ネットで購入できます。

ちなみに、荷受けはコンビニなどでは出来ないものの、
軽井沢消防署裏の、ヤマト運輸の営業所に持ち込めば
発送していただけるようです。
助かりました!


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR