駒ヶ根で、ソースカツ丼三昧
さて、駒ヶ根の話題に戻りますが、
軽井沢を9時少し前に出て、中山道の和田峠を越えて岡谷に向かい、
岡谷インターから中央道で駒ヶ根へ。
11時を目標に出かけたのですが、ほぼ予定通りに、駒ヶ根に到着しました。
で、まずは向かったのはこちらです。

先日も、秘密のケンミンSHOWで、日本三大ソースカツ丼として
福井、群馬とともに取り上げられていましたが、
駒ヶ根のご当地グルメは、ソースカツ丼。
最も有名な明治亭は、軽井沢プリンスショッピングプラザにも入っているので、
それ以外の地元の人気店に行ってみようと、
こちらの「きらく」さんに行ってみました。
実はこの店、まだ真新しい作りですが、
駒ヶ根ソースカツ丼の元祖と言われる、歴史がある店だそうです。
そんなソースカツ丼元祖の店のメニューはこんな感じ。

普通のカツ丼は、やはり玉子とじカツ丼と書かれています。
もちろん、今回はソースカツ丼、それもせっかくなので
上カツ丼にチャレンジすることにしました。
待つことしばし、運ばれてきたソースカツ丼は、
蓋がぱっかり開いています。こう言うの、好きです。

早速蓋を取ると、駒ヶ根ソースカツ丼の特徴である、
ご飯の上にキャベツの千切りが乗り、その上に巨大カツが
でで~んと鎮座しております。

こりゃあ食べ応えがありそうです。
早速いただきますが、酸味が利いたあっさり目のソース。
醤油風味のソースと、ウスターソースをブレンドするのが駒ヶ根の特徴だと
ケンミンSHOWでやっていましたが、ここはウスターソースが勝った味です。
おいしくいただきました。凄いボリュームではありましたが・・・
そして翌日。おいおいご紹介しますが、泊まったホテル
駒ヶ根リゾートリンクスも美食の館。
非常に食事がおいしく、夜も朝もしっかりいただいたので、
昼はそばにしよう!と探していたら、偶然行き当たったのはこちら。

茶そばの店「いな垣」さんです。
しかし看板の脇に不穏な看板と、店の前にはあり得ぬのぼりが。

なんと「茶そばいな垣」と書かれた看板の脇に
「駒ヶ根名物 ソースカツ丼」の看板が。
店頭には、オレンジ色のソースカツ丼のぼりが立っています。
そうなんです、この店はきらくさんと並ぶ、地元の方に人気の
ソースカツ丼の店だそうなのです。
まあ、なんたる神のお導きか。
カーナビで、最寄りのそば屋と検索しただけなんですけどね。
これは、もうカツ丼を食うしかない。
でもそばも食べたいと言うわけで、こんな頼み方にしました。
まずは、そばを選びます。

選んだのはせいろ600円。もちろん茶そばのせいろですよ。
そして、それにミニソースカツ丼を付けることにしました。

おいしいお茶をいただきながら待っていると、程なく頼んだものが
運ばれてきました。

せいろも、どんぶりも比較的小ぶりで良かった。
まずはせいろですが、茶そばなので目にも鮮やかな抹茶色。

口に含むと、ほのかな抹茶の香りが広がります。
茶そばはなんだかコシがない印象がありましたが、
ここはかなりしっかりしたコシが残っています。
つゆもそれほど甘口ではありません。
さっぱりとそばがいただきたかったので、非常においしくいただきました。
そしてミニソースカツ丼。こちらは、ヒレカツが一枚載っています。

もちろんどんぶりの上にはキャベツが載っています。
ヒレカツなので、昨日の巨大ロースカツに比べるとあっさりめ。
さらにそば屋さんのためか、こちらは醤油ベースのソースが勝っている感じです。
地元では、きらくさんとこちらのいな垣さんが人気を二分しているそうですが、
なるほどと頷ける味でした。
強いて言えば個人的には、こちらの味付けの方がより好みかな。
しかし、さすがに昼飯が毎日とんかつは、ちょっと効きました。
しばらくは揚げ物、遠慮しときます。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

軽井沢を9時少し前に出て、中山道の和田峠を越えて岡谷に向かい、
岡谷インターから中央道で駒ヶ根へ。
11時を目標に出かけたのですが、ほぼ予定通りに、駒ヶ根に到着しました。
で、まずは向かったのはこちらです。

先日も、秘密のケンミンSHOWで、日本三大ソースカツ丼として
福井、群馬とともに取り上げられていましたが、
駒ヶ根のご当地グルメは、ソースカツ丼。
最も有名な明治亭は、軽井沢プリンスショッピングプラザにも入っているので、
それ以外の地元の人気店に行ってみようと、
こちらの「きらく」さんに行ってみました。
実はこの店、まだ真新しい作りですが、
駒ヶ根ソースカツ丼の元祖と言われる、歴史がある店だそうです。
そんなソースカツ丼元祖の店のメニューはこんな感じ。

普通のカツ丼は、やはり玉子とじカツ丼と書かれています。
もちろん、今回はソースカツ丼、それもせっかくなので
上カツ丼にチャレンジすることにしました。
待つことしばし、運ばれてきたソースカツ丼は、
蓋がぱっかり開いています。こう言うの、好きです。

早速蓋を取ると、駒ヶ根ソースカツ丼の特徴である、
ご飯の上にキャベツの千切りが乗り、その上に巨大カツが
でで~んと鎮座しております。

こりゃあ食べ応えがありそうです。
早速いただきますが、酸味が利いたあっさり目のソース。
醤油風味のソースと、ウスターソースをブレンドするのが駒ヶ根の特徴だと
ケンミンSHOWでやっていましたが、ここはウスターソースが勝った味です。
おいしくいただきました。凄いボリュームではありましたが・・・
そして翌日。おいおいご紹介しますが、泊まったホテル
駒ヶ根リゾートリンクスも美食の館。
非常に食事がおいしく、夜も朝もしっかりいただいたので、
昼はそばにしよう!と探していたら、偶然行き当たったのはこちら。

茶そばの店「いな垣」さんです。
しかし看板の脇に不穏な看板と、店の前にはあり得ぬのぼりが。

なんと「茶そばいな垣」と書かれた看板の脇に
「駒ヶ根名物 ソースカツ丼」の看板が。
店頭には、オレンジ色のソースカツ丼のぼりが立っています。
そうなんです、この店はきらくさんと並ぶ、地元の方に人気の
ソースカツ丼の店だそうなのです。
まあ、なんたる神のお導きか。
カーナビで、最寄りのそば屋と検索しただけなんですけどね。
これは、もうカツ丼を食うしかない。
でもそばも食べたいと言うわけで、こんな頼み方にしました。
まずは、そばを選びます。

選んだのはせいろ600円。もちろん茶そばのせいろですよ。
そして、それにミニソースカツ丼を付けることにしました。

おいしいお茶をいただきながら待っていると、程なく頼んだものが
運ばれてきました。

せいろも、どんぶりも比較的小ぶりで良かった。
まずはせいろですが、茶そばなので目にも鮮やかな抹茶色。

口に含むと、ほのかな抹茶の香りが広がります。
茶そばはなんだかコシがない印象がありましたが、
ここはかなりしっかりしたコシが残っています。
つゆもそれほど甘口ではありません。
さっぱりとそばがいただきたかったので、非常においしくいただきました。
そしてミニソースカツ丼。こちらは、ヒレカツが一枚載っています。

もちろんどんぶりの上にはキャベツが載っています。
ヒレカツなので、昨日の巨大ロースカツに比べるとあっさりめ。
さらにそば屋さんのためか、こちらは醤油ベースのソースが勝っている感じです。
地元では、きらくさんとこちらのいな垣さんが人気を二分しているそうですが、
なるほどと頷ける味でした。
強いて言えば個人的には、こちらの味付けの方がより好みかな。
しかし、さすがに昼飯が毎日とんかつは、ちょっと効きました。
しばらくは揚げ物、遠慮しときます。
さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

