FC2ブログ

秘湯・八千代温泉「芹の湯」

さて、毎週のように滑っていた今年のスキーシーズンが終わり、
週末のお楽しみ、温泉めぐりがトンボの湯、あぐりの湯や一萬里温泉など
どうしても近場の同じ所ばかりになり、
少々飽きてきました。
近くにどこかないかなと思って検索していたら、
ありましたよ、軽井沢のすぐ近くに。
それが、こちらの温泉です。

20150427-5-1.jpg

看板、読めますか?芹の湯と書いてありますね。
この温泉、八千代温泉というのだそうですが、
どこにあるのかというと、碓氷軽井沢インターに向かう道の途中から、
下仁田方面に抜ける旧道があるのですが、
その道をうねうねと降りていったところにある、小さな集落の中にある
実にひなびた温泉です。

どこにあるかというと、詳しくはこちらをご参照ください。

途中からは、ガードレールもなくなる渓流沿いの細い道を行くと
こちらの建物があります。

こちらは宿泊も出来る施設だそうですが、
温泉は内湯だけの実にこぢんまりした施設。
洗い場も浴槽も小さいので、大勢で行くといっぱいになってしまいそうな温泉ですが、
とにかく泉質が素晴らしい。

ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉とのことなので、
沸かしている温泉なのですが、浴槽は源泉かけ流し。
琥珀色のとろりとした湯に体を沈めると、
白馬八方温泉のようなぬめり感を感じます。
まるで化粧水に浸かっているみたい。
温泉分析書が高い位置に掲げられており、
私の視力では、よく読めなかったのですが、
かなりph値が高い、アルカリ性の温泉だと思われます。
そしてとにかく良く温まる。
非常に良い温泉です。

入浴料は500円。

20150428-2.jpg

意外に営業時間も遅くまでやっているようです。

ここは非常に急で曲がりくねった山道が長いので、
なんだかとても遠く感じますが、
実は軽井沢の町中からも10㎞ほどの道のり。
場所にもよりますが、ある意味トンボの湯に行くのと距離は
ほとんど変わりません。もちろんあぐりの湯や一萬里温泉と比べると
遙かに近い距離です。
こんな近くにこんないい温泉があるとは、これまで全く知りませんでした。

我が家の温泉ローテーションに、加えたいと思います。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢大賀ホール開館10周年「2015春の音楽祭」は壮絶な演奏でスタート

久しぶりにオンタイムな話題です。
いよいよゴールデンウィーク本番を迎えた軽井沢
皆さん、今日からぶっ続けで休む方も多そうですね。
我が家周辺の別荘も、電気が付くお宅が一気に増えました。

さて、そんなゴールデンウィークスタートに合わせて、
今年も軽井沢大賀ホール恒例の「春の音楽祭」がスタートしました。
我が家は、そのオープニングを飾る、
アンドレア・バッティストーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の
コンサートに行って参りました。

20150429-0.jpg

それにしても、とても良い天気です。

大賀ホールは、今年ではや開館10周年。
それを祝う、リースが飾られたエントランスの看板は、
今年はひときわ大きなものが設置されています。

20150429-3.jpg

館内には、記念のペナントが掲示。

20150429-5.jpg

ホール内にも、フラッグが飾られ、実に祝祭的な雰囲気です。

この記念の年の春の音楽祭のオープニングを飾るのは、
ビゼーの「アルルの女」第1・第2組曲と
チャイコフスキーの交響曲第5番。なかなか重厚なプログラムです。

20150429-6.jpg

そして、このバッティストーニ、上のプログラムの写真を見てもわかるとおり、
若い。なんと1987年生まれだそうです。と言うことは、今年で28歳ですよ!

実はこの指揮者、演奏を聴くのは全く初めて。
事前に調べたら、イタリア出身の指揮者らしく、東京フィルを振った「ナブッコ」が
凄い演奏だったと話題になっていましたが、
私はだいたいこういうのは疑い深く見る性格。
だって、今まで鳴り物入りで登場した指揮者の演奏会を聴きに行って
どれだけがっかりしたことか。
今回も、あまり期待をせず、それでも選曲がどちらも好きな曲なので、
このコンサートのチケットを取ったのでした。

しかし、演奏が始まり、その壮絶な演奏に、いきなり度肝を抜かれてしまいました。
プログラムの写真よりは、少し太ったかに見えるバッティストーニ
いきなりオーバーアクションで、アルルの女の間奏曲を、完璧にドライブ。
縦の線がビシッとあって、メリハリのある演奏に一気に心をわしづかみされてしまいました。
普段はなかなかノーブルな演奏が多い東フィルも
フルスロットルな大熱演。
実はアルルの女は、高校時代に演奏経験があるのですが、
思わずこちらも脇汗をかいてしまうほどの熱のこもった演奏です。
特に壮絶だったのは最後の「ファランドール」。
曲が進むとともにヒートアップし、圧倒的な迫力で曲を終えました。
すごいな、この指揮者。

実は私にとって、アルルの女のデファクトスタンダードは
子どもの頃から聞いているカラヤン指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏。
何を聴いても、これに勝る演奏はないと思っていたのですが、
ちょっとその基準が久しぶりに変わりそうです。

さて、もっと厳しい基準があるのがチャイ5。
これはエフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団の来日公演ライブという、
結局これしか聴いていない大名演があるので、
ほかに聴いた演奏を覚えていないのですが、
こちらもそれにもう一つの演奏が加わりました。

いや、凄い演奏でした。
この指揮者、テンポの揺れがもの凄く大きく、
一言で言えば、ゆっくりなところはよりゆっくり・たっぷり、
そして早いところには、一気にヒートアップするので、
非常にダイナミックな演奏になります。
しかも、ダイナミクスも非常に大きく、結構金管などを強奏させます。
アルルの女で、そんな傾向を感じ取ってはいたのですが、
それが、チャイ5ではより凄いことになりました。
1楽章の冒頭は、楽器をたっぷり鳴らしながら、悠然たる演奏。
一転、テンポアップするところでは、大きな身振りで、オケをあおりまくり、
ルバートも強烈。結果的に、非常に劇的なチャイ5になりました。

さらに意表を突いたのが第4楽章。
東フィルも最後の力を振り絞った大熱演で、そのままコーダまで突き進むのかと思いきや、
なんとコーダは輝かしい凱旋行進曲ではなく、平和の賛歌に。
これにはちょっと涙が出そうになりました。
そして最後はホルンがベルアップ。
いやはや、心の底から感動しました。
本当に素晴らしかった。

このパッティストーニと言う指揮者、ただ者ではありません。
本当に楽しみ。5月の平日、レスピーギの「シバの女王ベルキス」を振るらしいのですが、
行ってみたいなぁ。でもオペラシティで19時開演じゃ、帰ってこられないし。
とりあえず、何枚かCDが出ているらしいので、早速買って聞いてみようと思います。
来年の桜の時期も、是非来てほしい。

20150429-4.jpg

そのときは、是非レスピーギを聞いてみたいです。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

長野牧場の花見は、タイミングが合わず

今年は前線が早く、あっという間に軽井沢まで到達してしまいました。
東京はもちろん、毎年行っている群馬方面も今年はスキーシーズンが終わる前に
満開になってしまい、見逃し。
高田公園、須坂の臥竜公園、そして佐久医療センターと
昨日ご紹介した北中込駅、小諸懐古園はほぼ見ごろに花見が出来ましたが、
こちらはちょっとタイミングが合いませんでした。

20150427-2.jpg

毎年欠かさず出かけている佐久のの名所、長野牧場です。
一見満開に見えますが、これで5分咲きぐらい。
よく見ると、まだまだ花のつぼみがたくさんあります。

出かけたのは19日の日曜日でしたが、この日は昼前から生憎の雨。
いつもは花見客がの下に陣取って、
バーベキューなどが始まる頃でしたが、
天気のせいもあって、人もまばらでした。

20150427-1.jpg

ただ、いつもは逆光になってしまう、
こちらの草原の真ん中に立つは意外に綺麗に撮影できました。

20150427-3.jpg

もう少し咲いていたら、もっと綺麗だったでしょうに。

一応一昨日も見に行ってみたのですが、
残念ながら既に見ごろは過ぎていました。
先週水曜日辺りが、ちょうど満開だったですかね。
まあ、こんなタイミングが合わないこともあります。

来年こそは、是非また満開のの下で、
花見バーベキューをしたいものです。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の小彼岸桜が満開になりました

先週金曜日に開花した我が家の小彼岸が、満開を迎えました。

20150428-7.jpg

連日暖かい日が続いているので、一気に開花。
ついでに水仙とムスカリも一気に咲き始めました。

20150428-9.jpg

先週咲いたレンギョウもまだまだ見ごろなので、
我が家の庭は、現在ピンクと黄色と薄紫の饗宴となっています。

そして、山もかなり咲きました。
写真を撮っている時間がないのですが、
昨晩帰って来たら先週末には咲いていなかった頭頂部までつぼみが花開き、
なかなか綺麗です。

20150428-8.jpg

昭和の日は、ちょうど満開を楽しめるかな?
昼バーベキューでもやりたいところですが、
夕方から大賀ホールで春の音楽祭。
時間的には難しそうです。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

桜咲く、北中込駅

さて、善光寺御開帳情報はまだまだあるのですが、
まだ情報があるので、そちらを先に片付けてしまいましょう。
昨年見つけた、佐久のの名所に、今年も行ってみました。

20150426-6.jpg

大きなが並ぶ、こちら、いったいどこか覚えておられますか?
実は、こんな所です。

20150426-9.jpg

佐久医療センターの最寄り駅、小海線の北中込駅まえにある
見事な並木です。今年もちょうど見ごろに訪れることが出来ました。

20150426-7.jpg

しかし、ホームの大きさと人の大きさと比較すると、
いかにここのが巨木なのかと言うことが、よくわかりますね。
ところで、ホームに人がいます。
ということは!

なんと、小諸行きの列車が程なくやってきました。なんとついている!

20150426-8.jpg

別にダイヤを調べてきたわけではないのですが、
偶然列車がやってきて、駅らしい風景を撮ることが出来ました。

20150426-10.jpg

小さな駅前のの下はちょっとした公園になっており、
のどかに遊ぶ子どもや、お年寄りの散策路になっているようです。
この辺りは、近くの佐久医療センターの桜も見事だし、
散歩しながら桜を楽しめる場所が多くて良いですね。

列車が発車すると、また静かな駅に戻りました。

20150426-11.jpg

こんな見事な桜を独り占めできるこの駅、
隠れた桜の名所だと思います。
今年はもう見ごろを過ぎてしまいましたが、来年は是非皆さんも。
さらに出来れば、小海線が来る時間帯に行ってみてください。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺御開帳、もう一本の回向柱

さて、善光寺には本堂前にある回向柱のほかに、
もう一本回向柱が立っています。
それがこちら。

20150426-5.jpg

善光寺の宿坊の一つ、世尊院前に立てられた
善光寺本堂前の回向柱よりも一回り小さな回向柱です。
こちらも上の写真にあるとおり、回向柱とご本尊が善の綱で結ばれていますが、
そのご本尊はと言うと、回向柱正面に書かれているとおり、
珍しい涅槃像。
その手首に善の綱が結ばれています。
善光寺参拝のあとにこちらに参拝すると、
は~いご苦労さんでした~と言われそうな、
なんだかちょっと親しみやすい仏様です。

御開帳参拝の際は、こちらへの参拝もお忘れなく。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺御開帳に行って来ました

2015年の信州最大の行事が、7年に一度の善光寺御開帳
今年は4月5日から始まっていますが、本日無事、参拝して参りました。

20150426-0.jpg

しかし、この表参道の写真を見て、あれ空いていますねと思った方は、鋭い!
これ、いったい何時だと思いますか?
実は我が家を出たのは朝4時半!
このところ、週末でも早起きして早朝から滑る習慣が付いていたので、
なんだか早起きが苦ではなくなってしまいました。
なので、一路高速を飛ばして長野へ。
善光寺には、なんと5時半には付いてしまいました。
なので、こんなに人が少ないというわけです。

しかし、これはあくまでも思っていたより少ないと言うだけで、
結構な人出。

20150426-1.jpg

凄いですねぇ、皆さんこんな早くから。

20150426-2.jpg

それでもさすがに回向柱の前は行列することもなく、
落ち着いて触れることが出来ました。
この回向柱は絶対秘仏のご本尊の代わりに公開される前立本尊と善の綱で
結ばれているわけですが、背後から見ると、その善の綱の様子が
とてもよくわかります。

20150426-3.jpg

本堂は毎朝の法要、お朝事の真っ最中。これも早起きのおかげで初体験。
もちろん、前立本尊もはっきりと拝むことが出来ました。
善光寺は天台宗と浄土宗の二人の住職がおられるのですが、
本日は浄土宗の番だったようです。
もたもたしていて、お数珠頂戴に間に合わなかったのが残念ですが、
御開帳期間中に、ゆっくり参拝できて良かったです。

参拝が終了したら、ちょうど回向柱に朝日が差し込むところでした。

20150426-4.jpg

朝日で金色に輝く、回向柱は何とも御利益がありそうです。
早起きしてお参りした甲斐がありました。

善光寺を出たら、なんと表参道を加藤長野市長が大勢のボランティアの方に混じって
ゴミ拾い中。こちらも朝早くから本当にご苦労様です。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

小諸駅で、しなの鉄道の「ろくもん」に遭遇

懐古園の花見を終え、出てきたらなんと真っ正面の小諸駅に真紅の列車が入線。

20150424-9.jpg

しなの鉄道の観光列車「ろくもん」ですよ。
私がろくもんに遭遇するのは3回目。
1回目は中軽井沢駅で。そしてもう1回は追分駅近くの踏切で。
そして、今回が3回目です。

実は今回、懐古園の反対側の小諸駅近くの駐車場に車を止めて歩いて行ったので、
駅の跨線橋を越えて駅の北口に戻ってきたのですが、
あら、なんとろくもんがまだ停車中。

小諸駅の改札越しに、じっくり観察することが出来ました。

20150424-10.jpg

写真は逆光になってしまったので、あまり綺麗に撮影できませんでしたが、
話題の水戸岡鋭治デザインの内装は、しっかり見ることが出来ました。
今年こそは、是非1回乗ってみようかな。
長野まで食事付きで、12,800円というのが、ちょいとお高いのですが・・・


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も懐古園で花見

さて、やはり1週間の遅れを取り戻すことが出来ませんでした。
ちょうど1週間前の、先週土曜日、
午後から小諸懐古園に花見に行きました。
ここ数年は小諸の1週間前に上田城跡公園や、
前橋公園など、周辺のの花見に出かけていたのですが、
今年は信州もの開花が早く、
スキーシーズンが終わる前に咲き始めてしまったため、
上田と群馬方面への花見はあきらめてしまいましたが、
小諸懐古園だけは何とか見ごろに間に合いました。

20150424-1.jpg

見ごろに間に合った・・・というよりはむしろ、
ここ数年では、最もピンポイントで満開の日に訪れた感じです。

20150424-3.jpg

天気にも恵まれ、文字通りのお花見日和です。
まずは、城壁上から、馬場跡に咲くを見下ろします。

20150424-2.jpg

いつ見ても、ここの城壁上から見るの海は、
実に見事です。

20150424-4.jpg

高田城百万人観会は、生憎の天気でしたが、
やはり、青空に映えるは、より一段と美しさが増します。

20150424-5.jpg

ここ小諸懐古園は、毎年この時期に我が家に遊びに来ていた
祖母が最後に花見に訪れた場所。
馬場の桜の下を、「はいはいちょっとごめんなさいよと」
自分で交通整理しながら車いすに乗っている祖母を
押しながら花見をしたのを思い出します。

20150424-6.jpg

小諸と言えば小諸八重紅枝垂。
これは、ソメイヨシノよりも遅いので、
今年もちょっと見ごろには早かったようです。

20150424-7.jpg

それでも数輪は実に見事に花開いていました。

20150424-8.jpg

うちの枝垂れも、このくらい密集して早く咲かないかなぁ。
ちなみに、我が家の枝垂れは、まだ開花していません。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

屋根が吹っ飛んだ鼻顔稲荷

ずっと不順だった天気が、ようやく安定してきた感じです。
今月に入ってから、この辺りも天気は本当にめまぐるしく、
4月そうそう雪が2回も降ったほか、
先日は佐久で大風が吹きました。どうやら竜巻ではと言われています。
その際に大きな被害を受けたのが、こちら。

20150423-10.jpg

岩村田にある、鼻顔稲荷神社です。
ちなみに「はなづら」稲荷ですよ。
難しいですね、読み方。
この鼻顔稲荷の本殿の屋根が、先日の大風の際に
吹っ飛んでしまったというのです。
せっかく通りかかったので、お参り半分、好奇心半分で
立ち寄ってみました。

お稲荷さんらしい、朱塗りの鳥居をくぐると、
その先から断崖絶壁にかかる階段を少し並ぶと、
今回被害を受けた本殿があるはず・・・でした。

20150423-11.jpg

ところが、なんとその先は規制線が張られ、
本殿に近づくことは出来ませんでした。

20150423-12.jpg

せっかくなので、車でしばらく行ったところで振り返ると、
ちゃんと本殿が見えましたよ。

20150423-13.jpg

懸崖作りになっているこちらの鼻顔神社ですが、
横から見ると、とても長いのに驚きます。
その長い建物の屋根の真ん中辺りが、
ブルーシートがかかっているのをご確認いただけますね。
復旧には、だいぶ時間がかかりそうな感じです。


さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR