FC2ブログ

志賀高原プリンスホテルの中国料理「獅子」は旨い!

しかし、昨日は滑った距離も驚きでしたが、
文章の長さも驚きですね。
すべて読んでいただいた方、長文におつきあいいただき、
どうもありがとうございました。

さて、志賀高原に行ったらの楽しみは、ゲレンデのほかにもう一つあります。
それがこちら。

20160228-1.jpg

志賀高原プリンスホテル西館の第2高速リフト脇にある
中国料理獅子」です。
写真は、そのとき頼んだおすすめ定食。
麻婆豆腐がメインで、ライスとスープ、デザートに
春巻きが1本ついています。

あれ、春巻きがない。

20160228-2.jpg

失礼しました。揚げたてが来たので、あとから春巻きが来たのでした。
これで、1500円。
少し高めですが、カレーライスが800円とか言うのが当たり前のゲレ食。
確かに、ちょっと高くはあるのですが、その価値がある、絶品中華なのです、
この獅子

かつては西武ドームなど西武系の施設にはあちこちにあった獅子
軽井沢でもスキー場や、かつては千ヶ滝温泉ホテルなどにもあったそうです。
現在は所沢と、ここ志賀高原だけのようです。
もちろん、西武ライオンズから取った名前なのでしょうが、
そのイージーなネーミングから想像できない、きわめてクオリティの高い味なのです。

麻婆豆腐をアップにしてみましたが、旨そうでしょ。

20160228-3.jpg

実際に、旨いのです。

この界隈で食べる麻婆豆腐としては、佐久・中込の照龍さんや
ハルニレテラスの希須林にも匹敵する、
非常に旨い麻婆豆腐なのです。
志賀高原に行ったら、必ず一回は食べているといっても過言ではありません。
たまに定食系が売り切れのことがあるのですが、
今回は早めに行って正解でした。

今年はこれをあと何回食べられるかなぁ。
せめてもう一度は滑りに行って、食べたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

快晴の志賀高原は、今シーズンのベストコンディション

しかし、この週末は北信は小雪が舞うはずの天気予報。
志賀高原もそんな天気予報で、実は行く前、行くかどうするか迷ったのですが、
行った甲斐がありました。
先月末から週末の天気が今ひとつで、なかなか気持ちよく滑れなかったのですが、
この週末の志賀高原は、最高のコンディションでした。
泊まりがけで行ったのですが、行った甲斐がありました。

今回宿泊したのは、志賀高原プリンスホテル南館。

20160227-5.jpg

ここ数年あまり営業していなかったのですが、
今年はインバウンド増加のおかげか、通しで営業したようです。

20160227-6.jpg

西館の方が新しいのですが、ゴンドラ乗り場が近く、
昔からこちらの方が好きだったので、今年は大歓迎です。

しかし、2日間とも実に良い天気です。

20160227-7.jpg

朝、まずはあまり荒れていないうちにオリンピックコースを滑ってみました。

20160227-8.jpg

今年はさすがに少雪で、少しブッシュが出ているところもありましたが、
まだまだ滑りやすいコンディション。
オリンピックコースを堪能したら、今度は山頂からパノラマコース~白樺コースを滑走します。

20160227-9.jpg

本来はこの向こう側に浅間山が見えるはずなのですが、
昨日も今日も、春霞がかかったような状態なので、よく見えませんでした。
見えないと言えば、パノラマコースから見る北アルプスも今回は見えず。
ゲレンデコンディションが良かっただけに、ちょっと残念です。

さて、午前中は焼額山を堪能したあと、午後からは久し振りに一の瀬方面に。

20160227-10.jpg

今回は焼額山限定券ではないので、志賀全山滑走可能です。
今滑って来た、焼額の各コースがよく見えます。

20160227-11.jpg

さすがにちょいと手強い一の瀬ファミリー上部コースを下り、
今度は反対側の西館山へ。

20160227-12.jpg

いつも蓮池に紅葉を見に来た際に、良いコースなので、
ずっと滑りたいと思っていたのですが、
ここも久し振りに滑ることが出来ました。
前回滑ったのは、5年前ぐらいかな?
この時はすでに春の雪になっていて、あまり気持ちよく滑れなかったのですが、
今回はギリギリセーフ。
ただし、少雪のため、所々地面が出ている箇所もあったのと、
南向き斜面なので、やはり雪が緩んでいる場所があったのですが、
それなりに面白く滑れたので、結構何度も滑ってしまいました。

しかし、ここまで来ると、焼額からは結構な距離になります。
そろそろ帰らねばと、元来たゲレンデを滑りながら帰るのですが、
なんだか西館山の山頂から見た高天が原が気持ちよさそうだったので、
こちらも1本。

20160227-13.jpg

いや、やはり想像通り楽しくて、結局3本滑ってしまいました。

20160227-14.jpg

焼額山からだと、焼額山~一の瀬山の神~一の瀬ダイヤモンド~一の瀬ファミリー~
タンネの森オコジョ~高天が原~西館山となります。
この間、一の瀬ダイヤモンド~一の瀬ファミリー間と、
高天が原~西館山間で道路上の陸橋を滑って渡ることになります。
その結果、昨日ご報告したように、なんと合計46㎞という、
とてつもない滑走距離となったのでした。

20160227-1.jpg

リフト乗った距離を合わせると、なんと驚きの80km!
軽井沢~長野間がおよそ70kmですから、さらに10km長く移動したことになります。

地図上の移動距離はこんな感じ。

20160227-2.jpg

やはり国内有数のビッグゲレンデ。これだけ滑っても、まだ半分以下です。
今回も奥志賀と、東館山は断念しました。もちろん、熊ノ湯と横手山も。
いずれ1週間ぐらい志賀高原に住み込んで、ゆっくり滑ってみたいのですが、
時間が無くて、当分そんな贅沢なことは出来ません。

ちなみに、本日は午前中のみ焼額山周辺を滑走。

20160227-3.jpg
20160227-4.jpg


午前中だけでしたが、なんと25km近くも滑走。
2日間合計の滑走距離はおよそ71㎞で、
ちょうど軽井沢~長野間を滑ったことになります。
ひえ~。
さらに移動距離はなんと驚きの124km。
これは東京~軽井沢間に匹敵します。

恐るべき、志賀高原です。
今シーズン、もう一回ぐらい行きたいなぁ。
3月は暖かくなるそうなので、雪が心配ですが。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年初の志賀高原焼額山スキー場

今日は泊まりがけで今年はじめて
志賀高原焼額山スキー場にやって来ました。

昨年までは軽井沢と共通のシーズン券があったので
頻繁に来ていた志賀高原
今年は少雪なのと、今まで色々所用も入っていて
なかなかタイミングが合わず、来られなかったのですが、
このタイミングを逃すと今シーズンはもう来られそうになかったので
思いきってやって来たというわけです。

幸い天気に恵まれ、
朝8時半のリフト運行開始から滑った滑った。
気がつけば、滑走距離はなんと46km。

20160227184732774.jpg

さすがにくたびれました。
なんだか文章を書くのもおぼつかないので、
詳しくは、また明日ご紹介します。
お休みなさい。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い

本日のタイトルは、先日地球に帰還した油井亀美也宇宙飛行士も
宇宙で口ずさんだという、長野県歌「信濃の国」の一節ですが、
県歌信濃の国に登場する、佐久間象山を始め、
古来から偉人を輩出する長野県と同様、
お隣の山岳県、山梨県も同じことが当てはまりそうという話題です。

しばらく前のこと、うちの奥さんが山梨の実家に帰省した際に、
こんな所に行ってみました。

20160218-10.jpg

立派な長屋門ですね。
正面に廻ってみると、看板が読めますでしょうか。

20160218-6.jpg

左手に、根津記念館と看板が掛かっています。
ここは何かというと、日清製粉や富国生命、そして東武鉄道など数多くの企業を育て上げた
実業家、初代根津嘉一郎氏の生家跡で、山梨市にあります。

根津家はそもそも油屋の屋号をもち、質屋や米穀などを扱う豪商。
旧青梅街道に沿った、非常に大きな敷地に、今でも立派な屋敷が残されています。

20160218-7.jpg

また、青山荘と呼ばれる根津家の迎賓館も復原。

20160218-11.jpg

庭園には、富士山を背景に大磯の別邸から移植したという立派な松が植えられており、
見事な数寄屋造りの座敷から、この素晴らしい庭が見られるようになっています。

20160218-9.jpg

後ろの電線がなければ、もっと素晴らしかったでしょうに。

茶人としてだけではなく、優れた審美眼を持つ美術愛好家でもあり、
収集した美術品は現在乃木坂の根津美術館に収蔵されています。
経営者としてだけでなく、趣味人としても一流の方だったことが、よくわかります。

母屋の2階には、東武鉄道本社で使っていたという社長用机を展示。

20160218-13.jpg
20160218-14.jpg

こちらは意外に質素なもの。

のちに鉄道王とまで呼ばれた初代根津嘉一郎氏は、
「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という考えから、
根津育英会を設立。武蔵大学や武蔵高校・中学を設立したほか、
山梨県のすべての小学校にピアノを贈呈。
記念館内には、そのピアノも展示されていました。
こちらは、同様に学校に寄贈されたというオルガン。

20160218-15.jpg

記念館内にはその業績を紹介するコーナーもあるのですが、
それを見ると、山梨県は長野を上回る偉人の宝庫であることがよくわかります。
軽井沢の開発にも携わった実業家の雨宮敬次郎、
阪急電鉄創設者の小林一三、現在の銀座線である東京地下鉄道の創立者早川徳次などは
いずれも鉄道で財をなしました。
また東京電力の前身の一つである東京電燈創業者の若尾逸平は山梨を代表する実業家。
明治から昭和初期にかけては、電力、鉄道というのが当時の最新ベンチャーでしたが、
そのかなりの部分をになったのが山梨県出身者だったことになります。
まさに、「古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い」に他なりません。

ちなみに、ここ山梨市は最近では作家の林真理子さんと
花子とアンでブレイクしたマキタスポーツさんの出身地でもあります。
狭い地域なのに、有名人輩出力がなかなか強力です。

もう1カ月もすると、この辺りは桃の花が咲き乱れ、
文字通りの桃源郷となります。
機会があったら、是非行ってみてください。
なかなか面白い施設でした。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

月に一度はまえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」

さて、久し振りに碓氷峠を下りて群馬に行ったわけですが、
群馬に行ったら、ここに寄らないわけにはいきません。

20160222-1.jpg

今日は玄関マットのみのご紹介ですが、
まえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」です。

前回来たのは1月の3連休。
この時はうちの奥さんの車の車検で、結構慌ただしく浸かったのですが、
この日はゆっくり。
スキーシーズンも折り返し点で、毎週末の温泉三昧にもかかわらず、
筋肉の疲労もだいぶ蓄積しているのですが、
先日行った松代温泉と、今回のゆ~ゆ訪問で
だいぶコリがほぐれました。
やはりかけ流しの天然温泉は、パワーが違います。

肩こり、腰痛、筋肉痛の方には、本当におすすめの温泉です。
スキーをするこの時期は、月に一度は訪れたい、
県庁所在地の名湯です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

SKI TRACKSで北陸新幹線の速度を測ってみた

先日、スキーアプリ「SKI TRACKS」を入れてみたことをご紹介しましたが、
朝新幹線に乗っていて、はたとひらめいたことがあったので、
早速試してみました。

何をひらめいたかというと、
このアプリ、滑っている速度や、滑ったコースなどを地図上に記録してくれるのですが、
では、もし新幹線で測ってみたら、
どうなることかと思って、試しに本庄早稲田付近で計測オンにしてみました。

すると、面白い結果が。
なんと北陸新幹線、あさま602号の速度は、たったの時速171.8㎞。

20160222-3.jpg

在来線最速を誇る、京成スカイライナーが160kmですから、
なんだかあまり変わりません。

一応ルートを確認してみると、ちゃんと本庄早稲田から、上野駅のトンネル手前まで
計測できているようなので、どうやら間違いではなさそうです。

20160222-4.jpg

このあさま602号は、軽井沢を出ると各駅停車で、
およそ10分に一度停車しているので、
この速度なのは無理もないかなとは思いますが、
しかし遅い。
日中のあさまは各駅停車が多いので、
恐らく似たような状況だと思います。

もう少し早く走ってくれたら、軽井沢にももう少し早く到着するのに。
3/26のダイヤ改正でも、改善は絶望的です。
一応、260km出るはずの新幹線なので、
もうちっとスピードが出てもバチが当たらないんじゃないでしょうか。
何とかならないかなぁ、来年は。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

群馬に下りたら「登利平」の鳥めし

さて、時間軸がまた少し遡り、先週末。
土曜日の夕方、先日もご紹介の通り、久し振りに恵みの湯に出かけたのですが、
その翌日の日曜日も、朝から雨で、しかも気温も高かったのでスキーをあきらめ、
再び碓氷峠を下りて、高崎に買い物に出かけました。

久し振りにスキーに行かない週末なので、ちょっと朝寝坊。
我が家を10時過ぎに出かけて、ゆっくり高崎に向かい、
目指す高崎イオンに到着したのはちょうど昼頃。
群馬に下りたら、いろいろ食べたいものがあって、
いつもならばパスタになることが多いのですが、
最近続いていたので、迷ったあげくに久し振りにこちらに行きました。

20160221-1.jpg

上州御用鳥めし本舗を標榜する、登利平さんです。

肉食県の群馬、牛肉も、豚肉も非常に旨いのですが、
ここはもちろん鶏肉。高崎の駅弁にも有名な鳥めしがありますので、
鳥めしも上州名物なのかも知れませんが、
どちらもとにかく旨く、時折無性に食べたくなるのです。

ということで、もちろん頼んだのは鳥めし松。
松は、もも肉と胸肉が両方載ってくるのです。
さあ、運ばれてきましたよ。

20160221-2.jpg

蓋を取ると、どうですかこの見事な照り。

20160221-3.jpg

冷たくなった弁当でも十分旨いのですが、
店で出来たてをいただくと、鶏肉のジューシーさがまだ残っていて、
実に旨い。この甘じょっぱい醤油だれがまた良く合うんだな。
とにかくご飯が進みます。

そぼろが載った高崎駅弁の鳥めしも旨いのですが、
正肉だけで作られた登利平鳥めしはまた違った味わい。
久し振りの登利平の鳥めしを堪能してきました。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

久し振りに、菅平高原スキー場へ

昨日は昼過ぎから雪が本降りとなった軽井沢ですが、
夕方からは雨に。
それも再び、結構強い雨。
今朝の気温も高く、軽井沢はプラスの気温。
これでは軽井沢プリンスホテルスキー場のコンディションはもう一つだろうと、
少し遠出することにしました。

候補は先日行った湯の丸と、久し振りの菅平だったのですが、
どっちにするか迷った結果、今日は菅平に行くことにしました。
日中は曇りの予報で、昼前からは晴れのはずだったのですが、
到着したら雪。

20160221-4.jpg

普段はこの時期非常に寒く、氷点下20度越えにもなる菅平
パウダースノーの宝庫なのですが、
その菅平でも昨晩は雨になったらしく、
ゲレンデはこれまでの少雪と相まって、こんな状態。

20160221-8.jpg

普段は見渡す限りの大雪原となる菅平ですが、
ブッシュ出まくりです。
菅平と言えば、根子岳山頂からのダイナミックな大滑降も売り物ですが、
そのコースも雪がない。

20160221-6.jpg

山頂に向かうスノーキャットと呼ばれる雪上車も
開店休業状態です。
こんな菅平、何度も来ていますが、初めて。
南向き斜面で日当たりが良いため、割と早く店じまいする菅平ですが、
はたしてシーズン終了までこの雪でもつのかどうか。
幅広い斜面が魅力の表ダボスも両脇はブッシュだらけで、
滑れる箇所も、所々に青氷が顔を覗かせています。

20160221-7.jpg

ただ幸い、さすがは菅平で上田では10度近くまで気温が上がったそうですが、
日中も氷点下だったので、雪が緩むことはなく、また時折舞う雪がうっすら積もって
それなりには滑れるゲレンデでしたから、おそらくはしゃばしゃばになった軽井沢よりは
コンディションが良かったかもしれません。
特にコンディションが良かった、最上部の奥ダボスを中心に
午前中滑って帰って来ました。

20160221-5.jpg

来週は冬型が続くそうなので、その間にまたコンディションが回復することを
祈りましょう。まだあと1カ月以上も、シーズンはあるので。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

バス転落事故後、初めて碓氷峠を下り、磯部温泉「恵みの湯」へ

さて、あの痛ましいスキーバス転落事故から、
今週月曜日で1カ月となりました。
事故後、犠牲となった若い方々のことを思うと、
何となく事故現場を通るのがいたたまれず、
ずっとあの場所を通るのを避けていたのですが、
ようやく1カ月が経つのを機に、思い切って碓氷バイパスを下りてみることにしました。
向かうは、久し振りの磯部温泉恵みの湯」です。
さすがに軽井沢近郊の温泉は、ちょっと飽きました。

プリンス通りの南軽井沢の交差点を過ぎ、少し高度を上げ始めると、
左手に旧碓氷バイパスの料金所だった除雪ステーションがあります。
その除雪ステーションを過ぎると、左手に登坂車線があるのですが、
現在は規制中。そしてそこからほんの100メートルほどで事故現場となります。
今回のバスは、入山峠側から下ってきたわけですから、
あとほんの少しタイミングがずれたら、平坦な土地になったのに・・・
普段と同じように、何事もなく現場を通り過ぎましたが、
かえすがえすも、なぜこんな場所で?というのを強く感じます。

普段通り、でも少し気をつけながら、いつもとほぼ同じ40分ほどで恵みの湯に到着しましたが、
なんだかいつもより少し遠く感じたのは気のせいでしょうか。

20160220-2.jpg

とにもかくにも、本当に久し振りの恵みの湯です。

20160220-1.jpg

アルカリ性の、とろりとした湯は、先日再オープンした横川の峠の湯と同じですが、
やはり本家磯部温泉の方が湯が濃い気がします。
まるで化粧水に入っているような入り心地は、磯部温泉ならではです。
そして、非常に温まる。
今回は、本当にゆっくり浸かっていたので、少し温まりすぎました。
そのあととにかく汗がひかなくて、ちょっと往生しましたが、
思い切って碓氷バイパスを降りた甲斐がありました。

我々軽井沢住民にとって、碓氷バイパスは生活道路の一つで、
日常生活には欠かせません。
一カ月が経って、ようやく我が家も少し日常を取り戻した気がします。
これからは、犠牲者の方を痛みつつ、また交通安全を祈りつつ、
碓氷バイパスを利用して、群馬方面にもまた出かけるようにしたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ゲレンデの一日を記録する便利アプリ「SKI TRACKS」を入れてみた

さて、建国記念日の白馬の話題がようやく終わり、
既に週末というのに、先週末の話ですが、
先週末は南岸低気圧の接近で、気温が上がり、
軽井沢も土曜日の夕方から雨が降り始めました。
おかげで日曜日は滑りに行くのをあきらめざるを得なかったのですが、
土曜日の午前中は、かろうじて雨が降らなかったので、
軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

実は今年に入ってから、スキーがより一段と楽しくなる、
こんなアプリを入れてみました。

20160219-1.jpg

このSKI TRACKSというスマホアプリ
滑る前にポチッとしておくだけで、
勝手に滑走スピード、高度、滑走距離、滑走数、最大斜度などを
計測して、記録してくれるのです。

この日は最大斜度28度の斜面を15回、最高速度73.4kmで
およそ18.5km滑ったと言うことになります。
しかも、滑ったコースを、GPSで測定し、
このように地図に記録してくれるのです。

20160219-2.jpg

この日は約3時間弱で、ほぼ全コースを滑ったことになります。
その滑ったコースごとに、高度とスピードを下記のように計測してくれるのです。
なかなか凄いですよ、このアプリ

20160219-5.jpg

ちなみに、最初の2本はプリンスゲレンデ。
そのあと、パラレルコースを5本滑りましたが、
その1本目にこの日の最高速度が出ています。
さらに、スピードが出ているのも、すべてパラレルコース。
軽井沢プリンスホテルスキー場で大会などが開かれるのはパラレルコースですが、
やはりあのコースは適度な斜度なので、速度が出やすいのでしょうね。

一方、斜度がちょっと急なスラロームコースや

20160219-3.jpg

アリエスカコースは、スピードをコントロールしながら降りているので、
それほどスピードは出ていません。

20160219-6.jpg

パラレルコースの次に、スピードが出ているのが、
やはり軽井沢プリンスホテルスキー場で一番滑走感が高い
パノラマコース。

20160219-4.jpg

ただ、ここはいつも最後の方に滑るので、
やはり疲労も蓄積してきたためか、パラレルコースほどにはスピードが出ていません。

さて、明日も先週と同じような天気になりそうです。
もちろん、朝一番に滑りに行く予定。
先週より降り出しが早そうなので、
こんなに滑れるかどうかちょっと心配です。
しかし、スキーシーズンも既に半分を過ぎてしまいましたが、
やだなあ、毎週こんな天気で・・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR