今年は売り出しが早い大賀ホールの「メサイア」
さて、早いもので今年もあと5カ月。
軽井沢は連日暑い日が続いていますが、例年夏はあと2週間で終わりです。
先週夏になったばかりですけどね。
そんな夏の真っ盛りに、今年はずいぶん早く、
クリスマス恒例、大賀ホールのメサイアが発売になりました。

今年の年末は曜日の並びが余りよくなくて、
開催が少し早い、12/19(土)。
ちなみに、28日が仕事納めの所も多いでしょうが、
12/28はなんと月曜日。
つまり、12/26~27と休んで、
また一日行って、それでおしまい。
しかも、1/3は日曜日なので、
きっちり1/4から仕事始め。
今年は長かったので、仕方がないですよね。カレンダーですから。
さて、話がそれましたが、
今年のBCJのメサイアは、独唱陣がこれまでにないメンバー。
昨年はさらに、孤児養育院版という、これまでにない版での演奏となりましたが、
はたして今年はどうなるか、非常に気になるところです。
毎年聴きに行っていますが、毎年少しずつ異なるところがあるので、
決して飽きません。
何より、あの特別な雰囲気は、軽井沢ならでは。
まだまだ先の話ではありますが、今から楽しみです。
あ、もちろんチケットを先日買ってきています。
先日買いに行ったときは、売り出しがいつもの年より早かったせいか、
まだまだ良い席が沢山空いていました。
今が狙い目かも知れませんよ。
興味のある方は、是非お早めに。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

軽井沢は連日暑い日が続いていますが、例年夏はあと2週間で終わりです。
先週夏になったばかりですけどね。
そんな夏の真っ盛りに、今年はずいぶん早く、
クリスマス恒例、大賀ホールのメサイアが発売になりました。

今年の年末は曜日の並びが余りよくなくて、
開催が少し早い、12/19(土)。
ちなみに、28日が仕事納めの所も多いでしょうが、
12/28はなんと月曜日。
つまり、12/26~27と休んで、
また一日行って、それでおしまい。
しかも、1/3は日曜日なので、
きっちり1/4から仕事始め。
今年は長かったので、仕方がないですよね。カレンダーですから。
さて、話がそれましたが、
今年のBCJのメサイアは、独唱陣がこれまでにないメンバー。
昨年はさらに、孤児養育院版という、これまでにない版での演奏となりましたが、
はたして今年はどうなるか、非常に気になるところです。
毎年聴きに行っていますが、毎年少しずつ異なるところがあるので、
決して飽きません。
何より、あの特別な雰囲気は、軽井沢ならでは。
まだまだ先の話ではありますが、今から楽しみです。
あ、もちろんチケットを先日買ってきています。
先日買いに行ったときは、売り出しがいつもの年より早かったせいか、
まだまだ良い席が沢山空いていました。
今が狙い目かも知れませんよ。
興味のある方は、是非お早めに。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


この時期も涼しい温泉「十福の湯」
少し話が後先になりましたが、松本で昼食を澄ませたあと向かったのはこちら。

毎度おなじみ、地蔵温泉「十福の湯」です。
はい、ここ突っ込むところですよ。
十福の湯は、松本の近くではありません。
今回、この十福の湯に行くために、
松本から再び三才山トンネルを越えて、今度は平井寺トンネルを抜けて上田にでたあと、
さらに真田の山中に分け入り、はるばる十福の湯にやってきたというわけです。
なんで、こんな遠いところまでわざわざ来たかというと、
理由はこちら。

使ったので、封が開いてしまっていますが、
実はこの十福の湯、ポイント会員になると、
誕生日に無料入浴券とプレゼント券がついた
バースデーカードを送ってくれるのです。
このバースデーカード、なかなか凝っていますよ。
開くとこんなことになります。

なんと飛び出す絵本。
子供だましの仕掛けとはいえ、なんだかうれしくなってしまいます。
あ、言い忘れましたが、私は先日誕生日だったのでした。
昨年は、北海道旅行に行ったりしていて、行くことが出来なかったのですが、
今年はせっかくもらったのだから、活用しようと、
わざわざ松本帰りに立ち寄ることにしたのでした。
この日は朝から非常に暑い一日でしたが、
上田の山あいにある十福の湯は、木立に囲まれ非常に涼しい。
この日は久しぶりに向かって右側の浴場だったのですが、
ここは木立に囲まれた寝湯があり、
そこに横たわっていると、涼しい風とポカポカした寝湯のおかげで
眠りに落ちてしまいそうな感じになります。
はあ、極楽。
露天風呂も広々していますが、半分は屋根がかかっています。
そのおかげで、直射日光に当たることなく、
気持ちよく入浴出来ます。
泉質も単純泉なので、さらっとした入り心地です。
夏にはもってこいな、涼しいさっぱり系温泉で、生き返りました。
入り口の通路には、両側に風鈴がつる下がっています。

心地よい風に、さわやかな風鈴の音で、
風呂上がりもさっぱりな感じでした。
十福の湯、夏もおすすめです。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


毎度おなじみ、地蔵温泉「十福の湯」です。
はい、ここ突っ込むところですよ。
十福の湯は、松本の近くではありません。
今回、この十福の湯に行くために、
松本から再び三才山トンネルを越えて、今度は平井寺トンネルを抜けて上田にでたあと、
さらに真田の山中に分け入り、はるばる十福の湯にやってきたというわけです。
なんで、こんな遠いところまでわざわざ来たかというと、
理由はこちら。

使ったので、封が開いてしまっていますが、
実はこの十福の湯、ポイント会員になると、
誕生日に無料入浴券とプレゼント券がついた
バースデーカードを送ってくれるのです。
このバースデーカード、なかなか凝っていますよ。
開くとこんなことになります。

なんと飛び出す絵本。
子供だましの仕掛けとはいえ、なんだかうれしくなってしまいます。
あ、言い忘れましたが、私は先日誕生日だったのでした。
昨年は、北海道旅行に行ったりしていて、行くことが出来なかったのですが、
今年はせっかくもらったのだから、活用しようと、
わざわざ松本帰りに立ち寄ることにしたのでした。
この日は朝から非常に暑い一日でしたが、
上田の山あいにある十福の湯は、木立に囲まれ非常に涼しい。
この日は久しぶりに向かって右側の浴場だったのですが、
ここは木立に囲まれた寝湯があり、
そこに横たわっていると、涼しい風とポカポカした寝湯のおかげで
眠りに落ちてしまいそうな感じになります。
はあ、極楽。
露天風呂も広々していますが、半分は屋根がかかっています。
そのおかげで、直射日光に当たることなく、
気持ちよく入浴出来ます。
泉質も単純泉なので、さらっとした入り心地です。
夏にはもってこいな、涼しいさっぱり系温泉で、生き返りました。
入り口の通路には、両側に風鈴がつる下がっています。

心地よい風に、さわやかな風鈴の音で、
風呂上がりもさっぱりな感じでした。
十福の湯、夏もおすすめです。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


軽井沢にもモンベルが出来てほしい
ちょっと時間が遡りますが、
先週末、うちの奥さんの検診に付き添って安曇野に行った際、
私は手持ちぶさたなので、ここで時間をつぶしていました。

長野道安曇野インターの前、スワンガーデン安曇野の中にある、
モンベルあづみの店です。
言わずと知れた、アウトドアショップですが、
長野県内ではここ安曇野と、諏訪、
そして、先日長野市の青木島に県内最大の売り場面積を誇る
新店がオープンしました。
あと、規模は小さいですが、白馬八方にも。
しかし、何か忘れちゃいませんかと。
そうなんです、軽井沢にはないんです。
軽井沢プリンスショッピングプラザにはなくてはならない店だと思うのですが、
昨年の大増床の際にも結局出店せず。
ぜひ、軽井沢出店を前向きに検討してほしいです。モンベルさん。
ちなみに、今回は帽子を買って帰ってきました。
あづみの店にはアウトレットコーナーもあるので、
ちょっとお買い得で購入できました。
暑い日が続いているので、早速大活躍しています。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

先週末、うちの奥さんの検診に付き添って安曇野に行った際、
私は手持ちぶさたなので、ここで時間をつぶしていました。

長野道安曇野インターの前、スワンガーデン安曇野の中にある、
モンベルあづみの店です。
言わずと知れた、アウトドアショップですが、
長野県内ではここ安曇野と、諏訪、
そして、先日長野市の青木島に県内最大の売り場面積を誇る
新店がオープンしました。
あと、規模は小さいですが、白馬八方にも。
しかし、何か忘れちゃいませんかと。
そうなんです、軽井沢にはないんです。
軽井沢プリンスショッピングプラザにはなくてはならない店だと思うのですが、
昨年の大増床の際にも結局出店せず。
ぜひ、軽井沢出店を前向きに検討してほしいです。モンベルさん。
ちなみに、今回は帽子を買って帰ってきました。
あづみの店にはアウトレットコーナーもあるので、
ちょっとお買い得で購入できました。
暑い日が続いているので、早速大活躍しています。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


松本の洋食の名店・民芸レストラン「盛よし」
しかし、今日も暑かったですね。
さすがにこう連続して暑い日が続くと、熱気がこもってしまって、
少々のことではなかなか涼しくなりません。
明日は台風崩れの低気圧の影響で、一雨あるみたい。
とはいえ、空気が入れ替わるわけではないので、
蒸し暑くなるだけかも知れませんが、
今日よりは少し気温が下がるようです。
まあ、それでも軽井沢は涼しいのですけどね。
さて、暑かったこの週末、
土曜日は安曇野にうちの奥さんの健康診断に行ったのですが、
ようやく検診も終わり、お待ちかねの昼飯となりました。
折しもこの日は土用の丑の日。
本来ならば、もう少し足を伸ばして、諏訪に行ってうなぎと行きたいところですが、
ほかに行くところもあったので、それはちょっと断念。
代わりに、前から気になっていて、パワーがつきそうな店に行ってみることにしました。
安曇野の隣町、松本の駅近くにある、こちらです。

民芸調の店構えが印象的な、その名も民芸レストラン「盛よし」。
松本を代表する、洋食の名店だそうで、
一度行ってみたかったのですが、ようやくその機会に恵まれました。
ハンバーグ、とんかつ、コロッケと、洋食の基本メニューが
勢揃いしているのですが、今回はその中でもいろんなものがいろいろ楽しめそうな、
ハンバーグとえびフライ、カニコロッケのコンビメニュー。
どんなのが出てくるのか、楽しみに待っていました。
と思ったら、思っていたより早く登場。

おおっ!これは想像を上回る、文字通り盛よしなメニューです。
えびフライとカニコロッケの皿と、ハンバーグが別皿というのに
まずはビックリ仰天です。
しかも、いずれもデカい。

有頭えびの大きなフライと、テニスボールほどもあるのではないかという
大きなかにコロッケは、迫力満点。
さらに、熱々の鉄板に盛られたハンバーグは、
厚みはそれほどないものの、大きさは一人前としてもOKなほどの巨大サイズ。

量は多いよと聞いていたので、はじめにご飯の量を減らしておいて良かったです。
早速いただきましたが、まずはかにコロッケの濃厚な味わいに悶絶。
こんなに味が濃い、旨いカニコロッケは久しぶりに食べました。
そして、ハンバーグは表面は香ばしく、中はふわっと。
デミグラスソースも、少し酸味がある伝統的な洋食屋さんの
デミグラスソースの味で、こちらも申し分ない味。
サラダのドレッシングから、味噌汁まで、
すべて手抜きのない、手作りの味で、本当に旨かったです。
わざわざ足を伸ばした甲斐がありました。
次回は、さて何を食べるか・・・
松本に行く楽しみが、また一つ増えました。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

さすがにこう連続して暑い日が続くと、熱気がこもってしまって、
少々のことではなかなか涼しくなりません。
明日は台風崩れの低気圧の影響で、一雨あるみたい。
とはいえ、空気が入れ替わるわけではないので、
蒸し暑くなるだけかも知れませんが、
今日よりは少し気温が下がるようです。
まあ、それでも軽井沢は涼しいのですけどね。
さて、暑かったこの週末、
土曜日は安曇野にうちの奥さんの健康診断に行ったのですが、
ようやく検診も終わり、お待ちかねの昼飯となりました。
折しもこの日は土用の丑の日。
本来ならば、もう少し足を伸ばして、諏訪に行ってうなぎと行きたいところですが、
ほかに行くところもあったので、それはちょっと断念。
代わりに、前から気になっていて、パワーがつきそうな店に行ってみることにしました。
安曇野の隣町、松本の駅近くにある、こちらです。

民芸調の店構えが印象的な、その名も民芸レストラン「盛よし」。
松本を代表する、洋食の名店だそうで、
一度行ってみたかったのですが、ようやくその機会に恵まれました。
ハンバーグ、とんかつ、コロッケと、洋食の基本メニューが
勢揃いしているのですが、今回はその中でもいろんなものがいろいろ楽しめそうな、
ハンバーグとえびフライ、カニコロッケのコンビメニュー。
どんなのが出てくるのか、楽しみに待っていました。
と思ったら、思っていたより早く登場。

おおっ!これは想像を上回る、文字通り盛よしなメニューです。
えびフライとカニコロッケの皿と、ハンバーグが別皿というのに
まずはビックリ仰天です。
しかも、いずれもデカい。

有頭えびの大きなフライと、テニスボールほどもあるのではないかという
大きなかにコロッケは、迫力満点。
さらに、熱々の鉄板に盛られたハンバーグは、
厚みはそれほどないものの、大きさは一人前としてもOKなほどの巨大サイズ。

量は多いよと聞いていたので、はじめにご飯の量を減らしておいて良かったです。
早速いただきましたが、まずはかにコロッケの濃厚な味わいに悶絶。
こんなに味が濃い、旨いカニコロッケは久しぶりに食べました。
そして、ハンバーグは表面は香ばしく、中はふわっと。
デミグラスソースも、少し酸味がある伝統的な洋食屋さんの
デミグラスソースの味で、こちらも申し分ない味。
サラダのドレッシングから、味噌汁まで、
すべて手抜きのない、手作りの味で、本当に旨かったです。
わざわざ足を伸ばした甲斐がありました。
次回は、さて何を食べるか・・・
松本に行く楽しみが、また一つ増えました。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


暑い安曇野に行ってきた
しかしこの週末は、本当に暑かったですね。
避暑地のはずの軽井沢も、昨日が31度で今日が31.9度。
さすがに、我が家も扇風機だけでは汗がひきませんでした。
ちなみにこの時間でも、まだ20度あります。ちょっと異常です。
さて、こんな暑かったこの週末、
我が家が向かったのはこちら。

軽井沢から三才山トンネルを抜けて1時間半。
北アルプスの山々が美しい、安曇野に行ってきました。
何をしに言ったかというと、うちの奥さんの健康診断。
毎年1回の、健康チェックです。
しかし、上の写真を見ていると、なんだかさわやかな感じですが、
実際は酷暑。

10時前に安曇野に着いたのですが、
既に外には立っていられないほどの暑さ。
昨日の松本の最高気温は、35.8度だったそうですが、
じりじりと焼け付くような暑さでした。
あまり健康的にはよろしくないような状況下での
健康診断なので、よかったのかどうなのか。
しかもなんと所要時間3時間以上。
付き添ったこちらもバテそうな、健康診断でもありました。
こんな日はスタミナ付けて乗り切るしかありません。
そう心に誓って、とある場所に出かけたのですが、
その話題は、明日のお楽しみです。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

避暑地のはずの軽井沢も、昨日が31度で今日が31.9度。
さすがに、我が家も扇風機だけでは汗がひきませんでした。
ちなみにこの時間でも、まだ20度あります。ちょっと異常です。
さて、こんな暑かったこの週末、
我が家が向かったのはこちら。

軽井沢から三才山トンネルを抜けて1時間半。
北アルプスの山々が美しい、安曇野に行ってきました。
何をしに言ったかというと、うちの奥さんの健康診断。
毎年1回の、健康チェックです。
しかし、上の写真を見ていると、なんだかさわやかな感じですが、
実際は酷暑。

10時前に安曇野に着いたのですが、
既に外には立っていられないほどの暑さ。
昨日の松本の最高気温は、35.8度だったそうですが、
じりじりと焼け付くような暑さでした。
あまり健康的にはよろしくないような状況下での
健康診断なので、よかったのかどうなのか。
しかもなんと所要時間3時間以上。
付き添ったこちらもバテそうな、健康診断でもありました。
こんな日はスタミナ付けて乗り切るしかありません。
そう心に誓って、とある場所に出かけたのですが、
その話題は、明日のお楽しみです。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


桃の季節がやってきた
【速報】上田わっしょいに行ってきた
今日はあちこちでいろいろと用事があり、安曇野~松本経由で上田に行ったのですが、
上田に行ったら、なんともの凄い人出。
何かと思ったら、今日は上田の市民祭り、「上田わっしょい」の日だったのです。
来週は長野びんずるの日なのですが、多くの人がやってくる
長野びんずるにも劣らぬ多くの人が、上田駅前の広場で踊り廻っています。

今日は、御代田の龍神まつりの日だったので、早く帰るつもりだったのですが、
せっかくなので、初めて見る、上田わっしょいをゆっくり見て帰ることにしました。
今帰って来たばかりなので、写真をちゃんと整理して、
後日またちゃんと続きを書きたいと思います。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

上田に行ったら、なんともの凄い人出。
何かと思ったら、今日は上田の市民祭り、「上田わっしょい」の日だったのです。
来週は長野びんずるの日なのですが、多くの人がやってくる
長野びんずるにも劣らぬ多くの人が、上田駅前の広場で踊り廻っています。

今日は、御代田の龍神まつりの日だったので、早く帰るつもりだったのですが、
せっかくなので、初めて見る、上田わっしょいをゆっくり見て帰ることにしました。
今帰って来たばかりなので、写真をちゃんと整理して、
後日またちゃんと続きを書きたいと思います。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


碓氷峠の下に広がる北海道?
さて、昨日ご紹介した通り、先週末は妙義温泉「もみじの湯」でひとっ風呂。
いつも磯部温泉に行った際には、安中で食事して帰って来たりするのですが、
今回のもみじの湯は富岡市。
軽井沢に帰っても、3連休できっと混んでいるので、
ならば、普段はあまり行かない富岡で食事をしてみようと、
一路富岡に向かうことにしました。
のどかな里山の中を車で走っていくと、
なんだか突然開けた光景が。
なんだかどこかで見た気が・・・・

これはもしや、北海道?
と、なんだかそんな錯覚をしそうなほど、伸びやかな田園風景が
広がっています。
嬬恋村は、北海道と錯覚しそうな場所がたくさんありますが、
まさか碓氷峠を下りてすぐの場所に、
こんな伸びやかな景色のところがあるとは、
今まで全く知りませんでした。
振り返れば、妙義山と荒船山方面は、早くも夕焼けが。

先週末は梅雨明け直後で、ちょっと雲が多かったのですが、
それがまたいい感じに夕焼け色に輝いて、
非常に綺麗な光景です。
しばらく見とれてしまいました。
場所は、松井田妙義インターから富岡方面に向かう道すがら。
ちょうど、国道254号と国道18号の間の台地の上になります。
群馬は、まだまだ奥が深いと感じました。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

いつも磯部温泉に行った際には、安中で食事して帰って来たりするのですが、
今回のもみじの湯は富岡市。
軽井沢に帰っても、3連休できっと混んでいるので、
ならば、普段はあまり行かない富岡で食事をしてみようと、
一路富岡に向かうことにしました。
のどかな里山の中を車で走っていくと、
なんだか突然開けた光景が。
なんだかどこかで見た気が・・・・

これはもしや、北海道?
と、なんだかそんな錯覚をしそうなほど、伸びやかな田園風景が
広がっています。
嬬恋村は、北海道と錯覚しそうな場所がたくさんありますが、
まさか碓氷峠を下りてすぐの場所に、
こんな伸びやかな景色のところがあるとは、
今まで全く知りませんでした。
振り返れば、妙義山と荒船山方面は、早くも夕焼けが。

先週末は梅雨明け直後で、ちょっと雲が多かったのですが、
それがまたいい感じに夕焼け色に輝いて、
非常に綺麗な光景です。
しばらく見とれてしまいました。
場所は、松井田妙義インターから富岡方面に向かう道すがら。
ちょうど、国道254号と国道18号の間の台地の上になります。
群馬は、まだまだ奥が深いと感じました。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


軽井沢からも近い、妙義温泉「もみじの湯」
先日、いよいよ週末の軽井沢の人出が増えてきたため、
碓氷峠を下りて、安中の磯部温泉「恵みの湯」に行った話題をお届けしましたが、
実はこの3連休も、西行きの18号が混雑していたため、
またまた碓氷峠を下りて、温泉に行くことにしました。
さすがに2週連続で恵みの湯も芸がないので、
今回でかけたのは、こちらに行ってみることにしました。

妙義山の麓にある、富岡市営の温泉施設、
妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」です。
松井田妙義インターからもほど近く、妙義神社の隣にある
まだ新しい綺麗な施設です。
高台にあり、
上の写真の玄関を背に振り返ると、目の前には妙義山。

そして、玄関を入ったロビーからは、遠く榛名山や赤城山と、
手前を走る上信越道が一望できる、絶景の温泉施設です。
峠の湯が休業中なので、軽井沢から群馬側に降りると、
最も近い温泉施設ではないかと思いますが、
あまり知られていないのか、休日の夕方というのに、
結構空いていました。
浴室は、山側と谷側に向いており、
おそらくは男女が交互になるのだと思います。
山側の浴室からは妙義山が、谷側からは榛名山などが見えます。
この日は、谷側が男風呂でした。
清潔感のある脱衣所で服を脱ぐと、
結構大きな内湯を備えたこれまた綺麗な浴室。
そして、外には結構広い露天風呂があります。
あとは、サウナも。
泉質は、ナトリウム、塩化物・炭酸水素塩温泉。
無色透明の、さらりとした入り心地の湯ですが、
そこは塩化物系温泉。いい気になってゆっくり入っていたら、
風呂上がりに汗が爆発しました。
とにかく良く温まる、なかなか良い温泉です。
内湯は少しカルキ臭がしたので、源泉かけ流しではないようです。
とはいえ、施設は綺麗だし、申し分のない温泉。
我が家からは30分ほどで行けるので、
この夏は恵みの湯とともに、ローテーション入りしそうです。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

碓氷峠を下りて、安中の磯部温泉「恵みの湯」に行った話題をお届けしましたが、
実はこの3連休も、西行きの18号が混雑していたため、
またまた碓氷峠を下りて、温泉に行くことにしました。
さすがに2週連続で恵みの湯も芸がないので、
今回でかけたのは、こちらに行ってみることにしました。

妙義山の麓にある、富岡市営の温泉施設、
妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」です。
松井田妙義インターからもほど近く、妙義神社の隣にある
まだ新しい綺麗な施設です。
高台にあり、
上の写真の玄関を背に振り返ると、目の前には妙義山。

そして、玄関を入ったロビーからは、遠く榛名山や赤城山と、
手前を走る上信越道が一望できる、絶景の温泉施設です。
峠の湯が休業中なので、軽井沢から群馬側に降りると、
最も近い温泉施設ではないかと思いますが、
あまり知られていないのか、休日の夕方というのに、
結構空いていました。
浴室は、山側と谷側に向いており、
おそらくは男女が交互になるのだと思います。
山側の浴室からは妙義山が、谷側からは榛名山などが見えます。
この日は、谷側が男風呂でした。
清潔感のある脱衣所で服を脱ぐと、
結構大きな内湯を備えたこれまた綺麗な浴室。
そして、外には結構広い露天風呂があります。
あとは、サウナも。
泉質は、ナトリウム、塩化物・炭酸水素塩温泉。
無色透明の、さらりとした入り心地の湯ですが、
そこは塩化物系温泉。いい気になってゆっくり入っていたら、
風呂上がりに汗が爆発しました。
とにかく良く温まる、なかなか良い温泉です。
内湯は少しカルキ臭がしたので、源泉かけ流しではないようです。
とはいえ、施設は綺麗だし、申し分のない温泉。
我が家からは30分ほどで行けるので、
この夏は恵みの湯とともに、ローテーション入りしそうです。
さあ、200万アクセス指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

