FC2ブログ

駒ヶ根で、ソースカツ丼三昧

さて、駒ヶ根の話題に戻りますが、
軽井沢を9時少し前に出て、中山道の和田峠を越えて岡谷に向かい、
岡谷インターから中央道で駒ヶ根へ。
11時を目標に出かけたのですが、ほぼ予定通りに、駒ヶ根に到着しました。
で、まずは向かったのはこちらです。

20141031-0.jpg

先日も、秘密のケンミンSHOWで、日本三大ソースカツ丼として
福井、群馬とともに取り上げられていましたが、
駒ヶ根のご当地グルメは、ソースカツ丼
最も有名な明治亭は、軽井沢プリンスショッピングプラザにも入っているので、
それ以外の地元の人気店に行ってみようと、
こちらの「きらく」さんに行ってみました。
実はこの店、まだ真新しい作りですが、
駒ヶ根ソースカツ丼の元祖と言われる、歴史がある店だそうです。

そんなソースカツ丼元祖の店のメニューはこんな感じ。

20141031-2.jpg

普通のカツ丼は、やはり玉子とじカツ丼と書かれています。
もちろん、今回はソースカツ丼、それもせっかくなので
上カツ丼にチャレンジすることにしました。

待つことしばし、運ばれてきたソースカツ丼は、
蓋がぱっかり開いています。こう言うの、好きです。

20141031-1.jpg

早速蓋を取ると、駒ヶ根ソースカツ丼の特徴である、
ご飯の上にキャベツの千切りが乗り、その上に巨大カツが
でで~んと鎮座しております。

20141031-3.jpg

こりゃあ食べ応えがありそうです。

早速いただきますが、酸味が利いたあっさり目のソース。
醤油風味のソースと、ウスターソースをブレンドするのが駒ヶ根の特徴だと
ケンミンSHOWでやっていましたが、ここはウスターソースが勝った味です。
おいしくいただきました。凄いボリュームではありましたが・・・

そして翌日。おいおいご紹介しますが、泊まったホテル
駒ヶ根リゾートリンクスも美食の館。
非常に食事がおいしく、夜も朝もしっかりいただいたので、
昼はそばにしよう!と探していたら、偶然行き当たったのはこちら。

20141031-4.jpg

茶そばの店「いな垣」さんです。
しかし看板の脇に不穏な看板と、店の前にはあり得ぬのぼりが。

20141031-10.jpg

なんと「茶そばいな垣」と書かれた看板の脇に
「駒ヶ根名物 ソースカツ丼」の看板が。
店頭には、オレンジ色のソースカツ丼のぼりが立っています。
そうなんです、この店はきらくさんと並ぶ、地元の方に人気の
ソースカツ丼の店だそうなのです。
まあ、なんたる神のお導きか。
カーナビで、最寄りのそば屋と検索しただけなんですけどね。

これは、もうカツ丼を食うしかない。
でもそばも食べたいと言うわけで、こんな頼み方にしました。

まずは、そばを選びます。

20141031-5.jpg

選んだのはせいろ600円。もちろん茶そばのせいろですよ。
そして、それにミニソースカツ丼を付けることにしました。

20141031-6.jpg

おいしいお茶をいただきながら待っていると、程なく頼んだものが
運ばれてきました。

20141031-7.jpg

せいろも、どんぶりも比較的小ぶりで良かった。

まずはせいろですが、茶そばなので目にも鮮やかな抹茶色。

20141031-8.jpg

口に含むと、ほのかな抹茶の香りが広がります。
茶そばはなんだかコシがない印象がありましたが、
ここはかなりしっかりしたコシが残っています。
つゆもそれほど甘口ではありません。
さっぱりとそばがいただきたかったので、非常においしくいただきました。

そしてミニソースカツ丼。こちらは、ヒレカツが一枚載っています。

20141031-9.jpg

もちろんどんぶりの上にはキャベツが載っています。
ヒレカツなので、昨日の巨大ロースカツに比べるとあっさりめ。
さらにそば屋さんのためか、こちらは醤油ベースのソースが勝っている感じです。
地元では、きらくさんとこちらのいな垣さんが人気を二分しているそうですが、
なるほどと頷ける味でした。
強いて言えば個人的には、こちらの味付けの方がより好みかな。


しかし、さすがに昼飯が毎日とんかつは、ちょっと効きました。
しばらくは揚げ物、遠慮しときます。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

11月3日は軽井沢の新そばまつり

さて、明日からいよいよ11月。
いきなり3連休となりますが、残念ながらあいにくの雨の予報。
そして残念なことに、紅葉の見ごろは、結局持ちませんでした。
先週の様子では、持つかと思ったんですけどね・・・
この週末、軽井沢にお越しの方は、お生憎様です。

しかし、例年ならば、紅葉の最も盛りとなる11月最初の週末、
いろんな催し物が目白押しです。
その一つが、毎年恒例の新そばまつり。

20141027-1.jpg

もう第9回になるのですね。
今年も、軽井沢町役場の駐車場で、11/3(月)の10:00から
開催されるそうです。

ご紹介しながら何ですが、我が家もここ数年は
何かと用事が重なり、行っていなかったのですが、
今年は何の予定もないので、久しぶりに行ってみようかな・・・
今年はまだ、新そば食べてないのです。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

とっても寒い、軽井沢

全国的に厳しい冷え込みとなった今朝。
軽井沢も、とてつもなく冷え込み、写真を撮りそびれましたが
今朝6時前の我が家の気温は氷点下3度。
この冬何回目かの氷点下の朝ですが、
今朝は冬本番を感じさせる、非常に寒い朝でした。

日中は暖かくなったそうですが、
夕方から再び冷え込み、
ただいまの気温は0度。

20141027-2.jpg

明日も、ベッドから這い出るのが、つらい朝になりそうです。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

錦秋の駒ヶ根高原へ

さて、一昨日ご紹介したこちらの見事な紅葉の写真。

20141026-27.jpg

これはいったい、どこの紅葉かというと、
中央アルプス・駒ヶ根高原の紅葉です。
先週末は、泊まりがけで南信・駒ヶ根に行ってきたのです。
上の写真は、その駒ヶ根高原・早太郎温泉郷にある、
駒ヶ池ほとりの、それはそれは見事な紅葉でした。

ちょうど雲がかかってしまったのですが、
しばらく前に撮った写真は、こんな感じ。

20141027-5.jpg

上の写真では雲がかかっていますが、
下の写真では、雲の間から、切り立った峰嶺が見えていると思います。
ちょっと拡大しますね。

20141027-6.jpg

この中央にそびえる切り立った山が、中央アルプス、宝剣岳。
その下におわん状に広がるボウル状の地形が、千畳敷カールになります。
ここには、この駒ヶ根高原からバスで30分ほど行ったところから、
ロープウェーが架かり、標高2600メートルあまりの千畳敷に登ることが出来るのです。
上の写真の左側に、ロープウェーの赤い鉄柱が立っていますね。

その千畳敷の話題は、おいおい紹介するとして、
まずは、この非常に美しい駒ヶ池周辺をご紹介します。
池の周りに多いのは、モミジと言うより桜。
でも、モミジのように綺麗に赤く色づいています。
背景の山は、錦に染まり、これぞ錦秋、見事な紅葉となっていて、
更にそれが鏡のようになった駒ヶ池に映り込んでいるのです。

20141027-3.jpg
20141027-4.jpg

信州に足かけ8年住んでいますが、こんな良いところがあるなんて、
これっぽっちも知りませんでした。

今回は、この美しい駒ヶ岳のほとりにあるリゾートホテル、
駒ヶ根リゾートリンクスホテル&スパに宿泊です。

20141027-8.jpg
20141027-9.jpg

露天風呂に早太郎温泉を引き込んだ、こちらのホテル、
景色良し、設備よし、食事良し、サービスよしの
素晴らしいホテルでした。
ここにこんな良いホテルがあるの、全く知りませんでした。

しばらくこの駒ヶ根周辺の話題を、少しお届けします。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2014軽井沢周辺紅葉情報-9「実に見事な雲場池」

昨日の夜から、またぐぐっと冷え込んできましたね。
今朝はまたまた氷点下。そして今も既に氷点下になろうとしています。
雨と、このところの冷え込みで一気に進んだ軽井沢紅葉ですが、
今年はモミジと落葉松が同時進行で紅葉が進んでおり、
今朝の離山方面の落葉松は、朝日を浴びて金色に輝いていました。
その前に、真っ赤なモミジ。なんと美しい!
ここ数年では、最も美しいのではないかという、見事な紅葉
この週末はあちこちで、楽しむことが出来ました。

中でも美しいのが、軽井沢随一の紅葉名所、雲場池

20141026-9.jpg

朝6:30頃で、まだ完全に日が出ていないため、ちょっと暗めに写っていますが、
今年はこの時期真っ赤になる左側だけではなく、
右側も同時に色づいていて、シンメトリーな紅葉が楽しめます。
しかも色がビロードのような深い赤です。

20141026-10.jpg

朝日が当たる、正面から見るとこんな感じ。
まだ少し緑色の部分が残っているので、
今度の3連休ぐらいまでは楽しめるかな?

20141026-11.jpg

例年は日あたりが悪いところは、黄色やオレンジの紅葉になってしまいますが、
今年はどこも色鮮やか。
白樺との紅白のコントラストが実に綺麗です。

20141026-13.jpg

水鏡に写るモミジは、実物の葉っぱより更に赤く輝いています。

20141026-14.jpg

こちらは、雲場池の一番奥の光景。
水面が完璧な水鏡となって、
実際の風景をそっくりそのまま映し込んでいます。
見ているだけで、吸い込まれそうな不思議な感覚です。

20141026-15.jpg

こちらは、池の正面向かって左側の通路。
池の畔のドウダンツツジと、隣の敷地の黄色く色づいた
モミジの葉が、残った緑との三色のグラデーションになっています。

20141026-16.jpg

その反対側の、向かって右側の通路を見たところ。
ちょっと逆光でもこの美しさですから、
夕方になって同じポイントから見てみると、
更に綺麗だったと思います。

20141026-17.jpg

こちらは、池の正面向かって左側のモミジの木の下から、
反対側を見たところ。
逆光の朝日により光り輝く真っ赤なモミジですが、
美しいですねぇ、本当に。

この日も、海外からのお客さんを含め、
朝早くから多くの観光客やカメラマンが来ていました。
昼間は凄かったでしょうねぇ、きっと。
雲場池行くなら、朝早くか、夕方がおすすめですよ。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

別所温泉・松籟亭の絶品松茸料理

10月も早くも最終週。ここ一両日は比較的暖かだった軽井沢ですが、
夕方になってぐぐっと冷え込んできました。
我が家の外温度計は、ただいま早くも2℃台を指しています。
明日朝は寒くなりそうですよ。

さて冷え込みとともに、公私共々この春以来の大イベントが終わり、
少し落ち着いた生活が戻ってきそうです。
このブログも、たまっていたネタを少しずつ片付けていこうと思います。

まずは、先週金曜日にこんな写真だけをご紹介した
松茸の話題です。

20141025-7.jpg

今月は、東海道新幹線開業50年、
東京オリンピックも50年でしたが、
我が家にとっては、両親が結婚50年の節目を迎えた月でも
ありました。
結婚50年、つまり金婚式だったのです。

今年夏の北海道旅行も金婚式のお祝いに
両親を連れて行ったのですが、
今月はまさに当月なので、お祝いをかねて、
松茸を食べようと、こちらに連れて行きました。

20141025-17.jpg

別所温泉の高台にある、松籟亭さんです。
周囲にたくさんある松茸小屋同様、
この時期はこちらも松茸料理が名物です。

今回はこちらの松会席をお願いしました。
食前酒の松茸酒に始まり、水菓子で終わる、
全11品の松茸会席コースです。

20141025-2.jpg

まずは松茸と言えば土瓶蒸し。

20141025-3.jpg

土瓶の口から、かぐわしい松茸の香りが漂ってくると、
食べ頃となります。
早速お猪口に濃厚な松茸の香りが移った出汁をいただきます。

20141025-4.jpg

はあ、なんと良い香り。1年に一度のお楽しみですが、
待ちに待った甲斐がありました。

続いて、ほうれん草のおひたし。こちらもなんと松茸入り。

20141025-0.jpg

それに続いて出てくるのが、秋らしい前菜の一皿です。

20141025-5.jpg

ここにも大きな松茸のフライが。
合鴨のロースも、牡蠣のしぐれ煮も、いずれも松茸の香りを邪魔しない
繊細な味付けで、非常においしくいただきました。

続いて、煮物。
こちらは、蓋を開けた瞬間に、土瓶蒸しを上回る
濃厚な松茸の香りが広がる、
松茸と、蟹と、蕪の蒸し物。
出汁も最高で、これは実に旨い。

20141025-6.jpg

香りをお届け出来ないのが、本当に残念です。

そして次に供されたのが、最初にご紹介した、立派な松茸をあぶる、
焼き松茸。

20141025-8.jpg

やはり、なんだかんだ焼き松茸が一番!
スダチを搾り、焼きたてを塩でいただくと、
独特のミリミリとした食感とともに、
口の中に、松茸の香りだけが一気に広がります。
もう至福の喜び。なんと旨いのでしょうか、松茸。

既にここまでで、小さな松茸を3本ぐらいいただいている感じですが、
松茸料理は更に続きます。
その次に出てくるのが、メインの松茸のすき焼き。

20141025-9.jpg

銘々の小鍋で供されますが、
これもまたこれでもかという松茸です。
松茸小屋のすき焼きはだいたい鶏なのですが、
我が家の母は鶏が苦手なので、すき焼きが牛だというのも
この店を選んだ理由の一つでした。

これも旨そうに仕上がりましたよ。

20141025-10.jpg

更に松茸料理が続きます。
お次は、松茸の天ぷら。

20141025-11.jpg

既に、かなり満腹感が出てきているので、
エビとかかき揚げとか出てきたらどうしようとか思っていたのですが、
シンプルに松茸のみの天ぷら。
こちらも衣の中に松茸の香りが閉じ込められていて
おいしくいただきました。

続いて出されたのがこちら。

20141025-13.jpg

かわいらしいまん丸の器の中身は、
これまた松茸の香りが閉じ込められている茶碗蒸し。

20141025-12.jpg

香りが高いわけで、ここにも大きな松茸が
ごろりと入っています。すごいなぁ、この店。

そして圧巻がシメの松茸ご飯。
なんと、巨大な土鍋で炊きあげられた、
豪快な松茸ご飯です。すげぇ~。

20141025-14.jpg

ちなみに、三つ葉の下には松茸がびっしり。
香りが高いわけです。
さすがにこんなに食べきれず、残りは持ち帰らせてもらうことにして、
軽く、一口だけいただくことにしました。
一緒に出された味噌汁の中には、また松茸!

20141025-15.jpg

これまた松茸の香りが高い、素晴らしくおいしい味噌汁でした。

おかげさまで両親も大喜び。
息子と異なり、普段は小食な母も、
ほとんどのものを綺麗に食べてくれて
良かったです。
私もお相伴で、これまでの人生で食べた松茸の総量に匹敵するほどの
松茸を、一晩でいただいたような気がします。

デザートは、クレームブリュレ。

20141025-16.jpg

さすがにこれには松茸は入っていませんでしたが、
逆に言えば、これ以外の料理すべてに、ふんだんに松茸が入っていました。
もう夢見心地で、軽井沢に帰って参りました。

来年も貯金して、是非また行こう。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

さて、この見事な紅葉はどこでしょう?

軽井沢が紅葉の見ごろを迎えたこの週末、
昨日の朝慌ただしく雲場池の紅葉と、何カ所か紅葉をチェックして、
この秋最大のイベントとして、とある素晴らしいところに、
泊まりがけで出かけてきました。

その素晴らしいところは、こんな所でした。

20141026-27.jpg

さて、ここはいったいどこでしょう?

いやいや、素晴らしい絶景と、素晴らしい紅葉、
素晴らしいホテルに素晴らしい温泉、素晴らしい秋の味覚・・・
何もかもが素晴らしい、週末の小旅行でした。
あ、もちろん信州のとあるところですよ。

一昨日から、毎日小出しのネタ放出で大変申し訳ありませんが、
何しろ今回も、4GBのメモリをまるまる写真を撮りきってしまったので、
写真の整理が追いつきません。

今週は、松茸、軽井沢の紅葉、そして信州のとあるところの
3本立てで、秋の信州の話題をお届けする予定です。
乞うご期待!


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2014軽井沢周辺紅葉情報-8「速報・雲場池が見頃になりました」

さて、今日の軽井沢は、絶好の行楽日和。
そして、ついに軽井沢紅葉名所、雲場池紅葉が見頃になりました。

20141025-1.jpg

今日は朝から出かける予定だったので、
早朝あわただしく雲場池に行って、
ばばっと写真だけ撮って帰ってきましたが、
本当にきれいでした。

取り急ぎ、今もお出かけ中なので、速報で写真だけ。
後ほど続きをまたアップします!
あと、松茸もね。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

松茸

しかし、今年は忙しい。
仕事も忙しいのに加え、週末はいろいろ予定が目白押し。
そして、信州の秋は、秋の味覚、紅葉、温泉と、
これまた忙しい。
全部やりたい・・・所ではありますが、
今年はさすがに時間がなくて、例年の恒例行事は
いくつかパスしています。
その一つが、小布施の栗のシーズンには欠かせない、「朱雀」。
さすがに今年は行っている時間がなくて、断念しました。
でも、どうしても行きたかったのが、松茸です。

今年は秋の冷え込みが早く、夏から秋にかけて雨が多かったこともあって、
松茸は比較的豊作だったとか。
そう聞けば、行かないわけにはいきません。
ちょうど先週両親が来ていて、しかも結婚記念日が近かったので、
お祝いに松茸を食べに連れて行くことにしました。

今回は両親も節目の記念日だったので、
ちょっと張り込んだこともあって、品数が多くて写真の整理が追いつきません。
取り急ぎ、焼き松茸用の、立派な松茸の写真だけアップ。

20141025-7.jpg

現在写真整理中なので、上の写真をじ~っと見て、
松茸の良い香りを想像しながら、しばらくお待ちください。
ちなみに、明日も所用で出かける予定です。
どこに出かけるかは、またのお楽しみです。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2014軽井沢周辺紅葉情報-7「今年の軽井沢の紅葉は、本当にきれい」

昨日今日とうっとうしい天気が続いていましたが、
ようやく雨が上がり、この週末は再び良い天気となりそうです。
ちょっと冷えそうですけどね。

しかし、9月に入ってからの冷え込みで、
何度も申し上げるようですが、今年の軽井沢の紅葉は
どこを見ても本当に綺麗。
この週末は、きっと見ごろになりますよ。

先日、所用で北軽井沢まで行ってきたのですが、
こちらは先週末の時点で、既に見ごろ。

20141024-0.jpg

この場所に見覚えがありませんか?
古くから、このブログを見ている方なら、ご記憶かもしれませんが、
まだ我が家を建てるために、北軽の高原都市開発さんに打ち合わせに通っている際、
見かけた、非常に綺麗な紅葉が見られる場所です。
下の写真は、そのときに撮った写真。

20070928-2.gif

私が過去目にした紅葉の中でも、一番美しかったのではないかと思える紅葉ですが、
今年は、それには及ばないものの、なかなかきれいな紅葉を見ることが出来ました。

20141024-1.jpg

木が大きくなってしまって、だいぶ様子が違いますが、
やはりここの一角は、非常にきれいな紅葉が見られます。

20141024-3.jpg

見ごろにはもう一歩だったので、今週末もまだ大丈夫そうかな?

20141024-2.jpg

道路の反対側からは、綺麗な蔦漆とのツーショットが見られました。

20141024-4.jpg

この週末は、天気も良さそうなので、綺麗に見えるかもしれません。
我が家はこちら方面には行かないのですけどね・・・
今年の紅葉めぐりは、あちこち綺麗なようで、とても時間が足りません。


さあ、次は200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR