FC2ブログ

2014年の軽井沢ドリームハウス生活日誌を振り返って

いよいよ今日で大晦日・・・・その実感は全くありませんが、
我が家的には波瀾万丈の2014年が終わろうとしています。
一応、ブログでご紹介した一年を、振り返ってみましょう。

【1月】
信州の新年は、穏やかに明けました。
東京の実家から元旦に戻ったあと、
まずは善光寺に初詣。

20140103-11.jpg

もちろん、1月中は週末ごとのスキー三昧でした。

【2月】
そして、問題の2月です。
1月中はかなり暖かい日もあって、
年末から新年にかけて積もった我が家の庭の雪もすっかり溶けてしまったのですが、
時折寒の戻りで寒い日も。
その寒暖差のおかげか、私の不注意のせいか、
インフルエンザに罹患。
ようやく直ったと思ったら、未曾有の大雪に見舞われました。

20140215-1.jpg

我が家で一番積もったところで何と驚きの130cm。

20140215-15.jpg

雪かき、また雪かきで、道路までの通路を造るのに丸2日。

20140215-18.jpg

その後、メイン道路の除雪が入るまでに丸2日で、
都合4日間も自宅に閉じこめられました。

20140215-6.jpg

我が家のみならず、軽井沢町内は国道18号バイパスに多くのトラックが閉じこめられるなど、
全国ニュースでも取り上げられる、大きな被害に。
我が家は日頃から、数日の食料、燃料などは備蓄しているのと、
幸いにも停電、断水しなかったので大丈夫でしたが、
災害への日頃の備えを、改めて思い知らされた出来事でした。

【3月】
13ー14年のスキーシーズンは3月に入っても周期的に寒い日が続き、
素晴らしいコンディションでスキーが楽しめました。
ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場はもちろん、
何度か野沢温泉スキー場へ。

20140316-3.jpg

こんな絶景を見ることも出来ました。

20140316-4.jpg

【4月】
標高が高くなるにつれて、順番に桜が咲いてくる信州。
4月上旬から、ゴールデンウィークまで花見が楽しめます。
今年も日本三大夜桜の上越高田城の百万人観桜会、

201404017-3.jpg

赤城南面千本桜、

201404019-2.jpg

そのほか、上田城、小諸懐古園、長野牧場など、あちこちの花見を
堪能してきました。
そして、うれしいことに昨年春、庭に手を入れたおかげで、
これまでなかなか咲かなかった我が家の山桜にかなり花芽が。
昨年植えた小彼岸桜、しだれ桜とともに、
プチ花見が楽しめました。

20140503-1.jpg

【5月】
我が家にもようやく春が来ました。
庭のチューリップは、ゴールデンウィークが終わった頃に満開に。

20140517-0.jpg

今年はユキヤナギもきれいに咲き、
庭が花一杯になりました。理想的な庭になりつつあり、ちょっとご満悦です。

20140517-2.jpg

そして、この時期に出かけて、すっかりはまってしまったのが白馬。

20140524-0.jpg

とろとろの八方温泉も素晴らしく、このあと秋口にかけて、月一回のペースで
通い詰めることとなります。
中でも感動したのが、田んぼに水を張った時期に水鏡となって写る北アルプス。

20140524-3.jpg

あまりの美しさに、感動しました。

【6月】
ちょっと前半飛ばしすぎたのか、
春先から仕事がかなり忙しくなったことも重なって、
6月の前半、体調を崩してダウンしてしまいました。
1週間ほどで体調は戻ったのですが、
せっかくの機会なので、ブログをお休みさせていただき、
ブログの引っ越しをしました。
引っ越し後も多くの方に見ていただいて、どうもありがとうございます。

写真が何もないのも何なので、軽井沢レイクガーデンの
美しいバラです。

20140630-5.jpg

【7月】
軽井沢に引っ越してきてから久しぶりに、北海道に旅行しました。
新潟からフェリーで函館、帯広、富良野などを巡ってきました。

20140727-2.jpg

ちょうど花一杯の時期。我が家の庭造りの参考にするため、
北海道ガーデン街道を巡ってきました。
一番良かったのは、富良野の風のガーデンかな。

20140727-4.jpg

もちろん、富田ファームもラベンダーが満開の時期。

20140727-1.jpg

最後は小樽からフェリーで新潟に戻ります。

20140727-7.jpg

久しぶりの北海道でしたが、いよいよ2016年春には新幹線が
函館まで開通します。
そうしたら、また函館まで行ってみたい感じです。

【8月】
昨年の夏、大雨で史上初の中止になった、諏訪湖上花火大会のリベンジをするべく、
今年も諏訪湖に向かいました。

20140816-15.jpg

ところが、今年も何と後半が雨。なんだかここはご縁がないようです。
来年は、9月の新作花火大会だけ、行くことにしました。

【9月】
後半は、早くも山から紅葉が始まりました。
是非一回行ってみたいと思っていた白馬の八方池に。

20140923-12.jpg

青い空に、美しい山。そしてこんなきれいな紅葉。
見たことがないくらいに美しい絶景でした。
ちょっと上るのは大変でしたが。

20140924-12.jpg

9月最終週は、これまた行ってみたかった伊那の赤そば畑を見に。

20140929-2.jpg

この前日、御嶽山が噴火し、戦後最悪の火山災害となりました。

【10月】
今年は彼岸明けに一気に冷え込んだこともあり、早くも信州の紅葉は見頃に。
こちらは、美しい志賀高原、蓮池の紅葉です。

20141017-2.jpg

軽井沢の紅葉も、例年にない美しさ。

20141026-9.jpg

今年は、カツラの色づきが遅く、モミジの紅葉が早かったので、
カツラが多いタリアセン周辺ではいつもは見られない、美しい紅葉が見られました。

20141026-18.jpg

そして月末には初めて駒ヶ根へ。
千畳敷カールの紅葉は終わっていましたが、

20141104-18.jpg

麓の駒が池周辺の紅葉は、それはそれは見事でした。

20141026-27.jpg

そして、信州の秋と言えば、これ。

20141025-7.jpg

今年は豊作だったそうで、たっぷりいただいてきました。

【11月】
イルミネーションのスタートとともに、初雪の便りも聞かれるようになりました。

20141101-3.jpg

11月最大のニュースは、月末に起きた白馬神城断層地震。

20141124-2.jpg

大雪に、南木曾豪雨、御嶽山噴火と大きな災害が相次いだ今年の信州ですが、
今年は何度も白馬に行っていて、実はこの翌日、白馬にそばを食べに行く予定にしていただけに、
軽井沢でも強く揺れたこの地震は、かなりショックでした。

その翌日は恒例のえびす講花火大会。
予約席を予約しており、開催が危ぶまれましたが、
無事開催。

20141124-21.jpg

途中ハプニングもありましたが、心のこもった、素晴らしい花火を堪能してきました。

20141124-23.jpg

【12月】
軽井沢でも、本格的なクリスマスイルミネーションがスタート。
今年は中軽井沢のくつかけテラスのイルミネーションが素晴らしかったです。

20141130-14.jpg

昨年は残念な出来だった矢ヶ崎公園のクリスマスイルミネーションも復活。

20141201-2.jpg

そして、クリスマスも終わり、いよいよ大晦日
我が家は早くも年越しそばをいただき、新年への準備が整いました。

20141231-1.jpg

今年も天ぷらが多い!

20141231-2.jpg

ということで、本年のブログ更新を、これで終了させていただきます。
今年も多くの方にご覧いただき、どうもありがとうございました。
それでは、皆さま良いお年をどうぞ!


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場で滑り納め

すでに一昨日のブログでもお伝えした通り、
28日は氷点下15度まで下がる、厳しい冷え込みとなりました。
そんな朝で、しかもその日は掃除機をかけて、ゴミ出しをして、
ツルヤに買い出しに行って、それから東京にkと帰省するというのに、
物好きにも軽井沢プリンスホテルに滑りに行ってきました。

寒さには強く、慣れてはいますが、
さすがに前日ここまで冷え込むとは思わず、
スキー道具を車に積んだままにしておいたのですが、
いざスキー場について、ブーツをはこうと思ったら
氷のように冷たくて履けない。
しかたなく、車のヒーターであたためてから履きました。

201412301943013f0.jpeg

ゲレンデは、それはもう最高の状態。
まさか、ベースでキュッキュと鳴る雪が楽しめるとは
思っていませんでした。
寒かったのですが、天気も最高で、浅間山もきれいに拝めます。

20141230194303bab.jpeg

上のコースはパノラマコースですが、ゲレンデ整備状態も最高で、
ベースまで気持ちよく飛ばせます。

同様にスラロームコース上部からも素晴らしい浅間山。

20141230194304379.jpeg

この日はとても天気がよかったので、
矢ヶ崎山山頂からは、遠く北アルプスの峰々が、
とてもきれいに見えました。

201412301943077e3.jpeg

なだらかに裾を引く浅間山越しに見る北アルプスは実に雄大です。

28日から、最後まで開いていなかったアリエスカコースもオープン。
これで残すはほとんど滑る機会がない浅間コースだけになりました。

2014123019430606c.jpeg

正月は、何日から滑りに行こうかな。
せっかく今回は休みが長いので、
正月早々滑る気満々です。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : スキー
ジャンル : スポーツ

我が家の正月準備が完了し、東京へ帰省

私の場合は、東京から軽井沢へ引っ越ししているので、
ちょっとおかしなことになっており、帰省は東京へ帰省することになります。
要するに一般の方と逆。
本日は南岸低気圧の接近で、軽井沢も雪が降ったようですが、
その前に昨日の夕方軽井沢を離れ、いったん東京の実家に帰省しました。

まずはその前に、我が家の正月支度。
クリスマスリースの代わりに注連飾りを飾り、

20141229-4.jpg

ガレージの入り口に門松を飾ります。

20141229-5.jpg

そして、家の片付けとゴミ捨てをして、
ツルヤで買い出しをして、東京の実家へ。

とそのまえに、高崎で途中下車して、
お気に入りの高崎パスタの名店・シャンゴでパスタ。
私は定番のシャンゴ風で、

20141229-2.jpg

うちの奥さんは冬の季節メニューの
熱々のスープナポリタンを注文。

20141229-3.jpg

昼間は時間がなくて、家の非常食用のカップラーメンですませたので、
胃にしみいる旨さでした。

そして、せっかくここまで来たのだから、ひとっ風呂。

20141229-1.jpg

今回は、最近いつも前橋駅前のゆ~ゆばかりだったので、
久しぶりに前橋インターすぐそばの天神の湯に来てみました。
ここは、湯温が熱く、しかも効果抜群の塩化物泉。
設備の洗練度はゆ~ゆの方が上回りますが、
泉質では負けていません、というより、こちらの方が上をいくかも。
今年一年の疲れを、じっくりと癒してきました。

おかげでつかれも吹っ飛び、関越道を爆走・・はまずいですね、
快走して無事東京の実家にたどり着きました。
逆向き帰省は、なかなか楽ちんです。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

気持ちも凍る、今朝の我が家は氷点下15度!

本当に、何かの見間違いか、私が寝ぼけているかどっちかだと思いました。
今朝も滑りにいこうと、朝6時すぎに目があき、
いつもの習慣で、2階の外温度計を見るのですが、
気持ちも凍るこんな気温。

20141229083742ab7.jpeg

思わず目をこすってしまいました。
なんと、この時期にして氷点下15度ですよ!
あまりの寒さに、笑ってしまいそうです。
寒中はこのくらい冷え込むことも珍しくない軽井沢ですが、
まさか12月中にこんなに寒くなるとは!

明日は南岸低気圧接近で雪の予報ながらそれほど寒くない見込みですが
大晦日から新年にかけてはまた厳しい冷え込みの予報です。
どうぞ、軽井沢で新年をお迎えのかたは、
くれぐれも凍結やスリップなどにお気をつけください。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田「ささらの湯」の朝湯に行ってみたい

今日から正月休みがスタート。道路はそれほど渋滞しなかったようなので、
規制される方は良かったですね。軽井沢も、劇的に多いというわけではありませんが、
やはりここのところの週末に比べると、人出が多い感じでした。
その軽井沢へ来られた方は、あまりの寒さに驚かれたのではないでしょうか。
アメダスの最低気温は氷点下8.8度となっていましたが、
私が今朝6:30に起きたときは、氷点下11度を指していました。
またかと言われそうなので、あえて書きませんが、
今朝も週末恒例、軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ってきたのですが、
とにかく寒い。体がすっかり冷え切ってしまいました。

こんな時は、暖かい温泉に入りたいもの。
今日リフトの中で一緒になった親子連れの方も、夜は温泉行くんでしょと
子どもさんがおねだりしていました。きっとトンボの湯でしょうかね。

我が家も年末年始は、トンボの湯は混んでいるのでちょっとお休みし、
またあちこちの温泉に足を伸ばしているのですが、
先日久しぶりに、上田のささらの湯に行ってきました。

20141227-1.jpg

ここは、ほのかに硫黄の香り漂うとろとろの温泉。
特にこの時期、空気が乾燥し、しかも塩カルをまかれるので
手がカサカサになります。
そんなときに、しっとりと肌の保湿を回復させてくれるようなこの温泉は
この時期ぴったり。またちょっと熱めなのが、
熱めの風呂好きな我が家にこれまたぴったりで、
体が温まるだけではなく、肌がすべすべになる実によい温泉です。
たびたび行きたいのですが、軽井沢からはチト遠いのが難点です。

この日もせっかく行ったので、内湯で体を温めたあと、
冷たい空気の露天風呂に行って、寝湯や、
熱めの浴槽で、じっくりと温まってきました。

ぽかぽかの風呂上がりに大満足で、入り口を出ると、
毎度気になるこの看板。

20141227-2.jpg

ここ、この辺りの公共の湯としては珍しく、
なんと朝湯をやっているのです。
しかも、朝5時から!
この素晴らしい温泉に朝から入ったら、どんなに気持ちよいだろうといつも思うのですが、
軽井沢から、朝5時にここに来るのはちょっと大変。
でも、入ってみたいなぁ、一度。
どうやら正月もやっているらしいです。
きっと、両親が来るので、もの凄く早起きすると思うので
頑張って行ってみるかな・・・・

20141227-3.jpg


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は残念だった星野エリアのクリスマスイルミネーション

さて、昨日でクリスマスもおしまい。
今日で仕事も収まり、いよいよ明日から正月休みの9連休が始まります。
早くも軽井沢は入り込みが始まっているのでしょうか?
我が家近所の別荘も、ぽつぽつと灯りがついています。

さて、正月モードに入る前に、クリスマスの総集編を。
軽井沢のクリスマスを彩るイルミネーションについて、
これまで矢ヶ崎公園、旧軽ロータリー、恵みシャレー、
中軽駅前とご紹介してきましたが、
肝心な場所をまだ取り上げていませんでしたね。
そう、軽井沢のクリスマスイルミネーションと言えばここを外すわけにはいかない
星野エリアです。
もちろん、何回かに分けて、ちゃんと見に行ってきましたよ。

まずは軽井沢高原教会。

20141226-12.jpg

今年も、ランタンを使った幻想的なイルミネーションは健在です。

そして、ハルニレテラス。

20141226-3.jpg

毎年、少しずつ異なりますが、
これぞ星野のイルミネーションという上質な感じのイルミネーションです。

20141226-7.jpg

ハルニレテラスの各ショップの窓辺を彩る暖かなイルミネーション
非常に綺麗です。

20141226-4.jpg

トンボの湯に続く遊歩道には、こんなイルミも。

20141226-2.jpg

メインツリーは今年も実にきらびやか。

20141226-5.jpg

一見シンプルに見えますが、近づくとこんなに輝かしいツリーになっています。

20141226-6.jpg

ライトの付け方など、我が家のクリスマスツリーもだいぶ参考にさせていただきました。

で、問題はトンボの湯。
ここのメインツリーは、軽井沢一見事なシンボルツリーだったのですが、
今年はこんな残念なことに。

20141226-1.jpg

なんじゃ?手前の掘っ立て小屋?
よく見てみると、いつの間にかこんなのが建っています。

20141226-8.jpg

なんだよ、この時期に工事?とおもったのですが、
実はこの掘っ立て小屋、工事の現場事務所ではなく、
クリスマスショップがオープンしていたとのこと。
しかし、星野にしては、ちょっと無粋。
せっかくの素晴らしいシンボルツリーが台無しです。
ほかに何か良い方法はなかったのでしょうか?

少し離れて、ようやく全景を見ることが出来ました。

20141226-9.jpg

しかし、どう頑張っても掘っ立て小屋が少し入ってしまいます。
今年は、素晴らしい写真はちょっとあきらめました。

幸い、ハングリースポットのツリー越しに、綺麗なシンボルツリーが見えました。

20141226-10.jpg

相変わらず、水準は高いのですけどね。
いつもパーフェクトなので、たまにこんな妙ちきりんなことをすると、
今年はほかの水準がだいぶ上がってきたので、
おかしな感じが余計に目立ってしまいます。
来年は、よろしくお願いいたしますね、星野さん。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢はホワイトクリスマスになりました

今日はクリスマス。
軽井沢は、夜半からの雪で、ホワイトクリスマスとなりました。

20141225-1.jpg

って、先週から大雪が続いているので、雪はたっぷりあったのですが、
先週末雨が降って、そのあとしばらく日中は暖かだったので、
道路などの雪はかなり少なくなっていたのですが、
今朝は久しぶりにうっすらと雪が積もり、
雪道な感じとなりました。

20141225-2.jpg

帰りには、既にほとんど溶けてしまいましたが、
東西に走る道で、南側に建物や森などがある場所は、
先週降った雪の上に雨が降ったことで、テカテカに凍った上に
うっすら雪が残っているので、
まあ、今日も滑るのなんのって。
軽井沢駅について、ぼーっと歩いていたら、
1カ所足を滑らせて転びそうになった場所がありました。

いよいよ明日で仕事納めという会社も多いと思います。
今年は9連休と長い休みで、早速軽井沢にお越しになる方も
多いかもしれませんが、この時期としては例年以上に
道路事情が悪くなっています。
スタッドレス、もしくはタイヤチェーンは必携です。
ちなみにうちの近所の道は、もの凄い状況になっており、
雪道になれている私でも、運転が怖いほどの状況が続いています。

可能なら、別荘の管理会社の方などに、別荘周辺の道路状況などを
一度確認しておかれたほうが、安心かもしれませんね。
なお、バイパスや南北に走る主要道などは、
問題はありませんが、所々凍っている場所などはあるので、
注意が必要です。
年末に向けては寒気が強まり、軽井沢には雪マークも連日付いています。
楽しい正月休み、どうぞ安全運転で軽井沢にお越しください。



さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

東京ミチテラスで押すな押すなの東京駅

今日会社を出て、東京駅に向かったら、
途中からなんだかもの凄い人出。
そうか、すっかり忘れていました。
今日から東京駅丸の内側で、東京ミチテラスが開催されているのです。

昨年は、丸の内駅舎にプロジェクションマッピングをやるというので、
もの凄い人出となって、中止となってしまいましたが、
今年は東京駅舎と、行幸通りのイルミネーションイベントに変更。
東京駅舎は、こんな状態になっていました。

20141224-4.jpg

それにしても、すごい人。東京駅構内から行列が続いており、
東京駅に入るのもままなりません。
もみくちゃになりながら、何とか改札を通り、
新幹線ホームにたどり着きました。
明日も思いやられそうな感じです。
遠回りになりますが、日本橋口に回ろうかな。

このイベント、28日までの予定だそうです。
混みそうだなぁ、この週末。
東京駅は、また北側通路の拡幅工事や、
丸の内駅ロータリーの改修工事など、
引き続き工事の真っ最中です。
思わぬ事故の元ともなるので、
行く予定の方はどうぞ気をつけて。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

チーズフォンデュでメリークリスマス

今日は、クリスマスイブ
軽井沢は、冷え込みはそれほどではなく、穏やかなクリスマスイブとなりました。
ただし、除く道路。

先週の大雪のあと、土曜日の夜に雨が降ったため、
日あたりの悪い東西の道などに入ると、
まだまだツルツルテカテカの道が多く残っています。
我が家周辺も、まさにこんな道で、
今日は気温が高かったために、氷の表面に
少し水分が乗っており、まあとにかく滑る滑る。
我が家は四駆なのですが、それでも
前輪と後輪の向かう方向が異なる、なんだか微妙な感じの走り心地。
車の尻が、つい~っと持って行かれそうな
気持ちの悪い状態でそろそろと氷の上を走って、
何とか我が家に帰って来ました。
我が家から軽井沢駅までは、10分あまりで行けるのですが、
さすがにここ数日は、倍以上の時間がかかっています。

さて、飛び石連休が終わり、平日のクリスマスイブ
東京都内も、軽井沢も、なんだかあまりクリスマスという感じがしません。
我が家も、今日は慌ただしいので、
昨日のうちに、クリスマスっぽいことをやってしまいました。

夕食は、久しぶりにチーズフォンデュ。

20141224-2.jpg

チーズを溶かして、野菜やパン、ソーセージなどをゆでて食べるだけなのですが、
たったそれだけのことで、いつもの鍋料理などとはちょっと違う、
非日常感が出るから不思議です。

そして、お待ちかねのケーキは今年は初めてピータースのケーキ。

20141224-1.jpg

ニューヨークチーズケーキのクリスマスケーキは珍しい。
最近、ここのケーキにはまっているのですが、
コクがありながらもあっさりした味付け。
チーズの酸味が良く生かされていて、
非常に美味しいケーキでした。これにして、大正解でした。

ささやかながらも、落ち着いたクリスマス・・・なはずなのですが、
ただいまブログを更新しながら、年賀状を必死に作成中。
軽井沢からだと、本当に25日ぐらいにださないと、
場所によっては元旦に届かないこともあるので、
この後も頑張って年賀状書きをします。

それでは、皆さま良いクリスマスを。

20141224-3.jpg

さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一足早く正月モードな小諸・あぐりの湯

もう一年間を振り返る時期に来ていますが、
今年我が家が出かけた温泉ナンバーワンは、
この小諸・あぐりの湯でしょう。

20141223-1.jpg

軽井沢のトンボの湯を差し置いての、ダントツの一位。
夏の間はほぼ毎週土日に出かけていた感じ。
特に、我が家の両親が来ると、あぐりの湯大好きなので、
必ず出かけるため、さらに回数が増えます。

一年間で、回数券がだいたい2回転~3回転します。
「もう飽きたよ~」とかいいながら、
軽井沢からの距離、そして設備、さらに泉質と、
どれもトップクラスのすばらしさ。
なんだかんだ言っても、あぐりの湯に行ってしまうと言うわけです。

先週末も、あれやこれやなやんだあげくに、結局あぐりの湯に行くこととなりました。
到着して、正面玄関に向かうと、
あら、早くも正月モード。入り口の石に、注連縄がかかっています。

20141223-2.jpg

そして、入り口を入ると、立派な門松。

20141223-3.jpg

明日は、クリスマスイブですが、クリスマスのクの字もないのは、
今時とても潔い感じ。とにかくここは、正月なのでしょう。

気がつけば、今年もあと1週間。会社は今週いっぱいでおしまいです。
年末らしく、それなりに慌ただしくなってきましたので、
じっくりとあぐりの湯の塩化物泉に入って、
疲れをほぐして帰って来ました。

源泉かけ流しではありませんが、
温まるし、肩こり、筋肉痛は楽になるし、
なんだかんだ言っても、実にいい温泉なんですよね。
今年もあと1回ぐらい、お世話になるでしょうか。
そして、正月は両親が来るので、必ず行くはずです。
今年もお年賀のタオル、ゲットできるかな?


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR