下諏訪温泉「遊泉ハウス児湯」のあつ湯が素晴らしい
さて、下諏訪の全国木遣りサミットで、素晴らしい木遣りを堪能したあと、
湯どころ諏訪に来た以上は、温泉に入って帰らないわけにはいきません。
今回は、そのまま下諏訪温泉に行ってみることにしました。
お湯に入る前に、まずは諏訪大社下社秋宮に参拝。

ここまで来て、諏訪の神様を素通りして帰るわけにはいきません。
素晴らしい木遣りを聴けたことの感謝と、
前日に噴火した御嶽山が早く鎮まることを祈願して
帰って参りました。
帰り、秋宮一之御柱を見上げて、
しばし先ほどの木遣りの余韻を。

ホールでの木遣りも良かったですが、
この境内にこだまする木遣りと、建御柱の熱気を
次回御柱祭の際には是非見てみたいと思います。
さて、参拝を終えたので、いよいよ温泉です。
今回は、秋宮からほんのわずかの所にある、
遊泉ハウス児湯に行ってみることにしました。

下諏訪は、かつて中山道と甲州街道の交わる交通の要衝で、
中山道でもとても賑わった宿場町だったそうです。
賑わった理由にはもう一つ理由があり、それはとても良い温泉があったから。
今回行った遊泉ハウス児湯は、その下諏訪温泉の中でも
最大級の共同浴場です。

ここは共同浴場なので、入浴料が230円と格安。
その分、シャンプーや石けんは持参する必要があります。
もちろん、受付でも販売しています。
その格安料金ながら、設備はなかなか充実。
浴室はかなり広々していて、大きな内湯には
かなりの勢いで、新鮮な湯が注がれ、湯船からあふれています。
また、上がり湯のほか、打たせ湯、さらには小さいながらも
露天風呂もあります。
少し硫黄臭を感じるものの、泉質はナトリウム塩化物温泉。
そうでなくても温まるナトリウム系の温泉ですが、
ここはそれに加えて、かなり熱い湯。
しばらく使っていると、脳天からだくだくと汗が顔を伝って
流れてきます。
血行が一気に良くなるのがわかります。
我が家はあつ湯好きなので、ここの温度は最適な温度。
おまけに、痛みに効く塩化物泉なので、
またまた肩こりがだいぶ楽になりました。
初めて入りましたが、下諏訪温泉、素晴らしい!
近くにはほかにもいくつか共同浴場が流そうです。
次回以降、諏訪に行ったらぜひ順番に入ってみたいと思います。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

湯どころ諏訪に来た以上は、温泉に入って帰らないわけにはいきません。
今回は、そのまま下諏訪温泉に行ってみることにしました。
お湯に入る前に、まずは諏訪大社下社秋宮に参拝。

ここまで来て、諏訪の神様を素通りして帰るわけにはいきません。
素晴らしい木遣りを聴けたことの感謝と、
前日に噴火した御嶽山が早く鎮まることを祈願して
帰って参りました。
帰り、秋宮一之御柱を見上げて、
しばし先ほどの木遣りの余韻を。

ホールでの木遣りも良かったですが、
この境内にこだまする木遣りと、建御柱の熱気を
次回御柱祭の際には是非見てみたいと思います。
さて、参拝を終えたので、いよいよ温泉です。
今回は、秋宮からほんのわずかの所にある、
遊泉ハウス児湯に行ってみることにしました。

下諏訪は、かつて中山道と甲州街道の交わる交通の要衝で、
中山道でもとても賑わった宿場町だったそうです。
賑わった理由にはもう一つ理由があり、それはとても良い温泉があったから。
今回行った遊泉ハウス児湯は、その下諏訪温泉の中でも
最大級の共同浴場です。

ここは共同浴場なので、入浴料が230円と格安。
その分、シャンプーや石けんは持参する必要があります。
もちろん、受付でも販売しています。
その格安料金ながら、設備はなかなか充実。
浴室はかなり広々していて、大きな内湯には
かなりの勢いで、新鮮な湯が注がれ、湯船からあふれています。
また、上がり湯のほか、打たせ湯、さらには小さいながらも
露天風呂もあります。
少し硫黄臭を感じるものの、泉質はナトリウム塩化物温泉。
そうでなくても温まるナトリウム系の温泉ですが、
ここはそれに加えて、かなり熱い湯。
しばらく使っていると、脳天からだくだくと汗が顔を伝って
流れてきます。
血行が一気に良くなるのがわかります。
我が家はあつ湯好きなので、ここの温度は最適な温度。
おまけに、痛みに効く塩化物泉なので、
またまた肩こりがだいぶ楽になりました。
初めて入りましたが、下諏訪温泉、素晴らしい!
近くにはほかにもいくつか共同浴場が流そうです。
次回以降、諏訪に行ったらぜひ順番に入ってみたいと思います。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

