北海道旅行紀-1「新日本海フェリーゆうかり」
さて、ぼちぼちと先日の北海道旅行紀をまとめていきたいと思います。
軽井沢に引っ越してくる前は、毎年夏になると北海道に出かけていました。
ま、要するに暑いところにいたくなかったんですな。
で、今回はおよそ10年ぶりの北海道旅行。
出張では何回か札幌に行っていましたが、
夏休みに出かけるのは、本当に久しぶりです。
東京に住んでいるときから、夏の北海道行きは
自分の車を大洗もしくは新潟から船に積んで、
北海道を周遊していたのですが、
今回は初めて軽井沢からの北海道行き。
迷わず今回もフェリー旅に決めました。
出港は、新潟港から。小樽港までの新日本海フェリーを予約しました。
さて、新潟までどういくか。
当然、高崎~関越経由だと思っていたのですが、
カーナビの選択はなんと上信越道上越経由ルート。
確かに調べてみたら、我が家からだとそちらの方が数キロ近いのです。
なるほど、地図を見てみると藤岡ジャンクションはだいぶ南にあるため、
高崎周りだと結構距離が伸びるのですね。
と言うことで、朝9時から乗船開始なので、
我が家を朝5時に出発。
高速道を一路新潟目指して、上信越道~北陸道をひた走ります。
途中から天気が崩れ、燕三条付近は通行止めになるかと思うほどの
強い雨でしたが、何とか無事定刻前に新潟港山の下埠頭に到着しました。
既に、桟橋には新日本海フェリーの誇る大型船「ゆうかり」が接岸しています。

手前の旅客ターミナルよりも大きな船は、いつ見ても迫力があります。
東京からだと、大洗港からの商船三井フェリーも利用したことがありましたが、
船の快適性からいったら、断然新日本海フェリー。
丸一日の船旅を楽しみに車を乗船口に駐め、
乗船案内を待つこととしました。
と言うことで、続きはまた後ほど。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

軽井沢に引っ越してくる前は、毎年夏になると北海道に出かけていました。
ま、要するに暑いところにいたくなかったんですな。
で、今回はおよそ10年ぶりの北海道旅行。
出張では何回か札幌に行っていましたが、
夏休みに出かけるのは、本当に久しぶりです。
東京に住んでいるときから、夏の北海道行きは
自分の車を大洗もしくは新潟から船に積んで、
北海道を周遊していたのですが、
今回は初めて軽井沢からの北海道行き。
迷わず今回もフェリー旅に決めました。
出港は、新潟港から。小樽港までの新日本海フェリーを予約しました。
さて、新潟までどういくか。
当然、高崎~関越経由だと思っていたのですが、
カーナビの選択はなんと上信越道上越経由ルート。
確かに調べてみたら、我が家からだとそちらの方が数キロ近いのです。
なるほど、地図を見てみると藤岡ジャンクションはだいぶ南にあるため、
高崎周りだと結構距離が伸びるのですね。
と言うことで、朝9時から乗船開始なので、
我が家を朝5時に出発。
高速道を一路新潟目指して、上信越道~北陸道をひた走ります。
途中から天気が崩れ、燕三条付近は通行止めになるかと思うほどの
強い雨でしたが、何とか無事定刻前に新潟港山の下埠頭に到着しました。
既に、桟橋には新日本海フェリーの誇る大型船「ゆうかり」が接岸しています。

手前の旅客ターミナルよりも大きな船は、いつ見ても迫力があります。
東京からだと、大洗港からの商船三井フェリーも利用したことがありましたが、
船の快適性からいったら、断然新日本海フェリー。
丸一日の船旅を楽しみに車を乗船口に駐め、
乗船案内を待つこととしました。
と言うことで、続きはまた後ほど。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

