FC2ブログ

山つつじが無事満開になりました

今年2月の大雪で、我が家の庭のつつじが
大被害になったことは既に何度かお伝えしました。
雪解けとともに、うちの奥さんがこんなことをして
修復していたのですが、

20140527-3.jpg

ちゃんと花が咲いてくれるか心配でした。
ところが、時期が来たらちゃんと花芽を付け、
今年も綺麗に深紅の花を綺麗に咲かせてくれました。

20140527-2.jpg

こちらも、前回ご紹介のシロミツバツツジと同様、
植え替えないとダメかと思っていたのですが、
無事咲いてくれて、本当に良かったです。

これで、あと大雪に痛めつけられたので
まだ花が咲いていないのはバラ。
幸い順調に新芽は出ているので、
こちらもちゃんと花を付けてくれることを期待しています。
明日から6月。軽井沢の6月は、バラが綺麗に咲きそろう、
ゴージャスな季節となります。
はてさて、こちらもちゃんと咲いて
我が家の庭をゴージャスに彩ってくれるか、
ちょっと心配です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

本日で伊福部昭生誕100年

早いもので、5月も今日でおしまいです。
軽井沢の5月は慌ただしくて、
はじめはまだ早春といった感じなのですが、
ゴールデンウィークの到来とともに、一気に春めき、
そして月末には緑が濃くなり、初夏の装いとなります。
軽井沢が、一番綺麗な時期ですが、お客さんは比較的少なめ。
今日も初夏と言うより夏本番の暑い一日となりましたが、
若葉がとても美しい、行楽日和の軽井沢でした。

さて、本日5/31は、もう一つ重要な日でもあります。
何かというと、私が大好きな作曲家、
伊福部昭の誕生日。そして、本日は、生誕100周年の
記念すべき誕生日となります。
東京では、記念演奏会なども開かれたそうですね。

ゴジラのテーマの作曲者として有名な伊福部氏、
亡くなって8年となりますが、
このところ生誕100周年を記念して、
これまで発売されていなかった音源の作品集が発売になるなど、
ファンにとっては見逃せないCDが続々発売。
我が家も早速購入しています。

その中の1枚がこちら。

20140531-1.jpg

1984年に古希を迎えた際に開催されたコンサートの
ライブ録音なのですが、
この中に収録されている、
芥川也寸志指揮、新交響楽団の
シンフォニア・タプカーラは、
これまで発売された中で、ベストとなる熱演。
アマチュアオーケストラなので、荒さもありますが
曲のイメージをもっとも良く表現した名演です。
好きなクラッシックの曲を、1曲だけ選べと言われれば
私は迷わずこの曲を選びます。
その名演が発売されて、本当に良かったです。
とても素晴らしいので、毎日会社の行き帰りに聴いて
楽しんでいます。

ちなみに、伊福部昭と東京駅丸の内赤煉瓦駅舎と
うちの祖父はいずれも1914年(大正3年)の誕生。
我が家の祖父は、10年前に90歳でなくなりましたが、
毎朝丸の内赤煉瓦駅舎を通るたびに、
祖父と伊福部昭のことを思い出しています。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬八方温泉「おびなたの湯」の極上露天風呂

白馬探訪記、まだまだ続きます。
白馬塩の道温泉のあと、温泉のはしごで、次に向かったのは
白馬八方温泉「おびなたの湯」。

20140529-1.jpg

なんだかとても掘っ立て感が高い感じですが、
実際、こんな小屋で入浴料を払い、

20140529-2.jpg

中に入って男湯ののれんをくぐると、
いきなり大きな岩が鎮座する露天風呂。
その脇にこれまた掘っ立て感が高い簡素な脱衣所があります。
外から見えるんではないかと心配になるほど
簡易な脱衣所で服を脱げば、開放感たっぷりな、
ちょっと青白い色の大露天風呂に浸かることが出来ます。

そしてこのおびなたの湯、先日行ったみみずくの湯より
更に源泉に近いこともあってか、白馬八方温泉の特徴である
アルカリ泉独特のとろりとした化粧水のような入り心地が
更に強いような感じがします。
なんと驚きのph11.2!
日本有数の強アルカリ泉と言われるだけのことはあります。
なんだかゲル状の湯に入っているよう。
身も心も、とろけてしまいそうな極上の湯です。
温度も熱めなのですが、高原のさわやかな風が、実に心地よい。
泉質が異なる二つの温泉の効果で、今週は
なんだか肩のこりが違うようです。
行って良かった~。

ちなみに、温泉めぐりをするなら、今回我が家が入った
順番がよいと思いますよ。
濃い塩化物泉で、体のこりをほぐし、
そのあとに今度は化粧水のようなとろとろ温泉で、
肌すべすべに。
美人の方はより美しく、そうでない方も
それなりに肌の調子が良くなること請け合いです。

露天風呂の外は、このような奥入瀬渓谷もびっくりな
さわやかな清流が流れ、

20140529-3.jpg

白馬村の中心部から
より山中に分け入っているため、
すぐ近くには雄大な白馬の峰嶺が望めます。

20140529-4.jpg

さあて、次はいつ行くとするかなぁ~


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬塩の道温泉「倉下の湯」

さて、更に白馬の話題が続きますが、
今回白馬に行った目的の一つが、意外な温泉の穴場、
白馬の名湯を巡ることです。
先日、みみずくの湯に行って
すっかりその効能にはまってしまったのですが、
今回は、そのみみずくの湯とは泉質が異なる、
白馬塩の道温泉「倉下の湯」に行ってみました。

20140528-1.jpg

駐車場は広大ですが、建物はこぢんまりとした建物。

20140528-2.jpg

スキーシーズンなどは、さぞや混むのでしょうね。

さてこの倉下の湯、
平成6年開湯と、まだ新しい温泉ですが、
湯は本格的な塩化物泉。
この地域を通る、フォッサマグナの中に閉じ込められた
太古の海水が温泉となり、地下1000メートル以上の深さから
組み上げているとのことです。

温泉施設は非常にシンプルで、
自動販売機で券を買うと、受付の所にある箱に
入れて勝手に入るだけ。
でも無人ではなく、受付の中には
この箱をじっと見ている係の方がいるので、
悪いことは出来ません。

これまた簡素なロビーの両脇に
男女の浴室が。
この浴室がまた変わっていて、
内湯はなく、洗い場と、かなり大きな上がり湯。
そして、温泉は木の半露天になっているという作りで、
ほかにあまり例がない感じです。

温泉は、松代温泉や長野県庁裏の裾花峡温泉うるおいの湯のように
少し鉄分を感じる赤茶色の温泉で、
非常に濃そうな温泉です。
源泉が48℃あって、それをかけ流しているせいか
温泉も少し熱め。44℃ぐらいはありそうです。
熱い湯好きの我が家にとってはもってこいの温泉で、
塩化物泉だけあって、少し湯に浸かると
温まってだくだくと汗が流れます。
実に爽快な入り心地。

浴槽は一つだけなので、さすがに飽きてしまって
長湯をする温泉ではありませんが、
出た後もポカポカと温まり、
肩のこりがほぐれる、何とも素晴らしい温泉です。
化粧水に入るような、先日のみみずくの湯とは
全く異なる泉質の温泉が、
こんな近くにあるなんて、白馬の温泉は奥が深い。

そして、白馬の温泉めぐりは、まだまだ終わりません。
この後はしごで、別の温泉に。
物好きだなぁ、我が家・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬産の地粉で打つ「蕎麦処りき」の絶品二八そば

さて、まだまだ白馬の話題ですが、
正午を過ぎ、かなり腹が減ってきました。
午後のイベントに向けて、腹ごなしをしないと行けません。
と言うことで向かったのが、前回白馬に行った際に入って、
非常に旨かった、「蕎麦処りき」さんに向かいます。

20140526-1.jpg

白馬村の中心地で、オリンピック道路沿いにあるという
絶好の立地にあるこの「りき」さん。
便利なだけではなくて、店の前には
こんな絶景が広がります。

20140524-0.jpg

そうなんです、初日に予告編をお届けした際に掲載した写真は
ここの前から撮影したのでした。
店内からも、こんな絶景が望める、素晴らしいそば屋さんです。

さて、メニューはこんな感じ。

20140526-2.jpg
20140526-3.jpg

もりそばや、天ざるなどは、量で注文できるのが特徴。
それぞれ下から八方、杓子、鑓、五竜、白馬と名付けられ、
150gから500gまで50g~100g単位のお好みの量で注文できるのです。

うちの奥さんは一番少ない八方、私は300gの鑓の
天ざるを注文しました。

しばらくして、運ばれてきたそばはこんな感じ。

20140526-4.jpg

前回、洋麺亭の300gで食べきれるか不安な状況だったので、
今回も心配ではあったのですが、
出てきたそばを見て一安心。こんな量なら、朝飯前です。

早速そばをいただきますが、
ここ信州で私が食べたそばの中では、最細クラス!
実にきめ細やかな、極細そばです。
良くこんな細く打てるものです。

20140526-6.jpg

まだまだそばの香高い、非常に旨いそばで、
これだけ細いと途中から伸びたりするものですが、
ここのそばは最後までのどごし良くいただけます。
つゆも辛めで、私好みのきりりとしたつゆで、
申し分ありません。
何でも白馬産の地粉を使って打ったそばだそうですが
実に味わい深い、素晴らしいそばです。

そして天ぷらも繊細に揚げられた旨い天ぷら。

20140526-5.jpg

これがまた綺麗にかごに盛られ、
熱々で持ってこられます。
こちらも熱でふやける前に、カリカリの天ぷらをいただきましたが、
そば良し、天ぷら良しの最高の天ざるです。
この「りき」さん、すっかり気に入ってしまいました。
今年の新そばの時期には、是非また行ってみたいと思います。


さあ、次は200万アクセス目指して!
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

水田に映り込む、白馬三山が素晴らしい

さて、青鬼集落から下って、白馬村の中心部に戻る途中、
カメラの放列が並んでいる一角を通りかかりました。
よく見てみると、なんと絶景。
早速、我が家も路肩に車を駐めて、撮影の列に加わりました。

20140524-3.jpg

おお、なんと水田に映り込む白馬三山が美しい!
そして背景にはなんと、大糸線の線路が、いい案配にカーブして
南小谷方面に続いています。
これだけのカメラマンの方が待っていると言うことは、
特急あずさでもやってくるのかと思い、
調べてみましたが、列車が来るのはまだまだ先。
気の短い我が家、とてもそんなに待っているだけの忍耐力はないので、
来年よく調べてと言うことにして、
その場をあとにしました。

しかしこの時期の白馬村、車でうろうろしていると、
そこかしこでこんな絶景に出くわします。
こちらは、先日行った、みみずくの湯近くの田んぼ。

20140524-4.jpg

少し田んぼが濁っていたのですが、ここにも
しっかりと北アルプスが逆さに映っています。
今回は行かなかったのですが、みみずくの湯からも
こんな景色が見られたのだと思いますよ。

今回は何しろ軽井沢で塵芥処理場にゴミ出しして、
そのあとクリーニング屋さんによってからの白馬行きとなったため、
白馬についたのが昼頃になってしまったのですが、
朝、すっきりとした青空の下でこの景色を見られたら、
どんなにか素晴らしかったでしょう!

これまで信州に暮らしてきて、
西に連なる北アルプスを見るときは朝、
東に連なる志賀草津の峰嶺を信州側から見るときは
午後が良いと言うことを学びました。
そうしないと、逆光になるのです。
今度は、紅葉と初冠雪した北アルプスを見るときは
頑張って早起きして、また見に行きたいと思います。
もちろん、それまでに何度も行く予定ですけどね、
白馬。現在我が家のマイブーム中です。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬三山の絶景望む、白馬・青鬼集落

さて、突然の白馬行きとなったわけですが、
じつはずっと行ってみたかったところがあるのです。
それがこちら。

20140524-1.jpg

絶景だと思いませんか!

ここがどこかというと、白馬村の中心地からしばらく山あいの道を
たどった先にある、その名も青鬼集落。

20140524-2.jpg

伝統的建造物群保存地区にも指定されている、
小さな山間地の集落なのですが、
ここから見る北アルプス・白馬三山が、絶景なのです。

特にこの時期は、棚田に水が張られ、
鏡のような棚田の向こうに連なる白く、険しい峰嶺と、
その下になだらかに傾斜を描く八方尾根スキー場などの
若葉がコントラストとなって、
何ともいえない、絶景となります。

この景色は、水田で稲が生育してしまうともう見られないため、
田んぼに水を張った直後の今がチャンス。
既に田植えが終わったのですが、直後でしたので、
ギリギリこの絶景を見ることが出来ました。
いやぁ、素晴らしかった!
軽井沢からはるばる行った甲斐がありました。
来年はもう1週間ぐらい早く、しかも朝早く行ってみようとおもいます。


さあ、次は200万アクセス目指して!
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

天気が良かったので、ちょっと白馬へ!?

5月に入ってから、基本的に週末はずっと良い天気。
今日は、佐久のクリーニング屋さんまで、
洗濯物を出しに行ったのですが、
遙か彼方に、雪をいただく北アルプスが。
せっかくこんなに天気が良いのに、
どこにも行かないのがもったいなくなり、
そのまま高速に乗って、白馬に行っちゃいました・・・・

20140524-0.jpg

え~っとお思いでしょうが、
佐久からだと高速に乗って、オリンピック道路を通って
1時間あまりで到着するので、そんなに遠くありません・・・
距離はそこそこありますが・・・

と言うことで、すてきな白馬の週末を過ごしてきました。
現在写真を整理中なので、整理が終わり次第、
順次ご紹介していきますね。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おかげさまで、150万アクセスを突破しました

今朝の軽井沢は、最低気温が2.8度!
まだまだ朝晩は寒いのですが、今日は日中は
初夏のような陽気となりました。
そんな軽井沢にとって、ベストシーズンの本日、
おかげさまで、めでたく150万アクセスを突破いたしました!

20140524-5.jpg

2006年9月に始めた当ブログ、当初は楽天ブログで始めましたが、
すぐに容量が一杯になったため、現ブログに移行。
その間、震災直後に一時お休みをいただきましたが、
その後はなるべく毎日更新を続け、
本日に至っています。

実際に、私のブログを読んでいただいているという方に
たまにお目にかかると、
特に今年は大雪の際の書き込みが、
とても良かったとお褒めの言葉をいただきました。

信州に住んでまもなく8年目となりますが、
こんないいところはない!と言うのが実感です。
自然は豊か、食べ物は美味しい、近くに温泉はたくさんある、
スキーもすぐに行ける、普段は渋滞は皆無、夏は涼しい、
そしていざとなれば、すぐに東京に行かれる・・・
私は東京出身ですが、信州に住んでしまうと、
もう東京には住めません。

さらに、広い信州、今年になっても
まだまだ新たな発見がたくさんあります。
今年も、軽井沢に実際に住んでいる人間ならではの
地元密着の情報、そして、新たに見つけた
信州の情報を、無理をしない範囲で発信していきたいと思います。

次は大きく200万アクセスに向けて、
また本日からご愛読をよろしくお願いいたします。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

8月11日が「山の日」で祝日に

既にニュースでも話題になっていましたが、
本日の国会で祝日法改正が成立し、
2016年から8月11日が「山の日」となり、
休みになるそうです。
とは言っても、私は例年この時期に夏休みをとっているので、
別にこの日が祝日になっても別にどうと言うことはなく、
年休が一日残るだけです。

とはいえ、やはり祝日が増えるのはありがたい。
特に「山の日」と言うことで、山岳県信州にとっては
山に多くの人の関心が向いて、観光に結びつくのではないかと
期待されますね。

実際、県内のそこここで、こんな景色が見られるわけですから、
これをきっかけに、多くの人がより沢山信州を訪れてくれると
うれしいです。

20140522-4.jpg

ちなみに、上の写真は先日再び出かけた白馬で撮影した写真。
なんと神々しい山々なのでしょう。
本当に信州の山はうつくしい。
浅間山もそうですけどね。

明日はまた天気が良さそうなので、
温泉に入りに行きがてら、またこんな美しい山でも
見に行こうかな。

もちろん、上の写真、山の写真だけを撮りに行ったのではないので
いろいろほかにも立ち寄ったのですが、
その話題はまたおいおい。


いよいよまもなく150万アクセスですよ!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR