2014年の軽井沢ドリームハウス生活日誌を振り返って
いよいよ今日で大晦日・・・・その実感は全くありませんが、
我が家的には波瀾万丈の2014年が終わろうとしています。
一応、ブログでご紹介した一年を、振り返ってみましょう。
【1月】
信州の新年は、穏やかに明けました。
東京の実家から元旦に戻ったあと、
まずは善光寺に初詣。

もちろん、1月中は週末ごとのスキー三昧でした。
【2月】
そして、問題の2月です。
1月中はかなり暖かい日もあって、
年末から新年にかけて積もった我が家の庭の雪もすっかり溶けてしまったのですが、
時折寒の戻りで寒い日も。
その寒暖差のおかげか、私の不注意のせいか、
インフルエンザに罹患。
ようやく直ったと思ったら、未曾有の大雪に見舞われました。

我が家で一番積もったところで何と驚きの130cm。

雪かき、また雪かきで、道路までの通路を造るのに丸2日。

その後、メイン道路の除雪が入るまでに丸2日で、
都合4日間も自宅に閉じこめられました。

我が家のみならず、軽井沢町内は国道18号バイパスに多くのトラックが閉じこめられるなど、
全国ニュースでも取り上げられる、大きな被害に。
我が家は日頃から、数日の食料、燃料などは備蓄しているのと、
幸いにも停電、断水しなかったので大丈夫でしたが、
災害への日頃の備えを、改めて思い知らされた出来事でした。
【3月】
13ー14年のスキーシーズンは3月に入っても周期的に寒い日が続き、
素晴らしいコンディションでスキーが楽しめました。
ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場はもちろん、
何度か野沢温泉スキー場へ。

こんな絶景を見ることも出来ました。

【4月】
標高が高くなるにつれて、順番に桜が咲いてくる信州。
4月上旬から、ゴールデンウィークまで花見が楽しめます。
今年も日本三大夜桜の上越高田城の百万人観桜会、

赤城南面千本桜、

そのほか、上田城、小諸懐古園、長野牧場など、あちこちの花見を
堪能してきました。
そして、うれしいことに昨年春、庭に手を入れたおかげで、
これまでなかなか咲かなかった我が家の山桜にかなり花芽が。
昨年植えた小彼岸桜、しだれ桜とともに、
プチ花見が楽しめました。

【5月】
我が家にもようやく春が来ました。
庭のチューリップは、ゴールデンウィークが終わった頃に満開に。

今年はユキヤナギもきれいに咲き、
庭が花一杯になりました。理想的な庭になりつつあり、ちょっとご満悦です。

そして、この時期に出かけて、すっかりはまってしまったのが白馬。

とろとろの八方温泉も素晴らしく、このあと秋口にかけて、月一回のペースで
通い詰めることとなります。
中でも感動したのが、田んぼに水を張った時期に水鏡となって写る北アルプス。

あまりの美しさに、感動しました。
【6月】
ちょっと前半飛ばしすぎたのか、
春先から仕事がかなり忙しくなったことも重なって、
6月の前半、体調を崩してダウンしてしまいました。
1週間ほどで体調は戻ったのですが、
せっかくの機会なので、ブログをお休みさせていただき、
ブログの引っ越しをしました。
引っ越し後も多くの方に見ていただいて、どうもありがとうございます。
写真が何もないのも何なので、軽井沢レイクガーデンの
美しいバラです。

【7月】
軽井沢に引っ越してきてから久しぶりに、北海道に旅行しました。
新潟からフェリーで函館、帯広、富良野などを巡ってきました。

ちょうど花一杯の時期。我が家の庭造りの参考にするため、
北海道ガーデン街道を巡ってきました。
一番良かったのは、富良野の風のガーデンかな。

もちろん、富田ファームもラベンダーが満開の時期。

最後は小樽からフェリーで新潟に戻ります。

久しぶりの北海道でしたが、いよいよ2016年春には新幹線が
函館まで開通します。
そうしたら、また函館まで行ってみたい感じです。
【8月】
昨年の夏、大雨で史上初の中止になった、諏訪湖上花火大会のリベンジをするべく、
今年も諏訪湖に向かいました。

ところが、今年も何と後半が雨。なんだかここはご縁がないようです。
来年は、9月の新作花火大会だけ、行くことにしました。
【9月】
後半は、早くも山から紅葉が始まりました。
是非一回行ってみたいと思っていた白馬の八方池に。

青い空に、美しい山。そしてこんなきれいな紅葉。
見たことがないくらいに美しい絶景でした。
ちょっと上るのは大変でしたが。

9月最終週は、これまた行ってみたかった伊那の赤そば畑を見に。

この前日、御嶽山が噴火し、戦後最悪の火山災害となりました。
【10月】
今年は彼岸明けに一気に冷え込んだこともあり、早くも信州の紅葉は見頃に。
こちらは、美しい志賀高原、蓮池の紅葉です。

軽井沢の紅葉も、例年にない美しさ。

今年は、カツラの色づきが遅く、モミジの紅葉が早かったので、
カツラが多いタリアセン周辺ではいつもは見られない、美しい紅葉が見られました。

そして月末には初めて駒ヶ根へ。
千畳敷カールの紅葉は終わっていましたが、

麓の駒が池周辺の紅葉は、それはそれは見事でした。

そして、信州の秋と言えば、これ。

今年は豊作だったそうで、たっぷりいただいてきました。
【11月】
イルミネーションのスタートとともに、初雪の便りも聞かれるようになりました。

11月最大のニュースは、月末に起きた白馬神城断層地震。

大雪に、南木曾豪雨、御嶽山噴火と大きな災害が相次いだ今年の信州ですが、
今年は何度も白馬に行っていて、実はこの翌日、白馬にそばを食べに行く予定にしていただけに、
軽井沢でも強く揺れたこの地震は、かなりショックでした。
その翌日は恒例のえびす講花火大会。
予約席を予約しており、開催が危ぶまれましたが、
無事開催。

途中ハプニングもありましたが、心のこもった、素晴らしい花火を堪能してきました。

【12月】
軽井沢でも、本格的なクリスマスイルミネーションがスタート。
今年は中軽井沢のくつかけテラスのイルミネーションが素晴らしかったです。

昨年は残念な出来だった矢ヶ崎公園のクリスマスイルミネーションも復活。

そして、クリスマスも終わり、いよいよ大晦日。
我が家は早くも年越しそばをいただき、新年への準備が整いました。

今年も天ぷらが多い!

ということで、本年のブログ更新を、これで終了させていただきます。
今年も多くの方にご覧いただき、どうもありがとうございました。
それでは、皆さま良いお年をどうぞ!
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

我が家的には波瀾万丈の2014年が終わろうとしています。
一応、ブログでご紹介した一年を、振り返ってみましょう。
【1月】
信州の新年は、穏やかに明けました。
東京の実家から元旦に戻ったあと、
まずは善光寺に初詣。

もちろん、1月中は週末ごとのスキー三昧でした。
【2月】
そして、問題の2月です。
1月中はかなり暖かい日もあって、
年末から新年にかけて積もった我が家の庭の雪もすっかり溶けてしまったのですが、
時折寒の戻りで寒い日も。
その寒暖差のおかげか、私の不注意のせいか、
インフルエンザに罹患。
ようやく直ったと思ったら、未曾有の大雪に見舞われました。

我が家で一番積もったところで何と驚きの130cm。

雪かき、また雪かきで、道路までの通路を造るのに丸2日。

その後、メイン道路の除雪が入るまでに丸2日で、
都合4日間も自宅に閉じこめられました。

我が家のみならず、軽井沢町内は国道18号バイパスに多くのトラックが閉じこめられるなど、
全国ニュースでも取り上げられる、大きな被害に。
我が家は日頃から、数日の食料、燃料などは備蓄しているのと、
幸いにも停電、断水しなかったので大丈夫でしたが、
災害への日頃の備えを、改めて思い知らされた出来事でした。
【3月】
13ー14年のスキーシーズンは3月に入っても周期的に寒い日が続き、
素晴らしいコンディションでスキーが楽しめました。
ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場はもちろん、
何度か野沢温泉スキー場へ。

こんな絶景を見ることも出来ました。

【4月】
標高が高くなるにつれて、順番に桜が咲いてくる信州。
4月上旬から、ゴールデンウィークまで花見が楽しめます。
今年も日本三大夜桜の上越高田城の百万人観桜会、

赤城南面千本桜、

そのほか、上田城、小諸懐古園、長野牧場など、あちこちの花見を
堪能してきました。
そして、うれしいことに昨年春、庭に手を入れたおかげで、
これまでなかなか咲かなかった我が家の山桜にかなり花芽が。
昨年植えた小彼岸桜、しだれ桜とともに、
プチ花見が楽しめました。

【5月】
我が家にもようやく春が来ました。
庭のチューリップは、ゴールデンウィークが終わった頃に満開に。

今年はユキヤナギもきれいに咲き、
庭が花一杯になりました。理想的な庭になりつつあり、ちょっとご満悦です。

そして、この時期に出かけて、すっかりはまってしまったのが白馬。

とろとろの八方温泉も素晴らしく、このあと秋口にかけて、月一回のペースで
通い詰めることとなります。
中でも感動したのが、田んぼに水を張った時期に水鏡となって写る北アルプス。

あまりの美しさに、感動しました。
【6月】
ちょっと前半飛ばしすぎたのか、
春先から仕事がかなり忙しくなったことも重なって、
6月の前半、体調を崩してダウンしてしまいました。
1週間ほどで体調は戻ったのですが、
せっかくの機会なので、ブログをお休みさせていただき、
ブログの引っ越しをしました。
引っ越し後も多くの方に見ていただいて、どうもありがとうございます。
写真が何もないのも何なので、軽井沢レイクガーデンの
美しいバラです。

【7月】
軽井沢に引っ越してきてから久しぶりに、北海道に旅行しました。
新潟からフェリーで函館、帯広、富良野などを巡ってきました。

ちょうど花一杯の時期。我が家の庭造りの参考にするため、
北海道ガーデン街道を巡ってきました。
一番良かったのは、富良野の風のガーデンかな。

もちろん、富田ファームもラベンダーが満開の時期。

最後は小樽からフェリーで新潟に戻ります。

久しぶりの北海道でしたが、いよいよ2016年春には新幹線が
函館まで開通します。
そうしたら、また函館まで行ってみたい感じです。
【8月】
昨年の夏、大雨で史上初の中止になった、諏訪湖上花火大会のリベンジをするべく、
今年も諏訪湖に向かいました。

ところが、今年も何と後半が雨。なんだかここはご縁がないようです。
来年は、9月の新作花火大会だけ、行くことにしました。
【9月】
後半は、早くも山から紅葉が始まりました。
是非一回行ってみたいと思っていた白馬の八方池に。

青い空に、美しい山。そしてこんなきれいな紅葉。
見たことがないくらいに美しい絶景でした。
ちょっと上るのは大変でしたが。

9月最終週は、これまた行ってみたかった伊那の赤そば畑を見に。

この前日、御嶽山が噴火し、戦後最悪の火山災害となりました。
【10月】
今年は彼岸明けに一気に冷え込んだこともあり、早くも信州の紅葉は見頃に。
こちらは、美しい志賀高原、蓮池の紅葉です。

軽井沢の紅葉も、例年にない美しさ。

今年は、カツラの色づきが遅く、モミジの紅葉が早かったので、
カツラが多いタリアセン周辺ではいつもは見られない、美しい紅葉が見られました。

そして月末には初めて駒ヶ根へ。
千畳敷カールの紅葉は終わっていましたが、

麓の駒が池周辺の紅葉は、それはそれは見事でした。

そして、信州の秋と言えば、これ。

今年は豊作だったそうで、たっぷりいただいてきました。
【11月】
イルミネーションのスタートとともに、初雪の便りも聞かれるようになりました。

11月最大のニュースは、月末に起きた白馬神城断層地震。

大雪に、南木曾豪雨、御嶽山噴火と大きな災害が相次いだ今年の信州ですが、
今年は何度も白馬に行っていて、実はこの翌日、白馬にそばを食べに行く予定にしていただけに、
軽井沢でも強く揺れたこの地震は、かなりショックでした。
その翌日は恒例のえびす講花火大会。
予約席を予約しており、開催が危ぶまれましたが、
無事開催。

途中ハプニングもありましたが、心のこもった、素晴らしい花火を堪能してきました。

【12月】
軽井沢でも、本格的なクリスマスイルミネーションがスタート。
今年は中軽井沢のくつかけテラスのイルミネーションが素晴らしかったです。

昨年は残念な出来だった矢ヶ崎公園のクリスマスイルミネーションも復活。

そして、クリスマスも終わり、いよいよ大晦日。
我が家は早くも年越しそばをいただき、新年への準備が整いました。

今年も天ぷらが多い!

ということで、本年のブログ更新を、これで終了させていただきます。
今年も多くの方にご覧いただき、どうもありがとうございました。
それでは、皆さま良いお年をどうぞ!
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

